アルバム

アルバム
4歳児合同 〜たくさん体を動かして〜
今日は室内とホールで好きな方を自分で選んで遊びました。
「パラバルーンやりたい」と子どもたちからリクエストがあったので、久しぶりにやってみることに。久しぶりだったのですが、子どもたちはよく技を覚えていました。
やっぱりみんなでやるパラバルーンは楽しい〜〜っ!!!最後は音楽に合わせてやってみました。友達と力を合わせたり、息を合わせたりする楽しさも味わっていますね。
パラバルーンの後はコーナーに分かれて遊びました。大縄チャレンジ!!悔し涙を流しながら何度も挑戦。自己ベストを目指して楽しみながら頑張っています。みんながんばれーー!!!!
「鬼ごっこやる人集まってー」「どうする?鬼ごっこ?氷鬼?」「じゃあジャンケンして勝った人こっちにきてー」子どもたち同士で声をかけ合い、遊びを展開していました。
たくさん走って汗だく。水分補給をはさみながら、「もう一回やろうよ」と楽しんでいました。
ボールコーナーでは、フラフープをゴールに見立てて投げたり、簡単なドッチボールを楽しんだり、投げる、受け止めるの動きを使ってキャッチボールをしたりしました。しっかりボールをみながらキャッチができるようになり、目標に向かってボールを投げる動作も上手になってきました。
それぞれが好きなコーナーで思いっきり体を動かして遊びました。
5歳児うみ組〜ちびっ子おいもを使って〜
みんなが掘ってきたおいもの中には、小さくて、皮をむいたら食べるところがなくなってしまいそうなものもありました。
でも、そのまま捨ててしまうのはもったいない!今日はそんなちびっ子おいもの使い道を考えてみました。
半分に切ってみると…
「黄色い?!けど、焼き芋よりは白いかな」
「なんか色が変わってきた」
「それをどうするの??」
「え?絵の具??」
「わかった!お野菜スタンプしたみたいにするんでしょ??」
「そう。大正解!今日はおいもスタンプ『芋版』をするよー」
「何ができるかな??」
黒い画用紙には円がひとつ。
ここにスタンプしていこう!
スタンプの押し方も、それぞれ個性が出ます。
隣にどんどん押していくスタイルが大多数。
放射状に押していく子が数名。
一人ひとり観察していると、おもしろいなと感じました。
その他にも、一周ぐるっとバランスをみながら押して終わりにする子と、色の重なりや芋版の大きさで変化をつけながら楽しむ子。同じ素材、材料を用意しても、子どもたちの反応の違いが作品のおもしろさを引き出してくれます。
できあがったのは…そう。明日から12月ということで、クリスマスリースをイメージしてみました!
食べてもらえなかったちびっ子おいもも、こんな風にみんなが楽しんでくれたら喜んでいることでしょう。
廊下に飾ってクリスマスムードを盛り上げていこうと思います。できあがりをお楽しみに!
2歳児にじ組 イメージの中で広がるあそび!
最近ごっこ遊びが盛んとなっている子どもたち!
今日も園庭に出るとイメージを広げてごっこ遊びを楽しんでいます。
「今日は何作ろうかな?」とビールケースを使ってお店屋さんの商品を考えています。
お友達と相談した結果今回はケーキ屋さんにすることになりました。
オーブンを作るために一人では難しいことも「ちょっと手伝って欲しいな!」と協力しながら重ねていました。
お友達が困っている時は手伝ってあげる!お友達思いな優しさを感じますね!
完成したオーブン兼お店屋さんはまずは生地つくりから始めます。
バケツの中にお砂を入れて生地の確認も完璧!
「まだチョコになってないから待っててね」と調整している姿も可愛らしいですね!
完成したケーキはオーブンの中へ。
チョコケーキの焼き加減を確かめるために上から「もうできるかな?」と覗いてケーキが完成するのを楽しみに待っていましたよ。
待っている間はお客さん役の保育士と一緒にお話し会!
保育士「これは何作ってるの?」
子ども「チョコだよ」
「ケーキ!」
「まだできていないの」
と様々の会話も繰り広げていました。
チョコケーキが完成すると店じまいをしてみんなでケーキパーティー!
他のお店で作っていたお友達も参加して
「これは何?」
「○○はメロンパンが大好き」
「半分こしようね!」と微笑ましいホームパーティーが開催されていました!
イメージを広げて遊ぶことが増えてきた子どもたち。お友達が困っていると自然と協力したり物を貸してあげたりとお友達の気持ちを考えて遊んでいる姿に成長を感じました。一緒に遊ぶ中で意見が割れトラブルに繋がることもありますが一人ひとりの気持ちを大切に遊びを見守っていけたらと思います。
3歳児かぜ組 クリスマスの準備!
昨日の夕方からクリスマスツリーの葉っぱ貼りを始めたかぜ組さん。
朝から続きをしたくてうずうず
指に巻いて紙をカールさせてから貼るのですが昨日の夕方にやってくれた子はやり方を覚えていたので
「こうやって指にクルクルーってするんだよ」と教えながら使ってくれました。
「ここに紙(の入ったカゴ)を置かないとみんなが取れないでしょ?」
「ここの方がとれるよ!真ん中だもん!」
「でもここはツリーの上だからおかないでよ!」
と意見のぶつかり合いも最近見られてきました!
お互いの気持ちをぶつけ合ってお話しできることができるようになっています。
解決するのならそのまま間には入らないのですが助けを求められたり、まとまらなそうな時は担任も少し混ざりながらみんなの意見を聞いています。
今日は話し合いの結果
ツリーの上でも大丈夫だから真ん中に置こうということになり、みんなでまたツリーを作ってくれます。
ヒヤシンスも根っこが生えてきました。
すみれ組と一緒に成長をたのしんでいます。
「足がいっぱい生えてるね!」
「昨日より生えてるね?」
そして園庭遊びとツリー作りの子にわかれて遊びました。
まずは葉っぱ作り。
ハサミで折り目をきります。
つぎにプレゼントの飾りも作ってみました。
箱の展開図を切ってもらい折ってセロハンテープで止めてリボンをつくります。
ホチキスで止めたら箱にくっつけて
できました!
色んな飾りがあることを教えてくれたのでこれからクリスマスツリーができていくのが楽しみですね!
0歳児クラスほし組 バシャバシャ!!
今日は久しぶりに園庭で遊びました。
雨上がりで園庭にはたくさんの水たまりができていました。
お砂遊びに夢中のほし組さん。
濡れたお砂でお山やお団子を触ったり、食べる真似をしたりと、楽しんでいました。
しばらくすると他の場所にも目がいき、水たまりを発見!
水道に溜まった雨水をバシャバシャ!
水たまりの中に入って手をパチパチして飛んでくる水しぶきを浴びて、にっこりo(^▽^)o
水たまりの中を走っちゃうよー!
跳ね上がる水しぶきも楽しいねー。
あまりお家では経験することのない遊びを思い切り楽しみ、泥んこになりながらとびっきりの笑顔がいっぱいでした(^O^)
今日のように、日差しが暖かい日が続くといいですね。
1歳児つき組〜たくさんの発見!〜
今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
あ!葉っぱがない!紅葉していた葉っぱが、すっかり落ちていました。
芝生広場へ着くと早速どんぐり拾い。
あ!ポケットがない!いつもポケットにどんぐりを入れているお友達。今日はポケットのないズボンだったので、びっくりしていましたが、両手にいっぱいどんぐりを拾っていましたよ。
こちらでは、どんぐりのぼうし拾いに夢中です。
見て〜!と指にかぶせたぼうしを見せてくれました。
ちがう種類のぼうしをかぶせて、「こんにちは〜」とご挨拶。楽しいね♪
しばらく遊んでから、グラウンド周りを歩きました。
いちょうの葉っぱが落ちてる!いちょうの木はどこかな?近くにはなかったのですが、道路の向こう側で発見!風に運ばれてきたようです。
さらに歩いていると、カマキリとミミズを同時に発見!みんな興味津々で見ていました。
最後はスポーツセンターの入り口に飾ってあるクリスマスツリーをみんなで見に行きました。たくさんの飾りがついて、キレイだね☆
明日から12月です。気温がぐっと下がる予報が出ています。空調や衣服で体温調節しながら、あたたかく過ごしていこうと思います。
1歳児こすもす組 雨が降った次の日の園庭
今日は手形を取りました!
完成はお楽しみに!
今日はたんぽぽ組さんのお友達が遊びにくるとお片付けの場所を教えようと「ここだよー!」と指さしたり
お外におもちゃを持って出ようとしているお友達をみて「ないないー(お片付け)」と教えてくれています。
相手にも伝えようと自分なりの言葉で頑張っていますね。
時に思いが伝わらず「あーーー!」「ううーーーー!」と声を上げてしまうこともありますが
保育士が代弁することで大きな叫ぶような声から優しい言葉へと変わっていきます。
園庭に出ると大きな水たまりを発見!
屈も少し濡れてしまいましたが、
3歳児のお兄さん達の真似をして裸足になって水たまりで遊び始めます。
ペチャペチャと足の裏の感触が面白く大興奮のこすもすさん。
タイヤの中の水を隣のタイヤの中に一生懸命移すお友達。(全くすくうことができず…)
しばらくすると、上手にすくえないことに気が付きスコップを持ってくる様子も!
自分で気が付いて考えられるようになっています。
また、マットや人工芝を道のように遊んでいると途中で途切れてしまいました。
すると、自分たちでマットや人工芝を持ってきて繋げ、再び遊び始めるこすもすさんでした!
遊びを全て提案するだけではなく、自分たちの中で展開したり、工夫して遊ぶ力も身についてきていますね!
2歳児もも組 刺激し合いながら
今日は雨もやんでいたので切通し公園にお散歩に行きました。
今までは自然探索を楽しんでいましたが、今日は遊具でも遊んでみようとロープネットの遊具にも挑戦!
「できる!」と思って勢いよく登って行きましたが…「先生、怖い」と上に行くと怖くなってしまった様子。
おりたり、のぼったりを繰り返したり、自分でできるやり方を見つけて挑戦してみたり…
4歳児 ひまわり組 〜廃材を使って〜
今日からこの前決めた動物グループに分かれ、グループ活動が始まりました。今日は、レッサーパンダとトラグループ。
大きな動物を作る前に、まずは廃材を使ってそれぞれでグループの動物を作ってみることに。動物の図鑑や写真をよーくみながら、「体は大きいね」「しっぽはふさふさだね」とよく動物の特徴を捉えていました。たくさんの廃材の中から、自分の好きなものを選び形にしていきます。「箱は体になりそう」「キャップなら目になりそう!」「ペーパーの芯なら尻尾になるよ」と考えながら組み立てていました。「これ楽しすぎるね〜」と呟いてしまうほど楽しんでいた子どもたち。
↓レッサーパンダグループ
「これだと足が外れちゃうかもしれない」「じゃあこっちにしてみよう」友達にアドバイスをする姿も。
↓とらグループ
ストローで爪まで再現。子どもたちによって動物の大きさやパーツも様々です。保育士や友達とイメージを膨らませながら黙々と楽しんでいました。グループごとの少人数で行うので、子どもたちもじっくりと丁寧に作り上げることができましたよ。毎日たくさんの廃材をお持ちいただきありがとうございます!まだまだ集めていますのでご協力宜しくお願いします。
一方お部屋では、クリスマス制作第二弾を楽しんだり、、、
園庭では、最近ブームの大縄を楽しみました。
時間を分けながら、めりはりを持って活動を進めていきたいと思います。
4歳児 そら組 雨が降る前に…
今日はどんより雨が降りそうな天気…。子どもたちから雨が降る前に園庭に行きたいとお話していたので、園庭に出ました。
真っ先に向かったのは鉄棒です!今挑戦中の縄跳びと同じように「できるようになりたい!」気持ちから鉄棒にもチャレンジしています。近くで見ていたお友達も刺激を受けてチャレンジする姿が見られました。
こちらはスーパーネットを家に見立ててお家ごっこ!役になりきって、イメージを膨らませていきます!
ベンチをお店屋さんにして食べ物をたくさん作っています。この前の小さいクラスのお友達がお客さんになってきてくれたのが嬉しかったようで「お客さん来てくれるかな〜?」と一生懸命作っていましたよ。
4歳児で流行っている大縄です!何回跳べたか挑戦中の様子です。「今日は先生も大縄にチャレンジしました。(久しぶりに大縄をやったからか14回跳べました…!)子どもたちと一緒に先生も何回跳べたか挑戦していきたいと思います♪
子どもたちに何回跳べるようになったか聞いてみてくださいね!
« ‹ 568 569 570 571 572 › »