アルバム
アルバム
3歳児かぜ組 こすもす組とかくれんぼ!
今日はこすもす組さんとかくれんぼをしました。
昨日からワクワクが止まらないかぜ組さん。準備をせっせかしてこすもす組さんを待ちました。
こすもす組さんが来るともうメロメロ!最初にかくれるのはかぜ組さん!
大きくなったね会でやったように上手に隠れます
「あ、いたー!」
見つかるとささっと出てきて
「あー見つかっちゃった」と少し大袈裟に。
自分より小さな子に対しての関わり方がとても親切でした。
次はこすもす組さんが隠れる番。
ゆっくり数を数えてあげています。
見つかるときも走って大きい声を出さずにこっそりと近づき見つけていました。
「赤ちゃんがびっくりして泣いちゃわないように」と言いながら探していました。
とっても楽しく遊べて大満足だった様子。
「もし遊べるなら他に誰がいるかな??」というと、
「先生たちと、お兄さんお姉さんたち!!」ということだったので、
お兄さんお姉さんたちにお手紙を書きました。
きてくれるかな??遊べるのが楽しみです!
3歳児 すみれ組 体動かしてぽっかぽか!
雲一つないいい天気ですね!風が冷たいですが…
でも、子どもたちは負けずに元気に外で遊びました!
園庭に出て始めたのは鬼ごっこ。
「おにきめおにきめ…」
と鬼を決め始める子どもたち。鬼が決まると子どもたちは逃げ始めます。
園庭を無我夢中で走る子どもたち。
走り方も段々カッコ良くなってきています!
一方砂場では、お山を崩して何やら発掘している様子。
山から出てきたのは沢山の石。
「ほうせきみたいなのみつけた!」
と、嬉しそうに沢山の宝石を見せてくれました!
バケツに沢山入っていますね。気分は発掘調査員!
ほかにも鉄棒にも挑戦しました!最近前まわりできる子どもも出てきて、子どもたちも
「やってみる!」
と頑張って挑戦中です!
できるようになる日が楽しみですね♪
iPodから送信
1歳児 たんぽぽ組 今日も発見‼︎
今日は切り通し公園に行ってきました。
このあいだ水場に氷が張っていて、今日はどうかなと言ってみると…
ありました‼︎今日も大きな氷、このあいだほど寒くなかったので薄かったのですが、顔が隠れるほど大きな氷でした。
落ちて割れた氷を踏んでみると、いい音がして楽しい‼︎
保育者が描いた絵に、“目”“口”と言いながら、色々描き足して楽しんでいました。
1歳児こすもす組 かぜ組さんとかくれんぼ!
昨日の夕方少しだけかぜ組さん(3歳児クラス)のお部屋にお邪魔しました!
ちょっぴり緊張しながらも「これもあるよ!」「これで遊ぶ?」と優しく声を掛けてくれるお兄さんお姉さん達!
帰る頃には「また遊ぼうね!」とハイタッチできるなど距離も縮まる程になっていました。
そんなかぜ組さんと今日は【かくれんぼ】をして一緒に遊びました!
最初はかぜ組さんが隠れ始めると、「どこかな、どこかなー」と探し始めるこすもす組さん。
「みーつけたー!」その後もどんどんお兄さん達を探していると
「あれ…?」「こすもす組のお友達がいたー!」
お兄さんたちが隠れている姿をみて自分で隠れ始めたお友達です。
今度はこすもす組の隠れる番です!
少し身体が見えてしまっていますが本心たちは全力で隠れています。
この一生懸命な姿がとても可愛らしいですね!
お兄さん達も「赤ちゃんが驚かないようにそーっとね!」と優しく声を掛けてくれるなど、楽しく遊べました!
お兄さんたちが隠れている間は顔を隠して「いーち、にーい、さーん…」と数えます。
何度も行っていくうちに遊び方も覚えてきてだんだんかくれんぼの遊びらしくなってきましたよ。
最後はお兄さん、お姉さん達と一緒に隠れます。
「こっち隠れよう!」「こっちおいで!」「一緒に入ろう!」と優しく誘ってくれる姿に安心して無事隠れられるこすもすさん!
帰る頃にはすっかり仲良しに♡
楽しかったようでお部屋に帰ってからもそれぞれ隠れたり、隠れているお友達を見つけたりとしばらくかくれんぼブームになりそうな予感のこすもす組さん。
まだまだ見つけられる前に自分から出てきてしまったりしていますが
少しずつルールを理解しみんなでかくれんぼをできるようになる日が楽しみですね!
普段関りのない年上のお友達と関わることで、向上心が芽生えたり、
優しく接してもらったことで今度はお友達に対しての思いやりの気持ちを持って関われるようにもなりますね!
0歳児クラスほし組 ご挨拶!
今日はいいお天気!みんなで公園へ行こう!!
玄関に行ってまずは行ってきますのご挨拶^_^
「行ってきまーす!!バイバーイ!」
みんなで上手に挨拶が出来ました!
公園までの道のりでなんと犬の鳴き声が。
どこから聞こえてくる?あ!いた!!
みんなでワンワンと鳴き声を真似してみたり、ワンちゃんに手を振ったりと無事に愛を伝えることができました☆
公園に到着!
大好きな滑り台へみんな一直線に向かいます。
階段登りもお手の物!本当に大きくなりましたね!
何度も繰り返し登っていましたよ^_^
上まで登ると、、丸い窓が!
保育士が反対から覗くとみんな嬉しそうに手を合わせにきてくれたり、手を振ったりと挨拶。
いないいないばあの声に合わせてしゃがんで出てくる顔はとっても可愛らしいですよね!
沢山歩いて遊んだほし組さん。
保育園に戻る頃にはみんなクタクタ。
たくさん食べてまた遊びに行こうね!
4歳児 ひまわりぐみ ~保健指導~
今日は看護師から保健指導として
5歳児クラスへの進級にむけ「自分の体のことを大切にしてほしい」という願いをこめて
プライベートパーツの話をしました。
まずは、自分のからだについて。自分のからだはどこもだいじ。
頭も顔も手も足もおなかも口もおしりも。
子どもたちと一緒に確認。
そして、自分のからだと同じように一人ひとりおともだちのからだもだいじな場所。
今日は、絵本「だいじだいじどーこだ?」を使っています。
「からだはどこでもだいじ」であることを前提として「プライベートパーツは、とくべつ大事なところ。
見るのもさわるのも、自分だけ」と伝えました。(プライベートパーツ「水着でかくれる部分」と胸や口が含まれます)
人体パズルを使って、もう一度自分の特別大事な場所を伝えました。
クラスにも絵本を置き、くりかえし伝える機会を持っていきたいと思っています。
保健指導の後は、園庭とお部屋と自分の遊びたい場所を選んで過ごしました。
園庭では、大縄跳びに挑戦。
「待って待って、今小さい子が通っているから、始めないで」
跳び始める前には自ら周りを確認。
三輪車が2台無事通り過ぎてから
「まわしていいよ~」と回し手の保育士に声をかけています。
跳びながらも近づいてくる三輪車に
「危ないよ~」と声をかけていたり
そら組さんとひまわり組さんと一緒に大縄跳びを楽しんでいました。
優しさや頼もしさがいっぱいですね。
本日、看護師よりのおたよりを配布しています。
5歳児さくら組 ひなまつり制作
今日はひなまつりに向けて、制作を行いました。
まずはペンで「黒、黄、赤」で色をつけます。塗り方、ペンの持ち方も上手になりましたね!
土台に色が塗れたら、次は男雛と女雛になるよう顔を書こう!お手本を見たり、友達と教え合ったり自分たちで考えながら顔を書いていきます。顔の書き方も、目から書く子、髪の毛から書く子などそれぞれなので見ているのが楽しかったです。
顔が終わったら、体です。切った折り紙を3枚ずつとり、作っていきます。
放射線状にするのは、中々難しいですが友達に聞いたり、お手本を見ながら作っていました。
紙皿に屏風やお花、冠を付けるとひなまつりの制作は完成です。
可愛い雛人形が出来ました。顔の違いや柄の違いそれぞれ違うので、見ていて楽しいですね。
制作を行って思うことは、ハサミやノリ、ペンなど色々な物の使い方が上手に使えるようになりました。また、自ら挑戦したり、困ったときは困ったままにせず、友達に聞いたりできるようになりました。あっという間な一年でしたが、出来ることが増え、嬉しい気持ちなみんなです。
完成した子から飾っていきますので、送迎時にご覧下さい…♪
5歳児うみ組〜保健指導〜
今日は看護師から保健指導として『早寝について』の話を聞きました。
2人の登場人物。
そのうちのひとりは9時に寝ると、クジラ列車に乗ることができ、大きなプレゼントをもらいました。
もうひとりは10時に寝て、クラゲ列車に乗り、小さなプレゼントをもらいました。
大きなプレゼントの中身は
・体も心も大きくなる
・元気に遊ぶことができる
・風邪に負けない体
小さなプレゼントの中身は
・クラゲのようにヘロヘロに元気が出なくなる
早く寝ると、翌日元気に過ごせるプレゼントがもらえることを聞き、最後にクジラ列車の切符をもらいました。
今日は9時に寝られるかな?!
園庭では、相撲ブームが続いています。
『勝ちたい!』の気持ちで全力でぶつかり合う子どもたち。
でも、体の大きさも、力の強さも違う為、誰にでも同じ力加減でぶつかっていくのでは怪我につながることを、やりながら学んでいるところです。
本気だけれども、怪我をしないで楽しく遊ぶ為に、自分たちで加減を調整できるようになっていけるとよいですね。
(気をつけて見守っていますが、それ↑を獲得するまでは、しばらく怪我もあるかもしれません)
昨日から、午睡時間をさくら組と合同でホールで過ごすようになりました。
パーテーションを閉め、少し横になる時間を設けた後、14時前から本を読んだり、制作をして落ち着いて過ごせるような環境を整えています。
午睡がなくなったことにより、夕方疲れが出て落ち着かない様子もみられます。慣れるにはまだ時間がかかりそうですね。
※完全に午睡なしになり、シーツが必要なくなりましたら、貼り出しなどでお知らせします。
2歳児もも組 自分で作る
今日は2月の身体測定がありました。
前回と同様に椅子を並べておくと、自分でお洋服を畳んで椅子の上にのせます。
洋服が迷わずにさがせていいですね。
この方法での身体測定はまだ2回目ですが、きちんと椅子の上に置いたり、空いているところを探してその場所で脱いだりと、子どもたちの吸収の早さに驚きました。
そして脱ぎ終わった子から順番に待ちます。お友達の大きくなったかな、をしっかり見て自分も大きくなっているかな…とドキドキしたかわいい背中でしたよ。身体測定にしっかり並んでいる姿を見るとまるで小学生のお姉さんお兄さんのようですね。
前半はお部屋で卒園式の花飾りを作りました。
お花紙を丸めたものを…
自分の好きな場所、感覚で貼り付けていきます。
花飾り制作でも、色使い、花紙の丸め方、間隔の開け方で個性あふれる作品ができあがりました。
「おにいさん、おねえさん嬉しいだろうなぁ…」とお話しするとみんなもワクワクした表情でとっても嬉しそう。誰かのために作る作品って自分も嬉しくなりますよね。
子どもたちのすてきなお花飾り、5歳児クラスのお兄さんお姉さん喜んでくれるといいな…。
作り終わった作品、覗いているお友達もいました。
穴があったら覗いたい…そんな感じでしょうかね。
後半は園庭か室内かを選んで遊びました。こちらはオリジナルの積み木で作った道路。保育士は一つもお手伝いしていません。
初めの頃は「〇〇作って!」と声をかけられることが多かったのですが…
自分で考えて作ることができる姿に成長をしみじみと感じています。
園庭では昨日お姉さんが作っていた泥団子に一から自分で挑戦。
最初は形を作るところが一番難しいですが、繰り返し作っていくことで手の使い方、力加減が身についてきたのですね。
どんどん遊びが発展していくもも組さんです。
2歳児にじ組〜机上遊び〜
つき組の時にサンタさんから貰った時計の玩具は、まだまだ人気です。
数字や形に興味があるので、同じ形をはめて楽しんだり、数字を意識する子もいたりと、その子なりの楽しみ方をしています。
着せ替えパズルは好きな洋服や表情を組み合わせ遊ぶ、パズル。
「どれがいっかなぁ」と自分の好きな色の洋服を選んで「ほら、かわいいよ」とコーディネートしています。
マグネットブロックは、みんなの大好きな玩具です。机に並べて形にしたり、立体の物を使ったり、頭の中で思い描いた物を形にしていく事を楽しみ、集中して遊んでいました。
体を動かす事も大好きですが、指先や頭を使って遊ぶ経験も沢山していきたいと思います!
iPodから送信
« ‹ 576 577 578 579 580 › »




























































