アルバム

アルバム
3歳児 すみれ組 ヒヤシンスを育てるよ
今日はヒヤシンスの球根が届いたので、子どもたちと一緒に観察しました。
「これ、何だと思う?」
あえてヒヤシンスだとは伝えずに子どもたちに見せてみると、
「玉ねぎ!!」
「わかった、おいも!」
など、食べ物の名前をあげた子どもたち。
確かに玉ねぎは球根なのでよく似ています。
「玉ねぎ…似てるけど、違うんだなぁ…」
「ほら、根っこを見て!」
と保育士が根の部分を見せて、
「どう?玉ねぎの根っこ、こんなのだったかな?」
とたずねると、
「ちがう!!」
と子どもたち。
「これはね、ヒヤシンスっていう、お花の球根なんだよ」
「育っていくとこんなお花が咲くよ」
と保育士が絵を描くと、
「カブみたい〜笑」
なんて声もあがりました。
みんなで触ってみたり…
水を入れて観察したり…
最後は置く場所を子どもたちと決めました。
みんなが見やすい場所、ということで、水道の上に決定!
これから、少しずつ成長していくヒヤシンスの様子も楽しんでいきます!
3歳児かぜ組 クリスマスツリー
今日はクリスマスまであと1ヶ月ということでクリスマスツリーの話をしました。
クリスマスツリーって何色?と聞くと
「みどりだよー!」という声が。
じゃあどんな形?といって丸と四角と三角をかくと
「さんかくだよ!!丸は見たことないなぁ」と言ったり
「あれ?しかくじゃないっけ?」という子がいたり意外と盛り上がりました。
そしてみんなの意見を聞いてツリーは三角の形が多いねということで
今日はクリスマスツリーを作ろうその1で段ボールを塗る作業をしました。
手を使う、スポンジ、紙コップ、袋、トミカなどみんなで絵の具を塗るために使う材料を決めました。
そしてみんなで塗りました。
みんなが楽しそうにやっていたので園庭に出ていたすみれ組さんも一緒にやります。
こちらでは車の塗装屋さん。
最後はみんなの足を洗った後洗車やお皿洗いも頑張りました。
これから完成までたのしみです!
5歳児合同保育〜違いを感じてみよう!〜
先日のうどん作りの際に、小麦粉には種類があることを知った子どもたち。
薄力粉、中力粉、強力粉と3つの粉の違いについて、みんなで実験をしてみました!3つの粉の違い皆さんは知っていましたか?
この、3つの違いは小麦の種類。そして『グルテン』という含有量が違うんです。グルテンが少ないとさっくりふわふわした食感に、グルテンが多いともちもちしている食感に繋がっていくんだと言われています。
少し難しい話だけれど、身を乗り出して聞いていました。
さて、みんなお待ちかねの粉を触って違うところを見つけていこう!
「なんかやわらかい」「サラサラしてるのとしてないのがある」と指先や手のひらに感覚を集中させ、違いを探していきます。
触るだけではなく、匂いはどうかな…?
「いい匂いする〜」「匂いが薄い方と濃い方があった」と違いがあったようですよ。触って、匂いを嗅いで自分にしかわからない違いが見えたようです!
子どもたちが気付いた触り心地について。先ほど伝えたグルテンが関係しているんです。
グルテンが多い小麦を砕いた強力粉は粒が大きいまま残るため、ぎゅっと握ってもさらさらして握った形が残らない。その一方で薄力粉は強力粉よりもデンプンと割合が多く柔らかいため、小麦を砕いた時に粒が小さくしっとりしていて握った時に形が残る。と違いがはっきりあるんです。面白いですよね。
子どもたちからも「おぉー!!」と声が上がっていました。
粉に触れた後は、お湯を入れて粘土にしてみましたよ。
「薄力粉の方が柔らかくて伸びる」「強力粉は硬くてなかなか伸びない」と大きな違いがありました。これまた面白いですよね。
「か!た!い!!(強力粉粘土)」
最後は小麦クイズなどもおこない盛り上がっていましたよ。
食育で教えてもらった小麦粉の違いを、実際に触れたり、粘土にして確かめることで、子どもたちはもちろん、大人もそうだったんだ!!と色々な気づきがある楽しい活動となりました。
0歳児ほし組 お友達同士の交流
今日は石神井東公園へお散歩に行きました。
向かっている道中にてんとう虫を発見!
みんなで観察します👀
虫だと気付いていない子や躊躇なく手を伸ばし触ろうとする子、あまりの小ささにまだ気付かない子など反応は様々でした!
公園に到着!!
お友達同士で何をして遊ぼうか相談し合っているのかな?
あ!フェンスの外側に保育園で見たことない野球ボールを発見!!
取って!と保育士にアピールします。
さあどうやって取ろうかな?
考えていると、、
「なんだなんだ?楽しそう!」
とみんなが徐々に集まってきました!
公園外だったので取ることは出来ませんでしたが、
フェンスを揺らしてみたり、
違う場所のフェンスに行き押してみたりと
子どもたちなりに考えて行動する姿が見られました!
こちらは唯一日向で温かい場所を使って二人で石を渡し合って遊んでいます♪
小さな石を落とすことなく渡していて成長を感じました!
ゆっくり二人のペースで渡し合っているのがとても可愛らしかったです^_^
今ほし組ではお友達同士の交流が増えています。怪我などがないよう、見守りつつお友達同士の関わり方を伝えています。
4歳児合同 〜上井草スポーツセンター〜
今日は4歳合同で上井草スポーツセンターへお散歩に行ってきました。道中ではクリスマスツリーを発見したり、途中で違うクラスの先生とすれ違ったりしながら楽しく歩きました。上井草スポーツセンターに向かう道は子どもたちも馴染みがあるようです。
広い芝生でたくさん遊ぶぞー!!
まずは準備体操。たくさん走る前に準備体操をして用意ばっちり。
木の下はどんぐりや落ち葉がたくさん落ちています。「いっくよ〜!!」葉っぱの雨だ!!!
今日はハンカチ落としにも挑戦してみました。初めてのゲームでしたが、大盛り上がりでした。ルールがある遊びも理解して、友達や保育士と一緒に楽しめるようになりましたね。
思いっきり体を動かして遊んだので、もうくたくた….?かと思ったのですが、さすが子どもたち。まだまだ体力は余っているようで、、、最後はスポーツセンターをぐるっと一周して保育園に戻りました。フェンス越しに様々なスポーツを見ることができるのも、スポーツセンターのいいところ。今日は野球を見ることができました!
公園の遊具で遊ぶのもいいけれど、青空の下でたくさんのお友達と広い芝生で思いっきり走ったり、寝転んだり、集団でゲームをしたりして楽しめることは保育園ならではかと思います。今後もしっかりと目的を持って散歩に出かけたいと思います。
★お散歩バッグをお家に持って帰った際には、中身を出してもう一度園にお持ちください。宜しくお願いします。
1歳児こすもす組★不思議発見!
今日は1歳児3クラス合同でお散歩に行ってきました。
上井草スポーツセンターと、消防署に分かれてのお散歩でしたが、今回こすもす組はみんな上井草スポーツセンターへ行ってきました。
日向ぼっこ、ゴロゴロ気持ちがいいね!
大好きな木の実拾い
下に落ちていることを知ると、夢中になって探します。
見つけた物を見せ合いっこ!
猫じゃらしをほっぺに当てて「くすぐったーい!」
どんぐりもいっぱい拾ったよ!
ベンチにどんぐりを置くと、コロコロ転がって真ん中の穴にポトン。
「どこいった?」
どんどん下に溜まっていきます。
それに気がつくと、また拾って落とす‥の繰り返しが始まります。
不思議だなー?と感じたことの仕組みや理由を知り、実際に何度も試してみることで、自分の知識として身に付きます。
全てのことを知らせるのではなく、自分で気付いて発見できるような声かけや手助けをしていきます。
「これ、あったー!」お友達の洋服が落ちていることに気が付いて、知らせています。
現在脱いだ服を自分たちで袋に入れているので、教えてあげているのですね。
最近は、子どもたち同士で「こっちだよ」「ここだよ」など、やることを教えてあげる姿が見られます。
しかし、素直に「ありがとう!」とはいかず、楽しそうに逃げて、追いかけられるのを楽しむお友達もいます。
お世話をしたいお友達。
楽しみたいお友達。
噛み合わないこともありますが、ここでも
「どうしたら受け取ってくれるのかな?」
「どうしたら捕まらないで逃げられるかな?」
と、いっぱい考えています。
思い通りにいかないからこそ、「どうしたらいいのかな?」とまた考えるのです。
試行錯誤しながら、様々な経験を通し、考え、気付いたり、発見できるようにしています。
2歳児もも組 自然の中での遊び
昨日育て始めたヒヤシンス。ヒヤシンスの写真を印刷して貼っておくと…
おままごとで作ったご飯を食べさせてあげているお友達。
栄養をどんどんとって大きくなり、綺麗なお花を咲かせてくれますように。
大きくなるのを楽しみにしている子どもたちです!
今日はみんなで相談タイム。
保育士「今日、お散歩か園庭どっちがいいかなと思っているんだけど…」
本当は来週お散歩を入れていたのですが、あまりお天気が良くなさそう。どうしようかなぁと考えていたのでみんなにどうするか相談をしてみました。
保育士「園庭で遊ぶか、この前言った観音山憩いの森に行くか…。園庭は夕方行く?どうする?」
子ども「マシュマロ作る?」
保育士「うん、マシュマロ作りもいいね」
子ども「マシュマロ、作りたーい」
観音山憩いの森に行くことに決定。
「マシュマロ!マシュマロ!」の掛け声とともに手拍子。
みんな気合十分で出発。
1歳児 つき組 たんぽぽ組 秋の遊びたくさん見つけたよ。
今日は、1歳児3クラス合同で、消防車チームとスポーツセンターチームに分かれてお散歩に行ってきました。
スポーツセンターでは、初めはいつものクラスのお友達と遊ぶ姿が見られていました。時間が経つにつれ、他のお友達がしていることに興味を持ち始め、いつもと違う遊びを真似っこし始める子どもたち。
きれいな葉っぱを集めて葉っぱ屋さん。
葉っぱに穴を開けたら、「おばけ〜!」と鬼ごっこ。
どんぐり拾いは、コップもいいけど、袋もいいねと、お互いの入れ物を貸したり借りたりしていました。
いつも、朝や夕方に過ごす合同とは違い、広いお外で沢山の気づきに、刺激の多い子どもたちでした。
とうちゃく!
今日はどんな発見があるかな?
きれいな葉っぱがたくさんあるね。
赤がいいかな。オレンジ?きいろ?
並べて並べて、葉っぱ屋さん。
どんぐりあったね。
どれどれ?みーせーて。
赤い実、とれた?
届かないね〜。
見ててね。
コロコロ転がるよ。
どんぐり拾ったよ。
コップに入れる?袋に入れる?
お兄さん、お姉さん来たね。
「あ!お姉ちゃん見つけたよ。」
「おーい!」
2歳児にじ組〜ドロドロだぁ〜
砂場の砂がいつも違う質感になっている事に気付いたお友達。「なんか違う」とシャベルですくって、桶に集めていました。
昨日遊んだ跡で砂の表面が湿っていて、「チョコレートみたいだね」と触って、興味津々でした。この土を使って、カレーやスープを作って、おままごとが盛り上がっていました。
こちらのお友達もままごと遊び。お家ごっこを楽しんでいます。バスマットのベットにビールケースのテーブル。「ここでご飯たべるんだ!」「ここから入るんだよ」とお家の使い方を教えてくれました。
実際に経験したことや見たり、聞いたりしたことがごっこ遊びに表れていますね。
iPodから送信
1歳児つきぐみ~集団生活のルール~
今日も予想最高気温は21℃とありがたい陽気となりました。
一昨日の予告通り、今日は若竹スポーツ広場へ出かけています。
(子どもたちは「すべりだいこうえん」と呼んでいます。)
保育園から最短で700m。大人の足で10分弱の距離にある広場です。
藤棚と滑り台と雲梯がある広場。
前回は、あえて何も言わずにどうやって遊ぶかを見守ったのですが、奥の雲梯がちょっと危ない感じでした。
その振り返りを踏まえ、今日は遊びだす前に話をしてみました。
(写真参照)
「赤、青のところは大丈夫。黄色は、難しくて怪我をしちゃうかもしれないからお休みね。」
…伝わるかな、わかってくれるかなとドキドキしながら遊びだす様子を見守ります。
勢いに任せて、つい!といった様子もありながら、その都度声を掛けると、
「あぁ、そうだった そうだった」とばかりに黄色の欄干から手を離し、赤や青へ移動していく子どもたちでした。
滑り台では一人ひとりに声を掛けます。
「お友だちが階段を上っている時は下で待っていてね」
「お友だちが滑ったら上ってね」
次々次々行きたいのが人情ですが、集団の安全も保育には大切なのです。
時にじれったさに身をよじり、歯がゆさに地団駄を踏みながらも、
待つ 待つ 待つ…。
最初はなんで!と声をあげることもあります。
ですが、自分の番が回ってくる度に待っていれば出来る、順番が来るという見通しが持てるようになります。
生活のルールは「じゅんばん」という言葉で全て括っては育たないそうです。
「お友だちがやっているから ”じゅんばん” よ」
「落ちてきたら危ないから ”じゅんばん” ね」
「”じゅんばん”だよって おともだちが こまっているよ」
など、その都度状況を説明することでルールの本質や他者の気持ちを知っていくのだそうです。
年齢に応じた簡潔な言い回しで、気持ちよく暮らしていくルールを繰り返し伝えながら、
楽しく過ごす基盤を育んでいけるよう関わっていきたいと考えています。
さて、魅惑の水たまり。
止まらないステップ ステップ ステップ!
水がなくなるまで踊り続けます!
あっという間に兵どもが夢の跡。
干上がる水たまりにはもう誰も寄り付かず、閑古鳥です…。
子どもって正直!だから面白いのですよね!
ビショビショの靴はテラスに干して明日の出動に備えています(笑)
« ‹ 572 573 574 575 576 › »