アルバム

アルバム

2023年2月21日

3歳児 すみれ組 朝のお支度と手洗い指導

昨日から始まった朝のお支度の時間。
今日もみんなで一緒にやってみました!

おたよりケース、タオル、汚れ物袋…

IMG_6235.jpg

ひとつひとつ確認してみんなで楽しみながら、ちょっと自慢げに「出来たよ!」と支度ができたことを教えてくれました。

IMG_6236.jpg

園庭遊びの後は手洗い指導の時間。
ナースと一緒にどんな時に手を洗うのか、手遊びを楽しみました。

IMG_6238.jpg

手遊びとお話が終わったら、実際に手を洗います。

IMG_6240.jpg

みんなおなじみキラキラ星の音に合わせた手洗いの歌を歌いながら挑戦。

とてもピカピカになって嬉しそうな子どもたちでした!

IMG_6244.jpg

そのあとは少しお部屋で遊び、ご飯の前の手洗いを見てみると…とても丁寧に洗おうとしている子が!
手洗い指導で教わったやり方をさっそく実践している子もいました♪

まだまだ感染症が気になる時期です。
衛生面の大切さを子どもに伝え、日々の生活の中に定着していくよう声かけをしていきます。


2023年2月21日

1歳児つき組~タイヤのお山と砂山遊び♪~

今日は園庭で遊びました。

一番乗りだったので、三輪車に乗ってドライブしたり、ブランコに乗ってユラユラしたり、いつもの遊びを満喫していました。

昨日、お兄さんたちが作っていたタイヤのお山にバスマットが加わって、リニューアル!

一緒によじ登ったり、

座ったり、腹ばいになって日向ぼっこしたりして、昨日とはまた違う遊びを楽しんでいました。

砂場には、保育者が作った大きな砂山が出現!

頂上からお水を流すと、川が出来ました。

砂山の周りを掘って、川を伸ばそう!

お兄さんお姉さんたちも集まってきました。

シャベルやしゃもじを持って、せっせと砂をかいています。

しばらくして、「つながった~」と歓喜の声!

川がぐるりと一周しました。

その頃には、砂山で遊んでいたお友達が少なくなっていました。

周りを見渡すと、ビールケースの周りがガヤガヤと賑やかです。

何をしているのかな?と近づくと、砂山から運んできた泥で、ごはん作りをしていました。

「おかゆ」「プリン」「スープ」など、色々なご飯をせっせと作って楽しんでいましたよ。

川を掘り進めることに夢中になるお友達、川を掘るのはそこそこにして出来た泥でご飯作りに夢中になるお友達。

同じ遊びをしていても、展開の仕方はさまざまですね!

今日も自分の好きな遊びをたくさんしました☆


2023年2月21日

4歳児クラス ひまわり組 園庭あぞび

IMG_6150.jpg

今日は園庭で遊ぶ前から「大縄したい!」ということで、早速大縄で遊びました。みんなで「1.2.3…」と数え、たくさん跳べると「すごい、たくさんとべたね」「さっきよりとべてたよ」「もう少しまえのほうでとんだほうがいいよ」など、アドバイスや褒め合ったりして楽しんでいました。

IMG_6161.jpg

「こんどはじぶんたちでまわす」と言って、子どもたち同士で回すのにチャレンジをしていました。

IMG_6162.jpg

こちらは、タイヤとマットを使っておうちごっこ、みんなでネコの鳴き声を真似をして、ねこごっこ、最後は海賊ごっこと次から次へと色々な展開をして遊んでいて、見ているこちらも楽しかったです。

IMG_6164.jpg

マットやタイヤなど置き場所もその時に合わせて、話し合いながら移動をさせていました。
iPodから送信


2023年2月21日

3歳児かぜ組、4歳児そら組合同 三谷公園にお散歩

今日はそら組とかぜ組ではじめてのお散歩に行きました。
来年度から一緒に2階で過ごすので、交流をするためにお散歩を決行!!

今日はかぜ組とそら組で手を繋いで向かいました。
2クラスとも少しぎこちないような、緊張しているような顔つきの子も何人かいたのですが手はしっかりと握っていました。

image0.jpeg

事務所の先生にも「いってきまーす!」と元気に挨拶できて、いざ出発!

image1.jpeg

最初は緊張している感じもありましたが、歩いていくと段々と笑顔が増えてむしろいつもより元気いっぱいな感じなりました。
「お名前なんて言うのー?」
「三谷公園たのしみだねー!」
「あいだあいてるぞう!いそげ!!」
手を繋ぎながら会話を楽しみました。

image6.jpeg

ここはいつもそら組さんが通る道。
かぜ組さんははじめてで「ええー!こんなところとおるのー!?!?」と驚き。「そら組さんはなんでも知ってるね!」というとそら組さんたちも「ええ、しらないのー?ここ近道だよ」とニヤリと教えてくれました。

image7.jpeg

そして三谷公園に無事到着!
ついても仲良く遊んでいる2クラス。
「おにごっこしなーい?」
「いいよー!」
「ここ登れる?」
「こうやるんだよ!」と教えたり教わったりしながら、いつもと違う楽しさをかんじていました。

image8.jpeg

かぜ組さんが大きい滑り台で少し腰がひけてなかなか滑れず…
「ちょっと怖い…」というと
すかさずそら組さんが
「じゃあ手を繋いで一緒に滑ろう!」と声をかけてくれました。

image10.jpeg

来年度に向けて、そら組もかぜ組もお兄さんお姉さんになれる!という期待で過ごしています。
交流することでその気持ちを表現して、経験してどんなふうに接していけたらいいのか、気づいていくんだなと担任間でも改めて感じました。

「今日のお散歩楽しかった!」とたくさんの声をもらったのでまたお散歩に行けますように!
かぜ組さんもそら組さんもありがとう!!


2023年2月21日

1歳児こすもす組 久しぶりの公園

昨日は夕方にお誕生日会を行いました!

image0.jpeg

今回で5回目ということですっかり「ハッピーバースデー」のお歌のプレゼントも上手になりましたよ!

お誕生日のお友達は注目されてちょっぴり緊張気味の様子も見られましたが、みんなにお祝いされると嬉しいですね!

image5.jpeg  image6.jpeg

今日は久しぶりに若竹スポーツ広場へと出発!

途中大好きなゴミ収集車を発見すると手を振って運転手さんに挨拶。

散歩中地域の人達とすれ違うと自ら進んで「おはよー!」と挨拶したり、「ばいばーい!」と手を振ったりと

入園当初の無言で見つめていたこすもすさんを思い返すと成長したなーと感じました。

image8.jpeg

道中では梅の花を発見!

しかし「これは梅かなー?桃かなー?」と曖昧になってしまい反省…

今度は違いもしっかり覚えて春を見つけにいけたらと思います。

(※梅は軸が無く、花びらが丸いもの。※桃は軸短く花びらが尖っているもの。だそうです!)

 

image10.jpeg  image12.jpeg

公園では滑り台に挑戦!

思ったよりも高くスピードもでて怖がるお友達もいましたが

手すりを持って速度を落としたり、向きを変えて滑ってみたりとそれぞれ考えて滑っていました!

image11.jpeg  image13.jpeg

 

順番待ちもバッチリ!

子ども達同士で「まっててねー!」「○○ちゃんがいくよ!」と声を掛けて伝えたり言葉でのコミュニケーションも少しずつ増えてきましたよ。

時に上手く相手に伝わらないこともありますが、あまり仲介しすぎずどうしたら相手に伝わるのかも考えられるようヒントを与えたりしながら関わっています。


2023年2月21日

0歳児クラスほし組 よーいどん!

今日は上井草スポーツセンターにお散歩に行きました。

広場まで走れるかな?よーいどん!
途中、寄り道しながらも、目的地に到着!
立ち止まったり、ほかの事に興味が向いていても先に行ったお友だちの姿が目に入ると自分で気づいてお友だちの方に進み始めるようになりました。

IMG_2954.jpg

はいはいで登り降りしていたスロープも今では走って登り降り。
ここでも よーいどん!と、元気な声が聞こえてきました。
お友だちが座ってお尻で滑ると同じようにシンクロしている姿が可愛いかったです♡

IMG_2958.jpg

階段も保育士と手を繋いで登り降り。
赤ちゃんぽさがなくなってきて嬉しいような、寂しいような…
たくさん動いてちょっと休憩。並んで座っている姿が可愛いですね♡

IMG_2962.jpg

心も身体も成長し、大人と同じようにやってみたい!そんな気持ちが伝わってきました。


2023年2月20日

5歳児合同保育〜お花をあげましょ♪〇〇の花??〜

日差しが温かく感じられるようになってきました。もうすぐ3月。お別れ遠足、ひなまつり、卒園式など、まだまだお楽しみが盛りだくさんです。

今日は、お別れ遠足へどこに行きたいか相談しました。今まで行ったことがなくて少し距離がある、井草森公園又は、上石神井こもれび公園に行ってみるか、今まで行った公園を巡るか。決め方も多数決にする!と子どもたちから意見が出たので…多かったのは『上石神井こもれび公園』でした。
散歩で井草森公園にも行けたら楽しいなと考えています。

image0.jpeg

遠足の話の後は、ひなまつりの話!
夢中になって絵本を見ていましたよ。
もうすぐお雛様を飾るので、一緒に飾るお花は何かクイズをしました。
さくら?うめ?もも?
答えは、ももの花!
そこで、保育園を代表して、上石神井駅の花屋さんまで行きました。
園長先生にお金を預かり、出発です!

IMG_8733.jpg

散歩道中、沈丁花が咲いていました。
思い出がある曲ですね…(運動会で使用しました)

image1.jpeg

花屋さんにつくと、「あ、ももの花だ」と文字を見て子どもたちが教えてくれました。
何本買おう?○○円もらったからどうしようかなと子どもたちと一緒に本数を決めていきます。決まったのは、2束!お店の方のご好意でヒヤシンスのプレゼントもいただきました。

IMG_4339.jpg

ヒヤシンスはどんな香り?!「いい匂ーい」と嬉しそうな子どもたちでした。

IMG_8745.jpg

買い物体験という楽しい散歩!お金の数え方や本数など少しずつわかってきたように感じます。玄関のお雛様と共に、子どもたちが買ってきた桃の花にもぜひ注目してみてくださいね。


2023年2月20日

2歳児にじ組〜入れてみよう〜

image1.jpeg

ビールケースに砂を入れたら「じゃらじゃら」と音がして、「あれ?楽しい」と感じたお友達。その様子を見ていた周りの子も集まってきて、砂を入れる遊びがはじまりました。

image2.jpeg

手で入れていたのが、入れ物に集めた方が沢山の砂を入れられる事に気がつき、「ほら見ていっぱい」と満足そうな表情です。

image3.jpeg

すると今度は、石を入れると「カラン」と砂とは違う音が聞こえました。
石のほかに、泥水も流して下に垂れくる様子を楽しんでいました。

image4.jpeg

一生懸命に砂を集める姿が可愛らしかったです。
園庭あそびには沢山の発見があります。


2023年2月20日

4歳児クラス ひまわり組 園庭あそび

IMG_6107.jpg

園庭に出ると、早速霜柱探しを始めた、
ひまわり組のお友達。今日は暖かく、ほとんど溶けてしまったようで、「みつからなかった…」ととても残念そうでし
た。

IMG_6114.JPG

そのあとは、小石探しへ。拾った小石を見せに来てくれ、「これは、スベスベしていて、こっちは少し青色でダイヤモンドみたいだね…」などなど、1つずつ丁寧に説明をしてくれたあとに、入れ物に入れた小石に上から丁寧に砂をかけてい
ました。

IMG_6112.jpg

チョコレートケーキ作りで、小さいお友だちも途中で仲間入りをし、入れ物に砂を入れるお手伝いをしていました。
出来上がりの飾り付けは、園庭で見つけたどんぐり、松ぼっくりと白すなでしていました。

IMG_6117.jpg

みんなでチョコレート作りをし、水の量も考えながら入れていて、本格的でした。
今日もお友だち同士お話をしながら、遊びを楽しんでいました。


2023年2月20日

3歳児 すみれ組 大きくなったね会が終わって…

大きくなったね会がおわり、ゆったりとした雰囲気。今日は自由に園庭と室内で遊びました。

タイヤの山では、
「ここ落ちたらダメだよ!」
「向こうはサメがいるからね!」
とタイヤの下を海に見立てて遊んだり…

image0.jpeg

「先生これみてー!宝石!」
と沢山の石を集める子。

image2.jpeg

「先生選んで!」
と保育士にも見つけた宝石を分けてくれる優しさに心が温かくなりました。

「先生みて!」

image5.jpeg

石を集めていた子どもたちが、割れる塊に気づいて見せてくれました。
保育士が、
「硬いのに割れるんだね」
と話すと、
「そう!砂が固まってるから!」
と石と砂の違いに気づいて教えてくれました。今まで何度も砂や石で遊んできたからこそ、その違いもわかる子どもたち。

フラフープと縄跳びを組み合わせて、電車ごっこをしていた子どもたちは、なにやらトラブル発生中…?

IMG_6234.jpg

「一緒にやろうよ!!」
「やだ!一人でやりたい!」
と電車の車掌さん役を巡ってのトラブルです。
一緒にやろうよ!と言っていた子に話を詳しく聞いてみると、本当は一人で遊びたいけど、貸してもらえないから一緒にでもいいから遊びたい、と教えてくれました。
「ずっと使いたいの!」
と最初から車掌さんをやっていた子。
「じゃあ、次に〇〇君が貸して欲しいって言った時に、貸してもらえなくても、大丈夫…?」
と保育士が訪ねると、
「いいよー!」
とちょっとニヤついて車掌さん役の子。
でも保育士が、
「本当の本当にいいの?」
と聞き直すと、
「やっぱやだ!貸してあげる!」
と結局交代することに。

遊びが長く続けられるようになったからこそのトラブルも増えています。
子どもたちの気持ちを確認しながら、みんなで楽しく遊べるような声かけをしていきます。


«  577 578 579 580 581  » 


アルバム