アルバム

アルバム

2022年11月18日

2歳児にじ組 身の回りのことを自分でやってみる!

朝、紙芝居をいつもとは違った雰囲気で読もうとすると、「何が始まるんだろう?!」と興味津々の子どもたち。椅子に座り、真剣に聞いています。

image2.jpeg

にじ組はお外へ行く時は自分で準備をします。靴の左右、帽子のかぶり方など、まだまだ失敗はありますが、失敗しながら学んでいます。今日はそんなみんなの頑張りをご紹介します。

園庭で遊んでいると、ネットに足が引っかかり、靴が脱げてしまいました。「あれ?」と一度ネットを降りて、靴の履き直しです。1人で履き直す事が出来るようになってきました。

image1.jpeg

お友だちは靴を履き終わるのを待ってくれています。

image3.jpeg

お部屋へ入る時、今日は金曜日、靴の持ち帰り日です。自分で袋に入れます。

image4.jpeg

着替えた洋服は自分で袋にしまいます。

image5.jpeg

洗濯バサミだって、自分でできます!

image6.jpeg

お外から帰ったらしっかりと石鹸(泡)をつけて、洗います。

image7.jpeg

「自分で!」と自分でやりたい時期に成功体験を増やし、次への意欲へつなげていっています。時には、お友達のところへ洋服を間違えて入れてしまうこともあるかとは思いますが、子どもたちの成長を感じたいただけたら幸いです。
入れ間違いのないように保育士が確認をするのですが、それでも見落としがある時は、ご協力をお願いいたします。


2022年11月17日

2歳児にじ組 色々なものを使って

園庭へ出ると沢山のタイヤで作られた大きな山がありました!早速、登り始めます。

image1.jpeg

足腰、全身を使いなんとか頂上へ登る事ができました!

image2.jpeg

そこへやってきたのは、植物のツル。(園庭に落ちていました)

image3.jpeg

「うわぁ!へびだー!」と言いながら、見立て遊びも上手になってきました。

image4.jpeg

こちらは、衣装ケースのお家。子ども達にとってはなんだって玩具になりますね。バスマットでちゃんとドアもあります。

image5.jpeg

お兄さんのお店にお客さんで参加。自然と異年齢の交流もあり素敵な場面でした。

大人では想像もつかないような使い方で楽しんでいる子どもたちの表情はとても生き生きしています。危険な時はもちろん声をかけながら、見守り、自分自身で体験しながら大きくなっていってほしいですね。


2022年11月17日

5歳児うみ組〜宇宙空間に変身!〜

先日宇宙をイメージして作ったものを、玄関に飾りにいきました。
宇宙飛行士、UFO、ロケット、太陽…
それぞれのイメージが合わさって、星空が一気に宇宙空間に変身!!

IMG_2811.jpeg

まだ作りたいものがあったら、今後増やしていく予定です。

IMG_2808.JPG

園庭では、今までだと鬼ごっこジャンケンに走っていく姿が多かったのですが、今日走って行った先は、縄跳びでした!
別の場所ではそら組が大縄をしています。

IMG_2812.jpg

「先生!数を数えて!」とあっという間に長い列が。
友達の姿を見て目標をたてたり、うみ組の姿を見て、他のクラスの子も興味をもったり。
日々刺激しあいながら、興味の幅が広がっていくのだなと感じます。

IMG_2813.jpg

連絡袋に『おしごとしらべ』という紙が入っていたご家庭もあるかと思いますが、勤労感謝の日にむけ、どんなお仕事があるのかを調べてみようと、簡単なアンケートを作りました。
お家の方に、お仕事のことをきいてみたいという子が紙を持ち帰っています。お時間があるときでかまいませんので、仕事について、お子さんと話をしてみていただけるとありがたいです。
期限は設けていませんので、ご協力お願いいたします。


2022年11月17日

4歳児 そら組 お友達とじっくり遊ぶ♪

今日もポカポカ良い天気でしたね!そら組の子どもたちも「早く園庭に行きたい!」とワクワクしていたので園庭へ行きました!

IMG_0858.jpg

砂場では流行りの泥団子作りに夢中でした♪始めは黒砂でギュッギュッと握っていきます。「丸くなったから白砂かけるぞ〜!」と時間をかけて作る姿が見られました。泥団子作りもすっかり達人になった子どもたちです!

IMG_0860.jpg

こちらはアイス屋さんごっこの真っ最中です。
にじ組さんがお客さんになってお店やさんに来てくれました!「お客さんたくさんいるよ、忙しい忙しい!」と嬉しそうにアイスをお客さんに渡していました。

 

IMG_0864.jpg

「先生一緒にだるまさんが転んだやろうよ!」と誘ってくれたので子どもたちと一緒にだるまさんが転んだをすることに…♪
動くと捕まってしまうので、動かないように耐える姿が可愛らしかったです♡


2022年11月17日

5歳児さくら組 好きな遊びで過ごそう!

今日は園庭と部屋に分かれて、各々好きな遊びをしながら過ごしました。園庭では、小さいお友達と仲良く遊んでいます。「押すよ〜」と周りを見ながら優しく接している様子。昨日の話しあいの中で周りをみるといいよねとあったので、それが今日できるって素敵ですよね!

IMG_6219.jpg

タイヤを積み重ねて、落ちたらマグマというマグマごっこをしているお友達。タイヤって思った以上に足腰を使うんですよね。日々の遊びの中で成長しているんでしょうね!

IMG_6223.jpg

だるまさんが転んだをやったり、好きな遊びで楽しみます。

IMG_6228.JPG

汚くなったり、崩れてしまったりなどで、子どもたちと相談をして以前処分しましたね。そこから約1ヶ月くらいかな?家づくりが再開です!
段ボールを持ってきて、壁を作ったり、床を作ったり、自分たちで考えながら作っていきます!「今度は屋根もつけたい」と張り切っているので、見守りや声掛けをしていきたいと思います。

IMG_6230.jpg

日々の生活の中で少しづつ成長が感じられます。これからも期待ですね。周りをみれる優しいクラスになろうね!

朝晩が冷え込むようになってきましたが、保育園の中は、暖房を入れていなくても、まだまだ暖かです。(体を動かして遊ぶとなおさらですが)保育園内では、薄着を心がけていただき、登降園時には上着で調節すると良いかと思います。
戸外遊びの際にも、自分たちで調節できるよう、保育園に置いておく上着をご用意ください。
・フードのないもの
・着脱・動きがしやすいもの
・フックに掛けて管理しますので、かけるところがない、または小さい場合はゴムなどをつけて、掛けられるようにしてください。
・汚れたら持ち帰りますので、お洗濯をして、また持ってきてください。


2022年11月17日

3歳児 すみれ組 ドロケイやってみたよ!

今日は石神井東公園でドロケイを楽しみました。

元々、園庭などで一部の子が楽しんでいたのを、みんなでやってみよう!ということで、公園内にある広場で挑戦!

最初は、知らないお友達もいるのでルールを簡単にした方法で説明しました。
警察が黄色帽子、泥棒が緑帽子。
泥棒は捕まったらフェンスの牢屋で待ちます。
勝負は最初は30秒!

IMG_4008.jpg

「警察は、10数えてから追いかけてね!」
「よーい、スタート!」
泥棒が一気に駆け出すと、つられてすぐに追いかけ始める子もいれば、しっかり10数えてから追いかける子もいました。

捕まった泥棒は檻(フェンス)にぴったりくっつきます。

IMG_4009.jpg

でも待ちきれずそのままもう一度参加する子もいました。

ドロケイをやる中では、いくつか悲しいことも起こりました。
「いたかった!!」と、泣いている子。
泥棒役の子が捕まったのにフェンスに移動しなくて、警察役の子が力を込めて痛くなって泣いてしまいました。
そこで一旦みんなで話してみることに。
「みんな、お友達が泣いちゃったんだけど何で泣いちゃったと思う?」
「え、はしってぶつかっちゃったとか?」
とある子が答えると泣いていた子が、
「ちがう、捕まえるのが痛かった!!」
と教えてくれました。
「みんな、捕まえる時にぎゅーって強く捕まえちゃったら、どうなるかな?」
と保育士が問いかけると、
「いたくなっちゃう!」
「ないちゃう!」
「うでがとれちゃう!!」
と子どもたち。
「じゃあ、捕まえる時は優しくしてあげるといいよね…捕まった人も、捕まったら檻に行こうね」
そうしてゲーム再会。

ところが今度は泥棒役で逃げきれた子の目にもなぜか涙。
「どうしたの?」
とたずねると、
「終わってたのに、何でフェンスにいるのっていわれた!!」「捕まりたくない!!」
と泣いた子。
「捕まってなかったよ!」
「捕まりたくなかったら、警察になればいいよ!!」
と教えてくれたお友達。

IMG_4022.jpg

でも、
「泥棒がいいの!!」
と気分が立て直せませんでした…。

ドロケイを終えて、最後はちょっとだけ滑り台を楽しんで帰りました。

image1.jpeg

ルールのある遊びをする中で、楽しむために決まりがあることに気づいてもらったり、勝ち負けの嬉しさや悔しさなども感じでもらいたいと思います。
子どもたちがみんなで安全に楽しむにはどうしたらいいか、これからも話し合いながら進めていきます。


2022年11月17日

3歳児かぜ組 カマキリのおうち

今日は園庭に出ると何やらモゾモゾと動くものが!!
「せ、せんせい!!カマキリがいる!!!」

image0.jpeg

人工芝にカマキリがいました。
でもみんな興味はあるけど触らない…!!

image1.jpeg

そこで保育士からカマキリの触り方を教わりました。
「ここの、むねってところを持つんだよ。」と教えてもらうと恐る恐る掴んで…でもやっぱりこわい!
きゃーと言いながら逃げてまた近づいての繰り返しだったので、そのままバケツの中に入れてあげました。

image2.jpeg

「黄色の方が明るいかな〜」

image3.jpeg

「じゃあ青は夜ねー!」

と、スコップで何度も入れ替えして楽しんでいたのですが
「そんなにいっぱい動かしたらカマキリさんどんな気持ちかな…?」ときくと
「気持ち悪くなっちゃう…」
「嫌だよね。」と子どもたちからきこえました。

なので次はお家作り!
ダンゴムシのときは砂と石というのを覚えていて砂をたくさんかけていますが
「カマキリははらっらにいるから葉っぱとか藁が好きらしいよ」と教えてみるとみんな一目散で探しに行きました。

image4.jpeg

「カマキリは何食べるのー?」と聞かれたので「本当はこおろぎとか虫を食べるんだけどヨーグルトとか魚肉ソーセージとかたべるみたいだよ」というと

image5.jpeg

砂場のおもちゃのヨーグルトの容器を持ってきて「これ食べるかな?」と真剣な顔で持ってきてくれて純粋さに思わず笑ってしまいました。

お家作りは無事に完成です!

しばらく観察していると虫かごを見つけたのでそちらにも同じように葉っぱや藁をたくさん用意したお家を作り、

image6.jpeg

改めてカマキリのお家ができました!

image7.jpeg

しばらくお部屋で飼って様子をみたいと思います。


2022年11月17日

4歳児 ひまわり組 〜自由な表現を楽しもう〜

今日から新しいクレヨンを出しました。このクレヨンはひとりひとつずつの個人クレヨン!!!そこで使用する前にみんなで使い方や管理の仕方を確認しました。「お家に戻さないとクレヨン逃げちゃうよね」「しまう前は全部揃っているか確認しないと」とよく考えていた子どもたちです。最近クラス全体をみると自分のものの管理がめんどくさい、床や机に置いておけばいいや、、となっている姿がみられます。その気持ちもよくわかります。ですが、なくなって困るのは自分です。どうしたら自分が困らないかな?と自分で考えることもとても大切ですよね。

IMG_4318.jpg

みんなで考えた後は、さっそくピカピカのクレヨンでお絵描きをしてみました。自由に描いてみよう〜!!

IMG_4319.jpg

動物を描いたり、大好きな虫を描いたり

IMG_4320.JPG

大好きな友達を描いたり、野菜を描いたり。最後は全部の色があるか確認!!自分だけのクレヨンだったこともありいつもよりも長い時間真剣に楽しんでいましたよ。

IMG_4322.jpg

自由な表現を思いっきり楽しんだあとは、園庭に出ました!最近外では保育士や友達と一緒に体を思いっきり動かして遊んでいます。「鬼さんこっちにおいでー」とニヤニヤをパシャリ。

IMG_4325.jpg

 


2022年11月17日

1歳児つき組〜久しぶりの公園♪〜

今日は数ヶ月ぶりに若竹スポーツ広場へお散歩に行きました。
大きなすべり台を見つけると、早速みんな集まりました。
1人ずつ上って、

image0.jpeg

シュー!っと楽しそうにすべっていました。

image1.jpeg

こっちにもあるよ!おもしろそうな遊具だね。

image2.jpeg

自分から意欲的に、上っていましたよ。

image3.jpeg

あ!ここ、ぶら下がれる!気づいたお友達がユラユラ。

image4.jpeg

見つけた木の棒で地面に線を引いたり、

image5.jpeg

保育士が丸を書くと、みんなでジャンプジャンプ!

image6.jpeg

ベンチに座って、「バスに乗って、揺られてる〜♪」と保育士と歌いながら、みんなで左右にユ〜ラユラ。

image7.jpeg

鉄棒もあるよ!みんなでぶら下がっていました。

image8.jpeg

でこぼこの地面を歩くのを楽しむお友達もいましたよ。

image9.jpeg

たくさん遊んで、園へ戻る途中、ごみ収集車と会いました。清掃員さんが働く姿まで見ることができました。

image11.jpeg

久しぶりの公園へのお散歩に、みんな大興奮で、たくさん遊んできました☆


2022年11月17日

2歳児もも組 見立てて遊ぶ楽しさ

11月のねらいの一つが“様々な楽器や歌などの音楽に触れ、音を鳴らすことや歌うこと、音楽に合わせて体を動かす楽しさを味わう”とたてています。

なので今は楽器遊びをしたり、遊びの中でみんなで歌をうたったり楽しんでいるもも組さん。

もう少し楽しめる環境にできないかなとスタンドマイクを作ってみました。保育士が少しずつ作り進めていたので以前から「先生、何作っているの?」と気になっていた子どもたち。

今朝、みんなで歌を歌って遊んでいる時に出すとなんだかいつもより大きな声で歌っています。

「マイクの前で歌ってもいいよ?」と声をかけると順番でマイクの前に立ち、どんぐりころころ・山の音楽家・おもちゃのちゃちゃちゃ・きのこ・おばけなんてないさの歌を大熱唱。

10曲以上歌ったかな…スタンドマイク、これからも楽しく使ってくれますように。

子どもの様子に合わせながら環境を整えたりなど保育士も一緒に楽しんでいます♪

(可愛らしい姿、また掲示しますね!)

IMG_7887.jpg

今日はもも組になって初めての公園にお散歩。

保育士「みんなに相談したいことがあるんだけど、集まってくれる?」

子ども「なになに?」

保育士「今日、切通し公園ってところにお散歩に行きたいなと思っているんだ。どんぐりとかたくさんあって、みんなで行ったら楽しそうなの。でもね…少し遠い公園だけど行ける?」

子ども「行きたい!行ける!」

保育士「お友達と手を離したりしてさ、良いんだっけ?お外を歩く時のお約束ごとを守ってくれないと車がたくさん通る道もあって危ないんだ…」

子ども「手を離したらダメ。大丈夫、行ける!」

子どもたちの意見を聞いたり、相談する時間を大切にしています。みんなで話をすることで少しずつ危ないことなど意識できるようになってきているようにも感じています。

交通ルールなど約束ごとを伝えてすぐに準備、出発!

image.jpg

みんな約束を守り、交通ルールを意識しながら向かいます。

住宅街では「シーだよ。○○くん、シー!」など声をかけ合う姿も。

公園ではたくさんのどんぐりを発見!今日は忘れてしまったのですが、次はどんぐり図鑑を持ってどんな種類のどんぐりが落ちているのか調べてみようと思います。

image.jpg

どんぐりの帽子もたくさん!!

image.jpg

どんぐり探しを楽しんでいた子どもたちですが、葉っぱのついた長い木の棒をほうきに見立ててお掃除タイム。

「今ね、お掃除しているの」と落ち葉を集めているつもり…。

image.jpg

切り株は小さなステージに。

「これはね、お母さんが歌っているお歌だよ」

image.jpg

切り株ステージの上で音楽隊の演奏。

木の棒は楽器に変身しています。

image.jpg

「先生、この棒さ、バイオリンみたいじゃない?」と山の音楽家を歌いながら音を鳴らしてみます。

image.jpg

自分でイメージを膨らませながら木の棒や切り株を色々なものに見立てて遊んでいる子どもたちです。自然探索が楽しい今、木に触れて「大きいね」と眺めたり、「何で穴が開いているんだろう」と不思議に思ったり…活き活きと楽しむ姿を見ることができました。


«  577 578 579 580 581  » 


アルバム