アルバム

アルバム
1歳児こすもす組 最近のブーム
最近は言葉遊びの絵本《だっだぁー》という絵本がブームのこすもす組さん。
何度も繰り返し読んでいくうちに絵本の内容もすっかり覚え次は何が来るか予想しています。
まだ言葉と共に絵にある表情を真似て読む姿も!絵本の楽しみ方もだんだん身についてきているようです。
今日は2度目の上瀬戸公園へお散歩に行きました!
到着すると草むらへと探索開始!
どんぐり、石、木の実とそれぞれ拾い集め大切にポケットにしまいます。
拾うと「やってー!」と上手くポケットにしまうことが出来ず泣いていたお友達もすっかり上手に!
手首の柔軟性や指先が器用になってきている証拠ですね。
(※お子様の宝物がたくさん入っているのでお洗濯の際はご注意ください。)
その後は広い場所で「よーい、どん!」
とっても素敵な表情で走っているのが写真越しに伝わりますね!
お友達や保育士と【一緒に】という楽しさもだんだんわかってきているようです。
他には大きな不思議なドアを観察したり地面にお絵描きしたりと今日も楽しく過ごしました!
※今週は急な気温の低下もあり鼻水のでているお友達が多くいました。
週末はゆっくり休んでまた元気なこすもす組さんにお会いできることをお待ちしております。
0歳児ほし組 楽しい園庭遊び
今日は園庭で遊びました!
日差しも暖かくみんなのびのびと好きな遊びを楽しんでいました。
水道に溜まった水をスプーンやコップで上手にすくって楽しんでいました!
それを別のお皿や砂の上に移して嬉しそうな子どもたち!
すくうのも入れ替えるのもとても上手になってきました。
ベンチにお友だちと集まり、お砂のご飯を作り食べる真似っこをしていました。おもいおもいの型やお皿を出して笑い合いながら遊んでいる姿が微笑ましく思いました。
遊び方も上手になり園庭で遊んでいるお兄さんお姉さんの真似っこをしてみたり、やってみたいの気持ちを大切にしつつ怪我などないよう見守って保育をしています。
1歳児つき組~公園をハシゴして♪~
今日もお散歩しながら公園をハシゴしてきました。
まずは道灌橋公園へ。避難車と歩きで向かいました。
すべり台をすべったり、半球の透明窓をのぞき込んだり、楽しそうに遊んでいました。
しばらく遊んだ後は、遊歩道をみんなで歩いて次の公園へ向かいました。
テクテクとよく歩いていましたよ。
上瀬戸公園へ到着!
鉄棒にぶら下がったり、
段差をジャンプしたり、初めて来る公園に目をキラキラさせながら遊んでいました。
次は、遊歩道ではなく公道を保育士やお友達と手をつないで歩いて向かいました。
みんな頑張って歩いていましたよ。
どんぐり山児童遊園に到着!
到着すると、みんな大喜びで駆け出しました。
ここでもすべり台をすべったり、
バネ遊具に乗ったり、
木陰では、葉っぱを持ち上げて放ったり、
ヘクソカズラの実を見つけて、つまんでみたり……
遊具で遊んだり、探索をしたりと、みんな自分の好きな遊びに夢中になっていましたよ☆
公園を三か所ハシゴして、たくさん動いて、元気に遊びました。
3歳児 すみれ組 パンの色つけ
今日は先日紙粘土で作ったパンが乾いたので、パンに焼き目の色をつけていきました。
昨日のかまどに続き、茶色と黄土色、それから白も混ぜて使います。
茶色の絵の具でチョコレートを思い出して黄土色で塗った後に茶色を塗り、
「チョコレート塗るの♪」
と食パンにチョコレートを塗っているつもりの子。
「これ混ぜて塗ってもいい?」
と、色を少し変えて塗る子。
「塗っちゃうとこれ(フルーツ)が見えなくなっちゃう」
と気がつく子。
少人数で行ったため友達のやっている様子を見て、
「ぼくまだやってないよ!」
「早くやりたい〜」
と楽しみにしている子どももいました。
パンの色の参考になるよう、パンの写真は見てもらいましたが、同じ茶色でも色の塗り方は十人十色。
自分の中の美味しいパンを彩っていきました。
『パンどろぼう』の世界一美味しいパン屋さんのイメージが少しずつ形になっていきます。
ある程度イメージが形にできたら、大きくなったね会でのお店屋さんごっこのイメージを持ちながら遊んでみて、どうしていけばいいか子どもたちと話し合っていきます。
5歳児さくら組 衣装を作ろう!
大きくなったね会に向けて、衣装を作りたいとのことだったので今日は衣装作りを行いました。
衣装は何にしようか…?と以前話し合って「勇気100%だから忍者がいいんじゃない?」と意見がでていたので衣装は「忍者」になりました。
ポリ袋で作るのですが、以前までは保育士が線を書いて「ここを切ってみよう」としていましたが、今回は大きくなったね会。自分たちの成長したところを見せたい場です。今回は台紙を用意して、自分達で線〜完成まで挑戦してもらいます。大人では、台紙を押さえてペンでなぞることはできますが子どもたちにとっては難しいです。
難しいけれど、諦めずに行っている姿が見られました。
なぞって切るのも、自分たち。
紙と違って柔らかい分、切るのも難しいですよね。切ることが難しければ、どうしたらいいか考えて、一緒に手伝ってくれる友達を探したり一生懸命やっていましたよ。
2人で協力すると、切るのも早いよね!
助け合う姿も見られました。
切ることが終わり、完成まで少しありますが、自分で作った衣装を見たり、着たりして嬉しそうな子どもたちでした。
当日は、ハチマキを巻いたり装飾をつけたり楽しみなことがたくさん!
ワクワクな気持ちを忘れずに残り1週間過ごしていきたいですね。
2歳児もも組 ~どうしたらいいかな?~
今日は前半お部屋でゆったりと遊んだ後、後半は自分の出たいタイミングで園庭に行きました。
しんしんのお花がまた大きくなっていたので、みんなでじっくり観察。
お鼻を近づけて匂いをクンクン…
「いいにおいする〜!」というお友達や
「くさいよぉ〜!」と顔を離すお友達も。いい匂いかそうでないかはみんな違ったようです。
クロッカスのくーちゃんをみるとまだまだ根っこは出てません。
子「なんでおひげないのかなぁ…」
保「なんでだろうね…どうしたらお髭伸びたり、お花咲いたりするかな?」
子「キンキンの冷たいお水にすればいいんじゃない?!」
子「あったかいとダメなんじゃない?」
などなど子どもたちからも色々な意見があがりました。
早速3つの球根に冷たいお水をあげてみました。
どうしたらいいんだろう…と悩む子どもたちの表情はとっても真剣。
ヒヤシンスとクロッカスの観察や水やりを通して植物を大切にする気持ちも育まれています。
これからクロッカスのくーちゃん、ヒヤシンスのしんしんが咲いてくれるといいな…。
外のクロッカスにもしっかりお水をあげます。
お部屋で遊んでいた時の粘土コーナー。
子「○○ちゃんもはいりたい…いっぱいで入れない…」
保「じゃあ、どうしたらいいかな…?」と子どもたちに聞いてみると、一人のお友達が「ここ少しずれたら入れるよ」と入れてくれました。
園庭遊びでは難しい技を見せてくれたお友達と同じ技を挑戦しようとします。
子「できないよ~」
保「じゃあどうやってやるのか聞いてみてごらん?」と伝えるとここに足をかけて…と丁寧に教える姿が見られましたよ。
子どもたちにすぐに答えを伝えることもできますが、どうしたらいいかな…と一緒に考えると子どもたち自身の考えを伝えてくれます。
子どもたちから出た疑問、普段の生活の中での疑問に子どもたちと一緒に考える時間も大切にしていきたいと思います。
4歳児 そら組 お散歩先は…?
今日は、朝の会で明日のお散歩のお話をしました!年明け初のお散歩です。どこに行きたいか、子どもたちに聞いてみると…?
・三谷公園
・上井草スポーツセンター
・どんぐり山公園
この3つの意見が出ました。
1日で3つ全て行きたいけれど、ちょっと難しいかもしれない…と話が出たので、あみだくじを作って明日のお散歩先を決めました!
明日のお散歩はどこに行くのか、子どもたちに聞いてみてくださいね♪
お話が終わり、早速室内で遊び始めたそら組の子どもたち。こちらはクリスマスにサンタさんからもらったすごろくで遊んでいます。トランプやウノなど、少し難しい遊びにも楽しんでいます!
最近はトランプでババ抜きが大人気です!
机上遊びをしたり「大きくなったね会の準備をしたい!」と動物たちのご飯や、お客さんにあげるお土産を自分で考えながら作る姿が見られました。
そして、動物の色塗りも行いましたよ。今日はレッサーパンダグループです。色塗りの前に、壊れそうなところはないか皆で確認しました!すると足が壊れそうだったのでガムテープでしっかり補強してから色塗りを始めました♪動物作りも順調に進んでいます!
2歳児にじ組〜落ちちゃった〜
タイヤの中にわざと玩具を落とすと、
「わぁ、落ちちゃった」と、可愛らしい演技で、拾ってほしいアピールをして、
「はいどうぞ」と優しくお兄さんが拾ってくれました。
そして、この遊びを何度も繰り返し、玩具を拾ってもらう度に大喜びのにじ組さん。付き合ってくれた、お兄さんも満面の笑みで、とても微笑ましい姿でした。
タイヤにたまたま、玩具が落ちた事をきっかけに始まったこの遊び。どこでも遊びを生み出せる子供達の力に驚かせられる毎日です。
1歳児こすもす組☆め・はな・くち
カルタ遊びや参拝に行ったり散歩時にお正月飾りを見たりとお正月や1月の季節を感じることが出来たこすもす組さん。
今日は少し遅れましたがお正月の製作行いました。(獅子舞作り)
だいぶ指先も器用になりテープを剥がすのも上手に!
始めは難しい為少しだけ剥がしておくと…
「できたー!」
以前は「やってー!」と涙を見せる姿のお友達でしたが、何度も経験を重ねることで《自分で出来た!》という経験が自信に代わり
今では「自分でやる!」という意欲的な気持ちへと繋がっていますね。
見本を見ながら「め・はな・くち」と1つずつ名前を伝えながら貼っていきます。
どれが口なのか、位置はどこなのか確認しながら慎重に行っていました!
顔のパーツもしっかりと認識していて「目はここー」「これはおはなー」と言葉にするお友達も‼
最後は剥がれなように「ギュッギュッギュ」も忘れずに!
「上手~!」思わず自分に拍手するお友達も‼
完成した時は一緒に喜び合うことで自信や達成感を感じることが出来ますね。
製作後は電車やはたらく車を見にいきました!
5歳児うみ組〜みんな揃った!〜
年末年始のお休みが終わってから、なかなか全員揃うことがなかったのですが、今日はついに揃いました!みんなも「お休み0だ!!」と嬉しそうです。
せっかくなので、衣装を着て、みんなでやってみよう!
縄跳びチームは大丈夫かな?
鬼ごっこチームは…
激しい動きをしても平気そう。
バルーンはどうだろう??
良さそうだね。
終わってからの振り返りでは
「衣装を着ると、いつもより楽しい感じがした」
「衣装を着て、できるか心配だったけど、ちゃんとできた!」
「衣装を着たら、セリフも頑張れた」
「途中で、用務さんがお客さんをしてくれて嬉しかった」
などと、衣装を着たり、お客さんがいると頑張れそう!楽しくなる!気持ちを高めてくれる!効果を実感したようです。
「きっと、みんなが楽しくやっていると、観ている人も楽しい気持ちになるから、楽しくできると良いよね」とみんなで話をしました。
衣装にも装飾を付けるのかな?
当日までワクワクの気持ちを持続できるよう、過ごしていきたいと思います。
« ‹ 581 582 583 584 585 › »