アルバム

アルバム
5歳児さくら組 縄跳びをやってみよう!
うみ組が運動会で縄跳びをやっているのを見たり、大縄をやってみたりと興味がでてきたのでホールで縄跳びをしました!
解くところから一つ一つ丁寧に説明していきます。
縄跳びは飛ぶタイミングが大事なので縄跳びを床に置いて、前後に飛びます。
少し慣れてきたら、10回飛んだら座ると速さ競争もしてみました。「1位になるぞー」と真剣にたのしんでいましたよ。
少しずつ縄跳びに慣れてきた様子だったので、縄跳びを飛んでみよう!
遊びの中で、あまり縄跳びの時間をとってあげられていなかったのでどれくらい飛べるのか気になって見ていたら思いのほか飛べていて驚きました。
まだ、縄跳びが難しい子だっています。ゆっくりと取り組んでいこうね!
最後に結び方もみんながやってくれました。説明をすると…「これであってる?」と説明を聞いて行っていました。
友達に教える様子もあったので、伝達していくことって素晴らしいなって思います。
その後は、大縄や鬼ごっこ、縄跳びなど好きな遊びで汗をたくさんかきましたね!
全体で縄跳びをやったのは初めてでしたが、興味や意欲が見られたので今後も続けていけたらと思います。
全員が10回飛べたら嬉しいですね…!
2歳児にじ組〜どんぐり作り〜
雨も上がって、園庭遊び。お友達の真似をして一緒に泥水を混ぜてカレー作りをしていました。
やりたいお友達から入室し、ハサミやノリを使ってドングリ作りをしました。
ドングリの帽子を配ると「見て見てー」と頭に乗せて「被っちゃった」と可愛らしい姿を見せてくれました。
ハサミで画用紙を切って帽子に貼ったり、絵を描いて可愛いドングリができました。
まだやっていないお友達もいるので、タイミングを見て、やっていこうと思います。ノリの量を調節したり、気にしたり、ハサミの向きや切る大きさを保育士に聞いたりと、どうやってやろうかな?と考えながら取り組む姿が見られるようになりました。
5歳児 うみ組 どんより空模様…だけど?
朝から雨がポツポツと降っておりどんよりとした空模様ですが子どもたちは元気ですね。園庭で遊べるかな〜と見てみると水溜りもちらほらと見えたのでお部屋で遊ぶことにしました。
お部屋ではトリマーさんごっこをしたり、ブロックでお家を作って遊んでいました。
トリマーさんごっこをしているお友だちは綺麗にワンちゃんたちを洗っていたのですがドライヤーの風で空を飛ぶような描写もあり面白い世界線になっていましたよ。
↑気分はトリマー!
ブロックではお家を作って小さな人形で遊ぶ姿が見られました。
↑お人形さんでおじゃましますー!
LaQで大作を作っているお友だちもいましたよ!
↑何かわかるかな〜?
うみ組で根強い人気がある四目並べ。普通に遊んでも楽しめる子どもたちですが、「目を瞑ったらどうなんだろ??面白そうじゃない?」と友だちと話しており、やってみることにしました。「どこだ〜??」「ここもう置けない!」など手探りで遊ぶのも楽しかったようで子どもたちの顔もキラキラの笑顔でした。
1歳児こすもす組★週始めはのんびりと
今日はのんびり室内で風船遊びをしました。
丸い風船のほかに、長〜い風船の登場!
怖くて逃げるお友達もいましたが、少しずつ慣れて楽しむことができました。
「せんせ〜僕の頭で遊ばないでー!」
不思議な静電気も経験しましたよ。
最後は食いしん坊怪獣に風船をぱくぱく食べてもらいました。
ちょっと怖いな‥
お片付けも、楽しく取り組んでいます。
風船だけでは運動量が足りなかったので、「わいわい運動会」を踊ってみました。
「あ、聞いたことある!」
さっそく真似して踊ったり、オリジナルダンスを披露してくれました。
体を動かしてお腹が空いたので、お食事です!
手掴みで食べながら、少しずつ食具の使い方も知らせていきます。
スプーンはすくって、フォークはちっくん!
一口の量が多過ぎると‥
口から溢れちゃうから、手で押し込む!
そんな時は、一口の量を知らせながら、手をお皿に添えることで、食べ方を知っていきます。
お皿に残ったご飯粒はスプーンで「あつまれ!」
好きな物、苦手な物はそれぞれありますが、様々な食材に触れながら、楽しく食べることを大切にしています。
2歳児もも組 指先を使った遊び
今日は指先を使った遊びを思い切り楽しもう!と制作遊びを行いました。
使うものはのりとハサミ。
「ハサミ、のりで遊びたい子は片付けようか」と声をかけると一斉にお片付けがスタート。
みんなやりたい様子でワクワク。(みんなでできるかなぁと保育士はドキドキ)
「今日はどんぐりを作ろう!」と声をかけると「いえーい!」と拍手。
保育士が何か言う度に「いえーい!」と盛り上げてくれるもも組さん。
休み明けの保育園でハイテンションだったんでしょうか…。
のりコーナーとハサミコーナーに分かれてどんぐりとミノムシ作りスタート。
保育園でのハサミは2回目。
スムーズに切り進める姿が多く見られました。
ハサミの持ち方を伝えれば切れるようになってきたかな。
安全に使う為の持ち方などを丁寧に伝えるようにしています。
のりの量もバッチリ。
のりのべた付きにも少しずつ慣れてきた様子。
1回切れると「自分で!」と自分でやろうとする気持ちも強くなるようです。
ミノムシ作りはのりを付ける場所が難しい…
ですが、1度保育士が紙に印を書いてみると真似し、貼る場所を確認しながら作っていました。
手先が器用になってきたのもあるのか「やりたい!」と自信をもって取り組んでいます。
みんなでお散歩に行き、木の枝なども見つけてきました。その自然物を使って何か作りたいなぁとも考えています。
0歳児クラスほし組 雨は止んだけど…
今日は雨上がりで、園庭が濡れていたので、お部屋で遊びました。
どんな色がすき🎶おうたを歌って、みんなでお絵かきをしました。
「あか、くろ、あお。」色の名前を言いながら色を選んだり、穴に指を入れてみたり、先生の真似をして紙に描いたり
これは硬いし、美味しくないなーと、口で確かめてみたりと、クレヨン遊びも月齢によって使い方が様々です。
お絵かきの後は廊下で遊びました。
降りる時は座って滑るんだよね。
遊び方のルールも自然と身に付いています。
先生が一人で引っ張っていると、ぼくもーわたしもーと、お手伝い。
乗るだけでなく、押したり引っ張ったりするのも楽しいね。
お外で遊ぶ事が大好きなほし組の子どもたち、園庭で遊んでいるお友だちがを羨ましそうに見ている姿もありました。明日はお外で遊ぼうね!
4歳児合同 〜大きくなったね会に向けて〜
今日は学年で大きくなったね会に向けて話し合いを行いました。日頃の遊びや子どもたちの興味から、今年の大きくなったね会のテーマは「動物」に決まりました。また、クラス内の友達だけでなく学年で協力しながらできることをしたいと考えています。
そこで「みんなで動物園を作ってみない?」と相談すると…..「いいね〜!おもしろそう」と子どもたち。
まずは動物園にはどんな動物がいるかな?とみんなで話し合ってみることにしました。どんどん出てくる動物たち。たくさん動物が出たけれど問題が発生!!「これぜーんぶみんなで作れるかな?」「大変そうだからできない、、」「こんなにたくさんは無理かも」という意見が出ました。「じゃあたくさん出た動物の中から8個に減らそう!」
意見がぶつかった時には、お互いの意見を聞きながら考えます。「これは消しても良い!」「えー、これは絶対作りたい」「これは動物園にはいないよね」子どもたちなりに一生懸命考えていました。時には多数決を取ることも。3歳の時から話し合いの経験を大切にしていますが、4歳になり話し合いも成長したな〜と感じました。
長い話し合いの末、無事に8個に絞ることができました。そんなみんなには1つ宿題を出しました。今日決めた8個の動物の中から一つだけ自分が作りたいものを決めてもらいます。ぜひご家庭でもお話を聞いてみてくださいね。
友達の意見を聞いたり、みんなの前で自分の意見を発表したり。そんな経験もこの大きくなったね会では増えていくと思います。これからどんなふうに大きくなったね会に向けて進んでいくのか楽しみです。
★家庭から持ってきたマスクやジップロック等には必ず名前の記入をお願いします。
1歳児つき組〜ホール遊びとシール貼り♪〜
今日はホールで遊びました。
階段状の踏み台を上って、
ジャーンプ!
自分で跳んだり、保育士と手をつないで跳んだり、跳ばずにゆっくりと降りたり……それぞれのやり方で楽しんでいました。
すべり台コーナーでも、座ったり腹ばいになったり、好きな体勢でシューッ!
「せーの!」と言って走り出して、
ふかふかマットにボーン!とぶつかる遊びです。
こちらも、ぶつかり方はそれぞれ。
勢いよくぶつかるお友達もいれば、ゆっくりポスッとぶつかるお友達もいました。
たくさん体を動かした後は、お部屋に戻ってシール貼り。いつもより薄くてはがしづらいシールだったのですが、保育士が台紙から少しだけはがすと、そこからは自分ではがして、ペタン!
薄いのでシールがよれやすかったのですが、自分なりに指先を色々と動かして、頑張ってはっていました。
貼り終えると、真ん中の穴からばぁ!
ドーナツ型を見ると、やりたくなるますよね。かわいらしい笑顔を見せくれました。
これが何になるかは、出来上がってのお楽しみ♪
その後は、お絵描きもしました。自分で好きな色を選んで描き描き。
線を描いたり、
丸を描いたり、黙々と楽しんでいました。
体を動かして、手先も動かして、みんな元気に過ごしました☆
1歳児たんぽぽ組 紅葉狩り
雨が上がったのでお散歩に出かけました。出かける前に、今日は雨が降っていたから公園では遊べないこと、遊歩道で自由行動をすることを話して出発しました。お休み明けとの月曜日とは思えないほど、とっても落ち着いていてよぉ~~く話を聞いている姿に驚きました。のんびりと歩きながら、地面が濡れていても楽しくて仕方がない様子の子どもたちは、色んな形の葉っぱを拾って紅葉狩りを楽しんでいました。
始めて通る遊歩道!道路に出る一歩前で止まります。
保育士の声がちゃんと届いています。
もみじがたくさん落ちていました。「このもみじにしよぉ~!」と
保育士が一枚拾うと、子どもたちも自分の一枚を夢中になって探していました。
「あったおぉ~!」と教えてくれる姿が、とても微笑ましいです。
こんなに大きな葉っぱも落ちていましたよ!!
子どもたちも大興奮でした。
三谷公園で植え込みの中に子どもたち自ら入って行きました。雨が降った後、
濡れているとか関係ない姿が、たくましいですね!
山の中で紅葉狩り!?と思うほど、きれいに紅葉していました。
乳幼児合同保育 体をいっぱい動かして!
今日はポカポカいいお天気!
こんな日は体を動かしたくなりますね!
0歳児クラスのお友達は自分の力で鉄棒にぶら下がり、ぶらーん!
1歳児クラスお友達はビールケースにのぼり、少し隙間が空いている部分を跨ぐのにドキドキ!
隙間を跨ると満足そうな表情を浮かべていました!
タイヤの中に入っているのは2歳児クラスのお友達!
タイヤを持ってきて、積んだり、登ったり、隠れたり!
幼児クラスのお友達はみんなでだるまさんがころんだ!
今日登園していたお友達も体をいっぱい動かしながら遊びを楽しんでいました!
« ‹ 575 576 577 578 579 › »