アルバム
アルバム
5歳児さくら組 落ち着いてゆったり過ごそう!
昨日の園庭遊びの最後「明日寒いかな?氷できるかな?」と水を入れた容器を園庭の端に置いておきました。氷実験スタート!
そして、今日待ちに待った氷だったが…
できていません。
土が入っていたからかな?
あったかいからかな?
水が少なかった?などと不思議な気付きがありました。
次は、こうしようと意気込んでいましたよ!楽しみが増えましたね!
霜柱をたくさん集め放題!
今日はこんなに大きい霜柱が発掘されました!満足そうな様子です。
さて、霜柱をどこに集めているかというと、このタイヤの中です。昨日から集めて結構な量になりました。
今日は金曜日、どうする?と子どもたちに聞いてみると「お休みの時に倒れたら嫌だよね」などと自分たちで倒していましたよ。先のことが考えられるようになったね!
ここで、倒したので土が山のようになってしまいました。このままでは、小さい子も転んじゃうかもとみんなで片付けも行ってくれましたね。みんなのためにやるという気持ちは就学しても大切なことなので、その気持ちを忘れずにしてほしいなと思います。
1歳児つき組~切通し公園へお散歩~
お部屋で少し遊んだ後、切通し公園へお散歩に行きました。
お部屋では、スライムや絵の具などして遊びました。
今日のスライムは水分量が少なめ。型抜きをしてもしばらく形が保たれるので、型抜きをしてから持ち上げたり動かしたりして遊んでいるお友達が多かったです。
「くるまー」「ハート」「きらきらひかる~(ほし)」と言いながら、楽しそうに遊んでいました。
絵の具遊びは静かに熱中!
黄色い手の平を嬉しそうに見せてくれました。
切通し公園では、坂道を上がったり、
階段を下りたり、
茂みを探索したり……。よく体を動かしていました。
すべり台も大盛況。
木の枝で茂みをかき分けて向こう側をのぞいてみたり、木の根っこの穴をガサゴソと探ってみたり、好奇心が尽きません。
「はいったー!」
遊具の穴にちょうど良くはまって、ご満悦です♪
今日もめいっぱい遊んできました☆
3歳児かぜ組 お手紙が来た!
昨日の大きくなったね会が楽しかったようで、朝からその話で持ちきりだったかぜ組さん。今日はお片付けをみんなとしました。
今日はすみれ組さんの番。
素敵なパン屋さんにしてもらうために海の生き物はお部屋に移動させます。
おおきくなったねかいが終わってもまだまだかくれんぼは大好き!
これからもたくさんやっていきたいと思います。
そして今日は三谷公園にお散歩に行きました。
大きい遊具でたくさん滑り台をしたり
網の橋もそろりそろり…
縄の一本橋はバランスをとりながらもなんとか成功!
他にも鬼ごっこをしたり体をたくさん動かして楽しみました!
保育園に帰ると何やら机の上に手紙が…
「プレゼントじゃない?」
「てんちゃんかな!?」
急いで着替えをして準備をすると
みんなの予想通り、テンちゃんからお手紙が来ていました!
大きくなったね会お疲れ様でしたという手紙をもらい大喜びのかぜ組さんでした!
2歳児もも組 ひな祭り制作第四弾!
今日はひな祭り制作第四弾!
お雛様のお洋服を折り、以前作った二人の顔をつけました。
制作の準備をしていると「おてつだいする!」と優しいおともだちが…
もも組さんのこんな姿に毎日ほっこりしている保育士です。
以前作ったコーヒーフィルターの染め紙に軽く折り目をつけて子どもたちに渡します。
両面テープを剥がし、しっかりと折り目をつけていきます。
両面テープを剥がすのもなかなか難しいですが、保育士が手伝わなくてもすぐに剥がせるようになりました。
手先が器用になってきた事にも成長を感じます。
顔を貼り、ついに完成したお雛様。
廊下に飾る予定なので楽しみにしていてくださいね。
お雛様の製作をしていたので、自由遊びのお絵かきでも「これお内裏様だよ」と絵を描く姿が見られましたよ。
今日は「マイクだして!」と言うお友達がいたためスタンドマイクを出すと他のお友達も楽器を持ち出しカラオケ大会が始まります。
バイオリンやマラカス、トライアングルで盛り上げ隊も張り切っています。
ついにはマイクを手で掴んで歌うお友達もいましたよ。
こちらはロックンローラーのような歌い方。このような格好でもしっかりと熱唱しています。
スタンドマイクの使い方が多種多様になってきました。
4歳児 ひまわり組 〜ひな祭り制作第一弾!!〜
2月ももう半ば、もうすぐ春がやってきますね!温かい春が待ち遠しい…そんな今日はみんなでひな祭りの制作を行いました。
制作を始める前に、ひな祭りについて話をしました。子どもたちはもうよく知っていますね。年中になり、行事にただ触れるだけでなく、意味を考えたり歴史を知ったりしながら子どもたちの興味を深めています!今回はお雛様とお内裏様を作ってみようと思います。お雛様やおだいり様が持っているものは?かぶっているものは?そんなクイズをしてから制作スタート。
普段から折り紙で何かを作ることが大好き!!ひな祭り制作第一弾!今回は、普段とは少し違う折り紙を使ってお雛様とおだいり様の着物を折りました。「この紙は千代紙って言うんだよ」「知らなかった〜」「かわいい!!」「着物の柄と似てるね」じっくり千代紙を吟味して折り紙を選んでいましたよ。
難しいところはお友達がお手伝い♪しっかりアイロン(折りすじ)も忘れずに。
さてさて、お顔はどんな感じになるかな?お雛様とお内裏様が何を持って何をかぶっているかだけ伝え、あとは自由に作ってもらいました!!
一人ひとり表情が違ってとっても素敵…♡思わず並べてしまいました!!!子どもたちらしさがつまった作品になりそうです。
次回はひな祭り制作第二弾を予定しています。どんな仕上がりになるのかお楽しみに。
5歳児うみ組〜三人官女が持っているもの??〜
先日、男雛と女雛をみんなで折ったので、第二弾は三人官女制作をおこないました。
一緒に折り方を確認したら、2人目3人目は自分で折れるか挑戦です。
「この次は裏返すんだよね」
「もう1つできた!」
三人官女が持っているものはなんだろう??
イラストを見ながら真似してみようかな…
「切り紙遊びでやったみたいに、半分に折って穴を開けたんだー」
「どうやって穴開けたの??」
「ここを折って…」
友達同士で教え合う姿も自然とみられます。
園庭では、少し前に植えた菜の花とネモフィラ。小さい子たちには気付きにくいのか、柵の中に足跡がいくつもあることを発見…
そこで『はなをそだてています。ふまないでね』の看板を作ってくれました。
小さな子にもわかりやすいように絵も添えて。
「これで花を育てていることがわかるかなー??」
春にみんなからのプレゼントが咲いてくれると良いね!!
3歳児 すみれ組 今日は本番!大きくなったね会!!
今日はいよいよ本番!大きくなったね会です!!
今まで色々準備をしてきた子どもたち。
朝から、
「今日は大きくなったね会だよね!」
「パン屋さんするの!」
とやる気は充分な様子。
今日は最後の総仕上げをしました。
ホールに行く前には、パンどろぼうの絵本を読んでパン屋さん気分を盛り上げます。
ホールに着いたら、新聞紙のパンだねを仕込んで、本格パン屋さん気分。
店内の装飾!シールをたくさん貼って綺麗にしました。
ジュース用のコップも、スタンプやシールで飾り付けをしたりと楽しみながら取り組みました。
最後は紙粘土で作っていたパンを、お土産用に包みます。
「どうやってやるの?」
保育士が本物のパンさんのように袋をくるくると回してテープでとめると、難しそうにしながらも、自分なりに真似っこして袋詰めした子どもたち。
お店も、お土産のパンも準備万端!
後はお父さんお母さんの前で店員さんを楽しむだけです。
子どもたちが楽しみながらも頑張って取り組む姿をお楽しみに♪
2歳児にじ組 食育活動「白菜ちぎり」
今日は白菜ちぎりをしました。保育士が「お食事の先生が手伝って欲しいことがあるみたい。。」と話すと「いいよー!」といつも以上に元気なにじ組のみんな。
大きな白菜がにじ組にくると「うわぁー!」と大喜びです。
白菜ひと玉、持ってみました。大きさがわかりますね!
白菜の匂いをかいで「はくさいのにおいする!」
「お口に入る大きさだよね!」と自分たちで大きさを考えながらちぎっています。
お食事の時のスープに白菜を見つけて「なんか、フワフワする!」「たべられるよ!」と大きなお口で食べていました。ちぎっている時には固かった白菜の芯。。スープになるとフワフワになったと新たな発見を楽しみました!普段はちょっと苦手と感じる食材にも「お手伝い」として、楽しく触れることで食材への興味関心が深まればいいなと感じています。
1歳児たんぽぽ組 三輪車が大人気
今日は園庭に1番乗りしたたんぽぽ組さんです。
三輪車で広い園庭をぐるぐる回っていますが、友達のそばがよいようで、すぐに友達と集結。
反対側から呼びかけられると、おーいと言いながらトンネルをくぐっていました。
三輪車だけでなく、砂場やブランコも人気です。
三輪車の順番を待っている間のつもりが、結局砂場遊びに夢中になっている子もいました。
日陰には霜柱がたくさんありました。
ポケットに入れたら、とけてポケットがびしょびしょになっちゃう…
バケツに入れよう!と自分達で考えて行動する姿がみられました。
園庭で遊んだ後は、園の周辺をお散歩しました。
鳥の声を聞いたり、梅の花をみたり、クレーン車を見たりしてから園に戻り、給食をモリモリ食べました!
0歳児ほし組 散歩日和♪
今日は久しぶりに上井草スポーツセンターへ散歩に行きました。
芝生広場までの道のりもウキウキで歩いて行っていましたよ!
芝生広場にある自動販売機では千円札の代わりに葉っぱを入れようとする姿が見られました。平らな物なら入ると思ったことに感心してしまいますね。
買ったものが出てくる場所も分かっているようで、「僕が取ります!」と言わんばかりに飲み物の出口を開けている姿も可愛らしいです。
大人が買い方を教えなくても大人の姿を見てしっかり学んでいるということが伝わる瞬間でした。
日差しも暖かく気持ちの良い散歩日和になりどの子も体をたくさん動かして楽しんできました!
来週も散歩日和になりますように☆
« ‹ 579 580 581 582 583 › »

























































