アルバム

アルバム
1歳児つき組〜スライム遊び♪〜
今日は急に気温が下がりましたね。あたたかいお部屋でスライム遊びをしました。
どの道具を使おうかな?使いたい道具を自分で選びます。
テーブルに広げたり、道具に詰めたり、
うどんメーカーの使い方も上達しました!
手でこねたり、型抜きの中に入れたり、ヘラでつついたり、思い思いに遊んでいました。
「ゼリーだよ!」
カップをひっくり返してゼリーを作ったお友達がいました。色々な技に磨きがかかっています。
「なにつくってるのー?」
「おさかなー」
「ちょうだい」
「どうぞ!」
など、子どもたち同士のやり取りも増えてきました☆みんなとっても楽しそうでした。
スライムの他には、ドキュメンテーションの写真を見ながら自分の顔を探したり、
レゴや車など、好きな遊びを満喫しました!
※スライムがお洋服に付いているお友達がいます。お忙しいところお手数ですが、お洗濯をお願いいたします。
1歳児たんぽぽ組 寒さに負けず!
今日は、子どもたちが登園するごとに、「雨が降ってた」と聞いてみると、「ふったた!」とか、「ふってない!」とか、色々。いざ、散歩の時間。降ってきたら、すぐ帰ろうねとお約束して、スポーツセンターに行ってきました。
さすが、元気な子供たち。
寒さに負けず、たくさん走ってきました。カリンの木にたどり着くと、縁石に登って手を伸ばしたり、ジャンプしたり、届かないねと残念そうな子どもたちでした。
虫食いの葉っぱを見つけると、おばけごっこの始まりです。「おばけだぞー!」と追いかけたり、追いかけられたり。大きいのがいいかな?とか、この色がいいかなと、葉っぱを選ぶ姿が真剣。お気に入りの葉っぱを見つけて、遊びも一段と盛り上がっていました。
カリンまだあったね。
取れるかな〜。
登ったら、届くかな〜。
まてまて〜。誰が早いかな。
逃げろ逃げろ。鬼ごっこ!
みてみて。葉っぱのお化けだよ。
大きい葉っぱ、見つけたの。
待っててね。
先生のお化け、作ってあげるね。
ガタゴト、ガタゴト。
歩くと電車の音がするね。
「つぎは〜。しばふひろば〜。」
1歳児こすもす組 休み明けの過ごし方
急に寒くなり、鼻水が出るお友達も多かったので今日はお部屋で過ごしました!
お友達におもちゃを取られて悲しんでいると「はい、どーぞ!」とおもちゃを渡してくれたり
おもちゃを取ったお友達に「他のおもちゃもあるよー!」と渡してくれたり保育士の行動をみて
真似しているのだなーと感心する朝の出来事でした。
お友達が持っていると、どうしても魅力的に見えてしまいますよね。
「○○ちゃんが使っているよ」と遊んでいる子を伝えることだけでなく
使いたいおもちゃを待っている間にも他のおもちゃに興味が湧くよう誘ってみたりしていましたが
少しずつ自分たちで他の遊びを探せるようにも関わっています。
今日は制作後を行いました!
折り紙をビリビリと破ります。
上手く破けずグシャグシャとなってしまうお友達もいましたが
少しだけ保育士がビリビリと破ると、続けてビリビリ~
何度も破っているうちにコツを掴んで小さく小さく破くことが出来ましたよ!
その後は紙皿にぺったん!
「ギュッギュ!」「ぺったん!」とそれぞれ言いながら一生懸命剥がれないように貼り付けます。
何度も見本と自分の物を見比べながら作る姿も!!
完成をお楽しみに~!
制作後は少しだけホールで遊び身体を動かしました。
ホールに行く前にバスの絵本を読んでいた為かフラフープでバスになりきってバスごっこ!
「しゅっしゅーー!」と楽しんだり
「よーい、どん!」と全力で走ってマットにダイブしたり今日も元気いっぱいに過ごしました!
0歳児ほし組 スタンプ遊び
お休み明けで咳や鼻水の子が多くなっていたので、今日はお部屋で過ごしました。
スタンプ遊びをすると、最初は「なんだこれ?」と言っているかのように、触ったりじっくりと眺めたりする子どもたち。
保育士が画用紙にトントンと音を立てながらスタンプする姿を見せると、
「こうやるのか!」と言っているかのように画用紙にスタンプを押し始めました。
慣れてくると自分の手のひらに押したりテーブルに押したりとそれぞれで遊び方を見つけて楽しんでいましたよ。
スタンプ遊びの次は手形もとりました。これらが何になるのかはお楽しみ♪
その後はゆっくりとお部屋で思い思いの遊びを楽しんでいたのですが、今日は全体的にお部屋でゴロゴロとする姿が多かったです。気温の変化だけでも子どもたちは疲れてしまいやすく、体調が崩れやすいので大きく体調が崩れないように気をつけて過ごしていきたいですね!
2歳児もも組 やりたい!やりたい!
今日はいまいちなお天気…だったのでお部屋でのんびりと過ごしました。
お部屋ではおままごとやレゴブロックが人気。バックにお気に入りの食材をつめ、赤ちゃんを抱っこしお世話に大忙し。「何歳ね!」みたいな会話が聞こえてきたので「ママは何歳なの?」と聞くと…まさかの2歳!「赤ちゃんのママだから、2歳なんだよ」とのこと。自分たちのイメージの中で楽しそうに遊んでいます。
後半はクリスマス制作。最近、「サンタさんに〇〇お願いするの」「クリスマスツリーを飾ったんだよ」と嬉しそうに教えてくれます。
クリスマスのワクワクした楽しい雰囲気をみんなで味わおうとまずはツリー作り。
空き容器を使ってのスタンプ。蛍光の絵の具を使ったので少しピカピカ光っているようにみえるかな…
縦に並べてスタンプをするお友達がいたり…
5歳児うみ組〜降ったり止んだり〜
今日は一段と寒い朝でしたね。
雨も降ったり止んだり。
大きくなったね会の話し合いをしながら、雨がやむのを待ちました。
前回の話し合いで、一人ひとりが意見を出せると良いなと、スタートしましたが、発表が恥ずかしいと思う子もいるようなので…
まず話し合いのルールをみんなで考えてみました。
・なるべく、みんなで意見をだす(嫌なのに我慢しなくて良い)
・恥ずかしかったら、無理に発表しなくても良いけど、一緒に考えよう
・その場で言えないことを、後から先生に言うのもあり
・人が話しているときは、話している人の方を見よう(うなずいたりしてくれると、嬉しいよね)
『みんなで話し合いで決めて、大きくなったね会をしたい』という意見も出ていたので、話し合いってどういうことだろう?と改めて確認をしました。みんなの前で意見が言えても言えなくても、一人ひとりの思いを尊重し、みんなで作り上げていけると良いなと思っています。
卒園アルバムに載せる絵にも取りかかり始めました。
「なんて書いてある?『ほいくえんで たのしかったことをかきましょう』だって。楽しかったことかぁー」
「いっぱいあって選べないな」
これを見たらきっと、楽しかったことが蘇ってくるね!
楽しかったことを振り返ってみると、いよいよ卒園が近づいていることを意識しますね。
保育園で楽しかったこと、頑張ってきたことなどが大きくなったね会の話し合いにも活きてくるかも?!今日のように『話し合い』と『思い出画』一つひとつ別の活動をしているようで、実はみんなどこかで繋がっているのかな。と思ったりもします。
子どもたちがどんな大きくなったね会をイメージし形にしていくのかが楽しみですね。
乳児合同保育〜ホールで遊ぼう!〜
今日は子どもたちに遊びたいところを選んでもらいましたよ。
ホールでマットや平均台を使って簡単なアスレチックコーナーを作ると…
橋渡りしたーい、と子どもたち。
おっとっと、危ない危ない
「アンパーーンチ」と手を横に広げて、橋を渡ったよ。
ジャンプ台に乗ってチャレンジ!
高く跳べるかな?、こうしたらどうかな?
せーーーのっ
今日は避難訓練もありました。
子どもたちは放送に驚いていましたが、保育者の側で頭を手で隠したり、「しーだよ」と口に手を当ててみたり、上手に練習できましたよ。
その後はオバケ追いかけっこをして、オバケを捕まえたり、真似っこしたり、かくれんぼをして遊びを楽しみました。
月曜日になったら、またたくさん遊びましょうね。
0歳児ほし組 ゆったり。まったり。
ゆったりとお部屋で過ごしました。
お部屋に入るなり、広々とした空間に、おもちゃも独占できて大喜び!
まずは「どれにしようかなー?これ!」と、気に入ったおもちゃを手に取ると
トントンと叩いて音を楽しみ始めました。
そこで音楽を鳴らしてあげると
両手をブンブン振ってノリノリ♪
カエルの歌がお気に入りのようで、別の曲がかかると自分で変える姿も見られました。
そのあとは、かくれんぼもしました。
ハイハイをして探していると・・・
つかまり立ちをして「みーつけたっ!」
見つけられると嬉しいようで、どんどん近づいてきて最後は保育士の膝にダイブ!
それが楽しくて、何度も遊んでいました。
たくさん身体を動かして遊んだので疲れてしまったようで、久しぶりに午前寝もしました。
外は寒空でしたが、お部屋はポカポカ。
気持ち良い環境の中で、ゆったりと過ごせた土曜日となりました。
幼児合同 大きいお家
今日はお部屋の中でのんびりすごしました。
マグフォーマーで1つ立体の四角を保育士が作るとその上にもう一つ四角を作り
「二階建てのお家だよー」と言われました。そこからどんどんお家を広げていくととても素敵なお家が完成しました。
すかさず人形を持ってきて「私はママをやるから先生はパパをやって!」と人形遊びに早変わり。
楽しそうなことをしていると他の子も集まりまたお家が広がっていきました。
ここの窓のところは寝るところ。
「全然起きないんだけど。ほら〜ちこくしちゃうよー!おきなさーい!」とお寝坊さんを起こしています。
こちらは駐車場。
「屋根もつけたから壊れないし濡れないんだよ!!」
たった一つの四角からこんなに遊びが発展しました。
この後は違う遊びに移りそうになり
「このお家どうする?」と聞くと
「地震だー!」といってお家が壊れていきそのままお片付けへ。
最後まで遊びで終わる気持ち良さにみんなニッコリでした。
1歳児つきぐみ~歯科健診と冬支度~
空模様もすっかり冬が感じられるようになり空気もピンと冷たさをはらむようになりましたね。
今日は歯科健診でした。
園庭遊びの途中で健診でしたので、外着のまま会場へ。
誰も泣かずに、待っていましたよ。
事前に話をし、落ち着いて受診できるようにしています。
「きょうはびょういんにいくよ」…”健診”と伝えるのは難しくて(汗)。
「はいしゃさんだよ おくち、アーンね」
うんうんと頷いて、アーンと大きな口を開けてくれる素直で可愛い子どもたち。
緊張感は高いものの号泣する子はおらず、すこーし涙を流したくらいで終えることが出来ました。
(3人目からは健診スタイルを変え、座位で行っています)
落ち着いて健診を受ける子どもたちを見ながら、見通しを持つことの大切さを再認識しました。
何をするかわからないって大人も不安ですよね。
園生活でも新しいこと、いつもと違うことがある時は簡潔な言葉で繰り返し伝えることを大切にしています。
気付けば12月、年末です。つきぐみのガラスもようやく衣替え。
お子さんたちの作ったリースが目を楽しませてくれています。
リースは散歩で拾ったドングリとクロガネモチの赤い実、そして頂き物のシダーローズで彩られています。
シダーローズは杉ぼっくり、杉の子どもです。バラのように華やかですがお花ではないのです。
担任が袋詰めしているとマークを見て「○○ちゃんの!」「○○ちゃんのは?」と興味津々。
23日にはお返ししますので、おうちでも飾って楽しんでいただければ幸いです。
連絡帳でもお願いしましたが、いよいよ厳寒期を迎えます。
園用の上着を厚地のものに切り替えのご検討をお願いします。
・身体の動きを制限しないもの
・サイズの合ったもの
をお持ちください。
併せて厳寒期の洋服の組み合わせについてもお知らせします。
登園着…このまま戸外で活動します
・トレーナー(薄手のハイネックもおススメです)
・半袖肌着(長袖でなくて大丈夫です)
・厚地のズボン
一組着替え…お昼寝をし、空調の効いた室内で過ごします
・Tシャツ
・半袖肌着
・薄手のズボン
新しいものを購入される際に参考になれば幸いです。
・ニット製品やナイロン等の化繊製品は皮膚トラブルに繋がりやすいです。
・ボタンやスパンコール・ビーズ、紐等の装飾品は思わぬ事故もありますので、ご遠慮願います。
来週は、今週よりも多くお散歩に出掛け初冬の自然に親しみたいなぁと考えています。
« ‹ 565 566 567 568 569 › »