アルバム
アルバム
5歳児さくら組 保育園の思い出&小学校への抱負!
もうすぐ卒園ということで、保育園で思い出と小学校への抱負をみんなで言い合いました。たくさんある思い出の中から
みんなはなにを発表したのでしょうか!
〜保育園での思い出〜
・夏祭りのボーリングや盆踊りが楽しかった!
・泡遊びが楽しかった!
・プールが楽しかった!
・運動会のバルーンが楽しかった!
・うみ組、さくら組で行った散歩が楽しかった!など保育園生活の中で楽しい思い出がたくさんありましたね!
小学校で頑張りたいことは・・・!
・漢字を頑張る!
・算数を頑張る!
・色々なテストで100点をとる!
・プールで泳げるように練習する(犬かき)
・体育を全部できるように頑張る!など頑張りたいことがたくさんあるんですね!楽しみですね!
○○が楽しかった、△△を頑張ると簡単に言っていましたが、○○が△△で楽しかったと詳しく発表できる友達が増えてきているように感じます。就学に向けて意識しているのが感じ取れました!
また、この発表は45分程度座って行なっていました。小学校と同じ時間でやってみたいと思い、ソワソワする時もありましたが座って発表している友達の方を向きながら聞くことができましたよ。
発表が終わり、園庭遊び!
ルールを決め、異年齢と一緒にサッカーをしている様子もありました。優しい一面が見られて嬉しいですね。
今日の思い出や抱負は後日またお伝えしますね。お楽しみに…♪
5歳児うみ組 自由あそび
お部屋で少し遊んだあと「外に行きたい!」というリクエストがあったので、園庭に出ました。
園庭に出ると、すぐに大縄を始めたり
木登りを楽しんでいました。木の枝に小さな蕾が膨らんできていて「これは何の花が咲くのかな?」「桜かな?それとも春じゃなくて秋に咲くのかな?」「この前より蕾が膨らんでる!」など、近くでじっくり観察していました。
小さいクラスの子たちにも大人気のうみ組さん。
三輪車の後ろに乗せてあげたり、
サッカーのPKのような遊びをしたり
縄跳びを使って、なにをして遊ぶか相談したり
虫を一緒に探したり
と、園庭のあちらこちらで、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
「こうしたいの?」「手伝ってあげようか?」「先にやっていいよ!」など、優しく声をかけてあげる姿もたくさん見られました!
優しい年長さんという気持ちがどんどん強くなっているようで、嬉しく思います。他クラスと一緒に遊べる時間を大切に過ごしたいと思います!
3歳児合同 卒園式の装飾制作
今日は室内と園庭で遊んだ後、卒園式に必要な装飾の制作をしました。
5歳児クラスのお兄さんお姉さんが、小学校に行く前に卒園することを伝え、そのお祝いの飾りを作ろうと伝えると、
「そうなの!?」「そうだよ!!」
「作る!!」
と子どもたち。
「あ!腕と足もまくらないと!」
と今までの経験から気づいた子が、みんなに声をかけます。
桜の花の形に切った画用紙を模造紙の上に貼ります。
保育士「絵の具を塗った後に花を取ると面白いことになるんだよ」
「お花ってかたいかな?やわらかい?」
と保育士がたずねると、
「やわらかい!」
と子どもたち。
「そう、柔らかいから破れちゃわないように優しく描いたり塗ったりしてね」
「お花を描いたり、丸を描いたり、ハートを描いたり…好きなものを描いてみよう!」
と保育士が声をかけ、みんなで白いクレヨンで模造紙に描いていきます。
作るのは桜の木なのですが、花だけではなく子どもたちの自由な発想で描いてもらいました。
お花が可愛くて、お花の上にクレヨンで描く子どももいましたが、今回のお花は後で外してしまいます。
「お花は後で外しちゃうから、上に描いても残らないよ」
子どもたちのお絵描きが終われば、次は絵の具です。
保育士が絵の具を用意して、
「絵の具を塗ったら不思議なことが起こるよ!みててね!」
保育士の言葉に、じっと食い入るように見つめる子どもたち。
「クレヨンで描いたところは絵の具をはじいてるね」
実際に絵の具をはじいているのを見ると、おぉ〜〜!!といい反応の子どもたち。
「やってみよう!」
保育士の真似をして指先で絵の具を飛ばしたり、塗ったり、手のひら全体で塗りたくったり。
丁寧に塗る子、大胆に塗る子、細かく塗る子など塗り方も十人十色。
絵の具での表現を自分なりに表現して楽しんだ子どもたちでした。
制作などでは、子どもたちなりの発想や表現を受け止めて自由に表現できる環境にしていっています。
4歳児クラス ひまわり組 〜お当番のペア替えをしました〜
今日はひまわり組のお友だちが全員揃ったので、お当番のペア替えをしました。
番号を引くくじを用意したのですが、みんなに「くじを引く順番どうしたら良いかな」と聞くと考えすぐに「今の当番の1番と最後の9番がじゃんけんして、勝った方から引けば良いんじゃない」と1人のお友だちが言うとみんな「うんうん」「いいんじゃない」という声が上がりました。
じゃんけんをして、1番のお友だちが勝ったので、1番から順に引いていきました。すぐに引く子、たくさん選んで引く子と様々でしたが、無事に引くことができ、引いた番号のシールを当番表に貼りながら、友だち同士自分が何番だったかを伝えあったり、「いっしょだー」とペアが同じなことをお互い喜びあったりして、盛り上がっていました。
さっそく明日から新しいペアでお当番をします。
園庭では、虫探しをしてダンゴムシ発見!手に乗せて楽しんでいました。
大縄跳び2人で挑戦!すぐに引っかからないで合わせて跳ぶことができ、引っかかると「もう1回」と言って何回もチャレンジしていました。
お部屋では段ボールで、お城づくり。段ボールが上手く立たず倒れてしまい、「どうやったらいいかな」と話しながら作っていました。
iPodから送信
1歳児こすもす組 お友達
金曜日の夕方はお誕生日会を行いました。
今回で6回目ということで、みんなノリノリでお歌のプレゼントをすることができましたよ!
(こうやって写真撮るんでしょ?)というかのような慣れた様子もまた可愛らしいですね。
朝のんびりお部屋で過ごしているとお友達の泣き声が…
泣いているお友達を見つけると慰めてあげたり、ティッシュを持ってきてくれたり
「おいで?」と手を広げ「ぎゅー!」とお友達思いの優しさが溢れていますね。
「せんせー!」と呼ばれてみてみると、仲良く布団に入って寝る真似っこ。
お互い「ねんねー」と寝かしつけたり、布団の上でゴロゴロしたりちょっぴり週末疲れのお友達。
別グループでは仲良く動物の積み木を重ねたり並べたり
「ガオー!(ライオン)」「きいん(キリン)」「ぴょんぴょん!(うさぎ)
とそれぞれ自分たちの動物を教えたり見せ合いながら遊んでいましたよ!
保育士の仲介なく、子ども達同士で遊ぶ姿が増えてきたなーと改めて実感します。
園庭遊びでは、以前一緒にかくれんぼ遊びを行った3歳児クラスのお兄さんと一緒にかくれんぼをしたり
黙々と砂場遊びを楽しんだりと今日も元気いっぱいでした!
明日は暖かくなるとのことなのでお散歩に行きたいと思います。
※気温によっては薄手の物をご準備お願い致します。
2歳児にじぐみ〜ちゅうりっぷ作り〜
以前保育士が作ったちゅうりっぷから折り紙への興味が育ってきていたので、今日は子ども達でも作りやすいちゅうりっぷ作りをしてみました。
しっかり折り目をアイロンしないと開いてしまうので、頑張って力を入れています。
自分でお花と葉っぱの色を選びました。
廊下に貼る時は、皆んなで「さいた〜さいた〜」と口ずさむ姿も見られました。
折り紙コーナーが空くのを待つ間は、おもちゃで遊んだりケンケンパや一本橋で身体を動かしていました。
お天気が良くなってからは、お庭で遊びました。
iPodから送信
1歳児つき組~こんな遊び方できるよ♪~
今日は園庭で遊びました。
帽子、ジャンパー、靴下を見につけて、テラスへ。
靴を履くのはなかなか難しいですが、それでも自分なりにやってみようと頑張っていましたよ。
園庭では、大好きな三輪車に乗ってドライブしたり、ボールを投げたり、好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
タイヤを引っ張っていたお友達。
途中でもう一つ付けてみよう!と思いついたようで、自分でつなげて2つにしてズリズリ~。
地面に対して体を斜めにして、足で踏ん張りながら自分の体重をかけて、う~ん!
力を込めて引っ張っていましたよ。
こちらのお友達も2つのタイヤを引っ張ることにしましたが、真ん中辺りを持ってズリズリ~。
手に持っていたボールやおもちゃをタイヤの中に入れて、これならたくさん運べる!と満足そうな表情で引っ張っていました。
こちらでは、大きなタイヤをゴロゴロ~と転がしていました。
こんなに大きなタイヤも転がせるようになったのですね。
途中でバランスを崩して斜めになるタイヤを横からよいしょっと支えて戻したりもしていましたよ。
日に日に遊び方が進化していく様子を見ていると、成長を感じますね☆
2歳児もも組 成長!
今週も1週間が始まりましたね!大人も子どもも花粉症が辛い季節ですね。週前半。無理せずゆったり室内で過ごしてから、外に出たいお友だちは外に出て遊びました。
お部屋チーム。
ブロックで大作を作っています。
こちらは自作の妖怪ウォッチ!
以前は保育士と一緒に作っていたブロック遊び。今では大人の手をほとんど借りずに作るようになりました。作るだけではなくて、イメージしたものを作り、更に作ったものを使ってごっこ遊びの世界が広がります。ブロックの遊び方ひとつでも、子どもたちの成長を感じますね。
一方のお外チーム。
靴を履いて外に出ると?!
大切に育てていたクロッカスの花がついに開花しました!!
うわぁー!咲いた咲いた!わたし(もも組)のお花が咲いたわ〜!
と、歓声が上がります。
植物を育て、生長を見守り、開花!
愛おしそうにクロッカスのお花を見つめる横顔にほっこり。
植物のお世話を通して、いろいろな事を感じ、学んでいる子どもたちです。
こちらはブランコ。写真だけでは伝わりにくいと思いますが、ブランコの様子からも成長が感じられます。
自分が中心!の2歳児から、少しずつ自分以外のお友だちや周りの様子も見れるようになってきました。
「自分が乗りたい」「まだずっと乗っていたい」という気持ちから、待っているお友だちの気持ちにも少しずつ目を向けられるようになってきました。
保育士が仲裁しなくても、「かーわって!」の声で「どうぞ!」と交代する様子が見られます。
あと1ヶ月足らずで進級です。幼児クラスに向けて、日々成長しているもも組のお友だち。これから益々楽しみです。
1歳児たんぽぽ組 ホール遊び
今日は雨がぱらぱらと降っていたので、ホールで遊ぶことにしました。
ホールに行くとまず走り始めるたんぽぽさん、沢山走ってからボールとフラフープで遊びたいとのことで、遊びました。
フープをハンドルにしてドライブ♪
車庫に入ってガソリンの給油中!!
お友達同士で電車ごっこ♪
横になったと思ったら、フープに足をかけてバランス‼︎
お友達の真似をしてあちこちでバランスが始まってました。
グージャンプ‼︎
あちこちで色々な遊び方で楽しんでいましたよ。
4歳児 そら組 インタビューしました!
今日は「そら組さんになって楽しかったこと」「うみ組さんになったら頑張ってみたいこと」を子どもたちにインタビューしました。先週の金曜日に前もって話をしていたので、考えてきたよと話していた子もいました。
皆で丸くなって1人ずつ聞いてみました!お友達の前でちょっぴり照れながらも頑張ってインタビューに答えてくれたそら組さん。こうして皆で丸くなってお話も聞けるなんて成長したな…と感じました。子どもたちから「先生もそら組なんだから、先生は最後に教えてね!」とのこと。子どもたちからそんな言葉が出てくるなんて…!嬉しくなりながらも、そら組で楽しかったことを子どもたちに伝えました。
★子どもたちの回答はクラスだよりの増刊号にてお伝えする予定です!
そして、今日から新しいお当番でお当番の仕事を始めました!やり方もすこし変わったので、子どもたちと一緒に進めながら自信を持ってお当番の仕事に取り組んでもらえるといいな…と思います!
« ‹ 568 569 570 571 572 › »

















































