アルバム

アルバム

2022年12月1日

2歳児にじ組 はじめての!

今日はどんよりなお天気。少し園庭で遊んでいると雨がパラパラ

お部屋に早めに戻り折り紙をして遊びました。

image1.jpeg

初めて一回折りに挑戦した子どもたち。

「三角のお山にするの?」とまずは三角の形を作ります!

「アイロンしようね」と声をかけると「アイロン?」と手の圧を使って形を整えていました。

image2.jpeg

最後の仕上げはお顔を作る事!

お口を描いたり帽子を作ったりとイメージを広げていましたよ。

image3.jpeg

完成したのはサンタさん!

「○○はねサンタさんにパソコンお願いするの!」とサンタさんが来るのを楽しみに待っている姿が微笑ましかったです。

 

~おまけ~

廊下で大好きな風船遊びを楽しんでいた子どもたち!

image5.jpeg

細長い風船を用意してみると「届くかな?」と風船を天井まで伸ばそうと頑張っています。

長い風船ならではの遊び方ですよね。

風船一つで色々な遊び方があるので風船を使って遊びを広げていけたらと思います。


2022年12月1日

4歳児 ひまわり組 〜友達のことをもっと知ろう!〜

友達のことが大好きなひまわり組のみんな。そこで、お友達のことをもっと知ることができるといいな〜と思い”じぶん紹介”をしてみました。子どもたちと相談して、発表することを決めました。
①自分の名前
②好きな遊び
③好きな色
この3つを発表することになりました。両端のお友達でジャンケンをして、スタートを決めます。ちょっぴりドキドキするけれど、お友達の前に立つのは嬉しそう。
ブロックに大縄、塗り絵、おままごと、氷鬼、オセロなどなど….友達の好きな遊びをたくさん知ることができました。

IMG_4566.jpg

「オセロはやったことないなぁ」「わたしもそれ好き!!」と友達の発表を聞きながら共感したりと盛り上がる場面も。少し前までは、みんなの前で発表することが恥ずかしくてモジモジ…なんて姿もありましたが、自信を持って発表する姿に成長を感じた担任なのでした(泣)
友達のことを知る、自分のことを伝えるいいきっかけになったのではないかな?またお友達の知らない一面も知ることが出来ました!

IMG_4570.jpg

たくさんの好きな遊びが出たので、今日は保育士や友達と一緒に好きな遊びを楽しむことに。園庭と室内に分かれて遊ぼう!実習生の先生と一緒にカルタに挑戦。負けるとちょっぴり悔かったけれど、楽しい!

IMG_4574.jpg

クリスマスリースに飾り付け。「綿は雪みたいできれい〜」綿は大きすぎるとくっつきずらいことを発見。丸めてみよう。

IMG_4578.jpg

先生が自分紹介の時に発表していた、トランプを使ったスピードに挑戦。また好きな遊びが1つ増えそうです…♡

IMG_4579.jpg


2022年12月1日

3歳児 すみれ組 おおきくなったね会へ向けて

今日から12月…いよいよ今年も残り1ヶ月となりました。
2月には、おおきくなったね会があります。
3歳児として過ごしてきた日々の遊びから、子どもたちが自分の持つイメージを自分なりに形にして遊ぶことを楽しむ中で、自分が成長したことを感じ取れるようなものになるような会にしたいと考えています。
具体的に何をするかについては、今後子どもたちと話し合ってから決める予定です。

ここしばらく、粘土遊びをしていなかったので、今ならもっと楽しめるだろうと保育士が粘土でパンを作りました。
「何作ってるの?」
とさっそく興味を持ってくれる子どもたち。
「クロワッサン作ってるよ♪」
と伝えると、
「え、すごい」
「〇〇も作る!」
と遊びの輪が広がりました。

IMG_4296.jpg

IMG_4298.jpg

こちらは折り紙で、素敵な棒を作ります。
「キャンディかな?ストローかな?魔法のステッキかな?」
子どもたちのイメージのきっかけになるような声かけもしながら、作っていった折り紙。

IMG_4306.jpg

そして完成!!
最初に保育士が折り紙の棒をキャンディに見立ててキャンディ屋さんを開いたり、ペットボトルに棒を入れて、「見て!入っちゃうね!」などいくつか遊び方を見せたしばらく後のこと…

部屋に置いてあった空のペットボトルと組み合わせて、ジュース屋さんが開店しました!

IMG_4319.jpg

「いらっしゃいませ〜!!」
「100円です!」
「ぶどうじゅーすください!」
と、楽しんでいた子どもたちでした。


2022年12月1日

3歳児かぜ組 ごっちゃおばけ

昨日のご飯の前に読んだ絵本。「ぱなしくん」

なんでもかんでもやりっぱなしのせいで「ぱなしくん」と呼ばれてしまった男の子はごっちゃお化けに食べられそうになってやっとお片付けをして
部屋が綺麗になったら気持ちがいいことに気付きます。

image3.jpeg

これを読んでみると子供たちの中で何かハッとしたものがあったのかその日から生活に変化がありました。
「ぱなしくんみたいになっちゃうよ。」
「あ!服ぬぎっぱなしくんがいる!」
そんな言葉が子供たちから出てきて生活面で子供たち同士で気づいて声をかける場面が一気に増えました。

そして次の日の今日。
保育園に登園してきて
「先生、ごっちゃお化けをね、おうちで作ってきたんだよ!」とお話ししてくれてみせてくれました。

袋に目が大きくて怖ーい顔が書いてありました。

「うわ、本物のごっちゃおばけじゃん!こわい〜お片付けしなきゃ」
そう言って担任が周りのものを片付けて始めると

「へっへっへ。たべてやる〜」といいながら出しっぱなしのおもちゃを次々食べてしまうごっちゃおばけ。

image0.jpeg

「こんなに沢山たべてお腹がいっぱいになっちゃったよ〜」と見せに来てくれました。

「みんなこんなに出しっぱなしにしてたの?」と担任がいうと

「違うおもちゃで遊んでたから出しっぱなしだった」とお話ししてくれました。

image1.jpeg

そこでみんなに「ごっちゃお化けがこんなにたくさんのおもちゃ食べちゃってもう遊べなくなっちゃうけどもう遊んでないおもちゃはどうしたらいいんだろう?」とごっちゃお化けを見せながら聞いてみると
「ちゃんと片付けなきゃ…」
「遊ばないのやだよ〜」
「すぐ片付ける!!」
色んな声が聞こえてそのままお片付け作戦が始まりお部屋が綺麗になってお化けもどこかに行ってしまいました。

保育士も子供たちも絵本を通してハッとさせられそこから遊びや制作を通して生活につなげられてちょっぴり怖いけどでも楽しく片付けをしている姿をみてとても成長を感じました。


2022年12月1日

1歳児つき組〜あわあわ♪〜

今日は園庭へ出ましたが、少しして雨が降ってきてしまいました。
お部屋に戻って、さあ何して遊ぼうかな?
石鹸とお水を混ぜて、シャカシャカ〜と器具を動かすと、泡ができました!

image0.jpeg

どうぞー!と容器に入れて渡すと、「あわあわ〜!」と嬉しそうにスプーンですくったり、かき混ぜたり、初めての遊びに興味津々です。

image1.jpeg

「いいにおい!」
石鹸のいい香りに気がつきました。みんな鼻に近づけて、クンクン。「いいにおいするねー」と口々に言っていました。

image2.jpeg

泡を口元ギリギリに近づけて、モグモグモグ!食べる真似っこも上手になりました。

image0.jpeg

今度は黄色の泡ができたよ〜。

image3.jpeg

別々で楽しんだり、白と黄色を混ぜてみたり、また遊びが広がりました。

image4.jpeg

最後の方は、手でも遊びました。手の平をテーブルの上でぐるぐるしたり、両手をゴシゴシ〜とこすり合わせたり、お友達とタッチしたり、あわの感触が気持ちいいようです。

image5.jpeg

みんなニコニコ笑顔で、初めてのあわ遊びを楽しみました☆

image0.jpeg


2022年12月1日

0歳児クラスほし組 ホールで遊んだよ。

園庭に遊びに出ようと思っていたら、雨が降ってきたので、ホールで遊びました。
横になっているはしごでどうやって遊ぶのかな?と、見ていると、はしごの間を一歩ずつしっかりと足を上げて歩いていました。保育士がやって見せなくても、自分で考えて遊べる姿に成長を感じました。

IMG_1346.jpg

滑り台の下からはいはいで登り、そのままお腹で滑る遊びを、お友だちと並んで繰り返し楽しんでいました。

IMG_1351.jpg

フラフープがたくさんあるのに何故か1つを取り合う姿が…
先生がフラフープを回すと2人で手を離し、回っているフラフープを取りにくるので、先生は大忙しですが、取り合う事なく仲良く遊べました!

IMG_1361.jpg

いつもと違うトンネルだ!
はいはいしなくても立って通れることに気づいていました。

IMG_1348.jpg

周りを見たり、自分で考えたりしながら気づいて行動する姿がたくさん見られるようになりました。


2022年12月1日

1歳児こすもす組★雨の日の園庭

ぐっと気温が下がり、ようやく冬の寒さを感じることができました。
ジャンパーを着て、園庭へ行こうとすると、パラパラと雨が降ってきました。
「お風邪引くから、屋根のある所で遊ぼう!」と誘っても、お構いなしの子どもたち。

image0.jpeg

そこで、屋根の下にお砂やお鍋を置いてみると

image1.jpeg

何だか楽しそう!とやってきました。
声を掛けただけでは、魅力に感じない場所には来ないですよね。
興味や遊べる環境があれば、自然と集まってきます。

image2.jpeg

「どうぞ!」

image3.jpeg

「おいしいよ!」

image4.jpeg

「はい!」
お砂をカップに入れたりかき混ぜた物を保育士に食べさせてくれました。

image5.jpeg

雨が止んだので、お砂場へ移動して保育士がお山を作るとさっそく崩し隊がやってきました。
保育士が「ああ‥」と悲しい表情をして見せると、その手をピタッと止めてこちらの様子を伺っています。

image6.jpeg

「いいよ!」保育が笑顔を見せると「え?いいの?」と崩し始めました。
相手の反応を見ながら、崩していい物か、いけない物か判断できるようになっています。

友達に興味をもち関わる中で思い通りにならないこともあり葛藤する子どもたちですが、相手にも感情があり、それが自分と一緒ではないこともあると知らせていきます。


2022年12月1日

1歳児たんぽぽ組 上手に共同作業

今日は、元気にスポーツセンターに向かってお散歩に出かけたら、信号を渡った先で、突然の雨。残念ながら、回れ右して保育園に引き返して来ました。「行きたかったね」と、残念そうなたんぽぽ組さんでした。

保育園に戻って、粘土遊び。
シートをお友達と一緒に広げて、準備OK! 型抜きや棒、ローラーなど、それぞれに好きなものを選んで、遊び始めました。伸ばしたり刻んだり、夢中になって遊ぶ子どもたちでした。

おままごとでも、お友達と一緒にご飯作り。少しずつ、お友達と一緒に何かを作ったり、遊びを共有できるようになってきました。何をお話ししてるのか、笑い合ったり首を傾げ合ったり、お友達との時間を楽しんでいます。

image0.jpeg

こっちかな?こうかな?
もう、粘土できるかな〜。

image1.jpeg

これをこうして、こうしたら…。
道具を使ってできるかな?

image2.jpeg

つかまえてるね。
はいるかな〜。
こぼれちゃったね。

image3.jpeg

今日のご飯はなににしようか。
チャーハンにしようか。
鍋をふりふり。おいしくな〜れ。

image4.jpeg

あかだね。
きいろだよ。
しろ、描けないね〜。


2022年11月30日

3歳児 すみれ組 クリスマスツリー作りと…

今日はクリスマスツリーを作るために絵の具でダンボールに色をつけました。

クリスマスの絵本を読んでからのぞんだツリー作り。
服はなるべく汚れてもいい物にしよう、と保育士が伝えると自分で考えて着替えたりそのままにしたりした子どもたち。
袖やズボンも自分でめくり、いざテラスへ!

テラスに出て保育士が、
「手や足で絵の具を塗ろう!」
と伝えると、
「足もいいの!?」
と嬉しそうな子どもたち。
思い切り手や足に絵の具をつけて段ボールの上を歩いたり、手形をつけたりして楽しみました。

IMG_4276.jpg

途中、つい友達と楽しくなって洋服についてしまったり、つけてしまったり…

IMG_4279.jpg

服が汚れてしまい悲しむ子も。
「服が汚れたら困らないの?」
「こまらない!」
「でも、お友達泣いてるよ?」
伝えていくことで自分の思いだけでなく友達の思いを気づいてもらえるようにしています。

友達と遊ぶことが楽しいからこそ、友達の違う思いにも気づいていくことができます。保育士が、子どもたちの心や気持ちに寄り添い、自分以外の友達の気持ちにも気がつけるような援助をしていきます。


2022年11月30日

5歳児さくら組 大きくなったね会に向けて!

今年度の大きくなったね会は1月末です。そこで、話し合いの前にみんなに「大きくなったところ」について質問してみました。
・小さい頃は三輪車だったけど、自転車に乗れるようになった。
・注射が怖くなくなった。
・嫌いな食べ物が減った。
・色々な遊び方ができるようになった。
・家のお手伝いをするようになった。
・鉄棒や跳び箱ができるようになった。
など色々教えてくれました。たくさんできることを感じているんですね。

IMG_6550.jpg

大きくなったね会に向けて、お家の人にどんなところを見てもらいたいかも聞いてみました。
・かっこいいところを見せたい
・上手なところを見せたい
・頑張ってるところを見せたいなど
今回はみんなで意見を出し合いました。
話し合いの中でも、意見がたくさん出る子、中々言い出せない子それぞれです。その中でも一人ひとりの意見を大切にしていきたいと思います。

IMG_6556.JPG

大きくなったね会の取り組みが始まりましたが、時間をかけてもいいので子どもたちと話し合いを重ねていき、遊びの中の延長線や子どもたちがやりたいものをやりたいですね。
これから約2ヶ月というあっという間な期間ですが、最高なものが出来上がると信じて楽しみにしています!


«  567 568 569 570 571  » 


アルバム