アルバム

アルバム
3歳児合同 やきいもとじゃんけん
今日はお部屋で遊んでいたら
「なんか匂いがする!」ということで園庭に出てみると先生が火を起こしていました。
「今からお芋を焼くから炭火をおこしてるんだよー。」と教えてもらうと
「へー。黒いね!すみってクロスミの術??」とかぜ組さん。
「炭ってさ!木でできてるんでしょ!」とすみれ組さん。
「なんかくさーい!」と色々とお話ししながら炭に火がつくのを見ていました。
まだ時間がかかるのでそのまま園庭遊び。
「せんせいー!ままにね、足でじゃんけんするの教えてもらったー」
と教えてくれたので一緒に足じゃんけんをしていました。
最初はグー!じゃんけんポン!
「先生はチョキだったからー?」と聞くと
「グーの人のかちー!やったー!」
ジャンケンのルールもすっかり覚えてくれています。
盛り上がってくるとだんだん変なポーズになってきて気がついたら…
「ぐにゃぐにゃのグーだよー」
「僕はカッコいいパー!」
全身使ってかっこいいポーズじゃんけんになっていました。
みんな大笑いです!
そして沢山遊んだら
「焼き芋できたよー!」と先生の声が聞こえたので集まりました。
アルミホイルを開けてみると…
真っ暗!?
「こげちゃってる…」と心配していたら
「これは新聞紙だねー。」と先生と準備をした5歳さんの話を聞いて一安心していました。
中身をみるとほっくほくの黄色いお芋!
みんな大興奮です!
そして、一人ずつ匂いも嗅いでみました。
「うわーいい匂いでお腹すいちゃったよー」と、困った表情。可愛らしかったです。
給食を食べ終わったらさつまいもの絵本を見つけた子が今日教えてもらったことを振り返っていました。
細いところだったら焼けるね!
これは太いのに何で食べてるんだろう…
今回5歳児の取り組みとして焼き芋会を行いましたので、焼けたお芋は5歳児クラスが食べました。
かぜ・すみれ組はにおいと様子から色んな不思議と、発見を感じた1日でした。
0歳児ほし組 初体験!サツマイモ!?
今日は電車を見に踏切までお散歩に行きました。
向かう道中も大きなトラックやバイク、色とりどりの車を見ながら手を繋いで歩きます!
電車がよく見える位置に到着!
電車が通るとそれぞれ手を振ったり、拍手したり、じーっと見つめて観察したりと様々な反応のほし組さん。
段々と近づくにつれて大きくなる音に目を輝かせながら「どっちから来るんだろう!」とワクワク♪
電車が中々通らない時間帯に入るとみんなで石探しを始めます!
「どの石にしようかな〜??」
「この石にしようか、、あ!!
踏切の音だ!!」
カンカンと鳴る踏切の音が聞こえると石探しをやめ、すぐに電車へと目を向けます!
帰り道ではなんと白バイが!!
近くを見回りしていたようでその後10回以上見かけるラッキーなお散歩になりました☆
園に戻ると良い匂いが!!
良い匂いにつられて階段を登り、二階のテラスに出ると、、
なんと今日は5歳が収穫したサツマイモを焼いて焼き芋を園庭でしていました!
みんなで上から見学!あ〜いい匂い!
あれ??
これは4歳が育てているピーマンです。
収穫したくなったんだね!
一緒に観察、、👀
5歳が収穫したサツマイモ!特別に触らせてもらえることに!
触れて嬉しそう!!こんなに大きいの持てたよ!とポーズ^_^
こちらは小さなサツマイモが2つ。
さあ、どっちの方が大きいかな??
お!1番大きなサツマイモ!!
こどもたちの顔と同じくらいの大きさです!
サツマイモといって渡しても食べ物と理解するにはやっぱり難しい、、
電車のように走らせたり、
二人で仲良く太鼓をしたり、中には皮を上手にめくる子もいました!
なんだろう?
不思議そうにじっと見つめます。
持ってみる?と聞くと首を横に振り、そのまま観察続行。
サツマイモがいつも給食に出てくる食べ物とはわかっていなくても、手触りや重さ、匂いなどいつもの玩具とは違った体験をを通して食育につなげたり、食べる意欲へと変わるよう援助しています。
5歳児合同保育〜焼き芋集会!〜
今日は待ちに待った焼き芋集会!
だんだんと炭の香りが広がってくると、園庭で炭の準備をしてくれている様子をテラスから応援したり、炭の匂いを「花火みたい」「お誕生日のロウソクみたい」などと表現しながらワクワクが高まっている様子でした。
朝の支度が済んだら、まずはお芋の準備から。
お芋を選んで、アルミホイルを机に敷いて、新聞紙を濡らしたら、お芋を新聞紙で包み、そのうえからアルミホイルで巻いて完成!!
「燃えちゃうかもしれないから、しっかりアルミホイルで巻かないと!」
「新聞紙でちゃっているところない??」
外では炭の準備ができたようです。
みんなが包んだお芋を、並べて…お芋が焼けるのを待ちます。
「なんか匂いが変わったね!」
「甘い匂いがしてきた!」
「もうすぐかなー??」
園庭遊びをしながらも、お芋が気になる様子の子どもたち。
そろそろできたかな??
お芋を取り出し、割ってみると…
「わぁ!黄色い!!」
「どんな匂いだろう??」
「甘い!!早く食べたい!!」
今年は、外でできたてを食べたい!と係りの先生と調整して、その場で調理の先生にお芋を切ってもらいました。
「どれがおいしそうかな??」
「うーん。まよっちゃう!」
「甘くておいしい!!」
「皮も食べられる!」
「おかわりしたい!」
みんな最高の笑顔で味わっていました。
焼ける数に限りがある為、一人が口にできる量は多くはありませんでしたが、炭の香り、少し焦げたお芋の香り、できたての焼き芋の香りを全身で感じながら味わうお芋は、きっと最高の味だったのではないかな??と思います。
さつまいも農家の方がさつまいもを育てて、みんなでさつまいも掘りに行って、新聞紙で包んで熟成させて、さつまいもを洗って、ホイルで包んで、焼き芋にして、みんなで園庭で食べる!たくさんの行程を楽しみ、今日という日を迎えました。お家に帰って、ぜひ感想を聞いてみてくださいね!
4歳児 ひまわり組 〜焼きいも焼きいもお腹がぐぅ〜♪〜
お部屋で遊んでいると、、、園庭からなんだか煙の匂い。「火事かもしれない?!」慌てて園庭を見てみると、先生たちが何かを焼いています!!!
よーく見てみると、焼いていたのはサツマイモ。そう、今日は5歳クラスが掘ってきたお芋で焼き芋を行いました。まずはもちろん火起こしから。一生懸命火を起こす姿をみると「頑張れー!」とテラスから声援を送っていました。火起こしがなかなか大変なのです。。
間近で見てみることに。「まだかなまだかな〜」遊びながらも気になる様子。煙ももくもく〜。1時間ほど待ち、お待ちかねの時間がやってきました♡
上手に焼き上がったかな??みんなで見てみよう。そーっとさつまいもを割ってみると、、、綺麗な黄色になったホカホカの焼き芋が出来上がり♪思わず「うわぁ〜!!」と歓声があがりました。くんくん匂いを嗅ぐといい匂い♡
火起こしから焼き芋が出来上がる様子を間近でみる経験は年々減ってきているかと思います。保育士にとっても子どもたちにとっても貴重な良い経験となりました。今回5歳児の取り組みとして焼き芋会を行いましたので、焼けたお芋は5歳児クラスが食べました。来年はみんなの番かな??
★園庭にできた水たまりで遊んでいた子は洋服が汚れています。お忙しいとは思いますが、洋服を確認していただきお洗濯をよろしくお願いします。
1歳児こすもす組★中身はなぁに⁉︎
今日は幼児クラスで焼き芋大会が開催されていました。
こすもすさんも、今日は食育活動をしましたよ。
アルミホイルに包まれた謎の物体。
「なになに?」と興味津々で触って感触を確かめます。
さっそくアルミホイルをむきむき‥
わ!なんか黒いのが出てきた!
思っていたのと違う‥
ちょっとビックリ
そーっとアルミホイルを被せて元に戻そうとしています。
大丈夫!
それは茄子だよ!
こっちはさつま芋!
こっちはレンコン!
しめじもある!
知っている野菜が現れ、「いも!」「きのこ!」と、大喜び!
最近は「一緒!」を見つけるのが好きなこすもすさん。
さっそく野菜の絵本を開いて、同じ野菜を見つけて「いっしょー!」と照らし合わせていました。
くんくん!何だか匂いがするね!
ちょっと先生も嗅いでみてよ!
共有することも好きなこすもすさん。
保育士のマスクをめくって匂いを嗅がせようとします。
さつま芋を電車に見立てて遊んでみたり
おままごとで使ってみたり、それぞれ見て触って楽しみ方を見つけます。
今度は野菜をカットしてみます。
外側と内側は、違うんだね。
不思議そうに見つめています。
その後も、気に入った野菜を大切に持ち運んだり、野菜の絵本を開いてお友達と野菜を感じて楽しんでいましたよ。
見るだけではなく、実物に触れる経験も、大切にしています。
もう少し大きくなったら、野菜を使ったスタンプ遊びなども楽しめそうですね!
2歳児にじ組 まるでトトロの世界?
今日は上井草スポーツセンターまでお散歩に行きました。
信号待ちをしている際に「赤は止まれ、黄色は注意、青は進めだよね!」と子ども達自身で交通ルールの確認をしている姿に成長を感じます。
スポーツセンターに着くと…
芝生の近くにどんぐりや落ち葉を発見!
「他にもどんぐりあるかな?」とどんぐり探しに夢中です。
丸いどんぐりや細長いどんぐり・どんぐりから落ちた帽子を見つけ「たくさん落ちてたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。色々などんぐりの種類があるので子ども達と一緒に違いについて調べていけたらと思います。
落ち葉では動物に見立てて遊び「○○はうさぎさんだよ!」とイメージを膨れませながら秋を感じていましたよ。
どんぐりを探していると…
「なんだかトトロみたいだね!」と声が聞こえたので見に行ってみるとトトロに出てくる葉っぱのトンネルそっくりのトンネルを発見!
中に入った先には?
保育園から歩いてきた道が見えて嬉しそうに眺めています。
目の前をごみ収集車が通ると「おーい!」と手を振っている姿が可愛らしかったです!
トンネルから出るとこんな可愛らしいものも見つけました!
木になっていた赤い小さな実!
普段目にすることが少ないので「これは何かな?」「どんな匂いがするかな?」と好奇心旺盛な子ども達でした!
~おまけ~
昨日の雨の影響でできた水たまりを使ってお絵かきを楽しんでいる姿も。
「先生、見ててね!」と目とお口を描いて雨上がりならではの遊びを楽しんでいました。
お散歩先で見つけたものを自分のイメージを膨れませて遊んでいた子ども達!「これは何になるかな?」と子どもたちの興味があることに保育士も一緒に考え子どもたちの「どうなるの?」「どうして?」を解決していけたらと思います。
2歳児もも組 今日気付いたこと
園庭での焼き芋会を少し見学してから上井草スポーツセンターへ体をいっぱい動かしに出発。
昨日の雨でいたるところに水たまり。靴の裏が少し濡れると地面に足跡がたくさんつくことに気付きました。
「足跡がすごーい!」
「これは〇〇の足だよ」
あっという間に足跡だらけに。
ジョギングコースをお散歩していると…
「あれ、前の赤いのなくなったねぇ」と前はたくさんあった実がなくなっているのを気付きました。周りをよく見て、よく覚えていますね。
1歳児たんぽぽ組 いいもみつけた!
今日は、若竹児童公園に行ってきました。歩きながら、みかんや柚子、柿を見つけながら、「あったね〜」と嬉しそうにお話ししていました。
雨上がりの公園は、水溜りにどろんこ、いいものが沢山。すぐに、水道のところに溜まっている水を見つけて、初めはそっと、指で触ってみていた子どもたちですが、少しずつ、手でパシャパシャしたかと思ったら、今度は棒を見つけてグルグル。段々にダイナミックになる遊びに、探究心の止まらない子どもたちでした。
鉄棒も上手になって、自分でできる高さの鉄棒を選んで、ブラブラと楽しんでいました。
雨上がりの湿った土へのお絵描きも、夢中になって、グルグルと感触を楽しんでいました。
準備できたよ。
出発はまだかな?
こんなの、簡単。
みんなで一緒に、ぶーらぶら。
ここ、ここ。
みてみて。水が溜まってるよ。
みんなの顔が見えるね。
触ってみようかな〜。どうしようかな。
見て!お月様見つけたよ。
4歳児 そら組 いい匂いがする!
今日はお部屋でたっぷり遊んでから園庭で遊ぶことにしたそら組さん。
カプラや踊りが流行っている子どもたち。いつもは「音楽かけてー!」とリクエストがありますが今日はカプラで遊びたかったようで、カプラに集中して取り組む様子が見られました。じっくりとカプラに取り組んでいる間、保育士はそっと見守っています。最近は、途中で崩れてしまっても「もう一回!」と諦めず自分の力で組み立てています。そんな姿も子どもたちの成長したうちの1つです!
こちらはおままごとに夢中な様子です。
入り口には上履きと靴下を置いています。子どもたちから「お家だから靴と靴下は脱がないと♪」と会話していました。よく見てみると、上履きを揃えて置いているのでお家でもこうして置いてるのかなと微笑ましく思います。
お部屋で遊んでいると「いい匂いするね〜!」と話が出たので園庭に行ってみると5歳児クラスが焼き芋を焼いていました!
そら組さんも焼き芋の様子を見学♪先生が一生懸命準備しているのを見て「頑張れー!」と応援する姿も♡このお芋は5歳児クラスがお芋堀りに行った時のお芋です。「うみ組さんになったらお芋堀と焼き芋できるんでしょ?」と楽しみにしているのそら組さんです。
1歳児つきぐみ ~いつもの場所で 自分の力で~
今日は24節季の小雪です。
積もるほどは降らないものの雪の便りが届くころ…とのこと。
垣根の山茶花は満開を少し過ぎ、散り始めたものの、日差しは強く
日向は汗をかく程でした。
日差しがあるか無いかでこんなに体感が違うのだと実感した1日となりました。
さて、今日はスポーツセンターにしました。
雨もありましたので気持ちはちょっと久々のつもり。
明後日は若竹スポーツ広場にしようと思っています。
芝生広場の桜、紅葉もそこそこに落葉が始まり、すこし寒そうです。
連日見ていることもあり、お子さんたちからも
「あかい!」「きいろだ!」…そんな言葉が聞かれるようになりました。
どんぐりもいい色に染まっています。
地面に目をやれば昨日の雨で落ちたどんぐりが沢山。
「どんぐり どんぐり」とつぶやきながら次々と拾って…
「はい どうぞ」と、配ったり
傾斜まで持って行って、転がしたり
…なくなったら保育者から補充しながら(笑)
遊びにもバリエーションが出てきました。
さて、傾斜と言えば…
柵が気になり始めた様子がしばしば。
一人が登れば、みんなで登り。
一緒にを楽しんだり、場所を取り合ったり…(笑)
危ないかなと思いつつも、やってみたいよねとカメラの外側でじりじりする気持ちで見守った担任です。
左に進んでいくとどんどん地面から離れてしまうので程々で声を掛けながら、じりじり。
下りられる?と尋ねながらじりじり。
上れるってことは下りられるんですよね。ちゃーんと。
何をするにも過度の手助けはせず、自分の力で出来ることだけと決めています。
大人の力で楽しいところだけかいつまむと、思わぬケガや事故につながることもありますから、
固定遊具も同じように、自分の力で。が、つきぐみの約束です。
帰りは、たんぽぽぐみとタイミングを合わせ、いつもと違うメンバーで小集団で帰ってきました。
つきぐみ13名、たんぽぽぐみ14名。27名の大所帯がほんの一瞬集まった奇跡の1枚はクラス前でご覧くださいね。
« ‹ 573 574 575 576 577 › »