アルバム

アルバム

2023年2月28日

1歳児こすもす組★みんなで探索

今日は切り通し公園へお散歩へ行ってきました。

「誰と手繋ぐ~?」と言うと、それぞれに相手を探して誘い合っていました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

公園に着くと、自分たちで好きな方へ歩いて行きます。

時々振り返り、みんな付いて来ているか確認。

先頭と最後尾の間が開き、保育士が「ちょっと待って~!」と声を掛けると、先頭さんは待ってくれます。

image0.jpeg

以前はそれぞれが気になった方へと進んでいましたが、「道」を歩くようになりました。

後ろのお友達は、前のお友達の後を付いていきます。

目の前のことだけでなく、視野が広がってきているのですね。

image3.jpeg

どんぐりや石を見つけました。

image5.jpeg

お互いに見つけたものを見せ合いっこしています。

image6.jpeg

大切に握りしめたり、並べてみたり、見つけたもので遊んでいます。

image7.jpeg

枝の先に膨らみを見つけました。

「つーみ!(つぼみ)」

image8.jpeg

「せんせー!あっちにおはながあるよ!」

花壇を見つけたお友達が教えてくれました。

image9.jpeg

道中、桜、桃、梅の花も見つけましたよ。

春の訪れを感じますね。

image2.jpeg

今日はたくさん歩いて探索を楽しんでいました。

image10.jpeg

1人が座ると「こっちー!」と自分の隣に誘って休憩タイム!

花粉でくしゃみの止まらない保育士の真似っこをしながら、ポカポカ陽気のお散歩を楽しんだこすもす組のお友達です。

image11.jpeg

 


2023年2月27日

3歳合同保育 お庭に海ができました!

今日はぽかぽか陽気で気持ちのいい一日でしたね!

園庭に出ると早速好きな遊びを始めた子どもたち。

「ここはご飯屋さんなの。食べたいものはありますか?」と店員になりきってお店屋さんごっこを楽しんだり、

「もっと高くしても飛べるよ。高くしてみて!」と大繩を飛んだり

「こんなところも登れるよ。もう一人で登れるんだよ。見てて」と登ったりしていました。

 

 

おおきくなったね会でかぜ組が使った海の装飾をお庭に飾りました。

風が吹くたびにひらひらとなびき「きゃー!」と大興奮の子どもたち。紐で結ぶとお庭の一角に海ができました。

「またここでかくれんぼができるよ!」と、とても嬉しそうでした。青空に海の装飾がとてもきれいでしたよ!

おおきくなったね会でやったかくれんぼを、これからたくさんのクラスのお友だちと一緒に楽しめることがとても嬉しそうでした。

おおきくなったね会が終わったら、かくれんぼも終わりになるのではなく、楽しかったことが日々の遊びにどんどん繋がっていくことが嬉しいですね。これからも楽しいことがどんどん繋がっていくようにしていきたいです!


2023年2月27日

2歳児にじ組〜気持ちがいいね〜

image1.jpeg

今日とても暖かく気持ちの良いお天気でしたね。園庭もぽっかぽか。ほのぼのしました。

image2.jpeg

はさみ虫を見つけて観察。これからもっと暖かくなり、色々な虫が出てきますね。虫探しが盛り上がる予感です。

image3.jpeg

ほどよい風も吹いていて、スズランテープのカーテンが風に揺れて「わぁー海みたい!」と海に飛び込んで遊んでいました。暖かい日差しや穏やかな風に春の訪れを感じた日でした。


2023年2月27日

5歳児 さくら組 室内遊びと園庭遊び

IMG_8864.jpg

今日はうみ組のお友だちと一緒に朝の会を行いました。卒園式でうたう歌もうたい、とても上手にうたっていました。

IMG_8865.jpg

お部屋に戻り、ひなまつり制作、段ボールあそび、ブロックなど好きなことをして過ごしました。

IMG_8871.jpg

お部屋で過ごした後園庭に出て、砂遊びやタイヤ、追いかけっこなど、楽しんでいました。砂場ではお山作りやクリーム作りをしていて、白砂、黒砂、水を上手く使いながらお友だちと一緒に協力をして作っていました。

IMG_8874.jpg

タイヤの中でクリーム作りをしていました。

IMG_8883.jpg

ぶら下がっているすずらんテープにつかまりながら、移動をしていました。「すいぞくかんみたい」と言って楽しんでいました。


2023年2月27日

1歳児つきぐみ~春を感じて・気負いのない交流~

週末は身を切るような寒さでしたが、今日は少し春を感じる陽気でしたね。

明日の最高気温は19℃の予報ですが本当でしょうか。

一組着替えは薄手の物で良いかもしれませんね。

このまま、春に向かっていくのであれば園用の上着も薄手でも…と思うのですが、どうなることやら。ですね。

切通し公園に行きました。

クラスの半分のお子さんが歩いて散歩先に向かえるようになりました。

歩調も安定してきています。

切通し公園横、作業所前の遊歩道は道幅がものすごく狭いため先頭と後方に担任が付いています。

そのひと時だけは担任から手を離し、自分たちで列を保持して歩きます。

今はずっと大人と手を繋いでいますが、来年度には18名で一クラスですので、大人と手を繋がず歩くお子さんも出てきます。

驚いてしまうのですが、春で3歳になるお子さんもいるのですものね。

子どもたちはそれほど力を蓄えているのだと思うと感慨深いです。

さて、到着です。

勢いよく固定遊具で遊び、さぁ探索!となったところで

連絡帳通り、他の園の幼児さんが来園し、勢いよく走る走る。

…危険を感じる程でしたので、今日は早々に移動することに決めました。

井草八幡宮へ。

避難車から降りてきた友だちと再会を喜び合いました。

ほーんのひと時のお別れでしたが抱き合って喜ぶ姿も。

すっかり仲間なのでしょうね、微笑ましい限りです。

「なむなむしよー」と本殿に参拝し、

今日の健康を祈願した後は

気に入りのドングリスポットで遊びました。

みんなで熱心に拾っている小さな背中が愛らしいですね。

ここは残念ながら日陰なのですが、今日は暖かかったのでじっくり遊ぶことが出来ましたよ。

今日はほしぐみの職員が一緒に散歩に出掛けました。

保育者の話に耳を傾け、自分なりに行動するつきぐみの姿に0歳児クラスとの違いを感じたようです。

子どもたちも一緒に走ったり、会話をしたり、名前を呼んだり…と束の間の交流をめいっぱい楽しんでいました。

すっかり人見知り・場所見知りもなくなりそうやって新しい出会いを気負いなく楽しめるようになった姿にも1年間の成長を感じますね。


2023年2月27日

4歳児 そら組 新しいお当番!

2月も明日で終わりますね。
だんだんお当番のお仕事に慣れてきた子どもたち。みんなの前で立って発表するのも、少しドキドキするけれど頑張ってお当番のお仕事をしています!

IMG_3166.jpg

今日は新しくお当番のグループを作りました!今までは2人で一緒にやっていたお当番ですが、次は4人〜5人のグループでお当番をすることに決めました!

誰と一緒のグループになるかワクワクなそら組さん!先生から発表を聞いて「同じグループだね〜」「よろしくね〜」と話す子どもたち。他のお友達とも関わりが持てたり「あ、〇〇ちゃんのこういうところも素敵だな」などお友達の素敵なところにも気づけるきっかけにもなれたらいいなと思います!

IMG_3169.jpg

グループのお名前は先生からテーマを出してもらいました。グループ名のテーマは「お菓子」にしました。
お菓子の名前だったら何でもいいこと、同じグループのお友達と相談して決めることを伝えて、各グループごと話し合いをしました。

IMG_3170.jpg

「お菓子の名前何にする?」「チョコレートがいい」「キャンディもいいな」と話し合う子どもたちです。大きくなったね会の取り組みでグループで話し合いをしながら活動を進めてきましたが、今回のお当番グループの話し合いはどうかな…?話し合いの様子を見守ります。

あるグループでは「このお名前がいい!」「こっちの名前がいいよ!」と両者譲らない様子も見られました。なかなか決まらない…どうやって決めるか尋ねると「じゃんけんで決めようよ」とのこと。皆が納得してじゃんけんで決めていました。

別のグループでは「ぷりんがいい」と話すお友達。すると「プリンでもいいけど、やっぱアイスがいいな」と話すお友達もいました。「じゃあまた相談しよう!どうしようか?」ともう一度皆で集まって話を進める様子が見られました。

IMG_3190.jpeg

各グループの名前が決まり、新しいお当番表に自分の名前を書きました!
お当番表が完成したら、新しいお当番グループでお当番をやってみたいと思います♪

IMG_3181.jpg

「ひらがな書くの少し苦手かも…」と話していたお友達に「大丈夫だよ!一緒にやってみよう?」「頑張って書けてるよ!」と優しく声をかける場面も見られました。大好きなお友達から言われると嬉しいですよね。思いやりをもって伝える子どもたちに嬉しくなりました。


2023年2月27日

5歳児うみ組〜もうすぐ3月〜

2月は28日までしかないので、気がつけば3月が目前です!
朝の集まりの時間で、さくら組と卒園式の歌を歌いました。せっかく2クラスになったので、かけあい歌に挑戦してみようと、一緒に練習を重ねています。
「今日は本番のように立ってみようか??」
「立つことを、難しい言葉で『起立』って言うんだよ」
『起立』の合図でビシッと立つことができた両クラスの子どもたち。
立つと歌声ものびのびとして聞こえました。

IMG_8864.jpg

土曜日には『新入園児面談』がありました。
「たくさんのかわいい赤ちゃんがきていたよ」
「えー!!そうなんだ!!新しい子には会える??」
「どうだろうね。」
「うみ組が一年生になって、そら組がうみ組になって、かぜ組がそら組になって…」
「そっかー会えないかもしれないね」
少し残念そうな子どもたち。

「それじゃあ、あと1カ月でみんなが新しい子にやってあげられることや、小学校に向けて準備することってなんだろうね?」

『新しい子にやってあげられること』
・保育園の掃除
・ロッカーの整頓
・おもちゃをキレイにする
『一年生になる準備』
・移動ポケットを忘れない
・支度を自分でする
・先生の話をよく聞く
・靴の脱ぎ履きを立ってやる
・危ないことは、自分で気をつける
こちらから言いたかったことを、全部子どもたちが言ってくれました!
これまでの体験や話してきたことを踏まえ、よく考えて意見をだしてくれたことが伝わります。

IMG_4397.JPG

今週はお別れ遠足も予定されています。
子どもたちが考えたことを日々意識しながら、最後の1日まで、楽しく過ごせると良いですね。


2023年2月27日

4歳児 ひまわり組 ♪あかりをつけましょ〜

「あかりをつけましょぼんぼりに~♪」と

遊んでいるとき、朝の支度をしながら歌声が聞こえてきます。

もうすぐひな祭りです。

お内裏様とお雛様を作ったところまで先週おこなっていたので

今日はその続き。ひな祭りの絵本を読んで、あとは何を作ったらいいのか

調べてみました。

紙皿に、好きな色のお花紙をまいていくことは

3月3日のひな祭りに間に合うように作ろうねと話をしました。

材料を見たら、すぐに制作に取り掛かる子もいれば、

今日は園庭で遊ぶと決めた子もいます。

自分の決めたタイミングで取り組んでいます。

image2.jpeg

お花紙をまいた後は、花、リボンなど

素材を用意しておくと子どもたちは自分で選び

アイデアを出して飾っていましたよ。

image3.jpeg

一人ひとりの表現したい気持ちを大切にしています。

image4.jpeg

さて、園庭で縄跳びや泥団子でたっぷり遊んでいた子たちも

お友だちの素敵な作品から刺激を受けてお食事の後に制作を始めた子もいました。

3月3日は、みんなのおひなさまを飾って、ひな祭りメニューの給食で

クラスで会食をしたいと思っています。

image5.jpeg

「明日は、何を作るんだったかな?」と尋ねてみると

「味噌づくりだよ」「えっとね、お味噌作るんだよ」と子どもたちは

期待がいっぱい!楽しみにしているようです。エプロン・三角巾の用意ありがとうございました。

爪が伸びていた時には、整えてきてくださいね。おいしい味噌の仕込みができますように。


2023年2月27日

1歳児 たんぽぽぐみ 隠れて隠れてぇー!

今朝は身体測定をしました。誰も泣かずに測らせてくれたことにまずびっくり!身長計に立った時の“気をつけっ”の姿勢が、どの子もまっすぐ前を向き、真剣な様子がとても可愛らしかったですよ。しかし….裸の写真ということで、見せられるものがなくて残念です。今日は、上瀬戸公園に行ってたっぷりかくれんぼをしてきました!かくれんぼのルールを少しずつ理解し始めてきています。

image1.jpeg image0.jpeg image2.jpeg

「先生に見つかっちゃうよぉ~!」「隠れてぇ~~!!」茂みを通って、みんな一目散に集まって来ます。

image3.jpeg image4.jpeg

ただ隠れているのではなく、探している人がどんな様子か気になり始めてきました。

みんな見ている先が同じようですね。

image5.jpeg image6.jpeg image7.jpeg

あっちへこっちへと場所を変えてみんなで隠れます。身のひそめ方が上手になってきましたね。

表情をお見せできないのが残念です。見つかると、ケラケラ笑いながら出ていきます。

image8.jpeg image9.jpeg image10.jpeg

帰る間際まで、みんなでかくれんぼ!子どもと一緒に保育士も楽しかったです。


2023年2月27日

2歳児もも組〜おはよう、虫さん〜

園庭でたくさん遊んで過ごしたもも組さん。
暖かくなってきて、土の中にいた虫たちが出てきました。

image0.jpeg

子どもたちが植木鉢を覗いているのを発見!
なにを見つけたのかな…と見てみると

image5.jpeg

植木鉢の中にハサミムシがいました。
子どもたちは植木鉢の中を顔を寄せ合って小さなハサミムシをじーー、と見ながらスコップで土を掘り起こして他にもいないかな、と虫探しをしていましたよ。
今日は蝶も飛んでいて、春の訪れが感じられましたよ。

image2.jpeg

日除けネットの遊具が新しくなりました!
色とりどりのすずらんテープがまるで吹き流しのように風に揺れて子どもたちを包みます。
ゆらゆら揺れるすずらんテープに手を伸ばして掴もうとしたり、テープの中を潜り抜けてみたりと楽しそうな笑い声が響き渡りました。

image3.jpeg

年長のお兄さんたちがブランコにマット敷いてハンモックのように遊んでいるのを見ていて、やってみたい!、とチャレンジしていました。
するとマットからお友達が落ちないように押さえる子たちの姿が見られました。
自然とお友達が怪我しないように、と手伝う姿に優しく相手を思いやる気持ちをこれからも大切にしていけたらと思います。


«  573 574 575 576 577  » 


アルバム