アルバム

アルバム
1歳児こすもす組 〜ゆったり園庭で〜
今日は3名の登園となりました。
ゆったり園庭で遊びました。
最初に園庭に出ると貸し切り状態!
少し寂しそうにしつつも、砂場や四輪車、ネットなどそれぞれ好きな遊びを楽しみました♪
少しずつ他のクラスのお友だちが出てきて、嬉しそうにしていた子どもたちでした。
「何のごはん作ろうかな〜」
一緒におでかけ♪楽しいね!
どんどん進むよ!
ネットに隠れて
「いないいない〜…」
「ばぁ!!」
お友だちどこにいるかな〜?
いたいた〜!
1歳児たんぽぽ組 仲良く順番こ!
今日は、竹の子児童遊園に行ってきました。みかんに柚子、ブラックベリー。「黄色いね。」「赤いね。」「黒いの見える?」のんびり観察しながら歩いて行きました。
公園では、イモムシさんに乗ったり、滑り台を滑ったり、砂場や公園散策を自由に楽しんでいました。
イモムシさんは、お友だちが乗っていると、「か〜し〜て〜」「い〜い〜よ〜」と、保育者の仲介が無くても、上手に順番を代わりながら遊んだり、お友だちが乗っているところを押してあげたりと、和やかなたんぽぽ組さん。
近所のお友だちが来ても、滑り台を待っていてあげたり、沢山の優しさが見えたお散歩でした。
押してあげるね。
次、かしてね。
一緒に押してあげよう!
せーの!
ゆーら。ゆーら。
どう?
次、どうぞ〜。
仲良く、カキカキ。
ダイナミックに、カキカキ!
0歳児ほし組 どんぐり屋さん!
今日は初めて上井草西公園へ行ってきました。
いつもとは違う道なりにみんな興味津々な様子で向かいます!
お友達と手を繋いで歩く子も!
あれ?そこに登るの??登れるかな?
登れた!
お友達も一生懸命離さないように手を繋ぐ2人が可愛いですね🎶
今日は無人販売所ではなく、八百屋さんの前を通る事ができました!
なにがあるかな?
大根にみかん、さつまいもに卵、、
どれも美味しそうで今日のご飯が楽しみなほし組のみんな!
あれは何だろう??
身を乗り出して見る姿、とっても可愛いですよね!
公園に着くと大きなラッコが!
乗らずに揺らしてみたり、大きなラッコに跨って揺れたり、ラッコの上に葉っぱや石を並べて楽しむ子もいました!
ブランコの方へ行くと大きなどんぐりが沢山!!
拾ってマンホールの上に置いてみると、
近くにいた2人が仲良く一緒にどのどんぐりにしようか判別し始めました!
まるでどんぐり屋さん!!
すると何だか楽しそう!とみんなやってきて、、
どんぐりの上に葉っぱを振りかけてみたり、
近くの穴へポットン!!
1つずつ運んでは落とす作業を何往復もしていましたよ!
初めての公園で新たな発見を沢山見つけまた一つ成長したほし組のみんなです♪
1歳児つき組〜一本橋などなど♪〜
今日はホールで遊びました。
エレベーターに乗って2階へ行って、まずは調理室を見学。今日の給食は何かな?みんなガラスに張りつくように見ていました。
少ししてホールへ移動。広々としたホールで思いきり走り回ります。お友達とみんなで走っているだけで楽しいね♪キャッキャと声を上げながら、元気に走っていましたよ。
巧技台で一本橋を作ると、おそるおそる挑戦!バランスを取りながら、慎重に進みます。
少しずつ慣れてくると、前かがみだった姿勢がピンと伸びてきました。
肩の力もだいぶ抜けてきて、歩くスピードも上がってきました。
「いち、に、いち、に」と自分で掛け声をかけながら、楽しそうにわたるお友達もいましたよ。
立つのはまだちょっとこわい、というお友達は、またがってヨイショ、ヨイショ!自分なりに工夫してわたっていました。
他には、鉄棒にぶら下がったり、
巧技台からジャンプしたり、
ボール投げしたり、
最後はマットのお舟に乗って、しゅっぱーつ!うずの中に入っちゃった〜グルグル回る〜。スリリングな航海をケラケラ笑い合いながら満喫していましたよ。
いろんな体の使い方をして、遊びました★
5歳児うみ組〜みーつけた!〜
お日さまの光に誘われて、園庭に、出てみると…
「お日さまが当たってないところは寒いねー」
「こんなのあったよ!」
「あ!霜柱??」
「どこにあったの??」
「こっちの寒い場所」
「お日さまが当たってないから氷ができたんじゃない??」
「冷たいねー!」
「先生!先生!来て来て!!」
子どもたちに呼ばれて行ってみると…
「かわいい芽がでてる!」
「水あげたほうが良いかな??」
「土が濡れてるみたいだから、少しだけあげようかな」
遊んでいると、人が増えてきたね。
鬼ごっこが危なくなってきた気がする…
鬼ごっこチームが相談してかくれんぼに変更したようです。
「どこにいるのかなー??」
「なかなか良い所にかくれたね」
「先生!うえからマットのせて」
「えっ??こんなところにいるの??」
「これならみつからないね」
「〇〇くんどこかな??」
「ちょっとだけ帽子見えてる…」
「内緒にしておいてあげよう」
見つけるってワクワクしますね!
かくれんぼも自分たちでかくれる場所を作り出したり、工夫して楽しむ姿がありました。
霜が下りていますが、菜の花の芽が出て、春の訪れを待っているかのようです。
3歳児かぜ組 イワシボールと忍者
今日は大きくなったねの会でつかうイワシボールのために折り紙でイワシを作りました。
だいぶ折り紙が上手になり、保育士のお手本を見ながら少しの補助でできるようになりました。
魚の顔を描いて
完成しました!
いっぱい作ってどんなふうになるのか楽しみですね!!
そしてその後は忍者修行!
かぜぐみ忍者は忍者皆伝しているので遊びも軽やか片付けもパパパッと素早くできてとってもカッコよかったです!
かくれんぼもやって楽しく遊びました!
3歳児 すみれ組 商店街に行こう!
ごっこ遊びが大好きなすみれ組の子どもたち。
今日はごっこ遊びのイメージが膨らむように、商店街の中を散歩して見てまわりました!
身近なお店に、「ここ、この間行った!!」「お弁当買った!」「お野菜売ってる!」と自分の経験も思い出しながら見ていった子どもたち。
薬局では、おさかなも発見!
焼肉屋さんに…
パン屋さん!
散歩に行く前に、『パンどろぼう』の絵本を読んでいたので、パン屋さんに着くと並んだパンを食い入るように見ていた子どもたち。
「この間はクリスマスのクッキーを作ったから、今度は同じのでパンを作ってみようよ!」
と保育士が伝えると、
「作る!」
と子どもたち。
「今度パンを作る時、どんなパンが作りたいかな?」
とたずねると、
「メロンパン!」
「しょくぱん!」
「レーズンパン」
「あんぱん!」
などなど、目の前にあるパン屋さんのパンやそれ以外のパンも思い出しながら楽しく考えた子どもたちでした。
日々身近な経験を遊びに取り入れて遊んでいる子どもたち。
イメージが広がるような環境に触れられるようにしていきます。
2歳児にじ組〜縄跳び遊び〜
「自分で出来るよー」と張り切って靴を履いて園庭へ。
「一緒にやろう」と、縄跳びを持ってきて回していると、お友達がきて「やるよ〜」と跳ぶ真似をしたり、くぐる遊びが始まりました。回しているだけでも、楽しそうでしたが、お友達が加わって更に盛り上がっていました。
1歳クラスのお友達が嬉しそうに追いかけてきたくれた事が楽しくて「こっちだよー」と追いかけっこ。1歳クラスのお友達が縄を捕まえると一緒に笑い合い微笑ましい姿でした。
「行くよーそれー」と、みんなでジャンプ。「〇〇が縄跳び持ってあげる」とお友達と一つの遊びを楽しむ充実感を感じたり、他のクラスとの関わりを楽しんだり、遊びを通して協力し合う姿が見られるようになりました。
0歳児クラスほし組 安心する場所
今日は園庭遊びをしました。
ぽかぽか陽気で、時々吹いてくる風が心地よかったです。
いつもは担任の近くでゆったりと遊んで
いる子どもたちですが、今日はそれぞれが好きな場所に散らばり、散策しながら遊んでいました。
4輪車にまたがるのも上手になり、保育士が手を貸さなくても1人で乗れるようになりました!
どこかな?どこかな?みーつけた!
保育士に見つかると笑顔で出てくる姿が可愛いです。
ビールケースもコツを掴み、すいすいと押せるようになりました。
わたしにも回せるかな?
公園の滑り台と違うから慎重に滑っています。
保育士や大きいお友だちの遊ぶ姿を真似して遊びが広がってきました。
子どもたちにとって園庭は担任が側にいなくても安心して遊べる場所になりました。
5歳児合同保育〜チャレンジ2回目!〜
先日の原っぱ公園へのお散歩に行けなかった子もいた為「また行こうね!」と約束をしていました。
昨日はあいにくの雨でしたが、今日は青空が広がり、約束を果たせそう!
第2回原っぱ公園へのお散歩に出発です。
公園に着くと
「先生とまた走りたい!」
「走りたい人どのくらいいるの?」
「はーい!はーい!」
ほとんどの子が手を挙げていました!
少し寒かったので、体が温まるように準備体操をしてから走ろう!
なんだかマラソンが毎回恒例になりそうな予感ですね。
原っぱ公園は広いので、前回とは違う場所でも遊んでみました。
↓早速木に登れそうとチャレンジする姿。
つい手を貸したくなるところですが、自分で登れる子だけが登って良いルールにしています。
自分の持っている能力以上のことをすると、怪我につながる恐れもあることや、自分がどのくらいなら大丈夫で、ここからは無理なのかを判断できるようになってほしいからです。
保育士はすぐ近くで、もしもの時に助けられるよう見守ります。
ここからジャンプしても大丈夫かな??
自分の体に聞いてみます。
周囲を見渡し「いける!」と思ったら勇気を出してジャンプ!!
高いところからジャンプできることも、ジャンプしても大丈夫かどうか考えられることも成長の証ですよね。
公園の反対側でも木登りにチャレンジする姿がありましたよ。
前回は落ち葉遊びが盛んでしたが、今日は木登り。同じ公園内でも、場所によって色々な遊びが広がりますね。
帰り道「また行きたいなー!」と次の散歩を楽しみにする声が聞こえてきました。
« ‹ 560 561 562 563 564 › »