アルバム

アルバム
1歳児つきぐみ~久しぶりの雨の日は…~
昨晩から降り続いた雨とともに寒気が入り、今日はすっかり冬模様の1日でしたね。
床暖房をつけ、雨で潤っていますが乾燥防止に加湿器をつけ過ごしました。
朝、受け入れ時にお話させていただいた通り今日は絵の具遊びをしました。
色は緑、段ボールに塗ります。
一斉にどうぞ!ではなく ”さりげなーく” 始めて やりたい人からじっくりと楽しめるように…。
(とは言っても 気が付くのも早くなりジブンデ見通しを持ち、袖を捲って待っている姿も!)
さて、絵の具を楽しんでいる班と他のことを楽しんでいる班の間に…
ジーっと絵の具を見つめる瞳。
やりたい…やろうか…でも ちょっと どうしよう…
と、思考の経過が見えるような光景だなぁと思いながら側に行き、
小さな声で「やる?」と尋ねると”やってみる!”とばかりにニッコリ。
ジブンデ袖を捲り上げ、手渡された絵筆を握り ぬりぬり~♡
やりたい気持ちとどうしようかと不安になる気持ち、どちらも引き受けながら
お子さんの思いに寄り添い、
そっと背中に手を添え気持ちを後押しできるような関わりってなんだろう、どうしたらいいのかなと
担任も日々思考を巡らせています。
正解のないのが人の気持ち、毎日一緒に過ごしているからこそ
上手くいく日ばかりなわけもなく、そうでない瞬間も沢山あります。
日々振り返り、毎日試行錯誤しながら共に過ごしています。
さて、
手のひらが染まることを思い出し、目が輝きます(笑)
一人が気付くと…
あ!と自分も手を絵皿に浸けこむ人が一人、二人…
あっという間に…
ほら!
ほら!
ほら ほら!
ほらぁ!
あぁ、楽しそう‼
大人たちの思考を軽やかに飛び越えた時の子どもたちの良い顔は格別ですね!
混雑している場所を避け、占有を満喫しているお子さんもいます。
みんな ちがうから 面白い!
大人の想像する型に、はまることなく自己表現を十分に楽しんで欲しいなと
輝く表情を見る度に感じます。
そうそう。
自分の手が気になったら、自分で手を洗いに行きます。
袖を捲って、石鹸を付けて、汚れがひどい時にはしっかり指先でこすって。
横で過剰に声を掛けずとも、子どもたちは自分で気付き、試行錯誤し、学び、
健やかに成長していくのですね。
子どもたちの成長する力、毎日眩いばかりに輝いていますよ。
机の上も、すっかり ”冬ですが 兵どもが夢の跡”…ですね(笑)
本日は急な絵の具遊びになってしまいました。皆様の暖かいまなざしとご協力に感謝しています。
絵の具を内側に折り畳んでいますが、そのままの状態でお返ししています。
お洗濯の程宜しくお願い致します。
1歳児こすもす組★みんな一緒にイヤイヤ期?
今日は避難訓練がありました。
防災頭巾を被る姿が、可愛らしいこすもすさんです。
消火訓練のため、消防車も来てくれました!
園庭での様子です。
室内でも室外でも関係なく、くつろぐ姿。
乗り物は、同じ目線で走らせるのが、乗り物好きの共通点です!
お店屋さんが開店しました。
最近は、入れる、移すだけでなく、混ぜ合わせたり、何かを作る姿が増えてきました。
見立て遊びも上手になってきましたね。
フラフープ!
くるくる回転させて遊んでいます。
「ちょっと!そっちのかしてよ!」
「えー、今使ってたのにー!」
「〇〇ちゃんは青!〇〇くんはむらさきだったよね。」
「こんなのいらなーい!」
最近は、この様な姿が頻繁に見られます。
「遂にイヤイヤ期に片足突っ込んでいます」なんてお話していましたが、いよいよ本格的に突入してきた様です。
月齢の違うこすもすさん、イヤイヤ期もほぼ同じタイミングで訪れている様です。
あっちでも、こっちでも、泣いたり怒ったり。
以前は通用した声掛けが通用しなくなったり。
感情が爆発中です。
毎日のことだと、「もう勘弁してください‥」と思ってしまうのも当たり前。
しかし、この時期に、しっかり受け止めていくことを大切です。
’何でも思い通りにしてあげる’ということではなく、何が悲しくて、どんなことに腹が立ったか話を聞き、寄り添っていきます。
ご家庭と園での様子を情報交換しながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
「さあ、そろそろご飯食べようかなー」の呟きを聞いて、使っていたおもちゃを片付けにいきます。
突然遊びを終了されるより、次に何をするかアナウンスをしておくと、子どもたちも心の準備ができます。
三輪車は駐車場に!
できたことを一緒に喜びながら、子どもたちの意欲を高めていきます。
1歳児つき組〜避難訓練とお散歩♪〜
今日は園庭で遊んでいると、避難訓練が始まりました。
物々しい雰囲気に泣いてしまうお友達もいましたが、保育士が「だいじょうぶだよ」と声をかけながら一緒にいると、次第に落ち着きを取り戻していきました。
お座りして頭巾を被ると、園長先生や消防士さんのお話を静かに聞いていましたよ。
訓練の後は消防車を見学しました。「しょうぼうしゃー!」と嬉しそうな声をあげて、興味津々で見ていましたよ。
集合写真が保育室前に掲示してありますので、ぜひご覧ください☆
見学の後は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
芝生広場では、みんなで誘い合って手つなぎ歩き。楽しいね♪
木陰では、昨日の強風の影響で、どんぐりがたくさん落ちていました。「どんぐり、あったー!」と言いながら夢中で拾っていましたよ。
「はっぱ、あったー!」こちらでは、落ち葉遊びに夢中。両手でつかんで、好きな場所へ運んで、パラパラっと落として……。ニコニコ顔で遊んでいました。
4歳児合同 〜消火訓練〜
今日は地震と火災を想定した避難訓練を行いました。朝の片付けの最中、放送がかかるとすぐに集まることができました。安全な場所に避難すると、今度は火災が発生。上履きを履いたまま園庭へ避難します。避難する時のお約束「お・か・し・も」も守れたかな??
今日は消防署の方が来てくれて、避難の仕方や消火器の使い方を教えてくれました。また、実際に保育士が消火器を体験しました。「先生がんばれー!!」と子どもたちの声援のおかげで無事に終えることが出来ました。
訓練終了後はなんと、、実際の消防車を目の前で見せてもらいました。普段あまり近くで見ることができない消防車に大興奮の子どもたち。
せっかくなので消防士の方たちに色々聞いてみよう!消防車にもたくさんのボタンを発見。「この前のゴミパックンにとボタンついてた」「これ押すとどうなるの?」子どもたちのたくさんの疑問にも丁寧に答えていただきました。
「さっき先生がやってた消火器だ」「なんかちょっと大きくない?!」この消防車からは、水やハシゴだけでなく泡もでるみたい。かっこいいねー!!
最後は消防車の前で記念写真♪楽しみながら消火訓練について考える良いきっかけとなりました。
5歳児合同保育〜うどんづくりに挑戦!〜
この間、育てた稲の炊飯体験をしましたが、今回はおやつのうどんを作ります!
材料は中力粉と塩とぬるま湯。
手をよく洗って、塩をぬるま湯の中に入れて溶かします。
中力粉にくぼみを作って、半分くらいぬるま湯を入れて混ぜていきます。
「このくらいかな??」
どのグループも、みんなで確かめながら、協力しながらすすめていました。
「お団子作りの時みたい!」
「手についた!」
粘土のようにコネコネこねて、残りのぬるま湯も入れて…
「だんだん粉がなくなってきたみたい!」
生地がまとまったら、ジップ付きの袋、さらにもう一つ袋に入れ、タオルを置いて足で踏んでいきます!
「足で踏んでいいの??」と恐る恐る踏む子や「気持ちいい!」と勢いよく踏む子。なぜかペンギンのようなポーズになる子もたくさんいました。
生地を少し休ませる間、うどんの汁についても教えてもらいました。
一人ひとりに配られた2つのコップ。
それぞれ似たような汁が入っているみたいだけれど…
香りを嗅いだり、味見をして違いを確かめます。
どちらが美味しかったかを尋ねると、ピンクが大半を占めていました。
「ピンクの方が、鰹節の味がする」
そう。ピンクには出汁が入っていて、青には出汁が入っていなかったんです!
香りや味で、しっかりと違いを感じていた子どもたちです。
最後は保育士がうどんを切ってみました。
「先生上手!早く食べたいなー!」
「ちょっと太いよー!もう少し細くして!」
モチモチしていて、細く切るのはなかなか難しいものなんですね。
小麦粉にも種類があることを聞き、薄力粉・中力粉・強力粉をお部屋にもらってきました。後日、触り比べたり、それぞれ粘土にして違いを確かめてみたいと思います!
給食を食べた後「おやつタイムが楽しみ!!」と眠りにつく子どもたちでした。
食育体験第三弾は焼き芋集会です!
みんなが掘ってきたおいもがどんな焼き芋になるのか?!みんなでおいしい体験をしたいと思っています。
※明日は三谷小との交流会を予定しています。天気予報が少し怪しいところもあり判断が難しいので、念のためカッパをもってきてください。天候によって、カッパを着て小学校へ行きたいと思います。
前日のお知らせになり申し訳ありません。ご協力お願いいたします。
3歳児 かぜ組 消防車がきた!
今日は避難訓練がありました。
園庭のいろいろな場所で遊んでいましたが、避難訓練の放送が流れるとすぐに担任の保育士を見つけ、集まるかぜ組のみんな。
集まったときには、しっかりと頭を守る姿も見られました!
自分の命を守る意識が身に付いてきていますね!
その後は消防士の方が来てくださり、先生たちの消火訓練!
先生たちが消火器を使っているとみんなが「頑張れー!」と応援してくれました!
避難訓練、消火訓練が終わると消防車も来ていることがわかり、みんな大喜び!
「これは何のボタン?」「あそこには何が入ってるの?」と消防士さんに質問することもできました!
本物の消防士さんや消防車を間近で見れたことは、子どもたちにとってもとても大きな経験になったのではないでしょうか!
3歳児 すみれ組 消火訓練
今日は消火訓練!
地震の後に北側の建物で火事が起こる想定で訓練をしました。
放送が流れ、保育士が声をかけるとすぐに保育士の元に集まった子どもたち。
防災頭巾もつけて、待つことが出来ました。
避難の後は保育士の消化訓練を見学。
担任が出た時には、
「がんばれー!!」
と応援してくれた子どもたちでした。
そして保育園には消防車も来てくれていました!
「ねー!ボタンついてるよ!!」
「時計もある!」
「あれなーに?」
と興味津々で見た子どもたち。
訓練の後には、さっそく遊びにとりいれて、
「しょうかくんれんしてるの!」
と子どもたち。
「ここもって!」
「おみずためてきまーす!」
「ここからおみずがでてくるんだよ!」
と見よう見まねで消化訓練ごっこを楽しんでいたこどもたちでした。
本物の消防車に大興奮だった子どもたち。
子どもたちの興味から、安全への意識に繋がるような声かけや関わりをしていきたいです。
1歳児たんぽぽ組 避難訓練をしました
今日は、避難訓練をしました。
園庭で遊んでいると、地震のアナウンスが聞こえてきました。遊んでいた子どもたちは、少し驚きながらも、先生たちの周りに集まって、静かに座っていました。
今度は、近隣から火事のアナウンスと共に、防災頭巾を被りました。嫌がる様子もなく、順番で怒ることもなく、スムーズな避難ができたたんぽぽ組さんでした。待っている間も、「しーだよね。」と、人差し指を口に当てて、お約束を守っていました。
最後に、消防車を見て、お散歩に出かけました。消防士さんがたくさん話しかけてくれましたが、目の前の消防車の迫力に目を奪われる子どもたちでした。
地震?火事?
「しー。だよね。」
消防車大きいね。
早く順番来ないかな。
(こども)「さわっていいの」
(消防士さん)「優しくだよ。」
消防車、触っちゃった!
ちょっとだけ、お散歩。
近所の柿を見に行ってきました。
鳥さんに、ちょっと食べられちゃってるね。おいしくなったのかな?
0歳児ほし組 消防車に会ったよ!
今日は園庭遊びをした後に避難訓練がありました。
最初はみんなで仲良くタイヤに跨ったり、台に登ったりとそれぞれが違う楽しみ方で遊んでいます。
すると避難訓練の放送が!!
防災頭巾をちゃんと被って安全な場所へと避難!
みんな泣かずに避難することが出来ました!!
人数確認をしていると、、、
あれ?後ろにいるのは???
なんと消防士さんです!!
消防士さんの指導のもと、水消火器を使った消化訓練を保育士が行いました。
最後は消防車とハイチーズ!
真っ赤でピカピカの格好良さにみんな見惚れていましたよ!
保育中や園庭遊びでの最中などさまざまな場面を考え、日頃から訓練を行っています。
2歳児にじ組 避難訓練・消火訓練がありました。
今日は避難訓練の後に職員による消火訓練がありました。実際の消防隊の方に来ていただき、避難の時はどのように避難するかや、消火器の使い方を教えていただきました。
実際に職員も消火器の練習をしました。
先生たちが消火を終えると「おぉー!上手だったねー!!と拍手をしてくれる姿もありました。
実際に消防自動車を見せてもらい、大興奮の様子でした!
園庭に戻っても、消防車を見ていたお友達も!
園庭では、お兄さんお姉さんのクラスが公園で拾ってきたどんぐりがあったらしく、沢山拾っている様子がありましたよ!
園庭でも秋を感じられますね。
毎月の避難訓練で、避難をすることが上手になってきていますが、まだまだ「おかしも」などは難しい年齢。少しずつ避難する時はどのようにしたらいいかを伝えていければと思います。
« ‹ 579 580 581 582 583 › »