アルバム

アルバム

2022年11月8日

4歳児 そら組 どんぐりの中から…?

今日は園庭遊びの時にこの前のお散歩で拾ったどんぐりを洗いました!

image1.jpeg

「洗ってあげるね〜!」とお手伝いしてくれる子どもたち♪砂まみれだったどんぐりがツヤツヤになりました!
どんぐり山公園で拾ったどんぐりと、切り通し公園で拾ったどんぐりと比べると大きさも全然違いました。どんぐりもそれぞれ名前があるので、どんなどんぐりを拾ったのか子どもたちと調べていきたいと思います

image2.jpeg

洗ったどんぐりをよく見てみると小さい穴を発見しました。小さい穴から白い幼虫が出てきて「わー!何これー!?」驚いていました!何の幼虫かな…どんぐりの中に幼虫がいることは知っていましたが、大きくなったらどんな成虫になるのか気になります…。

image3.jpeg

「触ってみたい!」と幼虫に興味津々でした!子どもたちには、可愛くてお世話したいと思えるようです…♡

image5.jpeg

なんと幼虫に素敵な名前をつけていました!大事に大事にお世話するそうです♪


2022年11月8日

5歳児さくら組 サツマイモ作り!

昨日、サツマイモ掘りに行きサツマイモについて興味を持った子どもたちです。
その中で、サツマイモを作りたいとのことだったので今日はサツマイモ作りを行いました。
絵の具を塗った紙を以前作ったので、その中に新聞紙を入れて本物のように膨らみを出しました。

IMG_5900.jpg

新聞紙を入れて丸めた紙をシールで止めてサツマイモの完成です!

IMG_5901.JPG

大きいサツマイモから小さいサツマイモまで色々できました!
立派なサツマイモに見えますよね。
また、やりたい子だけで作っていたため、その姿を見ていた子どもが「やりたいなー」と伝達していた様子がありました。

IMG_5902.jpg

制作が終わると、思いっきり園庭で遊びました!
園庭遊びの中で、泥だんごのブーム再到来!
以前作った泥団子をみて、綺麗になってる…と感心している様子。
もっともっと綺麗にしたいという思いがあるので『光れ、泥だんご』という本を園庭へ持って自分で話し合いながら、協力していっていけたらと思います。

IMG_5893.jpg

給食を食べた後に、泥だんごをビニール袋に入れると光るらしいと本でみて実践している姿もありました。
見て、実践することは良いことですよね。泥だんごだけでなく、色々なことに挑戦してほしいと思います。


2022年11月8日

1歳児つき組〜色んなお友達と♪〜

今日も園庭で遊びました。
お砂場では型抜きに夢中。砂を入れた型抜きを保育士に渡して、保育士がひっくり返すと、自分でスーッと持ち上げて「できたー!」
満面の笑みを見せてくれました。

image2.jpeg

お兄さんたちが遊び終わったお砂遊びを使わせてもらいました。たくさんの雑草があって、いつもよりも立体的なご飯が出来あがりました!

image3.jpeg

こちらでは、お砂のスープ?をぐるぐるとかき混ぜて、待っていたお姉さんにふるまっていましたよ。

image4.jpeg

「おふろだよ〜!」の声。何しているのかな?と見てみると、タイヤ風呂でした。自分で中に入って気持ち良さそうにしていました。

image5.jpeg

プランターで育てているピーマンが大きくなりました。優しく触りながら「おっきいねー」「こっちはちいさいよー」と仲良くお話ししていました。

image6.jpeg

「こっちいくよー」とお兄さんに誘われて、園庭の隅っこへ。段差のところに上ったり、フェンスの隙間から外をのぞいてみたり、楽しそうに遊んでいました♪

image7.jpeg

今日も色んなお友達と関わりながら、刺激を受けながら、お話ししながら、楽しく過ごしました☆


2022年11月8日

3歳児 すみれ組 遊びの中のイメージ

遊びの中で、さまざまな物事をイメージする子どもたち。

今日のスーパーネットでは、プールのつもりで遊んでいました。

image0.jpeg

「ここはプールなの!」
「顔を水につけて10数えてみて?」
「できた?!」
保育士や友達にプールの遊び方を教えてくれる姿はインストラクターさながらでした!

プールの後は変身ごっこ!
「ラプンツェルになるの!」
「ウルトラマンになる!」
「エルサになるんだ〜」
とポーズをとって…

IMG_3798.jpg

くるりんっと、回転して地面に着地!

image1.jpeg

そこに、保育士の怪獣が襲ってくると、みんな大興奮!
力を合わせて怪獣を捕まえ、檻に閉じ込めていました!

イメージする力が豊かになって来た子どもたち。遊ぶ友達の人数も増え、世界はどんどん広がっています。
子どもたちのイメージがより膨らむよう、絵本などの物語の力も借りてより一層子どもたちのイメージの世界を膨らませていきたいと思います。


2022年11月8日

0歳児ほし組 おままごと

今日はお部屋でのんびり遊んだ後、お散歩に行き車やバイクを見に行きました。

ほし組はお部屋の大改造を終え、また新たに遊ぶスペースを広くしました!
そのスペースでは、おままごとが出来るのでみんな夢中になって遊んでいます♪

お友達と仲良くご飯を食べたり、、

IMG_0784.jpg

あ!まずは手を洗わなくてはね!!
保育士の真似をして手を合わせていました!

IMG_0792.jpg

フライパンの中にリンゴとトマトを入れて料理をします!
なんのご飯が出来るのかな??

IMG_0786.jpg

お外へ出る準備が出来たら、
いってきまーーす!

IMG_0796.jpg

手を繋いで歩きます!
どんどん歩くのが上手になるほし組さん!素敵ですね☆

image2.jpeg

車がよく見える場所で座って休憩!
救急車や飛行機が見えるとみんな手を振り、バイバイ〜と見送っていました。

image1.jpeg


2022年11月7日

3歳児かぜ組 久しぶりの

今日は皆でどこで遊ぶか話し合いました。

「お散歩にいきたいなー」の声にみんな賛同してスポーツセンターに行くことにしました。

いつも公園に行くとちゅうに「スポーツセンター行きたいね」という声が上がっていたので久しぶりに行くことができてるんるんのかぜ組さん

 

まずは一つ目の指さし。

なにがあるのかな?

蜘蛛の巣でした。いつもと違うところにあったので新しい発見でした。

続いてもう一つの指さし。

これは…

 

しんごうが青になるために魔法をかけている指さし!

「あおになーれ!」「あおになーれ!」とみんなでおまじないしながらいつも信号を待っています。

そしてやっと着いたスポーツセンター!!

ゴロゴロ転がったり、たくさん走ったり、ジュースを買ったり楽しそうに遊んでいました。

さいごはわっかになって手を繋いだままたちあがれるかな…?

立ち上がったりバランスが上手く取れなかったり手が離れたり…なかなか難しかったけど

皆でわっかになるのはなんだかそれだけで楽しいみたいでした。

またたくさん体を動かしに行こうね!


2022年11月7日

5歳児合同 サツマイモ掘り!

今日は5歳児合同で「ベジファームかのん」さんにてサツマイモ掘りを行いました!お休みもなく、全員参加できて良かったね。
ウキウキ気分で保育園を出発!
畑に着き、軍手を付けます。
軍手をつけて、掘る場所に向かうとき…
「あれはネギかな?」「あの葉っぱはブロッコリーだよね」サツマイモ以外にも興味を持っていた様子もありました。

IMG_2422.JPG

1つの株を2人で協力をして掘ります。

IMG_5835.jpg

「ここ掘ってくれる?」「引っ張ってくれる?」とつるを引く子、土を掘る子に自然と分担をしている様子でしたよ。
色々な活動を通して、役割を分担すると上手くいくことを知ったのですね。とても頼もしく感じます。

IMG_2448.JPG

みてみて〜と1つの株で4〜5本とれました。大きくて立派なサツマイモです!
みんな、ニコニコ笑顔で掘っていましたよ!

IMG_5844.jpg

サツマイモはビニール袋に入れて、手分けして保育園に持って帰ってきました。
サツマイモを新聞紙で巻いておくと甘くなるんだよと農家さんに教えてもらったので、それも実践!
甘くなってねとお願いをしながら巻いている子もいました。

IMG_2465.jpg

土に触れ、土の触り心地や匂い、温度を感じ、出てきたおいもに喜んで。もうすでにおいしい体験は始まっています。
今回掘ったサツマイモは「焼き芋集会」にて使用します。甘く、美味しくなるといいですね。「明日焼き芋するの??」と待ちきれない様子の子どもたちでした。

月曜日から、長靴のご用意などありがとうございました。洋服や靴下など汚れている子もいますので、お洗濯よろしくお願いします。


2022年11月7日

2歳児にじ組 とんとんとんなんの音?

「バッタさんいるかな?」と虫探しを楽しんでいた子どもたち。

「これは何かな?」と葉っぱの中を探しています。

image1.jpeg

「あっ!ありさんいたね」とアリさんの観察をしています。

image2.jpeg

「あれ?これ何の音?」「かんかんって鳴ってるね」

「そうだ!トントンなんの音?しよ」と音鳴らしゲームをすることに。

image3.jpeg

「とんとんとんなんの音?」とタイヤをたたいて音を確かめています。

「これはハギーワギーだよ」とのこと。以前流行っていたハギーワギーに見立てて遊ぶことに。

image4.jpeg

「次はあっちでやってみよう!」と今度は築山の音を確かめてみることに。

「とんとんとんなんの音?」

「これはウサギさんの音?」とイメージを膨らませて音の響きを感じています。

image5.jpeg

「とんとんとんなんの音?」と桜の木のベンチの音も確かめてみることに。

「これもハギーワギーの音だよ」と色々な場所にハギーワギーが登場しています。

「ちょっと休憩」とみんなで響きを確かめた後は休憩!

「楽しいね!」とお話ししながら休憩している姿が微笑ましかったです。


2022年11月7日

3歳児 すみれ組 ケガをしないためには?

今朝、かぜ組との合同保育からすみれ組の部屋に分かれた時に、室内で『だるまさんがころんだ』を始めたお友達がいました。
それから少しすると「えぇーん!痛いよー。」という声が…。
『だるまさんがころんだ』をやっていた子たちに目を向けるとおでこを抑えて泣いているお友達がいました。

image0.jpeg

話を聞くとだるまさんがころんだをしていて、お友達とぶつかってしまったとのこと。
ケガにはなりませんでしたが、すみれ組のみんなには席に座ってもらい、今起きた出来事を話し合うことにしました。

IMG_3762.jpg

なんでお友達ぶつかっちゃったのかと子どもたちに問いかけると「走っていたから」「だるまさんがころんだをしていたから」というこたえが返ってきました。
園庭やホールのように広くはない、クラス内。子どもたちが言うように走っていたり、集団遊びをしたりしているとケガをする危険性が高まります。

IMG_3767.jpg

最近では集団遊びにも興味があり、楽しんで遊んでいる姿を見かけることが増えてきました。しかし、楽しさから周りが見えなくなってしまうこと多くあり、ケガにつながる恐れもありました。
今回のようなことをきっかけに些細なことでも振り返りをすることで、どうすればケガをしないようにできるかということを子どもたちなりにも考え、遊べるようになっていくので、今後もこのような話し合いを続けていきたいと思います。


2022年11月7日

4歳児合同 〜好きな遊びをたっぷりと〜

散歩先で集めたどんぐりを使ってちょっとした実験をしてみました。どんぐりを水の中に入れてしばらくすると….浮いてくるどんぐりと、沈むどんぐりで分かれました。沈むどんぐりは中に虫がいるかもしれない合図だそうです。少し虫食いのどんぐり、ひび割れているどんぐりも子どもたちにとっては宝物♡中を割ってどんぐりの中身の観察も楽しみました!

IMG_4061.jpg

園庭では、自分達で園庭の様子を見ながら遊びを決めたり、遊び方を考える姿も。4歳クラスでは乳児クラスに弟、妹がいるお友達が多いこともあり、小さい子が大好きです。関わり方も上手にりましたよ!

IMG_4066.jpg

みんなの足を並べて…「鬼決め鬼決め〜♪」

IMG_0681.JPG

園庭を元気いっぱい駆け回り、鬼ごっこやかくれんぼを楽しんでいました。簡単なルールのある遊びも少しずつ理解し、勝ち負けも楽しみながら遊ぶ姿に成長を感じます。様々な遊びを経験して大きく成長していくのだな〜と日々感じています。。。

IMG_0682.jpg

園庭だけでなく室内遊びも満喫。友達とじっくり遊ぶことができる室内遊び。先生になりきって紙芝居の読み聞かせ…?お話からイメージを広げ、ごっこ遊びに繋げたり表現遊びに繋げたりして楽しんでいます。

IMG_4072.jpg

月曜日はちょっぴりお疲れモードのお友達も多いので、好きな遊びを十分に楽しみなるべくゆったりと過ごせる環境作りを大切にしています。


«  582 583 584 585 586  » 


アルバム