アルバム

アルバム
5歳児さくら組 振り返りをしてみました!
土曜日には、大きくなったね会があり、たくさんの方に見てもらいました。「かっこよかった〜」「大きくなったね〜」と嬉しい言葉がいっぱい!
そんな中…成長を感じているのは子どもたちも一緒です。なので今日は、大きくなったね会の振り返りをしてみました。
楽しかったところ、成長を感じるところなど思ったことをみんなの前で発表してもらいました。
発表してもらうと…
「回っている大縄に入って飛べた」
「縄跳びがいっぱい飛べるようになった」
「ダンスが楽しかった」
「ひまわり組の時は、体操で前後の入れ替えができなかったけど、さくら組になってダンスで前後の入れ替えができるようになった」と去年と比較をして詳しく教えてくれた子どももいました。物事を詳しく伝える力もついてきている様子ですね。
話だけでは、惜しいので絵も描いてみました!
普段は色鉛筆やクレヨンで書いていましたが、ペンも加えてみるとみんな「ペンで描きたい」とペンで描く姿が多く見られました。
「2人で縄跳びをしているところだね」
ペンで描くのも、鉛筆とは違い書いたら消せないので、難しいですが様々な経験を通して「失敗しない」という自信がついてきているように感じます。
もちろん、色鉛筆や鉛筆で書いている子もいます。
素敵な体験画が描けましたね。先生の似顔絵も特徴を捉えていて、上手ですね。
友達同士「○○だね」と共感しあっている様子も見られました。
大きくなったね会も終わり、残すのは卒園式ですね。午睡も徐々に無くしていくので、ゆったりと卒園に向けて準備を進めていけたらと思います。
5歳児うみ組〜大きくなったね会を振り返って〜
土曜日はお休みもなく、全員参加で『大きくなったね会』をおこなうことができました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、当日までの体調管理や参観場所移動のご協力もありがとうございました。
たくさんのお客さんに緊張もありましたが「楽しかった!」という感想が一番多かったように思います。
自分の思ったことを発表しあった後は、友達の素敵だと思ったことを発表しました。
「長いセリフをしっかり覚えていてすごかった!」
「衣装が似合っていた」
「振り付けがかっこよかった」
「大きな声で合図をしてくれたから、わかりやすかった」
「同じ色の衣装を選んでいて、やっぱり仲良しだと思った」
友達の頑張る姿や楽しんでいる姿をしっかりと見ていたことが伝わりますね。
「みんな、〇〇さんの頑張りを見ていてくれたんだね!」と声をかけると、照れながらも嬉しそうな子どもたち。周囲から認められることで、自己肯定感も高まり、自信へとつながったのではないかなと感じました。
体験画を描きたい子はお部屋に残り、「何色のモンスター(衣装)だった?」「どんな洋服だったっけ?」楽しかった思い出を振り返り、絵で表現することを楽しんでいました。
クラスのみんなが並んでいるところ。
「隣は誰だっけ?」
バルーンをしているところ
「みんな楽しそうだね」
お客さんの姿や幕も丁寧に描かれていますね。
園庭に出たチームは、ぬかるんでいる場所に芝のシートを置いてサッカーを始めるようです。
途中で、ひまわり組の子も誘って一緒に楽しんでいましたよ。
3/23のお別れ会食は、5歳児のリクエスト給食が出ます。
みんなで何が良いか、相談です。
いつにも増して、積極的な姿が多かったように思います。
※今まで出たことがあるもの
※季節にあったもの
※主食・副菜①②・デザート。
それぞれ多数決を取っていくと…
・ラーメン
・コロッケ
・棒チーズ
・いちご
が、うみ組からのリクエストとなりました。
さくら組のリクエストと擦り合わせたり、バランスを考え、決定となるかな?!
何が採用されるか楽しみですね。
取り組みを重ねてきた、大きくなったね会も終わり、後は卒園就学に向けた取り組みをゆったりとすすめていこうと思います。
2歳児にじ組〜鬼バック作り〜
もうすぐ節分という事で、鬼作り。せっかく作るなら、作ったもので遊べたらなと思い、みんなの遊びの様子を思い返してみたら、「バックに色々詰め込むの好きだなー」と。
という事、まずは鬼の顔作りをしました。
赤鬼、青鬼を選び目やまゆを貼っていきます。見本を見ながら「こうかな?」とみんな真剣な表情でやっていました。
顔の表情が、その子により様々で、個性豊か鬼が出来ました。
作ったものをバックにして、嬉しそうに掛ける、みんな。自分で作った物で遊ぶ楽しさや自分で作り上げた達成感を感じているようでした。
3歳児かぜ組 お散歩ってやっぱり楽しい
今日はみんなの意見でお散歩に行きました。
踏切を通り過ぎようとしたら
「どうしても見たいんだよ、せんせい!」
と言わて思わずクスリと笑いながら、電車を見ました。
「何色が来るかな?」
「黄色と青が来たら勝ちね?」
「20000系がいいなあ〜」
どの電車が来るか当てっこしながら電車を待ちました。
公園に着き、子供たちに「ベンチに座ってね」と伝えると
「おっはなし!おっはなし!」と絵本を読むときの歌を歌い始め…
絵本を持ってきていなかったので劇風に「おおきなかぶ」をやってみました。
先生おじいさんが子どもたちを役にあてはめ呼び、一緒にカブを抜くのが新鮮な気持ちで楽しかったようです。
ちゃんとお話の内容をわかっていたのでこどもたちからも「次はいぬだよ!」「ネズミもいるよ!」と大盛り上がりでした。
そして、おはなしがおわると公園遊び!
ブランコや遊具を使って楽しみました。
船を使ってごっこ遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、遊び方も幼児さんらしくなってきていてさらに楽しそうです。
体をたくさん動かして寒さに負けない元気さでお散歩を楽しみました。
1歳児たんぽぽ組
今日は上井草スポーツセンターの広場で遊びました。
お散歩に行く前に、みんなで新聞紙を丸めて袋詰めし、大きなボールをいくつか作りました。
作ったボールを大きな袋に乗せて運んだり、袋をバサバサやって揺らして楽しんでいます。
袋だけ持って、友達や先生とわあーと言いながら走ります。
坂の所では、今日も実を夢中で転がす姿がたくさん見られましたよ!
友達とたくさん関わりながらのびのびと過ごしました。
2歳児もも組 〜いいにおい〜
ついに、ヒヤシンスのひゃんひゃんもお花が咲き始めました!
みんなで「大きくなぁれ〜」と大切に育てていた気持ちがひゃんひゃんにも伝わったかな…。
お花が咲いたら恒例のくんくんタイム。
しんしんとひゃんひゃんのにおいを比べているお友達も。
「ひゃんひゃんいいにおいする〜!!」
「はちみつみたいなにおいがするね」
などなど…
ひゃんひゃんからはとっても甘い香りを感じたようです。
以前はお水も保育士と一緒にあげていたのですが…
一人であげることができるお友達も
協力して一緒にあげるお友達も。
保育士のやり方をよく見ていたのですね。
お花に興味がなかったお友達も徐々に咲いた喜びを感じています。引き続き植物の尊さや咲いた喜びを一緒に感じながら大切に大切に育てていきたいと思います。
その後はお部屋で遊んでいると
「お庭〜外ってやるものがないね。」
と一人のお友達が言うと
「お庭外ってやる箱もないよ?」
と子ども達からのすてきな疑問&提案がありました。
ということで…早速わら半紙で豆まきの豆を作りました!
小さく丸めるには少し力がいるのですが、「かたいね…」といいながらも手で力を入れて小さく丸くなるように頑張っていましたよ。
今日提案があった豆まきの入れ物も今度作っていきたいと思います!
子どもたち発信で保育の内容を決めたり、遊びを決められるように環境を整えています。
後半は園庭で遊びたい子とお部屋で遊びたい子に分かれて遊びました。
こちらは以前ホールでやったケンケンパを子どもたちだけで丸を書き、実際にケンケンパに挑戦中。
園庭でもできると自分達で気づいたのですね。
「こわい…」と言っていた鉄棒も足がかけられるようになったり、鉄棒の向こう側に行けるようになったり…
園庭遊びの中でもさまざまな成長が見られています。
0歳児 ほし組 ゆっくりすごそうね
週明けおやすみの園児さんが多くお外も寒かったのでお部屋でゆっくり過ごしました。
体調の変化に気をつけて保育していきたいと思います。
滑り台を出し遊んだり好きなおもちゃでゆっくりじっくり遊びました。
これはなにかなー?
大きめの段ボールも出しました!
自分が入り電車のように見立てて遊んだりいないいないばあ!と可愛い顔を見せてくれました。
器用にダンボールを持って階段の上り下りもお手の物!
しゅっしゅっ〜上手に進みます!
段ボールからちらっと顔を見せてくれる子どもたちがかわいいです。
1人1つの段ボール嬉しいね♪
1歳児こすもす組★お友達へ
お友達が登園してくると、そのお友達が好きなおもちゃを出しながら「あそぼー!」と声を掛けています。
お友達のために、せっせと線路を繋げていきます。
おままごとでは、「どうぞー」と、お皿や食べ物を配ります。
絵本を見ていて食べ物が出てくると「ぱくぱく」「おいしー」と、お友達にも食べさせてあげています。
大好きなお友達のために、こんなことしたら喜ぶかな?こんなことしてあげたいなと、想像しながら関わる姿が増えてきました。
毎日一緒に過ごす仲間に、親しみの気持ちが芽生えてきたのですね。
今日はお部屋の中でのんびり過ごしてから、園庭へ!
それでも一番乗りで、いつも人気の三輪車が選びたい放題!
築山から滑り降りるのが楽しい様子!
足で漕ぎながら登るけど、なかなか進まない‥
それなら押してみよう!
遊びの中には、様々なひらめきがありますね!
好きな遊びに夢中になることで見つけた「ひらめき」や「発見」「不思議」を、これからも大切にしていきます。
幼児合同保育 キラキラ見つけちゃった!
風が冷たい日が続きますね。園庭に出ると子どもたちも「さむーい!」と風の冷たさを感じているようです。冬ならではですね。
今日は土曜日ということもあり、ゆったりと過ごしました。園庭の水道のところを見るとさすがの寒さで水が凍っていました。
「こおりだー!」
「かたーい!」
「ひゃー!つめたい!」
と感想がたくさん出てきます。
スコップで氷を叩き割り、割れた氷を持ち上げると日光で光り輝いていました。✨
「みて!すごいキラキラしてる!」
とキラキラと光っている氷と同じくらい目を輝かせて見せてくれました✨
その後は氷を落としてみたり
落として割れた氷を踏んでみたり
三輪車で氷を轢いてみたり、氷の割れ方や感触を楽しんでいましたよ。
他にも園庭で追いかけっこや鉄棒など体を元気いっぱい動かして遊びました!
「なんかあつい!」と子どもたちが言うほど寒さに負けず元気いっぱい体を動かしていましたよ!
雪が降るほどに夜は冷えますので寒さに気を付けてお過ごしください!⛄
〜乳児合同保育〜
乳児クラス合同で、お庭とお部屋の好きな方で遊びました。
お部屋グループです。
こちらは保育士に「うごいて!」「とまれ!」と魔法をかけているところです。
止めたままなかなか動かさないでニヤニヤ…楽しんでおります!
お庭グループ。
大きな氷が張っていて、「つめたーい」と皆んなで触っています。
氷がバリーンと割れた姿に興味津々!
足や三輪車で踏んで感触を楽しんでいます。
みてみて〜!
保育士の真似をして下に落としています。うまく割れるかなー?
iPodから送信
« ‹ 574 575 576 577 578 › »