アルバム

アルバム
3歳児 すみれ組 砂の面白さ
今日は砂場遊びが人気でした。
じょうごでカラカラに乾いた砂をペットボトルに移し替える子どもたち。
一人ではちょっとやりにくかったのか、友達と協力していました。
箱に入れた砂が、横穴から漏れていることに気づいて、
「先生!みて!ここからこぼれちゃうの!」
とにこにこ。
わざとこぼしてこぼれる砂を楽しんでいました。
そんな中、砂で遊んでいた子の一人が、
「すながかたい!」
と、砂の感触に気付きます。
「ほんとだ、手のひらで叩くとかたいね!」
「優しく触ると柔らかいのに不思議だね」
と保育士が伝えると、グーで叩いたり、チョップしてみたり、優しく触ってみたりする子どもたち。
「かたい!」
「やわらかいね〜」
と感触が変わる不思議を感じていました。
子どもの気づきをとらえて広げることで、さらに子どもの興味が深まります。
毎日遊んでいる園庭でも新しい発見をする子どもたちに、さまざまな興味を持ってもらえるような関わりをしていきます。
4歳児 そら組 一緒に挑戦してみよう!
前回のホール遊びで縄跳びに挑戦したそら組さん。うみ組さんたちが園庭で縄跳びをやっているところを見ているからか「できるようになりたい!」と挑戦する姿が見られます。
「挑戦してみたい!」「できるようになりたい」と話していた子どもたちに、縄跳びカードのお話をしました。
自分の名前を書いて、縄跳びに挑戦したい時は先生と一緒に挑戦してみようかと
伝えると「今日から挑戦してみたい!」と子どもたち。ホールでやってみることにしました!
縄跳びには跳ぶだけでなく色々な使い方があります。縄を一回畳んで、回してみると…?「回すと音が鳴ってるよ!」「腕をたくさん使うから回すの大変だ〜!」と話しながらも力いっぱい縄を回していました。
使い終えたら縄跳びを結んでお片づけ!
縄跳びを二回畳んで交差するところまでは順調に進みましたが、その後の輪っかに縄を入れられず苦戦する様子が見られました。「どうやったらできるのー?」とのこと。結ぶところは先生と一緒に行いました。少しずつゆっくり挑戦していけるといいね!子どもたちのここまでできたよが自信になるように一緒に挑戦していきたいと思います。
5歳児合同保育 サツマイモ洗い!
今日は5歳児合同でサツマイモ洗いをしました。洗う前にサツマイモのちょっとした豆知識。
・サツマイモって宇宙食になるんだよ!
・さつまいもを食べるとオナラが増えるのはなんで??などの話をきいて「えー」と驚いていたみんなです。
また、みんなが4歳児の時に野菜を水に浮かべる実験を行ったのを覚えているでしょうか?今回は大きいサツマイモと小さいサツマイモの2つで実践。
・両方浮く
・両方沈む
・小さい方が浮かんで、大きい方が沈む
・小さい方が沈んで、大きい方が浮かぶ4択で質問を出してみました!
小さい方が浮いて、大きい方が沈むと答えた子が多くいましたが結果はなんと…
『両方沈むんです!』これまた、「えー」と驚きを隠せずにいましたよ!
沈む理由は、地中にできる野菜の多くは土におされて育つので、中に空気が溜まりにくいのが特徴なんです!などとしっかり理由があるんですよ。面白いですよね!それでは、洗ってみよう!!
サツマイモを選んでタライの中で洗っていきます!
「楽しいね」「土がたくさんついてる」など楽しみながら行ってましたよ!
水もすぐ茶色になります。
綺麗な水も用意して、仕上げをしていきます。土がたくさんに付いていたので「すごくきれいになった」「気持ち〜」とやりがいを感じている子どもたちもいました。
土がついていたサツマイモもこんなにも綺麗になりました!
来週は焼き芋集会があるので、洗ったサツマイモの中から焼き芋の時に使えそうなイモを選んでいきたいと思います。
また、5歳児が掘ってきたサツマイモはたくさんあるので、保育園全体でおいしさを分かち合いたいと思います。(さつまいもご飯にするなど)
焼き芋も甘く、美味しくできるといいね!
今からみんな楽しみにしてましたよ…♪
4歳児 ひまわり組 ルールのある遊び!
今日は金曜日!雲ひとつない良い天気ですね!天気の良い日は外で遊ぶに限りますね!
園庭に出る前に少しみんなでチクチク言葉について話し合いました。最近クラスで耳にすることが増えてきたチクチク言葉。言われた側はどういう気持ちになるのか、どうして言っちゃうのかなと相手の気持ちを考えてみようねという話をしました。
その後園庭と部屋に分かれて遊びました。
園庭ではタイヤが並べられてるのが見えて、子どもたちはタイヤの上を慎重に渡っていました。3歳児のお友だちと一緒に渡りながら「気をつけてね」と気を遣っている姿が見られました。
落ちると負けというルールで遊んでいるようで「きゃー落ちるー!」という声がちらほら聞こえてきていましたよ。
↑落ちそうになる〜!
タイヤのレイアウトを変えて新しいルートを作ったりと工夫して遊ぶ姿も見られました。
↑真ん中に道ができたよ!
他にもブランコをなっていたら3歳児さんがブランコの乗り方を真似して一緒に遊んでいましたよ。
お部屋ではブロックを組み立てたりして遊びました!子どもたちが作る作品も大きなもの、細かいものが多くなってきましたよ!
他にも5歳児さんが行っていたさつまいも洗いを見学もしましたよ!珍しい光景なのか興味深そうに見ていましたよ。
最近は日中は暖かいのですが夜になると寒く気温差が凄いので体調崩さないように気をつけていきたいですね。
金曜日なので園庭靴などのお持ち帰りをお願いします。
iPodから送信
2歳児もも組 自然探索って楽しいね
今日もお散歩日和。
切通し公園に向けて出発。途中、工事現場があるのを知っているので「クレーン車、あるかなぁ」とドキドキ・ワクワク。
工事現場にいた方がパーテーションをあけて中を見せてくれて大興奮。
クレーン車を見て「首おれそうだね」と話したり、「何運んでいるんだろう」と考えたり…
かっこよかったね!
切通し公園に到着すると早速散策開始。
丸太を見つけ保育士が平均台のように渡っていると子どもたちもぞくぞくと…。
こういう場所でも運動遊びも楽しめちゃいますね♪
0歳児クラスほし組 ぽかぽかするね。
お散歩に出発!
今日はどこにいくのかな?
しっかり捕まってねー。
ぎゅっと握っている小さなおててが並んで可愛いですよね。
人工芝の上、あったかくて気持ち良いね。思わずゴロゴロしたくなる気持ちが伝わってきますね。
階段を登ってスロープから下りる遊びでたくさん身体を動かしました。
暑くなってきたので、上着を脱いで、
みんなで水分補給休憩!
コップ飲みも上手になったね。
お友だちのおてて、あったかいね。
入り口まで手を繋いで歩いてきたよ。
身体を使った遊びが大好きなほし組さん。たくさん遊んで食べて寝て大きくなったね!
1歳児こすもす組☆自然に触れる
天気の良い今日も元気にお散歩に行きました!
少し前までは蕾だらけだったのが、いつの間にか花を咲かせています。
どんなお花だろうー?
中に何か入っているのかなー?
色々な事に興味をもって手で触れ目でみて観察しています。
足元の隠れたところにも木の実発見‼
手で取ってワゴンの中にいるお友達にもみせてあげよーっと!
お友達や保育士と会話を楽しむ以外にも
自然の変化にも触れることで次回のお散歩への意欲にも繋がります。
その中の1つが「みかん」
緑色をだったみかんが少しずつ黄色…オレンジ色へと変化していく様子を楽しみにしているこすもすさんです。
若竹スポーツ広場に到着!
オシロイバナを見つけると保育士がひらひら~
お友達も真似してひらひら~
「ぼくも!わたしも!」と探し始めます。
観察するだけでなく、遊びへと繋がるのもまた楽しいですよね。
お友達とお絵描き~
ぶーらんぶーらん!
アリを発見!
一生懸命目で追っていきます。
アリさんどこいくのかな….?お家はどこかな….?
少しずつお友達と「一緒に遊ぶ!」ことが楽しめるようになってきたこすもすさん。
時に場所やモノの取り合いにもなりますが
それぞれが自分の意志を相手に伝えようと頑張っています。
最後はみんなで「よーい、どん!」
1人1人の可愛い走り方にも癒されますね。
帰りは消防車に遭遇‼
働く車が大好きなこすもすさんは大興奮でした。
(保育士としては見かける機会が少ないことを願いたいですが…)
また、顔と同じくらいの大きな葉っぱもお土産に持って帰りましたよ!
(保育園に着くまでにビリビリになってしまいました…)
3歳児かぜ組 どろだんごゴロゴロ
昨日の園庭から泥団子を作るのにすこし興味深々のかぜ組さん。
昨日おけに水を少し入れてから水を入れて泥を作ったのですが覚えていたみたいで…
自分達で水をバケツにいれて砂を入れて泥団子を作っていました。
昨日作った先生の泥団子と今日作ったお友達のキラキラお花添え。
そして昨日つくったぴかぴか泥団子を持ってみると…
「ええ、おもい!!」
「つるつるだ!」
「石みたい!!」
そう言ってくれました。
かぜぐみさんみんなに触ってもらって
自分達が作ってる泥団子もこんなになるのか!?と驚いていました。
「これ壊れちゃわないように優しくしてね?」と他の子におしえてあげる子や
「かった!!」と言いながら少したたいてみる子がいたりと反応もそれぞれでした。
そして「坂きら転がしてみてもいいよ〜」と先生に言われると恐る恐るも転がしてみて…
1回目は平気でした!
ですが3回も続けていると…
流石に壊れてしまいました。
「すごかったねー!たのしい!!また作ろう!!」とさらに泥団子に興味を持ちました。
1歳児たんぽぽ組 どんぐりあるかな
上仙川児童遊園に行ってきました。
通り道に何があるのか覚えた子どもたちは、「みかんあるかな」「かきあるかな」と、お話ししながら楽しみに歩いていました。
みかんや柿が見えて来ると、「あったよ!」と指差ししたり、ジャンプしたりしていました。色が変わった様子を見たり、新しい場所で見つけたり、楽しみながら公園に向かいました。
公園では、どんぐりあるかな。と探してみましたが、もう、あまり落ちていなくて、どんぐりの帽子をたくさん拾って帰ってきました。
袋の中の沢山のどんぐりの帽子に、大満足のたんぽぽ組さんでした。
こっちにあるかな〜。
こっちも探してみようかな。
どんぐり出てきたよ。
まだ、あるかな?
葉っぱの下から、どんぐりさん。
みーつけた!
黒いの見つけたよ。
これなぁに?
ここにも、みかんあったね。
黄色くなって、美味しそうだね。
1歳児つき組〜季節を肌で感じて♪〜
今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
芝生広場へ到着すると、黄色い葉っぱがたくさん落葉していました。
両手でつかんで、パラパラ〜!いつもの遊びですが、毎回楽しくてニッコニコ♪
茂みの中を探索したり、
拾ったどんぐりを一生懸命、ポケットに詰め込んでいるお友達もいましたよ。
しばらく遊んでから、グラウンド周りを歩きました。
ここにもどんぐりが落ちてるよ!嬉しそうに拾っていました。
「せいせい、どうぞ!」と、みんなからもらったどんぐりを見てみると、少し形が違いました。種類のちがうどんぐりだったようで、保育士も嬉しい発見ができました!
グラウンド周りを一周し終えても、まだ時間があったので、階段近くの木陰で、もうひと遊び!
大好きな木の棒を持って、たくさん積もった落ち葉をザクザクしたり、
コンコンと木を叩いたり、地面を叩いたりして、自分の好きな遊びを楽しんでいました。
落ち葉の布団にゴロン!気持ち良さそうに寝転がるお友達もいましたよ。
今日も自然にふれながら、少しずつ移り変わっていく季節を肌で感じてきました☆
« ‹ 576 577 578 579 580 › »