アルバム

アルバム

2023年3月10日

5歳児合同保育〜やっと会えたね!〜

昨日に引き続き、5歳児合同で『原っぱ公園』へ行ってきました。着いてすぐの土手は桜が満開!

image.jpg

「キレイだねー!」「良い香りー!!」春をじっくりと感じていました。

image.jpg

とっても広い 広場では、集団遊びが盛り上がりますね!氷鬼、だるまさんが転んだ、かけっこ競争など、思い切り体を動かし、友達との関わりを楽しみます。

image.jpg

「高くまで登れるねー!!」「すごい!!」

image.jpg

すぐに行列ができました!自分で、できるところを探りながらの挑戦です。

image.jpg

簡単そうに登っていたけれど

image.jpg

やっと出会えたのは…農芸高校の馬でした。
「おーい!!」
「やっと会えて嬉しい!」

image.jpg

来週末はいよいよ卒園式です。
気温の変動もあるようなので、体調を崩さないように気をつけて過ごしていきたいですね。みんな揃って卒園のお祝いができると良いなと思っています。

※貼り紙でもお知らせしましたが、13日(月)からは午睡がないため、シーツも必要ありません。
※卒園式用の紙袋もご用意がまだの方は、持ってきてください。


2023年3月10日

3歳児合同 どんなふうに完成するかな?

園庭に出ると早速タイヤで遊び始めたお友だちがいました。タイヤは重いのですが「全然平気だよ!」と何個も重ねていきます。

image0.jpeg

重ねたタイヤの上に登ろうとするのですが、高くてなかなか登れず…すると、タイヤを立てかけ、それを足場にして登ることに成功しました!試行錯誤しながら自分たちで解決法を見つけられました。

image1.jpeg

「マットとかも使って大きなお家にしない?」と、どんどんお家が広がっていきました。お家が広がるにつれ「何作ってるの?」とお友だちも増え、「ここはキッチン!」「私は赤ちゃんね」など、遊びが次々に展開していきました。素敵なお家ができて、遊びもどんどん展開していくので、見ているだけでワクワクしました!

image2.jpeg

今日は春のようなお天気だったので、虫探しや泥遊びも楽しんでいましたよ。
川や泥団子を作り、「水が冷たいね」「グニャってなると気持ちがいいよね!」など、感触を楽しんでいました!

image3.jpeg

 

image4.jpeg

「ありいた!」「てんとう虫もいた!」と、虫との触れ合いを楽しんでいました。

image5.jpeg

最後に、かぜ組とすみれ組で大きな制作を作りました。

image6.jpeg

まずは白い紙に白いクレヨンで絵を描きます。

image7.jpeg

そのあと、水色や青の絵の具で塗っていきます。

image8.jpeg

手で塗ったので、「すごい水色〜」と手が青くなって楽しそうでしたよ。

image9.jpeg

どんな制作が完成するのか楽しみですね!


2023年3月10日

4歳児クラス ひまわり組 制作、自由遊び

今日は制作で牛乳パックにちぎった折り紙を貼りました。ボンドがついた筆を使い貼ったのですが、手につくと「ついちゃった」と言っていましたが、「あとで洗えばいいか」と言い一生懸命貼っていました。
出来上がりが楽しみです。

IMG_6374.jpg

終わったお友だちは自由遊びをし、廃材を使い制作をしたり、塗り絵やブロックなどをして過ごしました。
制作では作りながら、「あっ、ここ切ろう」「これ、貼ろう」など言いながら楽しそうに作っていました。
塗り絵も小さい細かいところも丁寧に塗り、塗り終えると「先生みて、きれいに塗れたよ」と嬉しそうに見せてくれます。

IMG_6375.JPG

「LaQでカメ作ったよ」

IMG_6376.jpg

「アイスクリーム屋さん作ったよ」
この後ごっこ遊びで、アイスクリーム屋さんごっこをし楽しんでいました。

IMG_6377.jpg

園庭では、虫探し、砂場遊び、大縄跳びなどをして遊びました。
大縄跳びでは日に日に跳べる回数が増え、何回跳べたかを友だち同士言いあったりしています。
好きなことや、遊びを見つけ楽しんでいた、ひまわり組のお友だちでした。

IMG_6383.jpg

iPodから送信


2023年3月10日

4歳児 そら組 ポカポカ春の兆し

昨日から本格的に暖かくなり、春らしい天気になってきましたね!ピンクの可愛らしい花びらを拾ってきた子どももおり、春の訪れを感じています。

今日は園庭とお部屋に分かれて遊びました。
園庭では大縄や鬼ごっこをしていましたよ。大縄跳びでは、38回跳んだお友だちがおり、跳べた時は周りにいた友だちも「すごい!」と驚いていましたよ!子どもたちの人気の遊びですね♪

image1.jpeg

鬼ごっこでは園庭全体を使って元気一杯に走ります。走るだけじゃなくかくれて鬼をやり過ごすと言った頭脳プレイも披露していましたよ!

image2.jpeg

ルールの中で考えて遊ぶようになってきてゲーム性も上がってきてますね!

image3.jpeg

お部屋では絵本を読んだりして遊びました。絵本を指さしながら友だちと一緒に読み、絵本の世界を楽しんでいます。

image4.jpeg

お部屋で遊んでいると隣のうみ組から何やら歌が聞こえてきました。

image5.jpeg

窓からこっそり様子を見ている子どももおり、春が近づいてるのを色々な形で感じたそら組さんでした。
iPodから送信


2023年3月10日

1歳児つき組~どんぐり山公園へ♪~

今日はどんぐり山公園へお散歩に行きました。

到着すると、まずは遊び方の確認です。

「黄色のすべり台は遊べるよ。マルー!」と保育者が伝えると、

みんなも「マルー」と言いながら、手で丸を作っています。

「ブランコは、あたまゴッチンして痛い痛いになるから、今日はやらないよ、バツー!」と伝えると、

保育者がバツの形を作る前に、みんな「バツー」と言って、バツの形を作っていました。

こうした確認の仕方も、すっかり板についてきたみんなです。

確認が終わったら、われ先に!と一斉に走り出しました。

エネルギーの塊です。

多少転んでも、すぐに立ち上がり駆け出します。

たくましい!

すべり台やバネ式遊具で遊んだり、茂みを探索して小枝や葉っぱをちぎったり、

おや?葉っぱをちぎって、手の中でモミモミしているお友達がいました。

何だろう?と見ていると、

「ふりかけ~」と言って、石のおにぎりにふりかけていました。

今日も見立て遊びが充実しています。

両足で、ジャーンプ!

おへそより上の高さ程の台から、軽やかに跳んでいました。

それを見たお友達も真似っこ。

自分なりにゆっくりと降りてみたり、保育者と手をつないでジャンプしてみたり、色々とチャレンジしていましたよ。

アリを見つけたお友達。

「みてー」と言いながら、そーっとつかんで見せてくれました。

とっても満足そうです。

今日も遊び慣れた公園で、自分たちの遊びに夢中になっていたつき組のみんなでした☆


2023年3月10日

2歳児にじ組 お友だちと一緒!

暖かくなってきて、遊び方もダイナミックになってきたにじ組のお友だち。お水も使ってあそびますが、ちゃんと量を調節して遊びます。

image1.jpeg

「コーヒースープ」を作っていました。こぼれない量を入れて「はいどうぞ」と渡してくれます。
夏のダイナミックな水の使い方から、調節をして遊ぶ姿に成長を感じますね。

image2.jpeg

こちらは、ダンゴムシを見つけたお友だち。みんなにみせてあげたり、「どうぞ」と見つけた大事なダンゴムシをお友だちにあげられる姿もみられるようになってきました。

image3.jpeg

虫好きのお友達のことをわかっていますね。
使っていた玩具でトラブルになることもありますが、お互いの話を聞き、相手にも嫌な気持ちがあったことなどをわかりやすい言葉で伝えていけるようにしています。


2023年3月10日

1歳児たんぽぽ組 かわいい訪問者♪

今日はお部屋で手形を取ってから園庭に出たのですが、お外に行く準備をしていたら、お部屋を歩いているダンゴムシを発見‼︎

image0.jpeg

image1.jpeg

歩いている様子を見たり、触ってみたりと興味津々…
春の訪れを感じさせる訪問者でした‼︎

 

image2.jpeg

image3.jpeg

暖かくなって、お姉さん達がお砂場で水遊び、たんぽぽさんも一緒に楽しみました‼︎

image4.jpeg

もうすっかり春ですね‼︎


2023年3月10日

2歳児もも組 手足の力を使って

朝から元気いっぱいのもも組のお友だち。エネルギーに満ち溢れています!
そんな日は?

image.jpg

日課の花の水やりを済ませると、すぐに園庭へ向かいます。

暖かくなってきたので、縮こまっていた身体もすっかり緩んで、全身を使う遊びが大人気です。

image.jpg

今日の一番人気はやはり鉄棒。
手足の力をしっかり入れて、鉄棒にぶら下がります。

腕の力もずいぶんしっかりしてきましたね。

image.jpg

毎日の練習の成果が出て「くるりんぱ」に成功したお友達。
刺激を受けて、みんな続々と挑戦します。

image.jpg

頑張れ頑張れ!!
しばらく鉄棒ブームは続きそうです。

image.jpg

こちらは登り棒。斜めなので垂直な登り棒よりも難易度は低めですが、鉄棒とは違う身体の使い方のため、苦戦している様子。回を重ねるごとにぐんぐんと吸収し習得していく子ども達。これからますます楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年3月10日

0歳児ほし組 初めて公園☆

今日はほし組にとって初めての上瀬戸公園へ散歩に行きました。
行ってきますのタッチをしてから出発です。

DB86A036-E454-487E-A232-E9BC2105BD6C.jpeg

見慣れない遊具がありましたが、子どもたちなりに考えながら遊んでいましたよ。

image2.jpeg

こうやって遊ぶのかなぁ?と思いながらやっている動きが可愛らしいですね。

image3.jpeg

自然物も遊びの1つ。

image4.jpeg

探検家のように保育士と植木に入り、ドングリや石を見つけて集めていました。憩いの森にあるドングリとは違って帽子がついてるドングリがたくさんあり「今まで見ていたドングリと違うかな?」と言っているような表情を見せていましたよ。同じ名前でも形が違うこともある。ということがこうやって気づいていくのでしょうね。

最後はゴミ収集車を近くで見ることが出来ました!

CBC62332-AD49-46E2-AB59-FC3EE7F2A918.jpeg

ゴミを片付けてくれるお兄さんのカッコいい姿にみんな目が釘付けでした。

身近な自然物や働く人達をじっくり見て楽しめるのも散歩ならではの楽しみです!来週はどこに行けるかな?

※今週のような暑い日があったり涼しくても室内は暖かかったり、子どもたちの運動量も増えてきたので、着替えは裏起毛ではなく薄手の物を用意してください。また、全体的に食事の場面で自分で食べたい飲みたい意欲が高まっており着替えの数が多い日があると思います。日々の着替えの補充もお願いします。


2023年3月10日

1歳児こすもす組★広がる交流

朝、早番のお部屋では、1歳児3クラスが合同で過ごしています。

こすもす組のお友達が登園してくると、安心して一緒に遊ぶ姿が見られます。

最近は、自ら遊びに参加したり、つき組、たんぽぽ組のお友達とも、一緒に遊ぶ場面が増えてきました。

image0.jpeg

園庭では、お兄さんお姉さん達の遊びに興味をもち、そーっと遊びに参加しています。

1学年しか変わらないのに、「あかちゃん!」と呼ばれている姿が微笑ましく、1年後には、「あかちゃん」と呼ぶ側になるのかなー」と、想像してしまいます。

image1.jpeg

お砂場では、泥んこをギュッギュッと握っています。

image2.jpeg

近くでは、3歳児クラスのお兄さんが泥だんごを作っていました。

なるほど、真似っこして、泥だんごを作っていたのですね!

image3.jpeg

一人遊びの世界から、視野が広がっていき、遊びの幅も、交流も、広がってきましたね。

image4.jpeg

本日のお砂場には、池ができました。

image6.jpeg

泥んこをカップに詰めて

image7.jpeg

ひっくり返して

image8.jpeg

パッカーン!

大成功!

いつもの砂より湿っているため、型抜きもやりやすかったようです。

 

image10.jpeg

お食事では、食欲旺盛でかきこむ姿が見られました。

image9.jpeg

大量に口の中に入れてしまい、「おええ!」となる場面も。

最後の方は、食具ですくいにくくなりますが、「あつまれ~」してすくって食べられるよう方法を知らせています。


«  564 565 566 567 568  » 


アルバム