アルバム

アルバム

2023年1月19日

0歳児ほし組 初めての公園

今日は初めての「切り通し公園」まで行ってきました!

いつもとは違う道、、
周りをキョロキョロ見渡しながら進むほし組さん。

丁度作業中の大きなクレーン車にはみんな目を大きくさせ、観察していました!

IMG_9580.jpg

公園に到着!
いつもの遊具と何かが違う、、
滑り台よりもここに集中。これはなんだろう?

IMG_9583.jpg

正解は揺らしたり叩くと綺麗な音が鳴る遊具です!!
みんなユラユラ揺らして音のメロディーを奏でて楽しんでいましたよ🎶

IMG_9589.jpg

でもやっぱり滑り台が1番!
みんな順番に鳴らし終わるとそのまま上手に滑ることが出来ました^_^

IMG_9585.jpg

砂場では柔らかいサラサラの砂をキノコの上へお友達と協力して並べます。

何をするのかなと見ていると、、

IMG_9591.JPG

一緒に手で砂を落とす遊びをしていました!
保育士が間に入らなくてもお友達同士で楽しめる姿に成長を感じました!

image1.jpeg

ここには砂場やネットを使った遊具、さらには奥にどんぐりや松ぼっくりが沢山落ちています!
季節や成長に合わせた遊び方ができるので是非行ってみてください。

またみんなで一緒に行って遊ぼうね!


2023年1月18日

3歳児 すみれ組 かまどを作ろう!

大きくなったね会まで後約1ヶ月!
今日はパン屋さんに足りないものはないか、考えることにしました。

今までに作ったのは、たくさんのパン。
その他はどんなものがあるか、大好きな絵本『パンどろぼう』の場面をみて探してみることにしました。

「クイズ、これな〜んだ?!」
まずはみんなでパン屋さんにある道具の名前当てクイズを楽しみます。
「わかった!トング!」
「トレー!!」
よく見かける道具はすぐに出てきた子どもたち。
でもパンを焼く釜やパンを出し入れする道具の名前は分かりません。
「ぱんをやくやつ!」
「パンを運ぶやつ!」
「あ、わかった!オーブン!!」
パンを焼くのはかまど、パンを運ぶのはパンスコップです。
残念ながら時間切れになり、保育士が答えを伝えました。

「なにがないかな?」
と子どもたちに問いかけると、
「かまど!」
「パンスコップ!」
とすぐに足りないものに気が付きます。

「じゃあまずは、かまどを作ってみようか!」
と保育士が誘いかけると、
「いいね!!」
と今日作るものが決定!
材料も子どもたちが考えて、さっそくホールへ調達に向かいました。

IMG_5289.jpg

段ボールを持ちたい子どもたち。
「2人で持とう!」

IMG_5297.jpg

「自分だけ」のことが多かった子どもたちも、今では「一緒に」と言う姿が本当に増えています。

「わー!!みえちゃう!!」

IMG_5299.jpg

「中に入りたーい」
穴があればついつい入りたくなる子ども心。
パン釜の中にもしかしたら入ることもあるかも知れませんね…!?

話し合いで絵の具を使うことに決めたので、
「なるべく汚れないようにどうしたらいいかな?」
と声をかけると、
「まくるー!!」
と子どもたち。
ズボンは自分で、腕まくりは自分でやったり保育士に手伝ってもらったりしながら準備しました。

IMG_5301.jpg

そして絵の具を塗り…

IMG_5302.jpg

 

image2.jpeg

今日はかまどの色を塗り切ることができました!

世界一美味しいパン屋さん目指してみんなで盛り上げていきたいと思います!


2023年1月18日

3歳児かぜ組

園庭に出ると始まったごっこ遊び。
少し覗いてみると…
「じゃあ、警察ね!泥棒だ!」と盛り上がっています。
ネットの中がパトカーにでもなってるのかなと思っていたのですが…
「これはパトカーと救急車と消防車が混ざってるの!」とのこと。
全部一緒になっている車なので泥棒だったり、事件だったり、大忙しの様子。

image.jpg

こちらはお砂場コーナー。
今日の給食はカレー。園庭で遊んでいるとほんのりカレーの匂いがしてきます。
匂いがしてきたからかな?
お砂場で完成したご飯もカレーライス。
「先生できたよ!」
「みんなで食べよう。あと、アイスクリームもあるからね!」
豪華なご馳走をたくさん用意。

image.jpg

タイヤの車が完成!
行き先はスポーツ公園。
保育士も「乗せてー」と参加すると「ここは乗る場所じゃないよ!」とのこと。
「そっかぁ…」と話すと「待っててね」と一言。

image.jpg

待っていると…「先生、これどうぞ!」と保育士が座れる場所を用意してくれました。「そこ、座れないよ」と言うだけじゃなく、じゃあどうしようか?と考え、行動する姿に成長を感じますね。
保育士もほっこり嬉しくなる場面でした。

image.jpg

園庭では好きな遊びを見つけながらごっこ遊びを楽しんでいます。その中でお友達とイメージを共有したり、もっと想像力を働かせながら遊んでいたり…様々な姿が見られます。
お友達と遊ぶことの楽しさを存分に味わっている子どもたちです。

image.jpg

 

image.jpg

 

image.jpg

 


2023年1月18日

1歳児つき組~切り通し公園と三谷公園へ~

今日は切り通し公園と三谷公園へお散歩に行きました。

まずは切り通し公園へ。遊具のすべり台を何度かすべると、すぐに探索が始まりました。

段差をジャンプしながら進んだり、

木柵をヨイショ!っとまたいで乗り越えたり、

階段を上ったり、  下りたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探索しながら、楽しみながら、色々な体の使い方をして遊んでいました。

あ!千両の実があるよ!

「これ、なあに?」「あかだね」などと口々に言いながら、みんなでつまんで観察していました。

こっちはボケの花が!小さくて可愛らしいお花だね。指でツンツンと触っていましたよ。

切り通し公園で遊んだ後、まだ少し時間があったので三谷公園も行ってきました!

久しぶりに行く公園です。みんな以前よりも遊ぶのが上手になっていました。

すべり台をすべったり、

バネ遊具でユラユラしたり、

クライミングボードを登れるようになったお友達もいました。

突起を手でしっかりとつかみながら、足をどの突起に乗せるのか、下の方をよく見ながら動かしていました。

手と足と上半身と下半身と、全部をタイミング良く使いながら登るのはなかなか難しいのですが、保育士がサポートしながら、少しずつチャレンジしています。

公園をハシゴして、今日もたくさん体を動かして、冬の自然に触れて、元気にお散歩してきました☆


2023年1月18日

5歳児うみ組〜あと8日!〜

大きくなったね会に向けて、カウントダウンが始まり、毎日のように「あと〇日だね!」と子どもたちから声があがります。
お客さんの方を向いてセリフが言えるかな?

IMG_3773.jpg

準備はいつしようか?

IMG_3776.jpg

バルーンをやるのはどのあたりかな?

IMG_3777.jpg

セリフを言う人だけでなく、聞いている方も顔を覗きこみ「上手に言えてるよ!」と励ましているようです。

IMG_3780.jpg

セリフを言う時に振り付けがあると良いよね!

IMG_3781.jpg

昨日の振り返りで「あと○日と聞いて、どう思う?」と尋ねると…
「だんだん上手になってきたと思う」
「早くお家の人に見せたい」
「セリフを全部覚えた」
とみんな前向きです。
「お家でも練習できるように」と、セリフを紙に書き写している子もいました!
それぞれが工夫をしながら、大きくなったね会を良いものにしたいと向き合っている姿が自然とでてくることが、素晴らしいな!!と嬉しく見守っています。

当日は緊張もあり、思っていた通りにいかないこともあるかもしれません。でも一番大事なのは、みんなが元気で大きくなったね会に出られること!体調を整えて、過ごしていけると良いですね。


2023年1月18日

5歳児さくら組 ホールで練習してみよう!

今日の取り組みはホールで行ってみました。
ホールで踊るための位置確認。(何列で踊るか)
狭い?ちょうど良い?広い?とみんなで確かめ合っていきます。
確かめるために、一回踊ってみよう!
踊ってみると…ちょうど良いかも!と2列で踊ることになりました。

IMG_7623.jpg

曲の途中で体形が変わるところもあるのでステージで踊るか、ステージの下で踊るか、そのまま2列で踊るかその確認をしながら子どもたちと話し合っていきます。結果、ステージの下で踊る事になったので、本番はシャッターチャンスです…♪

IMG_7626.jpg

また、みんなと今日のダンスの振り返りをしてみました。
だんだん上手になってきてよかった。振り付けをもう少し覚えたい。など思う事はそれぞれです。
先生からも、1つお願いがあるんだけどいい?
振り付けは大きく、楽しく踊ってね。というと子どもたちは大きく頷きやる気十分でした。また次回が楽しみです。

IMG_7650.jpg

取り組み後は、自由遊び!
自由遊びの中でも大縄、短縄をやっている子どもたちもいました。
大縄では、回っている縄を飛んでみる、回っている縄を潜ってみる、それぞれ遊びを考えながらやっていましたよ。本番も自由に行いますので、よろしくお願いします。

IMG_7656.jpg

今年の大きくなったね会は、個人で見せたい物、全体で見せたい物の2つがあるので個々の成長が楽しみです。残り1週間という短い時間ですが、子どもたち楽しんで行っていけたらと思います。


2023年1月18日

4歳児 ひまわり組 〜力を合わせると…〜

昨日に引き続き、今日も動物園の準備で大忙し。動物に色を塗るグループ、体を作るグループ、グッズ作り、エサ作りのグループに分かれ活動を行いました。大きくなったね会まで保育園に来る日を数えてみるとあと12日。「えー!!間に合うかな?!」と子どもたちもびっくり。みんなで力を合わせよう。

とらグループが色塗り。まずはグループでどこをどの色で塗ろうか相談。

IMG_5308.jpg

模様と顔は乾いてから塗ることに。手も足も絵の具まみれになりながら黙々ととらに色を塗っていきます。周りで見ていた友達も「本物みたいになってきた」と
興味津々です。

IMG_5309.JPG

とらを乾かしている間にどんな顔にしようかみんなで話し合い。今回の取り組みは、【友達と一緒に考える】ことがとても多いです。その中でも意見がぶつかりなかなか決まらなかったり、時には自分の気持ちよりも相手の気持ちを優先したり。ただ動物を作るだけでなく、日々様々なことを学び経験しながら友達と一緒に取り組んでいます。

IMG_5311.jpg

お家の人にグッズ、お土産をあげたい!と子どもたち。ぬいぐるみや大きな玩具は難しい…でも、みんなが大好きな塗り絵や折り紙なら作れそう!とのことで、自分が作れるものを作ることになりました。大きくなったね会にくるお家の人を数えると….そら組と合わせてなんと68人。「えーー!!そんなに?」「グッズできるかな?」との声もあがりましたが、活動以外の時間にもこつこつこつこつ作っていた子どもたち。今日数えてみると、なんと48個も出来ていました。子どもたちにそれを伝えると、「すごいねえ」「みんなで力を合わせたからだ」と大喜びでした。みんなの力が合わさると、大きな力になることを子どもたちも大人も実感することができました。

IMG_5312.JPG

iPodから送信


2023年1月18日

4歳児 そら組 どうやって作ろうか?

今日は園庭に行く前に、大きくなったね会当日に向けて、細かい準備をしました。前回の話し合いで、お家の人が来たら作った動物で何をしてあげたいか尋ねました。子どもたちから出たアイデアの1つとして、動物のえさとチケットを作ることに…♪

IMG_2239.jpg

お部屋で自分が作った動物のえさを作りました。「この形にしたいけど失敗しちゃう…」「先に鉛筆で書いてから切るといいよ!」とお友達とやり取りしながら色画用紙、セロハンテープを使って作っていました。箱の中には、各動物のえさがたっぷり入っていました。

 

IMG_2242.jpg

こちらチケット作りの真っ最中です♡
「いつ大きくなったね会をやるか、書いとく!」「どんなことやるのかも書かないとだね〜」と、当日はいつ行うのか、お家の人に何を見せるのかをチケットに書いていました!これならお家の人も分かるね!

子どもたちが作ったチケットは、前日にお渡ししますので、当日チケットを持ってお越しください!

 

IMG_2246.jpg

そした、きりんグループの組み立てです!1番の特徴は首が長いこと…その首を組み立てるのが少し難しかったようですが、同じグループのお友達と力を合わせて組み立てました!廊下に飾っているので、ぜひご覧ください!


2023年1月18日

2歳児〜にじ組〜交流〜

image2.jpeg

園庭に行くと一歳クラスのお友達が外にいく準備をしていました。それを見たにじ組さんは、兄弟関係がいることもあり、自然と靴を履くお手伝いをしてあげていました。壊れそうな物を扱うように、優しくそっと手伝う姿が可愛らしかったです。

image3.jpeg

2歳の2クラスが集まり賑やかにバスごっこ。満員です!

image4.jpeg

縄跳びのシートベルトもしっかり締めて出発!どこに行こうかな?
クラスは分かれていても園庭遊び等で一緒になると自然と交流する姿があります。これからも遊びを通して様々なクラスと関わりを深めていけるようにしていきたいと思っています。

iPodから送信


2023年1月18日

1歳児こすもす組★お友達

「おはよー!」
お友達が登園してくると、嬉しそうにご挨拶

image6.jpeg

お友達に興味をもち、積極的に関わろうとしています。
しかし「今はそんな気分じゃないんだけどな〜」と、気持ちがすれ違う場面も多くあります。

image7.jpeg

「かして!」「いやだ」
「どうぞ」「いらない」
「あそぼ!」「こないで」
なかなか思うようにはいきませんね。

image11.jpeg

また、最近「だめー!」「〇〇なのー」「〇※?△×!」と強い口調で主張することが増えてきました。
保育士がそうやって話しているのかしら?と、自分の行動を振り返りつつ、優しい口調や言葉遣いを知らせていきます。
そんな中「気の合うお友達」がなんとなーくわかってきて、一緒に遊ぶことが多くなってきているように思います。

image8.jpeg

 

image9.jpeg

「気の合うお友達」がいることで、ますますお友達と遊ぶ楽しさを知っていきますね。

image10.jpeg

園庭ではお砂場でケーキを作りました。
みんなで手拍子をしながらハッピーバースデーを歌います。
先月から2歳のお誕生日を迎えるお友達がいて、お誕生会をすることで、子どもたちにも馴染みが出てきたのですね!
こすもす組はあと6回!
お誕生日会を楽しめますよ!


«  582 583 584 585 586  » 


アルバム