アルバム

アルバム

2023年3月9日

5歳児合同保育 春を探しに…!

今日は上着がいらないくらい気温が高かったですね。お別れ遠足で候補にあがっていた『井草森公園』に行ってきました。

道中では、みてみて〜桜だよ!菜の花も咲いてる!などと、春探しを楽しみながら歩いていた子どもたちです。

IMG_9451.JPG

初めてきた子もいるので、まずは公園内を探検しよう!向こうには池があるよ!こっちには山が…!と大興奮な子どもたちです。山では、ヤッホーとやまびこごっこをしていました。

IMG_9458.jpg

探検が終わり、遊具や広場で遊びはじめました。
公園が広いから先生の見える範囲で遊ぼうね。遊具に小さいお友達がいるよ?
小さいお友達にかっこよくお手本できるかな…?見守っていると、小さいお友達に遊具を譲ったり通れるところを作ってあげたり、さすがもうすぐ小学生!と感心する部分がたくさんありました。

IMG_9480.jpg

遊具に窓もついているので、お家ごっこで楽しんでみたり。
楽しみ方はそれぞれです。

IMG_9482.jpg

鬼ごっこチームも最初に決めた範囲を意識して、遊んでいました。
夢中になっていても、約束を忘れずに過ごせるようになったのですね。

IMG_9494.jpg

初めて散歩で行った公園でしたが、自ら交通ルールを意識したり、すすんで地域の方に挨拶をしたりと、立派に頼もしく成長した様子が感じられました。

明日も一緒に散歩の予定なので、また別の春を見つけられると良いね!

※急に気温が上がり、裏起毛のトレーナーや長袖のシャツで汗だくになっているお子さんもいました。天候に合わせた着替えをお子さんと相談してみてください。


2023年3月9日

4歳児 そら組、ひまわり組合同散歩

今日はそら組さんとひまわり組さんと合同でお散歩に行ってきました。
今日も暖かく上着が必要ないぐらいでした。
お友だちと手をつないで保育園を出発しました。
向かっている途中では、色とりどりのお花が咲いていて、「あっ、お花さいてる、きれい」や小学校の近くやおうちの近くを通ると「あっ、いいにおいがする」など色々なお話しをしながら楽しんでいました。

IMG_3450.jpg

どんぐり山公園に着き、早速みんな好きな場所へ。
木の周りに虫がいないか探しています。

IMG_3455.jpg

ブランコに乗りたいお友だちが多く、順番にならび、待っていました。

IMG_3456.jpg

アスレチックも人気でたくさん体を動かし楽しんでいました。

IMG_3458.jpg

仲良く2人乗り!

IMG_3461.jpg

色々な遊具がありたくさん遊び、体を動かし、帰る時は「つかれたー」「おなかすいたー」と言っていましたが、お昼寝前に「公園楽しかった、また行きたい」「アスレチック楽しかった」「滑り台楽しかった」など色々楽しかった感想が聞くことができ良かったです。


2023年3月9日

3歳児合同 自分の好きな遊びを楽しむ中で…

園庭に出ると今日もポカポカ。
春の訪れを感じながら体を動かすことを楽しんでいます。
虫いるかな…と探す姿も。
バケツの中に土や葉っぱを入れて何を作ってるのかな?と思っていると…
「ダンゴムシのお家だよ」と一言。
「ダンゴムシ、見つけたの?」と聞くと「え、ううん。まだ。これから見つけるんだよ」とのこと。
暖かくなってきたので虫がいる!と考えて、お家作りをしたんでしょうね。
虫が出てくるようになる時期、ドキドキ・ワクワクしている姿が伝わってきますね。
縄跳びも大人気。
何回跳べるかな?と挑戦中。

IMG_0419.jpg

一人で跳んでみたり、保育士と2人で跳んでみたり…
色々な楽しみ方を知っています。
きっと、大きくなったね会や園庭遊びで縄跳びを楽しむお兄さん、お姉さんの姿を見てきたからでしょうね。

IMG_0421.jpg

タイヤの上は基地に変身。
基地に戻ってきたり、何かを追いかけ走ったり、想像力豊かに遊んでいます。

IMG_0423.jpg

棒の上を触りたい時はタイヤを重ねて。
「ちょっと、ぶつかるよー」
「ここにのせるね」などと自然にお互い声をかけ合い進んでいきます。
タイヤの取り合いになったりもするのですが…
「じゃあ、いいよ。私はこっちを使うから」と自分達で解決し、遊びがどんどん進んでいきます。

IMG_0427.jpg

相手を思いやる姿も見られましたよ。
築山の土で遊んでいる様子がありました。築山には小さな穴。
「ここに穴が空いてると…ひっかかっちゃいそうだね。掘らない方がいいかも」と声をかけると土を集めてきて、穴を埋めてくれます。
穴が埋まってくると…
「これなら赤ちゃんが来ても転ばないかな?」と自分で歩き確認。
「先生、さっき〇〇くんが三輪車で通っても大丈夫だったよ」と嬉しそうな様子です。
周りの様子を見て、考え、自分で行動をする。そのことが大きな自信につながったり、喜びにつながっていくことを実感する場面でした。

IMG_0425.JPG

自分の好きな遊びを思い切り楽しむ中で頭をフル回転させ、友達と関わったり、用具を使ったり…色々なことを学んでいます。


2023年3月9日

1歳児つき組~登って降りて、バーベキュー♪~

今日は切り通し公園へお散歩に行きました。

段差の多い公園内を気の向くままに探索するみんな。

登ったり降りたりする動作が以前よりもスムーズになってきました。

自分が降りられそうな高さどうかを確認して、ゆっくりと足を下ろします。

前向きで出来るときは、前向きのまま降りて、

難しそうなときは、またぐように横向きで慎重に、

片手だけ使うときもあれば、両手をしっかりと使って降りるときも……。

自分で判断して、登り降りできるようになりました!

 

さて、こちらでは、みんな集まって座っています。

「何しているの?」と保育者がたずねると、

「お肉やいてるの~」「バーベキュー」との返答が。

よく見ると、朽ちた木の幹を石のグリルに乗せて、棒でつついています。

本当のバーベキューのようですね。

「ベーコンやいたよ」「こっちはハム」と葉っぱを見立てて、お肉以外の具材も焼いていました。

そして、こちらも「フライパン」の上で調理していましたよ。

焼いたお肉に木の実の粒をふりかけて、味付けもしていました。

モグモグと食べる真似をして、「おいしい~」

肉やハム、ケチャップ、ふりかけ…とどの子もみんなすっかり見立てが上手になりましたね。

友だちのイメージを意識しながらも自分らしく見立ての世界を楽しんでいましたよ☆


2023年3月9日

2歳児もも組 春を探しに!

昨日は園庭でたくさんの春を見つけたもも組のお友だち。今日は上井草スポーツセンターへ春を探しに出発!

image.jpg

出発前には大切なお約束を確認!みんなしっかりわかっています。

image.jpg

出発して最初に見つけた春!
白いキレイな花が咲いていました。

image.jpg

道中、ショベルカーが「ガガガガガガー!」と、大きな音を立てて働いています。みんな上を見上げて応援します。
「がんばれー!!」
ショベルカーの運転士さんも、照れくさそうに手を振ってくれました。
こんな風に地域の方と交流できるのもお散歩の魅力ですね。

image.jpg

スポーツセンターに到着すると、よーいどんっ!!
もう、保育士は追いつけずに諦めモードです。走り方もしっかりしてきて、転ぶ回数も本当に減りました。早い早いっ!!

image.jpg

スポーツセンターの落ち葉の下には虫たちも少しずつ活動を始めているようです。

image.jpg

ダンゴムシを見つけたよ!
まだまだ、春は始まったばかりです。また春を探しに行きたいと思います。

ちょっと早めにスポーツセンターを出発して寄り道。電車を見に行く事にしました。
踏切を目指して歩いている間も「ドラえもん電車走ってるかな?」「ライオンズ電車も見れるかも!?」期待は膨らみます。

image.jpg

なんと、運が良い事に、今日はドラえもん電車、ライオンズ電車、レッドアローとフルコースでした。子どもたちも大喜びです。
たくさん歩いて頑張りました。どんな発見があったか、良かったらお子さんに聞いてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年3月9日

1歳児たんぽぽ組 いつの間に…

今週初のスポーツセンターに行ってみたら、芝生の工事が広がっていて遊ぶところが少ししかなくなってました。
先週は広々遊べたのに…

image0.jpeg

“なんの工事だろね?”

image1.jpeg

ベンチが2つ置かれていて、みんなで座って日向ぼっこ‼︎こちらは女子会♪

 

image2.jpeg

マラソンコース半周してきました。コーンの周りをぐるぐる回るのが楽しいね♪は

image3.jpeg

自分で帽子を被れることが増えたたんぽぽ組さんですが、時折反対になることも‼︎

image4.jpeg

道中は保育者と手をつながないで歩く練習もしています‼︎

出来ることがどんどん増えています‼︎


2023年3月9日

2歳児にじ組 〜お友だちと関わって遊ぶ楽しさ〜

園庭に出ると早速遊びがスタート。最近はお友だちと関わって遊ぶこともとても増えてきています。

暖かくなってきたらからか、虫もちょこちょこと動き出している様子。発見した虫は丁寧に観察します!小さなお友達にも優しく見せてあげられるようになってきました。

image1.jpeg

見立て遊びも上手になり、こちらは魚釣り。大きな魚を釣り上げようと頑張っています。

image2.jpeg

お花が咲いてるのを発見したお友達。優しくお花をなでています。

image3.jpeg

お友達と関わって遊ぶことも増え、楽しくお話をしたり、時にはトラブルになることもありますが、さまざまな気持ちを共有している姿に成長を感じます。


2023年3月9日

1歳児こすもす組★考えて遊んでいる

園庭へ出ると、まずは三輪車。

ブランコもですが、最近遊び方をアレンジする姿が見られます。

image0.jpeg

立ち漕ぎ、手押し、ステップ座り。

image1.jpeg

4月は、遊び方がわからず(使いこなせず)オリジナルの遊び方をしていましたが、本来の使い方を知り、それができるようになり、あえて違う使い方をして楽しんでいるようです。

image2.jpeg

今日は暖かかったので、タライに少量のお水を入れてみました。

image3.jpeg

それを見て、どうやって遊ぼうか…と考え、必要な物を探しに行きます。

image4.jpeg

砂を入れてまぜまぜ。

泥んこの感触を楽しみます。

image5.jpeg

もっとお水が欲しい!

水道の前で待ち構えますが、なかなか出てこない…

押したり、ひねったり、試行錯誤をしています。

すぐに答えを知らせるのではなく、自分で考えてみる事も大切にしています。

image6.jpeg

お兄さんから泥だんごを貰ったようです。

壊れないように、そーっと手に取っています。

力加減も上手になりましたね。

image7.jpeg

「○○のー!!」

「のんのーん!!」

縄跳びの取り合いっこ。

最近、おもちゃを取り合う姿が増えてきました。

image8.jpeg

「かして」「まってって」など、言葉でのやり取りも見られますが、「強引に」「力尽くに」そんな場面が見られます。

力や知恵付いてきて、負けたくない!悔しい!そんな感情も強くなってきたのでしょう。

これも成長の一つではありますが、言葉のやり取りで解決できること。

順番は回ってくること。

一緒に遊ぶ方法もあることを、引き続き知らせていきます。

image10.jpeg

今度はボールの取り合いです。

そこで、キャッチボールを提案。

「投げたら取られるじゃん!」

「お友達が持ってるからもういらない。」

なかなか交互に投げ合うのは難しいものです…

これも繰り返しですね!

image11.jpeg

園庭の隅っこにお花が咲いていることに気が付いたようです。

「優しくね~」と声を掛けるとそーっと優しくなでていました。

春を感じますね!


2023年3月9日

0歳児ほし組 道具を使って

今日は園庭で遊びました。
今までは砂の感触を味わったり探索をしたり、シャベルやバケツを持って遊ぶ姿が多かったのですが、オモチャを「使って」遊ぶことも増えてきました。

image1.jpeg

お水や泥をシャベルで触ると手が汚れないね。

23787775-3FFD-478C-914A-EB76AE616BC3.jpeg

コップに砂を入れるとどこでも持ち運べるよ!

223C3A56-526F-4C50-8A36-5919AD259604.jpeg

四輪車にもまたげるようになり、進むことが出来るようになった子もいます!

成長とともに園庭での遊び方の幅が広がるも広がり楽しいことが一段と増えた子どもたちです。

〈おまけ〉
今日は春のお客さんが来ました。

21F18AC6-7799-4D1B-9B3F-C3F35C32DF26.jpeg

てんとう虫などの虫にもこれから出会える季節ですね。成長した子どもたちの反応が楽しみですね。


2023年3月8日

3歳児 すみれ組 そら組さんとお散歩♪

今日はそら組のお兄さんお姉さんたちと一緒に三谷公園に散歩に行きました!

園庭で待ち合わせをして、お兄さんお姉さんに手を繋いでもらい、嬉しかったり恥ずかしかったり、いろんな思いの子どもたち。

image0.jpeg

公園に着いたら先客もいたのでまずはクラス混合の鬼ごっこをすることにしました。

image1.jpeg

「同じクラスのお友達7人で集まれるかな?」
丸くなって、人数を数えていき…
「合体してみよう!」

image2.jpeg

少し難しそうな様子も見られましたが、無事クラス混合の2グループになることができました!

さっそく鬼ごっこ開始!

image3.jpeg

お兄さんお姉さんも混じっているのでいつもより本気のすみれ組の子どもたち。
捕まってしまった子も、逃げている子を応援して盛り上がりました。

鬼ごっこの後は遊具で遊びました。

image4.jpeg

お兄さんお姉さんと手を繋いで滑り台を滑ったり、好きな遊びを友達と楽しんだり、いつもとは違う雰囲気の中楽しんだ子どもたちでした!

image0.jpeg

お兄さんお姉さんとの交流を深める中で、進級への期待感を持ってもらいたいと思います。

image0.jpeg

 


«  565 566 567 568 569  » 


アルバム