アルバム

アルバム

2022年11月22日

5歳児合同保育〜おしごとしらべ〜

前回、避難訓練で消防車がきた際、うどんづくりと重なってしまったこともあり、今日はお散歩で石神井消防署まで行ってきました。
たくさんの消防車にワクワク!
「なんの仕事をしていますか?」
子どもたちも身を乗り出して、聞いています。

IMG_2858.jpg

消防車にも乗せてもらいました!
「高いなー!」

IMG_6355.jpeg

消防車の設備を見ながら
「これはなんですか?」
「大きなノコギリだよ」
「これはなんですか?」
「毛布だよ」
「ここで寝るの?」
「ドアとかを切ったりすると、たくさん破片が飛び散るから、それを飛ばさないようにするためだよ」

image1.jpeg

大きなはしご車!
「何階まで届くんですか?」
「状況にもよるけれど10階くらいまでは届くようになっています」
「えー!!!そんなに?!すごーい!!!」

IMG_2885.jpg

最後は、出動時の早着替えを見せてもらいました!
長靴にズボンをセットしておいたり、学校に行っている時から何度も何度も練習することなどを教えてもらいました。

IMG_2888.jpg

世の中には数えきれないたくさんの仕事があって、私たちは生活ができています。子どもたちが色々な仕事があることや、大変さと楽しさがあることなどを知ることで、興味をもったり、将来の夢へとつながっていくこともあるかもしれませんね。今日をきっかけに消防士を目指す子もいるかも?!

今後も、公園で遊ぶことを目的にするだけでなく、子どもの興味に合わせて散歩先を決めて行けると良いなと感じました。

おしごとしらべにご協力いただいた保護者の方々ありがとうございます。調べたことを今後子どもたちと、どのように展開していくか相談していきたいなと思っています。


2022年11月22日

1歳児こすもす組★表現すること

用意していただいているジャンパー。
なかなか出番がなく、本日も汗ばむ陽気で園庭遊びを楽しみました。

image0.jpeg

園庭で小さなさつま芋を発見!(なぜ?)

image7.jpeg

「さつまいものあかちゃん!」と、大切に眺め、満足するとお友達にも見せてあげます。

image8.jpeg

今度はどんぐりを発見!

image9.jpeg

2つ見つけると、1つはお友達にプレゼント!

image10.jpeg

三輪車が倒れて困っていると、一緒に起こそうと手伝ってあげています。

image11.jpeg

喜びを分け合ったり、困っていたら助けたり、思いやりのある行動に、優しい心が育っているなーと嬉しくなりますね!

とは言え、自己主張のぶつけ合いも日常茶飯事!

image17.jpeg

お友達が使っている物は、なぜか魅力的に見えてしまう様子。

image12.jpeg

お顔を真っ赤にして引っ張り合いっこ!

image18.jpeg

「こんなのもあるよー!」
と、別のおもちゃと交換してもらおうと 交渉する姿も!
考えていますね〜!

貸して欲しい!渡したくない!そんな思いを「わぁーーーーー!」と叫んで表現する子どもたち。
声を出したことで我に返り、保育士の顔をチラッと伺います。
「見られて恥ずかしい!」
「間違ったことしちゃったかな?」
そんな思いがあるのでしょうか。
保育士は黙って頷きます。
嫌なら、嫌!怒った時は怒った!その気持ちを表現していいことを、伝えていきます。
そして、「まだ使ってるんじゃないかな?」「貸してって言ってみたらどう?」
お互いの思いを代弁したり、その場に合った言葉を知らせていきます。
今は、様々な感情を自由に表現することを大切にしています。
その中で、待つことや譲ることもあるということを覚え、その時の感情の整理の仕方を寄り添い知らせていきます。


2022年11月22日

2歳児もも組 木の枝が何かに変身!

今日も自然散策に行ってきました。

場所は観音山憩いの森!

保育士が事前に見に行くとどんぐりや落ち葉がたくさんの場所だったのでどうかな?とワクワクして向かいました。いつもは電車を見に行っていた踏み切りも今日は渡ります。ドキドキ♡

途中の畑では栗がたくさん。子どもたちも「栗だ!」と大興奮です!

保育士「栗ほしいなぁ」

子ども「ダメだよ、入ったら!」

そんなやりとりをしながら向かいます。

image.jpg

公園に到着すると土の上に本当にたくさんのどんぐり。

みんな一斉に拾い始めます。

最初から最後までどんぐり拾いを楽しむ子もいるほど…。

image.jpg

遊ぶ範囲が少しずつ広がり、どんぐり探し以外にも楽しむ姿が見られます。

長い木の枝を見つけたお友達。

長すぎて動くことができず止まっています。

その姿を見て4人で集まり、木の棒を持って長いなぁと眺めたり、どうしようか考えてみたり…

image.jpg

木の枝をたくさん集めているお友達。

なんで集めているのかなと思い、「木の枝、何かに使うの?」と聞いてみました。

返ってきた答えは…

「マシュマロを食べるんだよ」とのこと。

バーベキューなどで焼くマシュマロのことかな?と思い、葉っぱを木の枝に刺してみるとマシュマロ屋さんがスタート。

image.jpg

こちらでも開店準備のために木の枝をたくさん集めています。

「マシュマロ屋さんやろうよ」と遊びが周りに広がっていき、どんどん盛り上がっていきます。

image.jpg

「マシュマロください」とのお客さんが多く、マシュマロ作りが全然追いつきません…(最初は保育士が店員さんをしていました)

こうやって葉っぱを刺すんだよと作り方を伝授すると自分たちで葉っぱを集め作ろうと頑張る姿が見られましたよ。

image.jpg

「先生、見て、マシュマロあったよ」と木の枝に葉っぱがもともとついているものを見つけるお友達も。

お友達におすそ分けしたり、マシュマロ屋さんに買いに行ったり…色々な楽しみ方をしています。

image.jpg

子どもたちは想像力が豊か。大人では想像できないことを頭の中で想像し遊んでいます。

子どもたちのその力を大切にしながら、保育士が程よい距離で関わる中で遊びを展開できるお手伝いができればと思っています。

まだやりたかったですが、もう保育園に戻る時間…みんなで大急ぎでマシュマロ屋さんの材料を持ち帰ってきました。今度、保育園でマシュマロ屋さんがオープンできればといいな。

自然探索ができる場所へのお散歩も回数を重ね、遊びも変わってきています。

「みーつけた!」の声もたくさんですが、見つけたもので遊びを作り出すことを思い切り楽しんでいる子どもたちです。

今日もにじ組さんのお友達数人も一緒にお散歩に。

歩いている中で「〇〇しようか」「一緒にこれやらない?」などと声をかけ合う姿が多く見られました。

同じ場所で同じ遊びで盛り上がるともっと仲良くなった気がして嬉しい。

帰りは「一緒に〇〇しようね!」と約束をしていました。また一緒に行こうね!

【おまけ】

これは何を食べているところでしょうか…?

 

image.jpg

正解は…ポップコーン!大好きなポップコーンに見立ててモグモグ美味しそうに食べていましたよ。


2022年11月22日

1歳児たんぽぽ組 散歩日和

今日は、スポーツセンターへ行きました。天候も良く「あったかいね〜」
「眩しいね〜」などとお話ししながら向かいましたよ。
スポーツセンターのカリンの木がお気に入りの子どもたち。今日も木の前に集まってカリンの実を眺め嬉しそうでした。
落ち葉拾いや木の実拾い、かけっこをしたりとそれぞれ好きなことを楽しみました!

image0.jpeg

カリンの実を発見!
たくさん実がなってるね。

image1.jpeg

「いい匂いだよ!どうぞ」

image9.jpeg

木の実がある場所も覚えてきたよ。

image11.jpeg

ゴロゴロ気持ちいいね!

image12.jpeg

落ち葉のシャワー!
楽しいね!

image13.jpeg

みんなで協力して枝を持ち、木の実をゲット!

image14.jpeg

落ち葉の虫食い穴がおばけのお顔見たい!

image15.jpeg

「おーい!やっほー!」


2022年11月22日

0歳児ほし組 久しぶりの三谷公園!

今日は久しぶりに三谷公園へお散歩に行きました。
成長してからいくとどんな発見が新たにあるのかワクワクしながら向かいます!

向かう道中にクレーン車が!!
あまりの大きさにみんな目を丸くさせながらじっと動くのを見守ります。

そのほかにもワンちゃんやトラック、色とりどりのお花を見ながら進んでいきます。

IMG_1088.JPG

三谷公園に到着!
まずはお目当ての滑り台から!!

保育園で階段登りを何度もしているので階段はお手の物!スイスイ登っていきます!

image1.jpeg

順番に並んでシューっ!!

IMG_1098.jpg

みんな楽しそうですね♪

IMG_1100.jpg

あれれ?日向ぼっこ?
ここだけ日が当たり気持ち良いようです!

IMG_1140.jpg

半透明ですが反対側に見える保育士にアピール!
手を合わせたり、隠れたりと楽しそうです!

IMG_1135.jpg

次は前後に揺れるキリンの遊具です!
上手に全身を使って揺れるお友達や保育士と一緒に揺れるお友達もいました!

image2.jpeg

みんなしっかり持ち手を持って偉いですよね!
足は絶妙に届かず、、そんな姿もまた可愛らしいです^_^

image3.jpeg

二人で仲良く何をしているんだろう、、
見ていると大きな木を二人で押したり、登ろうとしたりしていました!

つい頑張れ!と言ってしまいたくなる可愛らしい後ろ姿です🎶

image4.jpeg

最後はこんなに落ちている落ち葉を集めて上から落とします!

保育士の声の真似をして「ぱあっ!」と上手に真似することが出来ました!

image5.jpeg

帰り道、偶然通りかかったゴミ収集車!
実際に動いているところを見れてみんな興味津々!

長い時間見ることが出来てみんな大満足でした!

image6.jpeg

沢山の発見や季節ならではの遊びをしながら毎日新しいことに挑戦できるような環境作りを心がけています。


2022年11月22日

3歳児合同 影遊び

今日は園庭とお部屋に分かれて遊びました。

お天気が良くて「先生後ろ見てみて!影が足からでてるよ!!」とお話ししてくれたので見てみると影遊びが始まりました。目を使ったり

image0.jpeg

ハートを作ったり

image1.jpeg

ここでも作ってみたけど影より変な顔してるのをみる方が面白かったみたいです。

image2.jpeg

そこからタイヤ遊びが始まって…と一つの遊びから色んな遊びのつながり楽しそうに遊んでいました。

明日はお休みの日。お家の楽しい話をぜひ木曜日にきかせてくださいね。


2022年11月22日

2歳児にじ組 ポカポカいい天気。

今日はとてもいい天気。園庭に出ると好きな遊びが始まります。

image1.jpeg

日向ぼっこしながらホットケーキとクッキーを食べているそうです。

image2.jpeg

「いらっしゃいませー!ジュースありますよー!」とこちらは、ジュース屋さん。オススメはみかんジュースだそうです。

image3.jpeg

大好きな四輪車。駐車場に停めているそうです。大人のことをよく見ていますよね。

image4.jpeg

お兄さんお姉さんがやっていた大縄。みんなにはまだ難しく。保育士が縄跳びでやってみたら?と話すと「うん!」と縄跳びを結んで挑戦してみることに。
上手に飛べるかなぁ?

image5.jpeg

縄跳びを2人で持って、お兄さんお姉さんの真似っこ!

大人やお兄さんお姉さんの普段の行動をよく観察して、よくみていますよね。見よう見まねで真似して遊びにし、色々なことを獲得していってほしいですね。


2022年11月22日

4歳児合同 グループを決めよう!

今日は昨日お話しした動物のグループ決めを行いました。
自分が何の動物を作りたいか子どもたちに聞いてみると…?

IMG_0883.jpg

「この動物を作りたい!」と作りたい動物を決めている子や仲良しのお友達と一緒に作りたいと決めている子もいるなど様々でした。
ホワイトボードに名前を書いていくと、作りたい動物が1つの動物に集まったり、中には1つも名前が入らない動物も…。
「これじゃ決まらないね…どうしよう」「でもこの動物を作りたいんだよな〜」と迷う子や、どうしたらいいか考える子どもたち。

IMG_0886.jpg

すると「1人で大きい動物作るの大変だと思うから、そっちの動物に行くよ!」と声をかけてくれる子がいました。
「作りたい動物じゃなくていいの?」と尋ねると「この動物も作ってみたいし、1人で作るの大変だから!」と自分の気持ちを伝えてくれました。
自分の「やりたい!」気持ちもあれば、お友達の思いも考えての意見でした。

 

IMG_0888.jpg

今日の話し合いで、4つのグループが決まりましたが、お休みしているお友達もいるのでお休みしているお友達がどの動物を作りたいか聞きたいと思います。

 

IMG_0893.jpeg

今日の話し合いだけでなく、今後の取り組みのなかでお友達との話し合いも大切になっていきます。話し合いをすることで、自分の思いがお友達に伝わる経験を積んだり、お友達の思いに気づけるきっかけになれればなと思います。
子どもたちがどのグループに入ったか是非聞いてみてくださいね!


2022年11月21日

3歳児 すみれ組 走りたい気持ち

朝、部屋で井形ブロックを組み立てて、
「紙飛行機だよ!」
と言って部屋を走っていた子どもたち。

部屋の中は走ると危ないことは伝えていますが、ついつい楽しくなって走る姿もまだまだあります。

そこで、最初はテラスでやろう!と誘いかけ、テラスで子どもたちが遊んでいる間に、保育士がビニール袋の凧を作りました。

さっそく、それに気づいて、
「凧欲しい!!」
と子どもたち。
「凧揚げするなら、園庭で走ろうね」
と保育士が促すと、子どもたちは自然に園庭で走ることを楽しみはじめました。

image0.jpeg

しばらく走ると、走る以外の遊び方もやりたくなり、
「お買い物してくるね〜!」
と、レジ袋として使いはじめました。

IMG_4057.jpg

「ここにかけて〜」

せっかく、お買い物のイメージが出てきたので、家も作ることに。

IMG_4064.jpg

保育士が家を作ると、靴を脱いで楽しんだり、買い物に出かけるなどイメージを持って楽しんでいました。

遊びたい子どもの気持ちに寄り添い、子どもの姿を捉えて適切な環境を作っていくことで、子どもの遊びが深まっていくようにします。


2022年11月21日

3歳児かぜ組 カマキリ観察

先週捕まえたカマキリにまだ興味深々なかぜ組さん。
図鑑を見ながら「あ!カマキリいた!!」と大興奮です。

image4.jpeg

張り紙を作ったので早速見せてみると
どっちのカマキリだ??
何食べるの??と釘付けです。
ひらがなが読める子に読んでもらいながらハラビラカマキリとオオカマキリの二種類がいて、生きた虫を食べること草があるところにあることを知りました。

image0.jpeg

そしてどっちのカマキリか「んー??」と交互に見ながら観察します。

image1.jpeg

image2.jpeg

そして担任がきて「どっちのカマキリなの?」と聞くと
「ハラビラカマキリだよ!!お腹がね!しろいしね!色がこっちなんだよ!!」と言いながら教えてくれました。

image3.jpeg

でも木曜日から何も食べてないカマキリをみて
「虫探してこよう!」ということで外に出ると虫探し。
でも今日は寒くてなかなか見つかりませんでした。

image5.jpeg

給食でツナがでたので残ったツナを少しもらって食べさせてみることに!
もぐもぐ食べていてみんなで安心していました。

image7.jpeg


«  574 575 576 577 578  » 


アルバム