アルバム

アルバム

2023年2月21日

5歳児さくら組 ひなまつり制作

今日はひなまつりに向けて、制作を行いました。
まずはペンで「黒、黄、赤」で色をつけます。塗り方、ペンの持ち方も上手になりましたね!

IMG_8757.jpg

土台に色が塗れたら、次は男雛と女雛になるよう顔を書こう!お手本を見たり、友達と教え合ったり自分たちで考えながら顔を書いていきます。顔の書き方も、目から書く子、髪の毛から書く子などそれぞれなので見ているのが楽しかったです。

IMG_8760.jpg

顔が終わったら、体です。切った折り紙を3枚ずつとり、作っていきます。
放射線状にするのは、中々難しいですが友達に聞いたり、お手本を見ながら作っていました。
紙皿に屏風やお花、冠を付けるとひなまつりの制作は完成です。

IMG_8784.jpg

可愛い雛人形が出来ました。顔の違いや柄の違いそれぞれ違うので、見ていて楽しいですね。

IMG_8788.JPG

制作を行って思うことは、ハサミやノリ、ペンなど色々な物の使い方が上手に使えるようになりました。また、自ら挑戦したり、困ったときは困ったままにせず、友達に聞いたりできるようになりました。あっという間な一年でしたが、出来ることが増え、嬉しい気持ちなみんなです。
完成した子から飾っていきますので、送迎時にご覧下さい…♪


2023年2月21日

5歳児うみ組〜保健指導〜

今日は看護師から保健指導として『早寝について』の話を聞きました。

2人の登場人物。
そのうちのひとりは9時に寝ると、クジラ列車に乗ることができ、大きなプレゼントをもらいました。
もうひとりは10時に寝て、クラゲ列車に乗り、小さなプレゼントをもらいました。
大きなプレゼントの中身は
・体も心も大きくなる
・元気に遊ぶことができる
・風邪に負けない体
小さなプレゼントの中身は
・クラゲのようにヘロヘロに元気が出なくなる

IMG_4345.jpg

早く寝ると、翌日元気に過ごせるプレゼントがもらえることを聞き、最後にクジラ列車の切符をもらいました。
今日は9時に寝られるかな?!

IMG_4347.jpg

園庭では、相撲ブームが続いています。

IMG_4353.jpg

『勝ちたい!』の気持ちで全力でぶつかり合う子どもたち。
でも、体の大きさも、力の強さも違う為、誰にでも同じ力加減でぶつかっていくのでは怪我につながることを、やりながら学んでいるところです。

IMG_4356.jpg

本気だけれども、怪我をしないで楽しく遊ぶ為に、自分たちで加減を調整できるようになっていけるとよいですね。
(気をつけて見守っていますが、それ↑を獲得するまでは、しばらく怪我もあるかもしれません)

IMG_4358.jpg

昨日から、午睡時間をさくら組と合同でホールで過ごすようになりました。
パーテーションを閉め、少し横になる時間を設けた後、14時前から本を読んだり、制作をして落ち着いて過ごせるような環境を整えています。
午睡がなくなったことにより、夕方疲れが出て落ち着かない様子もみられます。慣れるにはまだ時間がかかりそうですね。

※完全に午睡なしになり、シーツが必要なくなりましたら、貼り出しなどでお知らせします。


2023年2月21日

2歳児もも組 自分で作る

今日は2月の身体測定がありました。
前回と同様に椅子を並べておくと、自分でお洋服を畳んで椅子の上にのせます。

image0.jpeg

洋服が迷わずにさがせていいですね。
この方法での身体測定はまだ2回目ですが、きちんと椅子の上に置いたり、空いているところを探してその場所で脱いだりと、子どもたちの吸収の早さに驚きました。

image1.jpeg

そして脱ぎ終わった子から順番に待ちます。お友達の大きくなったかな、をしっかり見て自分も大きくなっているかな…とドキドキしたかわいい背中でしたよ。身体測定にしっかり並んでいる姿を見るとまるで小学生のお姉さんお兄さんのようですね。

image2.jpeg

前半はお部屋で卒園式の花飾りを作りました。
お花紙を丸めたものを…

image3.jpeg

自分の好きな場所、感覚で貼り付けていきます。

image4.jpeg

花飾り制作でも、色使い、花紙の丸め方、間隔の開け方で個性あふれる作品ができあがりました。
「おにいさん、おねえさん嬉しいだろうなぁ…」とお話しするとみんなもワクワクした表情でとっても嬉しそう。誰かのために作る作品って自分も嬉しくなりますよね。
子どもたちのすてきなお花飾り、5歳児クラスのお兄さんお姉さん喜んでくれるといいな…。

image5.jpeg

作り終わった作品、覗いているお友達もいました。

image6.jpeg

穴があったら覗いたい…そんな感じでしょうかね。

image7.jpeg

後半は園庭か室内かを選んで遊びました。こちらはオリジナルの積み木で作った道路。保育士は一つもお手伝いしていません。
初めの頃は「〇〇作って!」と声をかけられることが多かったのですが…
自分で考えて作ることができる姿に成長をしみじみと感じています。

image8.jpeg

園庭では昨日お姉さんが作っていた泥団子に一から自分で挑戦。

image9.jpeg

最初は形を作るところが一番難しいですが、繰り返し作っていくことで手の使い方、力加減が身についてきたのですね。
どんどん遊びが発展していくもも組さんです。

image10.jpeg

 


2023年2月21日

2歳児にじ組〜机上遊び〜

image4.jpeg

つき組の時にサンタさんから貰った時計の玩具は、まだまだ人気です。
数字や形に興味があるので、同じ形をはめて楽しんだり、数字を意識する子もいたりと、その子なりの楽しみ方をしています。

image2.jpeg

着せ替えパズルは好きな洋服や表情を組み合わせ遊ぶ、パズル。
「どれがいっかなぁ」と自分の好きな色の洋服を選んで「ほら、かわいいよ」とコーディネートしています。

image3.jpeg

マグネットブロックは、みんなの大好きな玩具です。机に並べて形にしたり、立体の物を使ったり、頭の中で思い描いた物を形にしていく事を楽しみ、集中して遊んでいました。
体を動かす事も大好きですが、指先や頭を使って遊ぶ経験も沢山していきたいと思います!
iPodから送信


2023年2月21日

3歳児 すみれ組 朝のお支度と手洗い指導

昨日から始まった朝のお支度の時間。
今日もみんなで一緒にやってみました!

おたよりケース、タオル、汚れ物袋…

IMG_6235.jpg

ひとつひとつ確認してみんなで楽しみながら、ちょっと自慢げに「出来たよ!」と支度ができたことを教えてくれました。

IMG_6236.jpg

園庭遊びの後は手洗い指導の時間。
ナースと一緒にどんな時に手を洗うのか、手遊びを楽しみました。

IMG_6238.jpg

手遊びとお話が終わったら、実際に手を洗います。

IMG_6240.jpg

みんなおなじみキラキラ星の音に合わせた手洗いの歌を歌いながら挑戦。

とてもピカピカになって嬉しそうな子どもたちでした!

IMG_6244.jpg

そのあとは少しお部屋で遊び、ご飯の前の手洗いを見てみると…とても丁寧に洗おうとしている子が!
手洗い指導で教わったやり方をさっそく実践している子もいました♪

まだまだ感染症が気になる時期です。
衛生面の大切さを子どもに伝え、日々の生活の中に定着していくよう声かけをしていきます。


2023年2月21日

1歳児つき組~タイヤのお山と砂山遊び♪~

今日は園庭で遊びました。

一番乗りだったので、三輪車に乗ってドライブしたり、ブランコに乗ってユラユラしたり、いつもの遊びを満喫していました。

昨日、お兄さんたちが作っていたタイヤのお山にバスマットが加わって、リニューアル!

一緒によじ登ったり、

座ったり、腹ばいになって日向ぼっこしたりして、昨日とはまた違う遊びを楽しんでいました。

砂場には、保育者が作った大きな砂山が出現!

頂上からお水を流すと、川が出来ました。

砂山の周りを掘って、川を伸ばそう!

お兄さんお姉さんたちも集まってきました。

シャベルやしゃもじを持って、せっせと砂をかいています。

しばらくして、「つながった~」と歓喜の声!

川がぐるりと一周しました。

その頃には、砂山で遊んでいたお友達が少なくなっていました。

周りを見渡すと、ビールケースの周りがガヤガヤと賑やかです。

何をしているのかな?と近づくと、砂山から運んできた泥で、ごはん作りをしていました。

「おかゆ」「プリン」「スープ」など、色々なご飯をせっせと作って楽しんでいましたよ。

川を掘り進めることに夢中になるお友達、川を掘るのはそこそこにして出来た泥でご飯作りに夢中になるお友達。

同じ遊びをしていても、展開の仕方はさまざまですね!

今日も自分の好きな遊びをたくさんしました☆


2023年2月21日

4歳児クラス ひまわり組 園庭あぞび

IMG_6150.jpg

今日は園庭で遊ぶ前から「大縄したい!」ということで、早速大縄で遊びました。みんなで「1.2.3…」と数え、たくさん跳べると「すごい、たくさんとべたね」「さっきよりとべてたよ」「もう少しまえのほうでとんだほうがいいよ」など、アドバイスや褒め合ったりして楽しんでいました。

IMG_6161.jpg

「こんどはじぶんたちでまわす」と言って、子どもたち同士で回すのにチャレンジをしていました。

IMG_6162.jpg

こちらは、タイヤとマットを使っておうちごっこ、みんなでネコの鳴き声を真似をして、ねこごっこ、最後は海賊ごっこと次から次へと色々な展開をして遊んでいて、見ているこちらも楽しかったです。

IMG_6164.jpg

マットやタイヤなど置き場所もその時に合わせて、話し合いながら移動をさせていました。
iPodから送信


2023年2月21日

3歳児かぜ組、4歳児そら組合同 三谷公園にお散歩

今日はそら組とかぜ組ではじめてのお散歩に行きました。
来年度から一緒に2階で過ごすので、交流をするためにお散歩を決行!!

今日はかぜ組とそら組で手を繋いで向かいました。
2クラスとも少しぎこちないような、緊張しているような顔つきの子も何人かいたのですが手はしっかりと握っていました。

image0.jpeg

事務所の先生にも「いってきまーす!」と元気に挨拶できて、いざ出発!

image1.jpeg

最初は緊張している感じもありましたが、歩いていくと段々と笑顔が増えてむしろいつもより元気いっぱいな感じなりました。
「お名前なんて言うのー?」
「三谷公園たのしみだねー!」
「あいだあいてるぞう!いそげ!!」
手を繋ぎながら会話を楽しみました。

image6.jpeg

ここはいつもそら組さんが通る道。
かぜ組さんははじめてで「ええー!こんなところとおるのー!?!?」と驚き。「そら組さんはなんでも知ってるね!」というとそら組さんたちも「ええ、しらないのー?ここ近道だよ」とニヤリと教えてくれました。

image7.jpeg

そして三谷公園に無事到着!
ついても仲良く遊んでいる2クラス。
「おにごっこしなーい?」
「いいよー!」
「ここ登れる?」
「こうやるんだよ!」と教えたり教わったりしながら、いつもと違う楽しさをかんじていました。

image8.jpeg

かぜ組さんが大きい滑り台で少し腰がひけてなかなか滑れず…
「ちょっと怖い…」というと
すかさずそら組さんが
「じゃあ手を繋いで一緒に滑ろう!」と声をかけてくれました。

image10.jpeg

来年度に向けて、そら組もかぜ組もお兄さんお姉さんになれる!という期待で過ごしています。
交流することでその気持ちを表現して、経験してどんなふうに接していけたらいいのか、気づいていくんだなと担任間でも改めて感じました。

「今日のお散歩楽しかった!」とたくさんの声をもらったのでまたお散歩に行けますように!
かぜ組さんもそら組さんもありがとう!!


2023年2月21日

1歳児こすもす組 久しぶりの公園

昨日は夕方にお誕生日会を行いました!

image0.jpeg

今回で5回目ということですっかり「ハッピーバースデー」のお歌のプレゼントも上手になりましたよ!

お誕生日のお友達は注目されてちょっぴり緊張気味の様子も見られましたが、みんなにお祝いされると嬉しいですね!

image5.jpeg  image6.jpeg

今日は久しぶりに若竹スポーツ広場へと出発!

途中大好きなゴミ収集車を発見すると手を振って運転手さんに挨拶。

散歩中地域の人達とすれ違うと自ら進んで「おはよー!」と挨拶したり、「ばいばーい!」と手を振ったりと

入園当初の無言で見つめていたこすもすさんを思い返すと成長したなーと感じました。

image8.jpeg

道中では梅の花を発見!

しかし「これは梅かなー?桃かなー?」と曖昧になってしまい反省…

今度は違いもしっかり覚えて春を見つけにいけたらと思います。

(※梅は軸が無く、花びらが丸いもの。※桃は軸短く花びらが尖っているもの。だそうです!)

 

image10.jpeg  image12.jpeg

公園では滑り台に挑戦!

思ったよりも高くスピードもでて怖がるお友達もいましたが

手すりを持って速度を落としたり、向きを変えて滑ってみたりとそれぞれ考えて滑っていました!

image11.jpeg  image13.jpeg

 

順番待ちもバッチリ!

子ども達同士で「まっててねー!」「○○ちゃんがいくよ!」と声を掛けて伝えたり言葉でのコミュニケーションも少しずつ増えてきましたよ。

時に上手く相手に伝わらないこともありますが、あまり仲介しすぎずどうしたら相手に伝わるのかも考えられるようヒントを与えたりしながら関わっています。


2023年2月21日

0歳児クラスほし組 よーいどん!

今日は上井草スポーツセンターにお散歩に行きました。

広場まで走れるかな?よーいどん!
途中、寄り道しながらも、目的地に到着!
立ち止まったり、ほかの事に興味が向いていても先に行ったお友だちの姿が目に入ると自分で気づいてお友だちの方に進み始めるようになりました。

IMG_2954.jpg

はいはいで登り降りしていたスロープも今では走って登り降り。
ここでも よーいどん!と、元気な声が聞こえてきました。
お友だちが座ってお尻で滑ると同じようにシンクロしている姿が可愛いかったです♡

IMG_2958.jpg

階段も保育士と手を繋いで登り降り。
赤ちゃんぽさがなくなってきて嬉しいような、寂しいような…
たくさん動いてちょっと休憩。並んで座っている姿が可愛いですね♡

IMG_2962.jpg

心も身体も成長し、大人と同じようにやってみたい!そんな気持ちが伝わってきました。


«  545 546 547 548 549  » 


アルバム