アルバム

アルバム
2歳児にじ組 おおきなおくちで!
今日は歯科検診がありました。
歯科検診に行く前に「大きなお口開けれる?」と質問すると…
「大きなお口であーんだよね」とみんなで練習!
順番を待っている間もお友達が検診を受けている姿を真剣な表情で見ていました。
順番が回ってくると大きなお口を開けてみてもらいました!
その後の園庭遊びではお砂場が大人気!
「今からお団子作ろうね!」と仲良くお団子を作っています。
形が完成すると「今度は白いお砂?」とお団子を固めていました。
こちらでは葉っぱをお野菜に見立ててケーキ作り!
最後の仕上げも子どもたち自身で行うことで遊びを通して苦手意識を軽減していけたらと思います。
沢山遊んだ後はバスマットで作ったベットで休憩!
「ここ気持ちいね!」と今日あった出来事をお話ししていました。
3歳児 すみれ組 何しようかな
今日は歯科検診がありました。
事前に子どもたちに話をしたので、ほとんどの子どもは怖がらず検診を受けることができました。
歯科検診の後は子どもたちとどこで遊びたいか、何をしたいかを話し合って決めてから遊ぶことにしました。
園庭で遊びたい子と、お部屋で遊びたい子がいて、
「みんなで遊びたい」
という子もいましたが、どうしても別に遊びたい友達もいて、どうしよう?
となった時。
「先生2人いるから、別々にできるじゃん!」
と気づいた子がいました。
「じゃあ、外に行く先生は誰がいい?」
「きょうこ先生!」
「中はしょうご先生?」
「うん!」
みんなの遊び方が決まって、園庭グループは外へ!
赤ちゃんがいるので、ゆっくりな鬼ごっこをすることにした子どもたち。
鬼決めをすることになりました。
「ここがいいよ!」
「でもせまい!」
「ここならいいんじゃない?!」
「入れないよー!!」
と人数が多くて入れない子。
そこで保育士がタイヤを持ってきて、
「ここに足を乗せたらどうかな?」
みんなで足を乗せることができました!
鬼決めでは、先生が鬼役に決定!
みんなで逃げます!!
でも赤ちゃんがいるのに、やっぱりゆっくりではなく走ってしまったので、子どもたちと話し合い、違う遊びをすることにしました。
「タイヤがいい!!」
さまざまな環境がある中で、自分の遊びたい遊びを考えている子どもたち。
これからも子どもたちと一緒にどうやって遊ぶとみんなが安全に楽しく遊べるかを考え遊ぶ力が身につくような関わりをしていきます。
3歳児かぜ組 クリスマス仕様
今日は歯科検診だったので順番が来るまでお部屋遊びをしました。
その中で画用紙をハサミを使って丸く切っている子たちがいます。
だいぶハサミが上手になってきて
線からはみ出ると「うわ、失敗した!」
と悔しがる子も出てくるようになりました。
そして、丸に切った画用紙をテープで紐につけて
反対側をノリでくっつけます。
そして昨日作ったクリスマスカラーの旗と一緒に吊るしてみると一気にクリスマス感のあるお部屋になってきました!
サンタさんがくることを楽しみに待っているかぜ組さん。
サンタさんのために頑張っているので
素敵なプレゼントを下さい〜!!
4、5歳児合同 歯のお話を聞いたよ!
今日は歯科指導と歯科検診の日でした!
検診の前に、4、5歳合同で歯科衛生士さんから歯のお話を聞きました。
歯科衛生士さんが持ってきた、スケッチブックシアターで「歯のハッピーくん」の物語を見ることに。
物語がどんどん進むと、ハッピーくんが茶色に…。子どもたちは「もしかしたら虫歯じゃない?」「何で虫歯ができるの?」とドキドキする様子が見られました。
物語のなかで虫歯の大好きなものは「砂糖」だと言うことを知りました。みんなが大好きなお菓子にも含まれている砂糖です。子どもたちから「歯磨き頑張らなくちゃ…」とポツリ。
歯科衛生士さんから「みんなは歯磨きやってる?」といった質問が!「自分でやってるよー!」「お家の人にやってもらってる!」と声があがりました。
歯科衛生士さんと一緒にどうやって歯を磨いてるか、歯ブラシを持つ真似をしてやってみることにしました!
上の歯を10回磨いて、下の歯も磨いて、奥歯も磨いて…最後は歯の裏を磨いておしまい!仕上げはお家の人にやってもらえると良いかもしれないねと教えてくれました。お話が終わってから、鏡で磨けてるか確認する姿や「今日は自分で磨いてみようかな。」とお友達と話し合う場面が見られました。
その後の歯科検診も大きな口を開けて診てもらった子どもたちでした!
1歳児こすもす組★最近のお気に入り
今日は歯科検診がありました。
お部屋で「お口あーんってするんだよ!」とお口を開ける練習をしていたのですが、いざ歯医者さんを目の前にすると「これ、ぜったい、こわいやつー!」と泣きだすこすもすさん。
自分の番が終わると安心したのか、お友達の様子を見て「頑張れ!」と応援していました。
最近、絵本がお気に入りで読み始めるとみんな集まってきます。
気に入った絵本は持ち歩きます。
「えんえーん」と泣き声。
どうしたのかと見てみると、泣いてるページを真似ていました。
ストーリーを覚えて、自分で話してみたり、ページをめくる前に次に何が出てくるか予測してみたり集中して楽しんでいますよ。
これからは、少し長めのストーリーも読んでみたり、たくさんのお話に触れていきたいと思います。
引き続き人気のおもちゃ。
最近は、積み上げて走らせるのがブームのようです。
高く積み上げ、届かなくなるとお友達同士で助け合う姿もあります。
バランスを崩して倒れてしまっても、協力して作ることが楽しいようで、楽しそうに作り直していました。
今日はお散歩にも行ってきました。
色々な角度から
電車を見て
手を振ってご挨拶をしていました。
乾燥した葉っぱも拾いました。
クシャッと握りつぶして楽しむお友達や、大切に持っているお友達。
どんどん寒くなっていきますが、冬の自然にも、たくさん触れ合っていきます。
2歳児もも組 少しドキドキしたね…!
今日は歯科検診。
「今日は歯医者さんが来て、虫歯がないかなって見てもらうよ」と声をかけるとドキドキしている様子。
歯科検診までの時間があるということで園庭に遊びに行きました。
最近のもも組さんは三輪車やブランコ、砂場も大好きですが、園庭をマラソンしたり、鬼ごっこやかくれんぼなどが大人気。
お砂場でお料理をしていても自然とみんなが集まり楽しい遊びが始まります。
「今ね、かくれんぼしているの。どこに隠れるー?」
と楽しそう。大人数で動くのでどこにいるかはすぐに分かってしまいますが…みんなで遊ぶのって楽しいの気持ちを大切にしています。
いよいよ歯科検診…ホールに着くとよりドキドキした表情に。(歯科検診前、そんなに時間がなかったのでお部屋に入れるかななど心配していたのですが、心配ご無用!心の成長も感じます)
ですが、みんな大きな口を開けて頑張っていましたよ。
歯医者さんに「上手だね♪」と言われると誇らしげな子どもたちでした。
お部屋に戻るとまだ時間がある…ということでクリスマス制作を少しずつ進めていくことに。
今回は最近挑戦しているハサミを使って作ります。
「ハサミやるから、やりたい子は片付けようか」と声をかけると一斉に片付けスタート。
そのくらいハサミが大好きなようです。
今回はキラキラ折り紙を切ったので少し切りにくさも感じながら…
集中して取り組んでいます。
使い方、危険性など色々なことを知りながら扱っています。
もうすぐみんなが楽しみにしているクリスマス。その楽しみな気持ちをみんなで味わいながら、一人ひとりが無理なく、進めていきたいと思います。
季節の自然物を取り入れたり、もも組らしいものができたらいいなぁ♪
0歳児ほし組 歯科検診から散歩へ。
今日は歯科検診がありました。
ドキドキしながらも仰向けで頑張った子どもたち。泣く子が少ない姿に私たちが驚いてしまうほどでした!
歯科検診が終わったら電車を見に散歩へ行きました。
カンカンカン。。と音がなると電車が来る方向を見て待っています。
来たかな?来たかな?
来たー!!
手を振ったりジッと眺めたりとそれぞれが楽しそうに見ている姿が可愛らしかったですよ。
踏切の音が聞こえなくなると、葉っぱや石、水たまりなど興味の示した物に触れたり見たりしているのですが、再び踏切の音が聞こえると。。。
1列に並んで見ている姿が一段と可愛らしいですね♪
自分の思いのままに動いているようにも思いますが、お友だちがいるからこそ同じ動きをしているようにも見えますね。
不安な気持ちも楽しい気持ちも保育士や友達と分かち合いながら心も成長していけたらいいな。と感じています。
4歳児 そら組 ついに12月…!
今日は雨降ったりやんだりと曖昧な天気ですね。雨が降ってもいいように柔軟に対応していきます。
ついに12月になりました。時間が過ぎるのがあっという間ですね。寒さも本格的になり子どもたちも「さむい!上着着る!」と言うほどに冷えてきました。
今日はクリスマスの話をして製作も行いました!🎄
クリスマスはいつなのか。どんなことをするのかななど聞いてみるとたくさん話してくれました。その中でも一際多かったのが「サンタさん」と「プレゼント」でした。子どもたちの表情からクリスマスをとても楽しみにしているのが伝わってきます。
製作では折り紙でサンタさんを作って画用紙に貼ってクリスマスの絵を描きました。
折り紙を作るのが難しかったようで「どうやるの?」と言うことがありました。しかし、作り終わった友だちが折り方を「こうやるんだよー」と手伝ったり教えてくれたりしました。
手伝ってくれた友だちにしっかり「ありがとう」とお礼を言える子どもたち流石です✨
園庭でも遊びました!最近は大縄で郵便屋さん遊びをするのが好きみたいで、園庭にいると「ゆうびんやさーんのおとしもの♪」と聞こえてきますよ。
遊んでいると雨がポツポツ降ってきたのでお部屋に戻りました。「雨じゃなくて雪が降ったらいいのにー!」って空に向かって文句を言う姿にほっこりしました。
12月になりかなり寒くなってきています。外で遊ぶ時もお部屋で遊ぶ時も体調を崩さないように子どもたちの体調、様子をしっかり見て保育をしていきます。
5歳児合同保育 〜春になったら〜
今日から12月。気温がグッと下がり「園庭行くから上着着よう!」と冬の寒さを感じてる子どもたちです。冬がくると、春が恋しくなるもの。
「春になったら、保育園のみんなが楽しんでくれると良いなー」と思いを馳せて、花の種を植えることにしました。
先週のうちに「土を用意しておこう!」と稲を作った時に使用した土を移動させて、栄養を入れていきます。保育士がやり始めると、気付いた子が手伝ってくれました。頼もしいです。
耕したり、根っこを集めたり、柵をつけて、準備を整えてありました。
今回植える種は『菜の花』『ネモフィラ』です。
少し土をほぐして…
「種がちいさーい」「小さくて食べられそう」「小さいけど綺麗に育つのかな?」と不思議そう子どもたち。
ネモフィラの種、写真では大きく見えますが、実際に見てみるとすごく小さい種でしたよ。
元気に育ってねと思いを込めながら種を植えていた子どもたちです。
「もう終わり?遊んで良い?」
「種を植えただけで、芽はでるかな?」
「あ!水がいるよね」
「そっか!水あげてから遊ぼうぜ!」
春には小学校へ行っている5歳児から保育園へのプレゼント!
素敵な花が育って、喜んでくれたり、遊びに展開させたり、園庭に彩りを添えてくれると良いですね。
子どもたちが主体的にお花のお世話をしていけるよう、必要に応じて声かけをしながら、見守りをしていきたいなと思います。
お花情報、随時更新していきますね…♪
2歳児もも組〜もも組の傘〜
あっという間に12月になりましたね。
昨日とは違い急な冷え込み。
保育士が声をかけなくても
「さむいからジャンパーきる」と自らジャンパーを着て、いざ園庭へ…
と思ったのですが、ポツリポツリと予想外の雨が降ってきてしまいました。
「おそといきたかった〜」「傘持って行けばへいきじゃない?」と子ども達が話していたので、保育士が「もも組の傘作ろうか?」と聞くとみんなゾロゾロ集まってきました。
『お母さん』
『森の中の探検』
「ここにバスがあって、ここは学校なんだよ」と自分の中の物語を描いているお友達もいましたよ。
保育士が傘の棒をつけていると「おてつだいする!」と棒を支えてくれました。
みんなで作ったもも組傘。とっても素敵な仕上がりです。
傘からはみ出ないようにして出発進行!
以前同じように傘で遊んだ時はビニール傘から出てしまう子もいましたが、今回は傘の端と端を持って出ないように気をつけていますね。
雨が止んでからも傘で楽しんでいましたよ。少し傘から出てるのはご愛嬌です…!
子ども達の「やりたい」が天候によってできない時もありますが、可能な限り子ども達の気持ちに最大限寄り添いつつ、楽しめる環境を整えていきたいと思います。
〜おまけ〜
雨が止んだタイミングで鉄棒で遊び始めた2人。
鉄棒に触ると…
「きゃ!冷たい!」といつもよりも冷たい鉄棒に気づいたようです。
「冷たいよ〜!」「触れないよ〜」と言いながらも触って、離れてを楽しんでいる姿が微笑ましいですね。
全身で季節の変わりを感じています。
※寒さが厳しくなってきたので、改めて動きやすいジャンパーや、着替えの補充をお願い致します。
« ‹ 566 567 568 569 570 › »