アルバム

アルバム
1歳児こすもす組 指先を使って
鼻水や咳など風邪のの症状が続くこすもすさん。
今日は雨も降っていたので無理せずお部屋でのんびり過ごしました!
新しくポットン落としが登場!
遊び方を理解すると夢中になって遊び始めます。
「○○ちゃんは赤色!○○ちゃんは青色!」と伝えることで色への認識や
同じおもちゃでもお友達と分けて遊ぶ。一緒に使う。ということへの理解にも繋がりますね。
こちらは洗濯ばさみ。
自分たちで取って別の場所につけたり、洋服につけたり
髪の毛につけてみたり…
(可愛いでしょ?)
指先遊びは集中力や思考力が身につくことはもちろんですが、
毎日行う洋服の着脱、靴を履くこと、物を掴んだり等…
生活において欠かせない運動機能の発達にも繋がってきます。
今後も遊びを通して指先遊びの機会を増やしていきたいと思います。
その後はホールで少しだけ身体を動かしました!
巧技台からジャンプ~
ボールを使って蹴ったり投げたり…
バランスボールのように座って跳ねたり…
少しの時間だけでも体を動かすことで落ち着いた食事ができるようにもなっていきますね。
1歳児つき組〜ビリビリ〜♪〜
今日は雨が降っていたので、お部屋で過ごしました。
これは何かな?
保育士が新聞紙を出すと、みんな興味津々で集まってきました。
みんなに渡すと、早速遊び始めました。
ごろんと寝転んで「おふとんー」「おやすみ」
敷布団にしたり、掛け布団にしたり、
うさちゃんとと一緒にねんねするお友達もいました!
保育士が広げた新聞紙を叩くと、パンパンといい音を鳴らしてやぶれました。思いきり新聞紙をやぶって、楽しんでいましたよ。
穴を開けた新聞紙をのぞいて「おばけだぞー」と嬉しそうにおどかしていました。
端っこをつまんで、ビリビリ〜!
やぶった新聞紙をグシャグシャ丸めたり、
ポーン!と投げたり、
ビリビリにした新聞紙を「あめー」と言ってパラパラ降らせたり……。
音や感触を楽しみながら、色々な遊び方で盛り上がりました!
「タコさんだよー」
細かくさいて、タコを作るお友達もいました。
いっぱい遊んだら、お片付け。
片付けた新聞紙でボールを作って、またまたポーン!
お部屋の中でしたが、手先も体も使って元気に遊びました♪
5歳児さくら組 考えて遊ぶって楽しい!
今日は雨…雨が降ったら、みんなでやろう!と準備をしていることがありました。
焼き芋会で使わなかったさつまいも。使われなかったさつまいももみんなに楽しく使ってほしいはず…とスタンプ遊びをしてみることにしました。
「切ったら何色かなぁ?」と予想して盛り上がります。
子ども「んー、黄色だと思う」
保育士「先生はピンクじゃないかなぁ」
子ども「ピンクはないでしょー」
自分で考えた色を言い合い、切れたさつまいもを見つめます…!どうかな?
切ってみると少し黄色。
大きさによって少し色が違う様子も見られます。
色を見た後は切った時の音…「どんな音がする?」と耳を澄まします。
「サクッと聞こえたね。なんか、硬そう」気付くことたくさん!
色々な形で切ってみるとナスに見えるさつまいもなどもありましたよ。
0歳児ほし組 早めのクリスマス⁉︎
今日はお部屋でシール貼りや楽器遊びをして過ごしました!
まずはクリスマスリース作りです♪
色とりどりのシールを貼ります。
シールは子供たちが取りやすいように折り目をつけてあげると、、
簡単に剥がすことができ、自分で出来た!という達成感にもつながります。
自分で好きな色を貼っていきます!
次はみんなでクリスマスツリー作りへ!
クレヨンを出すとお絵描きだとすぐにわかるようで思いのまま描き始めます^_^
リースに使った色とは違う色のシールを出すとみんな興味津々!
手につくシールを上手に模造紙へと貼っていきます!
小さなシールにも挑戦!!
上手に貼れるかな?
最後はみんなで楽器遊び🎶
以前タンバリンとスズのみでしたが、今日はカスタネットも増やして挑戦します。
クリスマスの音楽に合わせて鳴らすと楽しいね!
クリスマス尽くしの一日を過ごしたほし組のみんな!クリスマスが待ち遠しいね!
4歳児 そら組 どんな気持ちになるかな?
今日は園庭で遊ぶ前に子どもたちと話し合いをしました。
最近クラスで面白がって嫌なことをお友達に伝えたり「やめて」とお友達に伝えても、真似をして言われてしまい困ってしまう様子が見られるのでクラス全体で話をしました。
子どもたちの意見を聞いてみると、
・やめてって言ってるのにわざと何回も言ってきたりすると悲しい
・自分が言われたら、モヤモヤするし嫌な気持ちになる
など、お友達がどんな表情しているか、どんな気持ちになるのか考えてみようね、自分は面白くてもお友達は嫌な気持ちになることもあるんだよと話をしました。
すると子どもたちから質問がありました。
「もしお友達が言われて、やめてって言ってもやめてくれなくて、先生が近くにいないときはどうしたら良い?」とのこと。担任の先生にも教えて欲しいけど、保育園にはたくさん先生がいるからその先生にも話してみるといいよね、でも自分で「これはやめた方がいいよ」って気がついたならお友達に「やめてって言ってるよ」と伝えてあげてもいいかもしれないねとお話をしました。
話を聞いていた子どもたちも真剣な表情でした。今日お話ししたことを、子どもたちがそれぞれ留めておいてもらえるといいなと思います。
話し合いの後は園庭へ行きました!
いつも使っているスーパーネットがテントに変わっています。
子どもたちはそれを見てキャンプごっこをして遊び始めました。
こちらもキャンプごっこに夢中です♡日が当たって暖かいね♪気持ち良さそうです。
大人気の大縄!今度は、郵便屋さん〜ではなく「回していいよ!」といきなり回してからのスタートです。
お兄さんお姉さんたちみたいに跳べるようになってきました!お家で練習してるのかな?
iPodから送信
2歳児にじ組
今日は園庭に出ると衣装ケース(普段はマットや人口芝をしまっています)を使ってごっこ遊びを楽しんでいます。
「ご飯を何する?」
「おいしいご飯が食べたいね!」という声がお家から聞こえてきます!
子どもたちの中でイメージしていることが遊びに広がりごっこ遊びへと繋がってきていますね。
保育士「何作ったの?」
子ども「ここはお家だよ」
「○○くんと一緒にご飯食べているの!」とのこと。
「先生にもあげるよ」
と保育士にも出来立てホヤホヤのご飯を振舞ってくれました。
子ども「そうだ!」
「ご飯するなら先生もお家入りなよ」と使っていたスペースを半分分けてくれ優しさを感じました。
こちらでも最近大好きなお店屋さんごっこ!
作る商品にもこだわりがでてきて「緑のマットが必要だね」と緑のマットをお茶碗やバケツの下に敷いてお料理の雰囲気を楽しんでいます。
子ども「何にしますか?」
保育士「何屋さんですか?」
子ども「これはおにぎり!」
「○○はカレー!」
「○○○は飴!」
一緒に作っていましたが完成したものは違い三者三葉のお店屋さんごっこを楽しんでいましたよ。
~おまけ~
緑のマットを繋げて道路を作ってみると…
最初は三輪車や四輪車を走らせて遊んでいましたがお兄さんたちが「ケンケンパっ」をして遊んでいる姿を見て真似っこ!まだ難しく両足跳びになってしまっていましたが一生懸命真似っこしようとしている姿が可愛らしかったです。
色々な玩具を使うことにより、より楽しい園庭遊びに広がるので玩具の使い方を工夫し園庭遊びを広げていけたらと思います。
5歳児うみ組〜納得するまで〜
今日は日差しもあって暖かな日となりましたね。「園庭で遊びた〜い!」と言っていたうみ組のみんなでしたが、園庭には小さいお友達がたくさん…お互いがゆっくり遊べるようにみんなで考えて、少し時間をおいてから出ることにしました。
お部屋では好きな遊びを楽しんでいました。
仲良く遊んでいたのですが、どこからか喧嘩の声が…お互いの思いをぶつけあっていました。ヒートアップして手が出ないように間に入って聞いていると、「○○してほしかった!」「○○だと思った!」「ずっと○○してたじゃん!」「○○してからって言ったじゃん!」「そうじゃなかった」「こうだと思った」…「もう遊ばない!」「遊びたいのになんでそんなこと言うの!」とお互い泣きながら一生懸命に自分の思いを伝えていました。少し落ち着いたところで仲裁に入り、一人一人の思いを一つずつ聞いていくと、お互いの少しの思い違いが見えてきました。相手の思いに気付けたけれど、すぐには受け入れられない様子もあり一人一人で考えるクールダウンの時間をもちました。その後、園庭に行く約束の時間になり、みんなで園庭に出るとニコニコの二人が。「あれ?」と声をかけると「何?」と二人。「仲直りしたの?」と聞いてみると「とっくだよなー」と!!自分の思いを伝えあって、相手の思いに気付き、考え、納得したのでしょうね。これからも色々と経験し、積み重ねて、相手にも違う思いがあることを知っていくのでしょうね。
園庭では楽しそうな笑顔でした。
5歳児さくら組 模様替えしたよ!
今日は大きくなったね会に向けての話し合い後、「模様替えしたから遊ぼうよ」とそれぞれ、好きな遊びをして楽しみました。
以前、ここには小テーブルが置いてありブロックやアイリンゴなどで遊んでいる様子がありましたが、大テーブルと椅子、あいうえお表を貼ってみると…文字の練習場に大変身!
就学に向けて思いがさらにでてくるといいですね。
机では、落ち着いて過ごそうと絵本を読んでいます。
絵本を読む取り組みも徐々に入れていこうと思っています。(最近では、午睡前に一人ひとり絵本を選んで読んでいます。)
みんなで相談し、使わなくなった段ボールを処分すると、凹が家に大変身!「凹み何かに使えるぞ」と発想力がすごいですよね。
今後、ドアや色など考えている様子の子どもたちでした。
模様替えをして、子どもたちにどう伝わるか分かりませんが、子どもに合わなかった時はその都度環境を変えてみようかと思います。今後のみんながどんな発想、どんな遊びをするのか楽しみです。
3歳児合同 ジンジャークッキー
今日は園庭遊びをしていると保育士から「クッキー焼けたからトッピングしないー?」という声が。
集まってみると
以前クッキーの型で作った紙粘土が乾いていたのでチョコみたいな絵の具ボンドとスパンコールでデコレーション。
園庭遊びの合間にやったのでお外でテラスでそのままやったのですが他のクラスから「いいなぁ〜」「なにこれー?」の声が大殺到!
ちょっとした優越感でデコレーションしていました
もちろん園庭遊びも楽しく!
ごっこ遊びが盛んになってきて今までは家族やお医者さんなどが多かったのですが
警察官やキャラクター、犬や猫など内容の幅が広がりました!
寒いけど体を動かしてたから上着もいらないくらい元気に遊んでいます!
今週一週間も元気に遊ぼうね!
1歳児こすもす組 ゆっくりのんびり〜
先週から引き続き体調不良でお休みしているお友達が多いこすもす組さん。
休み明けですし今日はお部屋とホールでゆっくりと過ごしました!
休み明けは無理せず個々での時間も大切ですね!
久しぶりにお友達に会えて遊びたい!というお友達の気持ちもありますが
少しずつ慣れていくお友達もいる為、1人1人のペースに合わせて距離をつくったり
落ち着てい遊べるよう空間を作っています。
「どんな色が好き~♪」
「あか!」「あお!」「きーろ!」と歌に合わせて選んでいきます。
結局赤や黄色は選ばれず…
どうするかな~と少し見ていると保育士の真似をして折る姿が!
普段製作で見本をみたり真似をして作っている習慣が身についていますね。
ホールでは巧技台に乗ってジャンプしたり
ボールを「きーっく!」
最後はみんなでマットに乗って保育士が全力で運びます。
疲れたーと休もうとすると「もう1回!」と無限ループのこすもすさん。
保育士もまだまだ体力つけないとですね…
最後は2階をちょっぴりお散歩してお部屋に戻りました!
1日でも早く皆さんの体調が回復し全員揃うことを願います。
« ‹ 562 563 564 565 566 › »