アルバム

アルバム

2023年2月15日

3歳児すみれ組 パン屋さんのチケット

> 今日はパン屋さんに重要なチケット作りをしました。
> レジ番をしたいお友達はとっても上手にレジ打ちをしてくれるのでおうちの人にとびきりおいしいパンを食べてもらうために用意をしました。

IMG_6109.jpg>
> 自分達でどんなチケットにするか、いくらと引き換えなのか、考えながら描いているとだんだん当日での楽しいだろう出来事を思い浮かべてニヤニヤしているこがチラホラいました。

IMG_6114.jpg>
> 他にも、パン屋さんの中に必要な看板作りや

IMG_6116.jpg

> こちらは自分で思いついて作っているお金!
> チケットから連想して作っていました。

IMG_6115.jpg>
> 後残り数日、大きくなったね会に向けて子どもたちもたくさんの準備をしてきています。
> 当日お家の方に喜んでもらえるように頑張っているので素敵なパン屋さんを楽しみにしていてください!


2023年2月15日

4歳児 そら組 嬉しい言葉が増えるといいね!

今日はそら組ひまわり組で言葉の魔法のDVDを見ました。(前回は、がんこちゃんの影踏みの映像を見ました。)

IMG_3027.jpg

今日のDVD試聴は、「お友達に言われて嬉しかった言葉って何だろう?」「お友達の話を最後まで聞いてみよう」といったテーマの映像でした。
真剣に見ている子どもたち…映像を見てどんなことを感じたのでしょうか。

IMG_3028.jpg

見終わった後は、丸くなって話し合いをしました。
まずは「お友達に言われて嬉しかった言葉って何だろう?」と子どもたちに聞いてみました。
・ありがとう
・だいすき
・上手だね
・大丈夫だよ
・素敵だね

などお友達から言われて嬉しかった言葉を教えてくれました。
すると「ふわふわ言葉がたくさんあるといいよね!」「チクチク言葉が多いと悲しいね」と話す子も。言われた言葉によって、どんな気持ちになるかを考えて話していました。かぜ組さんの時から伝えていた、ふわふわ言葉とチクチク言葉…それが子どもたちにも理解し伝わっていたんだなと嬉しく思いました。

話し合いの最中に、質問がありました。
「チクチク言葉やめてって話してるのに、やめてくれなかったらどうする?」とのこと。
これも皆でどうすれば良いか考えました。
・もう一度やめてほしいって話す
・どうして止めてくれないか聞いてみる
・聞いてもダメだったら先生に話す

自分の気持ちも大切…だけど、お友達も理由があってチクチク言葉を言ってしまうのかもしれないねと話をしました。
「あの子が〇〇って言ったから悪い!」と決めるのではなく、何があったか最後まで話を聞いてみたり「自分は〇〇が嫌だったけどなんで〇〇って言ったの?」と自分の気持ち、お友達の気持ちに気がついて考えられるといいなと思います。

他にも、
・お友達が困ってたら話を聞く
・どうしたの?って声をかけてみる
といった
困っているお友達がいたら声をかけるなどお友達にそっと寄り添える優しさも素敵だなと子どもたちの意見を聞いて感じました。

今回、映像を見たり話し合いを通して子どもたちも感じたことがあるかと思います。ぜひご家庭でもお子さんと話してみてくださいね。


2023年2月15日

3歳児かぜ組 ホールを海にしよう!

今日は前日準備でホールを装飾しました。

大きいクジラを色塗りしてみたり

IMG_9927.JPG

折り紙や画用紙、藁半紙を使って自由に海にしていきます。

IMG_9928.JPG

作り方がわからなくて困っていた子も
「自分でかんがえてつくっていいんだよ?」と声をかけると色々と考えて切ったり、貼ったりして作り上げました。

IMG_9930.JPG

こちらではクジラの横に自分の作った魚を貼り「みてみて、こんなに大きさが違うんだよー!クジラって大きいね!」と対比して喜んでいました。

IMG_9934.JPG

この1年間海をテーマにしてさまざまな行事をしてきて楽しく海の生き物のこと知りながら活動してきました。

大きさや形、特徴に気づきそれを再現して楽しんだり、実際作って愛着をもって使ったり、もっといろんなことを知りたいと言う探究心

が出てきたりして色々なはじめての行事を楽しく乗り越えてきたと思います。

明日の大きくなったね会でその子どもたちの気づきを感じてもらえたら嬉しいです。


2023年2月15日

2歳児にじぐみ〜好きなところで遊ぼう〜

今日はお部屋と廊下を使ってコーナーを分けて、好きなところで遊びました。

image1.jpeg

廊下で風船遊び!
静電気で体や髪に風船がつくのが面白くて盛り上がっていました。
時々パーンと割れる音も響きます…

image2.jpeg

絵本コーナーでの一コマ。
保育士になりきって読み聞かせをしてくれていますね。

image3.jpeg

お雛様の製作の続きです。
まとめた綿棒で使ってお花をスタンプしました。
どのくらい強く押せばつくかな…
どの辺に押そうかな…
自分で考えて、じっくり取り組んでいます。

image4.jpeg

こちらは、スポンジやブロックのスタンプ!
感触や模様の違いを楽しめたかしら?

iPodから送信


2023年2月15日

5歳児うみ組〜春が待ち遠しい〜

先日絵の具制作をした桜の木を玄関に飾りにいきました。
思い思いの色に塗った桜には『上井草保育園の好きなところ』を子どもたちが書きました。(お休みしていたりして、まだ貼れていない子もいます)
桜のつぼみが膨らんで、満開になる頃には一年生ですね。

IMG_4300.jpg

玄関は春めいた装飾になり、日差しは暖かそうだけれど、テラスに出てみると…
「風が冷たいかな」
上着を着た方が良いか検討中です。

IMG_4301.JPG

園庭の日陰には…
「霜柱!!」
寒いわけですね。

IMG_4302.JPG

そんな寒さを吹き飛ばすかのように、お相撲ごっこに夢中な子どもたち。
行司役もバッチリ!

IMG_4309.jpeg

なかなか勝負がつかないくらい、足腰がしっかりしてきていますよ。

IMG_4303.jpg

少し暖かくなったかな?と思ったら、また冷たい北風が強くなったり、春はまだまだかな?と思ってしまいますが…梅が咲き始め、木の芽も膨らみ始めてきていますね。植物も春に向けた準備を始めたようです。

一足早い春の訪れを、玄関で感じてみてくださいね。


2023年2月15日

4歳児 ひまわり組 〜相手の気持ちを考えてみよう〜

今日はみんなで「言葉」や「相手の気持ち」を考える時間を作りました。DVDでは、「魔法の言葉」というお話をみんなでみました。何かに挑戦する時、失敗してしまった時にかけられて嬉しい言葉ってなんだろう…??そんな話を子どもたちは真剣に見ていましたよ。

IMG_6040.jpg

DVDを見た後は、「友達や先生にどんなことを言われたら嬉しいか」を考えてみることに。「ありがとう」「がんばったね」など…大好きな友達に言われて嬉しい言葉が子どもたちからたくさん出てきました。

IMG_6043.jpg

ただこの言葉を言われると嬉しい!だけでなく、こういう時に〇〇って言われると嬉しいなぁ….と具体的に教えてくれた子どもたち。例えば、最近ルールのあるゲームを楽しめるようになったみんな。勝ち負けがあるゲームもたくさんできるようになりました。そんな場面でよくあるのが、「はい、負けー!!」「負け負けー!!」という場面。勝って嬉しい気持もわかるけど…言われた友達はどうかな…?なんて言われたら嬉しいかな?「よく頑張ったね、またやろう」「おしかったね」「大丈夫大丈夫!」と子どもたちが言われたら嬉しい言葉がたくさん出てきました。たしかに、そう言ってもらったら悔しくても嬉しいね。

IMG_6048.jpg

子どもたちそれぞれがいろんなことを感じていたように思います。先生の大好きなひまわり組。友達のことを想い、優しい気持ちで溢れるひまわり組さんでいて欲しいな…と担任の願いも伝えました。

IMG_6052.JPG

そんな話をしてから数時間後、ある嬉しいことがありました。給食の前、いつものように給食を自分たちで運んでいると…歩いてきた友達とぶつかりお味噌汁がこぼれてしまいました。周りの友達はどうするかな?と様子を見てみると「大丈夫?」「〇〇くんもわざとじゃなかったんだよ〜」「床を拭くの手伝おうか?」とすぐに周りの友達が駆けつけてくれました。「あーあ、溢れちゃった〜」と責めるのではなく、友達の気持ちに寄り添う姿がありました。こんな温かい関わりがたくさん溢れるみんなでいて欲しいです…♡
保育士にとっても子どもたちにとっても考えるきっかけとなるいい時間になりました。今後も子どもたちと一緒に考える時間を作っていきたいと思います。


2023年2月15日

5歳児さくら組 楽しもう!

卒園式まで残り23日…早いものです。
お部屋で卒園証書の練習をしてみました。
名前を呼んだら大きな声で返事、礼、受け取り方など細かく行なってみました。
理解力もついてきているので、上手にできていました。
並び方や歌などの練習は来週頃からホールで行っていきたいと思います。

IMG_8573.jpg

その後は、みんなで園庭で過ごしました。
仲良く縄跳びをしたり、霜柱集めたり、鬼ごっこをしたり…。

IMG_8685.jpg

ゴールを設置し、真ん中のタイヤに入ったら勝ちと少し難しいルールにして楽しんでいる様子がありました。

IMG_8688.JPG

毎日楽しい保育園!卒園まで出来ることをのびのびと行ってほしいですね。

★こんな事もありました★
朝、保育室に入ると…「先生、いまね綺麗にしているところだよ」と色鉛筆や定規などを自ら綺麗にしてくれている子がいました。周りが見えているなーと感じ朝から嬉しい気持ちになった瞬間でした。
友達にも、○○くんありがとうと言われ満足そうな様子がありました。
綺麗にしてくれてありがとう!気持ちの良い朝が迎えられました!

image0.jpeg

 


2023年2月15日

1歳児つき組~好きな遊びを選んで。~

今日は風が冷たかったので、お部屋で遊びました。
すべり台では今日も「カンカン」と踏み切りごっこしながら、シュー!

黙々とレゴ遊びに熱中したり、

ワイワイがやがや、賑やかなおままごとコーナーで遊んだり、

ブロックを並べて、ドミノ倒し。とっても面白かったようで、一回倒すごとにニコニコ笑顔で大爆笑していましたよ。

テーブルでは、自分の好きな道具を選んでスライム遊び。

バレンタインデーの翌日だったからか、「くまさんできたよ。チョコみたい」「チョコできたよ」など、旬の言葉がいつもより多く出ていました。

絵の具遊びでは、左右に上下に、ツツツー、グルグル~。

思いのままに絵の具のついた綿棒を走らせていました。

お部屋でたくさん遊んだ後は、行きたいお友達だけ、少しの時間、園庭へ行って遊んできました。

今日も好きな遊びを選んで、満喫していたつき組のみんなです☆

 


2023年2月15日

2歳児もも組 ひな祭り制作第三弾!

今日はひな祭り制作第三弾!
お雛様を飾る台を作りました。
「綺麗な千代紙を3つ選んでね。」と伝えて子どもたちに選んでもらいました。

image0.jpeg

遊びの中で数を数える経験もあったため、個数がしっかり分かるお友達も増えてきました。

image1.jpeg

久しぶりのハサミなので少し緊張気味でしたが、切り方を伝えたり難しい子は一部分お手伝いすることでハサミの向き、持ち方、切り方を思い出しスムーズに切り始めます。

image2.jpeg

切り終えたら紙皿にノリで貼り付け。

image3.jpeg

自分の好きな場所に貼っていきます。

image4.jpeg

中央部分に貼るお友達、周りに貼るお友達…個性あふれる素敵な作品ができあがりました!
ひな祭り制作、完成はもう間近です!
一気に作り上げずに少しずつ継続的に進めていくことで子どもたちの興味もどんどん出てきています。
制作に興味がなかった子も少しずつ興味が出てきてくれたのか、チラっと覗いてみたり…
今まで以上に制作が楽しめるようになってきましたよ。

image5.jpeg

後半は園庭、室内、廊下の3箇所で好きな場所を選んで遊びました。
もも組に遊びにきていたにじ組のお友達と一緒にじっくり塗り絵。

image6.jpeg

廊下では風船のプール?!
ふわふわの風船の中に入ってとっても楽しそうでしたよ。
にじ組のお友達が「〇〇ちゃんも一緒にやろう!」と誘ってくれる姿もありました。
朝、夕と合同しているにじ組さんとの交流を重ねていく中で、子どもたちも名前を覚えたり呼び合ったりする姿が増えてきて、とても嬉しく思います。

image7.jpeg

本日はお忙しい中、保護者会に参加していただきありがとうございました。

2歳児クラスもあと1ヶ月半ですね。進級への期待を持ちながら引き続き楽しい時間を過ごせて行けたらなと思います。


2023年2月15日

1歳児 たんぽぽ組 寒いので…

今日も北風が吹いて、とても寒かったので室内で過ごすことにしました。

ホールで体を動かしてきました。

image0.jpeg

今日は平均台をいつもより高くしてみたのですが、最初は保育者と手をつないで渡っていたお友達も、何度かすると1人でチャレンジしていました!!

お部屋に戻ってからは絵の具で足形をとりました。

image1.jpeg

何が始まるのかとワクワクで見ていました。

image2.jpeg

image3.jpeg

筆で絵の具を塗ると、足の裏がくすぐったくて、指や足が動いていました!!

何ができるのかはお楽しみに…


«  581 582 583 584 585  » 


アルバム