アルバム

アルバム
1歳児こすもす組★ゆっくりと過ごす
先週から続く体調不良で、今日は2名のお友達の登園です。
寂しいけれど、ゆったりのんびりした雰囲気で過ごせました。
興味のあることや、遊び方も少しずつ変わってきているので、指先を使って遊ぶおもちゃを増やしています。
人気の車も、新しく仲間入りしました。
保育士がマスキングテープを貼ると、その上を走らせます。
遊び方を指示したわけではありませんが、自分たちでイメージをもって遊び方を考えているのですね。
園庭でも好きな物を見つけて遊び始めます。
今までスーパーネットだった場所が、新しくなり、近付いて行きます。
シースルーのトンネルだから、中も怖くない!
風が吹くたびにゆらゆら揺れて、まとわりつくのを楽しんでいました。
さて、新しく仲間入りした車が気に入り、常に持ち歩いています。
(着替えに誘うと、抱えて一緒にやってきました)
今日は、脱いだお洋服のたたむ方法を伝えてみました。
(もちろん大切な車は持ったまま!)
「おてて(左袖)」
「おてて(右袖)」
「はんぶんこ!」
たった一度伝えただけで、器用に取り組んでいてビックリ!
(しかも片手で!)
色々なことに挑戦する楽しさを、これからもたくさん経験していきたいです。
けれど、それが「できて当たり前!」「やらなければいけない!」ことにならないよう、子どもたちと「やってみる?」と相談しながら取り組んでいきたいと思っています。
大好きなお食事の時間!
こちらも、食具を使うこと、完食することにこだわらず、(食具の存在は知らせながら)自由に食べられるように楽しんでいます。
1歳児つき組〜異年齢のお友達と関わりながら♪〜
今日は園庭へ出ると、1番乗りでした!
三輪車に乗って園庭中をドライブ。
水たまりをのぞいてじーっと見ていました。水面に自分たちの姿が映っていたのがおもしろかったようです。
これは何だろう?恐る恐るネットのカーテンの中へ。
ネット越しの景色を不思議そうに見ていました!
お砂場では、お姉さんと一緒にお山作り。真似っこして、シャベルの反対側で山の側面をパンパン叩いて固めて、楽しそう♪
こちらではお姉さんたちがパーティが始めていました。その様子を見て同じような道具を持って隣に座って、見よう見まねでパーティに参加していましたよ。
ぐるんぐるん!お兄さんと一緒に縄跳びを回しました。こうやって回すんだ!と感心した様子で、一生懸命回していました。
ビールケースを登っていると、後ろから下のクラスのお友達が真似っこ。
上のクラスのお友達を真似するだけではなくて、真似される存在にもなっています。成長を感じますね!
違う年齢のお友達と関わりながら、楽しく過ごしました☆
4歳児合同 のんびりお散歩♡
今日はそら組ひまわり組一緒にお散歩へ行きました。
行き先は三谷公園です。
出発前にお散歩のお約束をみんなで確認します。車が通ってきたら?信号を渡る時はどうする?などお散歩に行くときは必ずお約束の確認を子どもたちとしています。
三谷公園に到着!早速鬼ごっこやりたいとお友達を誘って鬼決めをしている様子です。どうやって鬼を決めるかも相談したり、繰り返し遊んで行く中で決まっていくようです。
「何秒ぶら下がれるか数えてみようよ!」とお友達と数えながらロープに捕まっていました。すぐ落ちないぞ!と言うような表情で捕まる姿が可愛らしいです。
鬼ごっこが大好きな子どもたち。新しい鬼ごっこ…十字鬼に挑戦しました!四角の中に十字を書いて鬼ごっこスタートです。鬼は十字の線の上でしか移動できません…十字をどう使って捕まえるのかも面白さの1つです♪
ゆったりのんびり楽しんだ子どもたちでした!
★16日金曜日は食育活動(野菜の皮むき)を行います。エプロン、三角巾を持ってきていないご家庭は準備をお願いいたします。
2歳児もも組 あれ、何か入ってる…?
クリスマスの制作を楽しんだり、お散歩でクリスマスツリーやイルミネーションを見つけたり、お家でクリスマスツリーを飾ったりする中で「クリスマスってさぁ…」「サンタさん、来るかなぁ」という会話が聞こえてくることが多くなりました。
1年前はクリスマスって何?サンタさん…少し怖い…という感じでしたが、もも組になり、一つひとつの行事を楽しめるようになったのも成長だなぁと感じています。
先週、みんなでブーツを作りました。お部屋に飾ると「サンタさん、気付くかなぁ」とポツリ。クリスマスに向け、ドキドキ・ワクワクが高まっていることを感じます。
今朝、牛乳を飲んだ後、ブーツを見てみると…
「あれ、何か入ってない?」
昨日まで空っぽだったはずのブーツに何か入っていることに気が付きました。
早速、みんなでブーツを外し、中身を確認してみることに。
「先生、昨日最後までいたけれど、何も入っていなかったのにな」の言葉を聞き、子どもたちは驚きの表情で固まっています。
3歳児合同保育 ごっこ遊びを楽しむ姿。
今日はクリスマスリース作りの続きと自由遊び!
自由遊びでは室内ということもあり、ごっこ遊びを楽しむ様子が多くありました!
「いらっしゃいませー!」
店員さんが呼び込むもお客さんが来ません…。
周りのお友達にお金を作ってお店屋さんに行ってみようと保育士から声をかけると「やってみたいー!」とお金作りが始まりました!
好きな数字や模様を書いて、ハサミで丸や四角に切って思いおもいのお金が完成!
作ったお金を使って、お店屋さんでお買い物を楽しんでいました!
今日はお店屋さんだけでなく、学校ごっこをするお友達も!
友達とのイメージの共有ができるようになってきたからこそ、ごっこ遊びもより本物に近くなってきているのではないかなと思います!
2歳児もも組 〜好きな遊びをとことん〜
12月らしい寒さになりましたね。
あいにくのお天気だったので、久しぶりにお部屋でゆったりと過ごしました。
お部屋にみんなが作ったクリスマスのブーツが飾ってあるので、以前作らなかった子も「やりたい!」と興味津々でブーツを作ります。
こちらではもも組おなじみのマイクスタンド。
マイクを出すと、好きなお歌を順番に歌いますが、なんと今日はデュエット…!
2人で「アンパンマンがいい」とのことで、【アンパンマンマーチ】を一緒に歌っていましたよ。
みんなに手拍子されながら、大好きなお歌を熱唱していますね。
【おばけなんてないさ】や【どんぐりころころ】、【ジングルベル】など今まで歌っていた歌だけでなく、もうすぐクリスマスということもあり子どもたちからクリスマスの歌が聞こえることも増えてきましたよ。
これから寒い日も続いていきますが、お部屋でも、お外でも子どもたちがめいっぱい楽しんで遊べる環境づくりを行っていきたいと思います。
なかなか進まないご飯…
そんな日もありますが、保育士に「みてて!」と見守られながらであれば食べられる子、少しお手伝いをすれば食べられる子、子ども達によってそれぞれです。苦手な物も一口挑戦してみようとする姿も増えてきました。生活面でも様々な成長を感じています。
2歳児にじ組〜何して遊ぼうかな?〜
今日は雨…。お外に行けなくて残念そうでしたが、お部屋で好きな遊びを楽しみました。
絵合わせゲームをしています。
「あっ、ここ!ここ!」
「これどこー?」とお友達や保育士と相談したり、協力しながら、全部はまると、とても嬉しそう。自分たちでやり遂げた達成感を感じているようでした。
このキャップがパソコンのキーボードに見えるようで、お仕事をしているお家の人を真似して、お仕事ごっこに使う姿もありました。
粘土遊びです。切る道具と伸ばす棒が人気で、取り合いになる事もありますが、お友達に順番で貸してあげる姿も増えました。「使ってないから、いいよ」「終わったらまた、貸してね」と声を掛け合って使っていました。
クリスマスのオーナメント作りをしました。ハサミで切った折り紙を貼っていきます。ハサミは何度もやってきているので、ふざけてしまうと危ない事や切り方が分かってきて、少しずつ慣れてきているようです。
お食事前のお片づけ。「ご飯食べようか?」と、声を掛けると「お片づけするー」「手伝ってあげるよ」と張り切ってカゴを運んでくました。その様子を見たお友達も「やってあげるー」と言い、あっという間に綺麗になり満足気なみんなです。
iPodから送信
5歳児うみ組〜対話がうまれる〜
今日は散歩予定でしたが、あいにくの雨。
大きくなったね会の話し合いをすすめることにしました。
「話し合いの前に、今日みんなで話したいことあるかな?」
「クリスマスに何もらうかを話したい!」
「いいねー!」
きっと今一番のお楽しみ!もらうものを聞いて「えー!!いいなー」「あー!それね」と盛り上がっていました。みんながプレゼントを言い終えると、話は『先生のプレゼント、どんなものが良いか』へ移っていきました。
「スイッチを押すと、すぐご飯ができるやつ」
「それ、すごく欲しい!!」
「ピッてしたら、洗濯が終わっちゃうやつ はどう??」
「それも魅力的!!」
みんな先生のことをよくわかってるー!!それとも『お母さん』の欲しそうなものを言ってくれたのかな??
「新しいエプロン」
「スカート」
「キラキラのダイヤモンドの指輪」という提案もありました。
先生のことをよく考えてプレゼント選びをしてくれ嬉しかったです。
さて。その後の大きくなったね会の話し合いでは、以前でた、やりたいことの順番を決めました。やりたいことと、お客さんが観れるかの両方が叶えられるよう、意見を出し合う姿がありました。
回数を重ねることで、気持ちの折り合いの付け方も学んでいるのだなと感じます。
室内遊びでは、LaQが大人気!
LaQの本を見て作るブームが過ぎ、自分たちで想像して作り上げるのが今のブーム。
ポケモンをつくっている子も↓
顔がスカスカにならないように、LaQで埋めたところ、羽の雰囲気とくちばしに角度がついているのが工夫したところのようです。
見て作るから、イメージしたものを作るかに遊びが広がり、本で見た作り方が自分で作る際の手助けになったりもしているようです。
今後の遊びの広がりが楽しみですね。
4歳児 ひまわり組 〜縄跳びチャレンジ〜
今日からクラスでのお当番活動が始まりました。(ペアはくじ引きで決めました)お当番カードを作ったので、みんなには自分の顔を描いてもらうことに。「顔の形はどんな形をしているかな?」「目と鼻はどこにあるかな?」顔を触って確認する子もいましたよ。お当番さんには朝とお昼の挨拶をお任せします!ドキドキしながらも楽しみにしている子どもたちです。
今日はお部屋、ホール、動物グループに分かれて遊びました。ホールでは、縄跳びカードを持って縄跳びに挑戦。縄を結んだり、ほどいたり。
タイヤ回しやヘリコプター回しにも挑戦。「先生みてー!!できたよー」いきなり縄を回してたぶのではなく、まずは楽しみながら縄と仲良しになることからスタートです。
大縄も大好きな遊びの1つになってきました。なんと、50回も跳べるお友達が出てきました。「できないから….」となるのではなく「もう1回やってみよう」と諦めずに何度も挑戦する姿が見られています。
お部屋に戻ると「初めて10回も跳んだよ」「えー、すごいね〜」友達同士で頑張ったことを認めあったり、励ましあったり。目をキラキラさせながら大縄チャレンジ表にシールを貼る子どもたちなのでした。
子どもたちの「やってみたい」「挑戦してみたい」という気持ちを大切にしています。
4歳児 そら組 やってみよう!
今日は一段と冷えた1日でしたね。
ホールとお部屋に分かれて遊ぶことにしました。
ホールでは短縄と大縄をやりたいとリクエスト。短縄コーナーと大縄コーナーをつくり、それぞれやりたい所へ行ってもらいました。大縄コーナーでは、お友達が頑張る姿を見て応援したり、記録を更新できるよう何度も挑戦していました。
短縄も大縄と同じく挑戦しています!
手と足が一緒に出てしまうので、ゆっくり子どもたちのペースで♪子どもたちの「できたよ!」になってもらえたら嬉しいなと思います。
縄跳びに初めて挑戦するお友達も、簡単なものからやってみて自信に繋がってほしいなと考えています。
「どうやって結ぶの?」「畳んで輪っかを作るんだよ」と縄を結ぶのに苦戦していたところ、お友達が気づいて教えています。困っている時に気がついたり、優しく教える姿もたくさん見られます。
お部屋では好きな遊びをして過ごし、大きくなったね会に向けて、動物作りも順調に進んでいます。今日はぞうグループさんが作る日です!
同じグループのお友達と集まって、ぞうの特徴について話し合いました。
・お耳が大きいよね
・鼻が長いよ
・体が大きいのにしっぽは細いのかな?
と写真を見ながら、ぞうの特徴を話していました。
給食の前に、動物作りをして一番頑張って作ったところ、大変だったところをお友達の前でお話する機会を作っています。
自分の作品を見せながらこんな所は大変だったよ、ここの所は頑張って作ったよと自分の言葉で一生懸命伝えています。聞いているお友達も「素敵な動物だね!」「ここはどうやって作ったの?」と感想や質問を伝え合う場面が見られるようになりました。
« ‹ 561 562 563 564 565 › »