アルバム

アルバム
3歳児 すみれ組 話し合いと煙突
今日は話し合いをした後、かまど作りの続きをしました。
作り途中のものの確認をした後、まだ足りないものがある!と気づいた子どもたち。
「看板!」
「店員さんになるやつ!」
「帽子!」
などなど。
全てを作るのは大変そうなので、その中から一つ、看板も作ることにしました。
とはいえ、途中のままのものもあります。
「そのまま途中でも、かっこいいかな?」
とたずねると、
「かっこよくない!」
と子どもたち。
そこで先に作り途中のかまどの続きを作ることにしました。
「煙突だから、けむりがでてないと!」
と煙をつけることにした子。
新聞紙をペットボトルの上に入れて、煙を表現。
「ちょっと出てる!」
「ちょっと出てるね♪」
と友達同士で声をかけあい、煙が出ている感じを楽しんでいました。
「煙が、中から出てるなら、煙突の中にも煙があってもいいかもね」
と保育士が伝えると、
「そうだね!」
と新聞紙を中に入れはじめます。
煙に似てるものは何かな?と保育士がさらに毛糸や綿など他の素材を持ってくると、
「それいいねぇ!!」
と喜んだ子どもたち。
さっそく、ハサミで毛糸を切って入れたり、綿を詰めていきました。
「綿は、小さくしたほうが入れやすいね!」
と気づいた子。
「雪みたいだね♪」
と煙以外のイメージが湧いてきた子どももいました。
「みんなに分けてあげる!」
と綿をみんなに分けてくれる子も。
煙突完成!と思ったら、煙のように入口から出していた綿を、誰かが遊んで詰めてしまって外に出ていた煙がなくなってしまいました!
「みんなー!あつまって!お話聞いて!」
みんなにこうしたい!という話を伝えたいものの、なかなか集まってもらえず困っていた子。
保育士も声かけを手伝い、煙突の煙を出していてほしいというお話をしました。
みんなに話したいことを伝えようとする姿は真剣そのもの。
話を聞いてほしくても、聞いてもらえない、聞いてもらえないと、困る。
話を聞いてもらえて、嬉しい。
こういった一つひとつの経験が、子どもたちの話し合う力の土台になります。
これからも、子どもたちが自分から発信を出していくことを支えたり、発信しやすい環境を作っていきます。
5歳児うみ組〜ドキドキするけれど…〜
劇をすることに決まった際『絵本を作りたい』という意見もあったので、みんなを紹介したり、お客さんの観る場所がわかるものを作ろう!と昨日の夕方から『パンフレットづくり』に取りかかり始めました。
色とりどりの衣装を着るので、誰が何色モンスターか、色のところに自分たちで名前を書いたり、お願い事項を書いたり。
やっていることによってお客さんに移動してもらうので、移動する場所も図にまとめました。
お休みの子がまだ名前を書けていないので、みんなの名前がそろったら、前日までにはパンフレットをお配りしたいなと思います。
今日は装飾の続きからスタート!
絵本を見本にしながら「黒と青の蓋には穴がある!」
プツプツと穴を開けて、本物そっくりにさせていました。
貼り付ける際にも「みんなやりたいから、ここは〇〇がやって、ここは〇〇ちゃん、こっちを〇〇くんがやろうよ」と自分だけでやろうとせず、譲り合ったり、相手の気持ちを考える姿が嬉しいですね。
ホールには、幕もついて「なんだか幕があると、ドキドキするけど、楽しい!」
緊張もあるけれど、早く観てもらいたい気持ちもある。カラーモンスターのように気持ちがこんがらがって落ち着かない姿もありますが、楽しむ気持ちを忘れずに、残り数日を過ごしていきたいと思います。
4歳児合同 イメージが湧いてきたかな?
昨日、動物をホールのどこに置くかが決まったので地図を作りました!
どこから入ってもらうのか、どこから周って見ていくのかも昨日皆で確認していたので、色鉛筆を使って矢印を書いてもらいました。「矢印書いてあげると、わかりやすいね!」と完成した地図をじっくり見ながら、来てくれるお家の人が来るのを楽しみにしているようです!
動物の配置も話し合いで決めた配置です♡当日に向けて少しずつイメージが湧いている子どもたちです!
ホールでさくら組さんが大きくなったね会の練習をしていたので見に行きました!さくら組さんが頑張る姿を見て「カッコいい…!」「楽しそうにやってるのも素敵だね♪」と真剣に見ていました。
そして、らいおんグループのお友達が色塗りを始めました!「ここは茶色にしようよ」「たてがみはどうする?」とお友達に聞いたり、自分の思いを伝えたり…。色を塗ると更に本物のように見えますね!
2歳児もも組 サングラス!?
今日は鬼のお面の制作第二弾!サングラスに絵の具で色を塗っていきます。鬼のお面にサングラス?!いったいどんなお面が出来上がるのでしょうか?
保育士が絵の具の準備をしていると、早く絵の具遊びをしたくてうずうず。続々と集まってきます。
用意したのは、赤、青、黄緑、ピンク。好きな色を選んで自分色のサングラスに塗っていきます。絵筆を使うのは初めてのお友達もいます。どきどきしながら、そっと色を塗っていきます。
はじめは単色で塗っていたのですが、、、。
色を上から重ねていくと、混ざり合って色がどんどん変化していきます。ピンクと青を混ぜるとどうなるのかな?
ピンクに黄緑色を重ねるとどうなるかな?
絵の具遊びは、そんな色の変化を楽しみながら、発見の連続です!
思っていた色にならない。。。と、絵の具と格闘するお友達も。
何色も何色も重ね合わせて、自分が満足するまで塗り続けるお友達もいました。
出来上がったのはオリジナリティ溢れる17個のサングラス。
完成間近です。楽しみにしていてくださいね。
絵の具遊びで洋服に絵の具がついてしまったお友達もいます。お洗濯宜しくお願い致します。
2歳児にじ組 もうすぐ節分。
もうすぐ節分という事で、にじ組では少しずつ豆まきの準備を楽しんでいます。
今日は豆まきで使う「まめ」の準備。保育士がわら半紙を用意してハサミで切っていると「なにしてるのー?!」と興味津々。
「豆まきで使う豆を作りたいんだけど手伝ってくれる?」と相談すると「いいよー!」と元気いっぱい。
たくさん豆ができました。節分の日までにもう少し増やそうかな?
今日は前半はお部屋で過ごしました。
虹組のお部屋ではたくさんの積み木を使ってお家作り!
3歳児クラスのお部屋を借りて遊ぶと、おままごとでお化粧をしたり、恐竜の玩具を並べたりと楽しんでいました。後半は園庭に出ることができ、たくさん遊びました。
寒い日が続きますが、お部屋を借りたり、遊び方を変えたりして、新たな発見を楽しんでいきたいと思います。
1歳児 たんぽぽ組
今日も日中はあいにくのお天気だったので、室内で過ごしました。
今日は久しぶりの型はめパズルをしたり、のり貼りの続きをしました!!
今日は自分でのりを持ってつけてみました。
お友達と一緒に何かをすることも楽しくって…なんともかわいい後ろ姿です♪
ホールではボールやジャンプで遊びました。お隣ではお兄さん達が遊んだり、大きくなったね会の練習をしていて興味津々でみていました!!
お兄さんがかくれんぼの鬼をしている姿を見て、真似していました。
0歳児クラスほし組 大きくなったね。
今日も寒かったので、お部屋と廊下で遊びました。
お椅子に座ってじっくりと机上遊びも出来るようになりました。
先生、これでここ開けてたよね。どうやるのかな?
保育士の行動をよく観察していますよね。
音楽に合わせて体操!
曲がかかると一瞬ピタッと動きを止めて「これ、知ってるー!」と言っているような笑顔を見せて、踊り出していました。
模造紙を広げ終わるのが待ちきれないくらい大好きなシール貼り。指先も器用になり、ペタペタと貼っていきます。
大きかった模造紙が今では小さく見えるほど、みんな大きくなりました。
シールに飽きてきたころ、養生テープに絵を描くと「何してるの?」切り取ったテープをもらうと自分の服や窓に貼った模造紙に貼っていきます。
次は何がいい?動物や乗り物、食べ物、恐竜、みんなが知っている絵がいっぱいで楽しいね!
お部屋で楽しんだ後は、廊下に出て風船でたくさん身体を動かして遊びました。
戸外に出なくても楽しいことがいっぱいだね。
1歳児こすもす組★ひとり遊びの大切さ、お友達と遊ぶ大切さ
朝からハイテンションな子どもたち。
お部屋を走り回っていたので、保育士が線路を繋げると、みんな座って遊び始めました。
自分の好きな方向に走らせるので、ごっつんこ!
お友達が走らせる汽車とぶつかると、来た道を戻ります。
お友達が線路をまたいでトンネルを作ってくれました!
お友達がいる事で、遊び方を工夫したり、幅が広がっていくのですね。
さて、なにやら大切そうに包んでいます。
中には赤ちゃんがいました。
布団に寝かせ、隣にはコップを置いています。
寒くないようにお布団を掛けて、更には先ほどの様に包んであげていました。
お友達が近付くと「来ないで!」と警戒するほど、大切に赤ちゃんを守ってあげていました。
途中で水分補給も!
寝る時も一緒!
小さなお母さんが、せっせとお世話をしてあげており、とても微笑ましい姿でした。
お人形に限らず、電車など、気に入ったオモチャを大切に扱う姿が増えてきました。
お友達と遊ぶ時間も大切ですが、こうして好きなことにじっくり取り組む時間も大切です。
同じ様に遊ぶお友達の姿に気が付き、1人で遊んでいた時とは違い、一緒に遊ぶことの楽しさを知っていきます。
誰にも邪魔されることなく、安心して遊びこめる様、環境を作って見守っています。
3歳児 すみれ組 のんびりと好きな遊びを楽しみました
今日はお部屋で好きな遊びを選んで遊んだ子どもたち。
カプラを積み上げ積み上げ…中にロール芯を入れてみたくなり…
入れてみるとロール芯の高さよりも高いことに気が付きました。
サンタさんに自分専用クレヨンをもらってから大好きになったお絵描きも。
作りかけですが形になってきている、かまどとパンスコップでパンを焼いている気分♪
大きくなったね会も、パン屋さんごっこ楽しめそうです♪
ロール芯もクレヨンで塗って自分用にデコレート。
「これ恐竜柄なの!」
宝石のカードゲームも大人気で、最近はルールを覚えた子が友達にルールを伝える場面も多くなりました。
お正月を機にはじめたカルタも大人気!
まだひらがながわからない子も、当てずっぽうから挑戦…?でもしっかり形を見てもらい、同じ形かどうか遊びながら確認していきました。
さまざまな遊び方を楽しむようになったすみれ組。
お兄さんお姉さんになってきている実感も少しずつ湧いているようです。
明日からまた大きくなったね会に向けての活動を楽しみながら頑張っていきます!
3歳児かぜ組 鬼のバック作り
今日は朝雪が少し降ってみんなで積もるかウキウキしながら遊んでいました。
ですがしばらく遊んでいると雪は止んでしまい、すこし残念そうだったかぜ組さん。
なので今日はカレンダーをみて楽しみにしていた節分で使う豆バックを作りました。
最初は少し交差になるのが難しそうでしたが、理解をすると楽しそうにバックを作っていました。
そこからみんなで鬼を描いて廊下に貼ったり
バックの裏にも鬼を描いて節分を楽しみにしていました。
絵も段々となにを描きたいのかハッキリわからような絵を描く子が増えてきました。
色をたくさん使ったり、何を描いたか説明できるようになりました。
そしてその後はいかすけの友達のいかまるをつくりました。
キャップが足りなくなってしまったので、またお家に集まったら持ってきてほしいなと子供達に伝えています。
再度ご協力をよろしくお願いします。
« ‹ 578 579 580 581 582 › »