アルバム

アルバム
1歳児~糊遊びとすべり台♪~
今朝はチラチラと雪が降っていましたね。暖かい園内で過ごしました。
お部屋では糊遊びをしました。糊を台紙に伸ばすことに夢中になる子・貼紙選びを楽しむ子・貼紙をたくさん握りしめて糊の上にパラパラと振りかける子…と姿は様々の遊びだし。
ちょっとすると糊で紙がくっつくことに気付き、熱心に紙を貼り付けていました。
廊下ではすべり台やリバーストーンで遊びました。
いつもと違う場所でのすべり台に大興奮のみんな。キャッキャと声を上げながら楽しんでいました。
ただすべるだけではなく、踏み切りを作って遊ぶようにもなりました。
踏み切り役のお友達も電車役のお友達もとっても嬉しそう。「カンカンカン!」と言いながらニコニコで遊んでいました。
すべり台熱が落ち着いたら、リバーストーンやウェーブバランスに乗って歩いてじっくり遊んで……。みんな自分の好きな遊びを好きなタイミングで楽しんでいましたよ。
お部屋では、保育士とマグビルドで大きな建物を作っていたお友達もいました。
土台部分は同じなのですが、自分が乗せる場所とお友達が乗せる場所が分かれていて、自分の場所に自分の好きな形のマグビルドをせっせと乗せて楽しんでいました。
手先を動かして、体も動かして、元気に遊びました☆
5歳児さくら組 さくらショータイム!
今日は雪が降るような寒い1日でしたね。10度を下回る日もありそうで、寒い1週間になりそうです。大きくなったね会もあるので、体調には気をつけていきたいですね。
以前、ホールでダンスをした際に後ろの壁に何か貼りたいねと話が出たので、みんなで何を貼るか考えてみました。
「さくらパーティー?」「さくらダンス大会?」「さくら組ショー?」「さくら組大きくなったね会?」と色々意見が出てきました。その中で、「うみ組の次にさくら組の時間だよね」と言っていたので、「時間を英語にしてみて、さくらショーと繋げてみる?と案がまとまったので「さくらショータイム」を作ることになりました。周りはどうする?花紙にしよう!
文字を書きたいとのことだったので、文字チームと花紙チームに分かれて取り組みを行いました。
文字チームは、「大きくかかないと見えないかもね」とできるだけ大きい文字で書くことに!筆の持ち方などを気にしていて上手にかけていました。
花紙チームは枚数を取り、友達同士教えあったりしながら作っていました。
子どもたちだけでできる姿が増えてきているように感じます。
装飾作りもあと少し。子どもたち同士協力をして、助け合う姿などさらに見られるように見守っていきたいと思います。
4歳児合同 〜イメージを膨らませながら〜
大きくなったね会もいよいよ来週です。動物作りの他にも、チケット作り新聞作り、当日どんなことをするのか話し合いをしているところです。今日は実際に動物をホールに置いて、どこに何を置くのかを決めました。
実際にホールに置いてみると、「今日大きくなったね会?」「楽しみだなぁ」と大喜び♡
どこに動物を置くのかグループごとに分かれて、子どもたちに話し合ってもらいました。「わたしはここがいい」「えー、ここがいいよ〜」グループで意見が割れることもありました。相手の言い分を聞いたり、なぜここがいいのかを相手に伝えたり。それでも決まらない時にはジャンケンをして決めました。自分の気持ちだけでなく相手の気持ちを汲むことができるようになったのも大きな成長ですね。
動物園のイメージも膨らんできました。イメージが膨らむと、「チケットをもらう人も必要」「案内する人も」と今度は役割のイメージも具体的になってきました。
友達や保育士とワクワクドキドキしながら動物園開園の準備を進めています。
1歳児こすもす組★表現すること
「あめー?」窓の外を眺める子どもたち。
「雪だよ!」
「ゆき‥?」
いつもの雨とは違う、雪に気が付き興味津々に見つめていました。
「よんでー」と、保育士に絵本を持ってきます。
読んでると、おもちゃで遊んでいたお友達も集まってきます。
先週お伝えしたお気に入りの絵本はこれ↓
様々な音で表情を表しているのですが、本日も同じ顔をして見せ合い楽しんでいます。
今日は、節分制作でお絵描きをしました。
「どれにする?」と色画用紙を見せると自分たちで選びます。
いろんな色を使うお友達もいれば、1つの色で集中して描くお友達もいます。
「かいちゃだめ!」
机に書いてしまったお友達に教えてあげています。
「クレヨンは紙に描く」と、範囲を意識しながら描く姿が見られました。
お友達は何を描いているのかな〜?と、覗き込み、おしゃべりを楽しみながら描いていました。
「これはなんだ?‥いし!ころころ〜」
描いたものから「何に見えるかな?〇〇に見えるな!」とイメージして表現していきます。
「これはりんご!」
美味しそうなりんごが描かれていますね!
「何色を使う」「〇〇を描く」と決める事なく、自由に表現をし、そこからイメージを膨らませ、創造力を育んでいます。
2歳児にじ組 お部屋でたっぷりと遊びました。
今日は雪予報。子どもたちも「雪降ってたー!」と朝、教えてくれました。
もうすぐ節分という事で、保育士がオニの塗り絵を用意していると「なにそれ?!」と興味津々な様子のお友だち。
今回は2タイプ用意したのですが、1つは顔を塗るタイプ。もう1つは顔を自分で描くタイプのもの。「おに」に怖い印象があるお友だちも自分で顔を描くタイプの塗り絵なら「できるー!やるー!」と楽しく塗り絵を楽しみました。
こちらは、普段お布団や座布団として使っているもの。いつもは座ってのんびりしたり、おままごとに使ったりしていますが、黄色いマットから白いマットにジャンプ!なんて使い方もしています。室内での遊びは限られてしまいますが、室内でも楽しめる遊びを考え、工夫しています。
今日はもも組のお部屋も少しお借りして、にじ組、もも組のお友だちと一緒に遊ぶことも楽しみました!
お外が寒かったり、雨が降っていたりと十分に体を動かせない日もありますが、そんな日は視覚や触覚を刺激して過ごしています。
2歳児もも組 クシャクシャぎゅっぎゅっ
今日は朝から雪がパラつく寒さ。保育室の窓から雪が降っているのに気がつくと大喜びのお友達。
ちょっと外に出てみようか?
空を見上げて「わぁー!さむーいっ!!」実際に外に出てみて全身で寒さを感じる子どもたち。積もるかな?積もるといいな。
実際に外に出てみて、寒すぎると感じたせいか今日は園庭で遊びたいというお友達はいなかったのでお部屋でゆったり過ごす事に。
保育士が制作の準備をしていると、続々と集まってくる子どもたち。興味津々です。このモクモクの形は何の形だろう?
「雲かなぁ?」「わたあめかなぁ?」みんなでクイズ大会が始まります。
ツノの形の画用紙をチョキチョキしていると、ピンと来たのか?!
「鬼かな!!!」
「大正解っ!!」
そうと分かると、やりたいやりたいと盛り上がります。
まずは予め貼ってある両面テープの裏紙を剥がして。
丸めたお花紙を貼り付けていきます。
好きな色のお花紙を選んで
「くしゃくしゃぎゅっぎゅっ!」
同じ色一色で作る子、色々な色を選んでカラフルにする子、それぞれ個性があってどれも素敵。
ツノの模様を描いたら保育士と一緒にテープで貼り付けます。
これでできあがり?いえいえ、まだまだ完成ではありません。
明日は鬼のお面作り第二弾です!絵の具を使う予定があるので、汚れても良い服装で登園してきてくださいね。
どんなお面が出来上がるかな?お楽しみに!
5歳児うみ組〜気分はデザイナー?!〜
チラチラと雪が舞う、寒い朝でしたね。
今週は寒い日が多いようです。体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。
先日衣装を着て取り組みをおこない、普段より気分が高まった子どもたち。
「飾りも付けたいなー!」という子もいたので、衣装に装飾をつけました。
「バルーンとかをするから、しっかり貼り付けないと、途中で落ちるかもしれないよね」
どんな装飾をつけようか、気分はデザイナー?!のように、黙々と衣装を華やかに変身させていました。
シンプルなものが好きな子は、スッキリ装飾なし!自分で選択した衣装。どちらも良いよね。
舞台の後ろに飾る装飾もすすめたいね。
カラーモンスターが逃げ出さないように、ビンの蓋をつけよう。
絵本では、ダンボールを使っているみたいだから、ダンボールでやろうよ!
「重くなるかな?」
「絵本と同じだ!」
ダンボールの感じが気に入ったようですね。
3歳からスタートした、大きくなったね会。過去2回は映像で取り組みの様子を観ていただいたので、実際に観てもらうのは、初めてなんですよね。
お客さんが困らないように、パンフレットを作って、観る場所を教えてあげようという話もでています。ただ、ほとんど子どもたちがすすめているので、必ずココ!というのが、やってみないとわからないというのもあります。
子どもたちが考えて、危なくない観覧場所をお知らせできると良いなと思っています。
1歳児 たんぽぽ組
今日は午前中ちらちらと雪が舞い、とっても寒かったので、室内で過ごしました。
朝のおやつが終わってから、ホールで体を沢山動かして遊びました。
その後は、お部屋でお絵描きをしたり、のり貼りをしたりして過ごしました。
のり貼りはとっても集中して取り組んでいました。それぞれ、個性が出ていた仕上がりになりました!!
出来上がりをお楽しみに…
0歳児ほし組 室内で楽しむ♪
今日は雪が降るような寒い日になりましたね。お休み明けということもあり、お部屋でゆっくり遊ぶほし組の子どもたち。
朝のおやつが終わると指先を使って遊ぶオモチャを持ってきて椅子に座って遊び始める姿が見られるようになりました。
それぞれが興味を示したタイミングで机上遊びへ行ったりブロックや滑り台へ行ったりしていましたよ。
室内用滑り台を出していつも部屋に置いてある階段をいつもと違う位置へ持っていくと新鮮な気持ちで滑り台や階段遊びを楽しんでいました。
怪我へ繋がるような行動が見られた際は声を掛けたり手で支えたりしていますが、どうやったらスムーズに滑れるのかな?どこから上って下りたら楽しいかな?など、は遊びの中で自分で挑戦してみないと経験出来ないことなので、側で見守りながら出来た時や楽しい時の気持ちを見逃さないように心掛けています。
保育士が設定した環境でしばらく遊んでいると子どもたちで遊び方を工夫する姿も見られるようになりました。
ボールを滑り台から転がして速さを楽しんでいましたよ。この姿を繰り返し楽しんでいるお友達がいて、その姿を見て楽しむお友達がいて、真似をしてみようとするお友達もいました。友達の思いついた工夫をみんなで共感しあっているようで微笑ましかったです。
今日のような室内遊びの日は、子どもたちの興味や挑戦する姿に合わせながら少しずつ子どもたちが工夫したり、保育士が変化をさせたりしながら1人1人が楽しめるようにしています。
乳児合同保育
今日は風が強かったので室内で過ごしました!お部屋で遊んだ後ホールで身体を動かしています!
ホールに移動中♪みんなで電車になりました♪
すべり台は何度滑っても楽しい!
みんなで順番守って滑ってます♪
マットの上で元気にジャンプ!!
エネルギーが有り余ってます笑
こちらは遊び疲れてゴロゴロ〜
次は何して遊ぶか考えているのかな?
自分の力でぶらぶら〜!くるっと回っちゃうお友達も!
今日も笑顔で元気に過ごせました!
来週もたくさん遊ぼうね♪
iPodから送信
« ‹ 579 580 581 582 583 › »