アルバム

アルバム

2023年2月15日

1歳児こすもす組★作って遊ぼう!

タイヤの上に、お布団を乗せてお山を作りました。

タイヤの穴がボコボコへこむので、バランスを崩しておっとっと!

ケラケラ笑いながら尻もちをついて楽しんでいました。

image0.jpeg

今日は1番ノリで園庭へ!

大人気の三輪車が選び放題です!!

image4.jpeg

保育士がタイヤを並べてサーキット場にしていくと、続々と入場して行きます。

image5.jpeg

ヘアピンカーブも何のその!

image6.jpeg

「もうない!もうない!!」と声がする方を見てみると、行き止まりで困っているお友達。

タイヤの間が道であることがわかり、これ以上進めないと判断したのですね。

しばらく考えた後、方向転換をして来た道を戻って行きました。

image7.jpeg

本格的なスコップで、大きなお山を作っていきます。

image8.jpeg

スコップが重たくて「ふぅ…」と保育士が一息つくと、「ふう!」とまねっこ!

子ども達も小さなスコップで頑張ってくれました!

image9.jpeg

大きなお山を見て「ケーキ!」とイメージをしていたお友達。

おもちゃでデコレーションをしてくれました。

image10.jpeg

崩すことを楽しんでいた子ども達が、作る楽しさを知り、自分たちで遊びのイメージを膨らませている姿を見て、本当に成長したな~と、改めて感じますね。

image11.jpeg

大人気の赤ちゃんは、今日もたっぷり愛情を注がれています!

今までは1体だったのですが、お友達が増え、2体の赤ちゃんが大切にお世話をされています。

image12.jpeg

寝る時も自分のコットベッドに連れて行き、ギューッと抱きしめて寝ています。


2023年2月15日

0歳児ほし組 ほし組探検隊!

今日はお部屋でゆっくり遊んだ後、階段を登って2階を探検しに行きました!

「お片付けして階段登ろう!」
と保育士が声を掛けると、、みんなすぐに行動開始!

1つずつ決まった場所へ無事に片付け終わると前室の扉前へ集合です。
「じゃあ開けるよ〜」と扉を開けると一斉に階段へと向かいます。

IMG_2873.JPG

4歳が描いた可愛い動物達が飾られた階段をみんなスタスタと登っていきます!

登りながら動物達を確認したり、手すりを使って上手に立って登る子もいましたよ!

IMG_2876.JPG

2階に到着〜
すると何人かはエレベーター前に行き、2回目の階段登りへ出発しようとする子もいましたが、保育士が鬼ごっこを始めると、、

キャー!!保育士の更衣室前のスペースを使ってみんなでぐるぐる、、

IMG_2881.jpg

あれ?あっちに大きな動物がいるよ?
見てみよう!

4歳の大きくなったね会で披露した作品の1つ、ゾウやキリン、パンダなどが飾られたスペースです!

みんなよりも大きな動物達に興味津々で尻尾や鼻を触ってみました!

「壊れたら大変だからそーっとね!」
と伝えると優しくチョンと触る姿を見て成長を感じました☆

IMG_2888.jpg

最後は風を感じに2階のテラスへ。

「やっぱり冷たいね!」
冬特有の寒さを感じながらもいつもと違う目線で見られる園庭に釘付け!

IMG_2891.jpg

給食室の前を通る時に見えたコロッケをみんな美味しそうに頬張りながら気持ち良さそうに眠るほし組のみんなです!


2023年2月14日

3歳児 すみれ組 おいしいぱんをつくろ〜♪

今日も風が冷たくどんよりした天気が続きますね。

前回パン屋さんをホールでやった際にかぜ組さんたちがお客さんとしてきてくれました。その時にパンが足りないという事態が実は起きていました。
その時のことを踏まえて、
「本番足りないということがないようにパンもう少し作る?」と聞くと
「つくりたい」
と言っていたので、今日は今週末に控えている大きくなったね会に向けてパン作りをしました。

作り方を子どもたちと思い出しながら作っていきます。

新聞紙を作りたいパンの形にして、画用紙を上から被せて…

image3.jpeg

テープを貼る!

image1.jpeg

クレヨンで模様を描いて…

image4.jpeg

完成!

image5.jpeg

一度やったら完全に思い出したのかその後はスムーズに自分たちのペースでパンを作っていました。

作ったパンをカゴに入れると素敵なカゴに大変身!
「すごーい!」
「おいしそー!」
など子どもたちの声も聞こえてきます。

image7.jpeg

子どもたちの作るパン屋さん。とても楽しみですね♪


2023年2月14日

1歳児たんぽぽ組 風を感じて

今日は上井草スポーツセンターに行きました。

image0.jpeg

スロープでは、ほふく前進やお尻をついて滑りおりました。

image1.jpeg

風があったので、袋をバサバサやりながらたくさん走りました♪

image2.jpeg

 

image3.jpeg

疲れたらベンチで一休み。

保育者がこえをかけなくても、お友達がくると詰めあっていました。

ここあいてるよ!と教えてあげる姿も。

image4.jpeg

お友達が大好きなたんぽぽ組さんです。


2023年2月14日

5歳児合同保育〜三谷小との交流会〜

今日は風が冷たい中でしたが、前回のように雨が降らずホッとしながら三谷小へ向かいました。
横断歩道の渡り方も、バッチリ!!
頼もしいです。

IMG_4266.jpg

教室に入ると、二年生が小学校のことを色々と教えてくれました。
話をしている人の方をしっかり見て、真剣に聞いています。

IMG_4269.jpg

飼育小屋を見に行ったクラスもありましたよ。
みんなでお世話をするのかな??

IMG_8553.jpeg

牛乳パックの手作りおもちゃで遊ばせてもらいました。
30センチ以上ジャンプしてビックリ!!

IMG_4272.jpg

階段は広がらずに登り降りするんだね。

IMG_8558.jpeg

朝の会や授業のこと、係のことやお道具に入っているもの、給食のこと。学校に行ったらどんなことをするのかな??とみんなが楽しみにしていることを教えてもらってきました。
三谷小との交流会も回数を重ねるごとに、準備や支度に少しずつ慣れてきた様子の子どもたち。先生方に積極的に挨拶をする姿も見られます。まだまだ緊張もするけれど、楽しみな気持ちも徐々に膨らんできたかな??と思います。

就学先として、三谷小の次に多いのが四宮小学校。交流会はないのですが、散歩で小学校を見に行けたら良いなと考えています。みんなで見に行くことで、不安な気持ちが少しでも楽しみに変わっていくと良いですね。


2023年2月14日

3歳児かぜ組 バレンタインデー

今日はバレンタインデー。
日頃の感謝を形にして、以前作ったチョコレートを袋詰めしました。

image0.jpeg

意外と手先を上手に使いながら入れないと難しいようで、苦戦していた姿も見られたのですが
なんとか形になりました。

image1.jpeg

教え合いながらつくったり、渡す時のシュミレーションをしているのか小声で何か言いながら手を動かしていたり、

image2.jpeg

完成したお手紙付きチョコレート!
大好きな人にとどけー!

image3.jpeg

そのあとは園庭で遊びました。
最近のブームは大縄跳び!
大きくなったね会で5歳さんがやっているのをみて感動したり、4歳さんが園庭で頑張っている姿をみて自分達もできると思い、ちょっとずつ挑戦しています。

image4.jpeg

後ろを振り返るとこちらでも大縄を回していました。思わずクスリ。

image5.jpeg

なにかしら影響を受けながら形は違えど興味を持って自分で見つけた方法で表現する姿はとっても楽しそうです。


2023年2月14日

4歳児合同 〜初めての向山公園〜

今日は4歳合同で向山公園へお散歩に行ってきました。初めてみんなで行く公園に胸を弾ませながら少し距離のある公園まで歩きましたよ。体力がだいぶついてきました!

IMG_6022.JPG

はじめての公園!子どもたちが安全に楽しく遊べるよう、約束を決めたり危ない場所をしっかり確認してから遊びます。
気温は低く寒かったですが、子どもたちは鬼ごっこをして思いっきり走ったり、先生や保育士と一緒にギュッとくっついたり…♡

IMG_6031.jpg

こんな高いジャングルジムに登ったり、

IMG_6034.jpg

自分の身長よりも高い鉄棒を楽しんだり。

IMG_6035.jpg

砂場に大ジャーンプ!!!!

IMG_6038.jpg

寒さに負けず元気いっぱい遊びました。子どもたちの体力もつき、この1年間で行ける公園も増えましたね。今後もしっかりとねらいを持って散歩に出かけたいと思います。


2023年2月14日

1歳児つき組~切通し公園へお散歩~

今日は、お部屋と園庭で少し遊んだ後で、切通し公園へお散歩に行きました。

舞台に上がったり下りたり、

すべり台をすべったり、

探索を楽しんだりしながら、体を動かして元気に遊びました。

☆本日はお忙しい中、保護者会にご参加いただきまして、ありがとうございました。


2023年2月14日

2歳児もも組 ひな祭り制作第二弾!

昨日染めたコーヒーフィルター、乾いていたので朝の牛乳を飲みながらお披露目。
「わぁー、きれいっ!ぼくのはー?」「私のは?」
綺麗な模様に、みんな大喜び。お雛様の洋服になるよ!と伝えました。

image.jpg

今日は、ひな人形の顔を作っていきます。
昨日の制作でのりがからっぽになってしまったのでのりを補充する事に。大きなのりの袋からたくさんののりが押し出されると、「わぁー!!!」と何故か盛り上がります。

image.jpg

のりの補充だけでこんなに楽しめるって素敵です!

image.jpg

まずは、髪の毛をのりで貼り付けていきます。
のりの量も意識して貼っていますね。

image.jpg

どこにのりを貼ったら良いのかわからない時には、丁寧に知らせていき、一緒にやっていきます。繰り返し楽しみながら、経験を重ねています。

image.jpg

髪の毛を貼ったら、今度は顔を色鉛筆で描いていきます。今までは、顔はシール貼りで仕上げることが多かったのですが、今回は色鉛筆で思い思いに表現しています。にっこり笑ったお顔が可愛らしいですね。
明日はまた次の工程に進みます。楽しみにしていてくださいね!

前半お部屋でゆっくり過ごしたので、後半は外で遊びたいお友だちは外に出ました。北風がひゅーっと吹いて「寒ーい!!!」と笑っているお友だちもいますが、「僕は寒いからお部屋で遊ぶ」というお友だちもいます。
体感温度は人それぞれ。体調やその日の気分もありますので、外へ誘ってはいますが、無理強いすることなく、その日の体調や気分で遊ぶ場所を選べるようにしています!

image.jpg

寒い時は走るのが一番っ!!わっせわっせと走っているうちに身体もポカポカ暖たまります。

お外チーム、今日はちょっと不思議なことが!?
鉄棒の下にタイヤを重ねていたお友だち。
「1.2.3.4.5」

image.jpg

「せんせい!5個重ねたよ!」

でも、反対側に回ってみると?

image.jpg

「あれ?なんでだろ?1.2.3.4。」
何故でしょう?反対側から数えるとタイヤは4段しかありません。

不思議不思議。

よーく見るとタイヤが斜めに重なっていて、細いタイヤが見えなくなっていました。

遊びの中では、不思議がいっぱいです。子どもたちの「なんでだろう?!」を、一緒にたのしんでいきたいと思います。

遊びながら、いつのまにか数も習得している子どもたち。成長を感じた場面でした。


2023年2月14日

1歳児こすもす組★遊び始めるまで

園庭へ遊びに行きました。

寒さで体が固まってしまい、なかなか遊び始めない子どもたち。

image0.jpeg

保育士が追いかけっこをして遊びに誘います。

体が温まってくると、少しずつ活動を開始し始めます。

遊ぶのを見守るだけでなく、遊び始めるきっかけを作ってあげることも大切ですね。

image9.jpeg

大人気の三輪車(四輪車)

image1.jpeg

空いているのを見つけると取り合いになりますが、交代しながら乗っています。

image2.jpeg

てんとう虫を発見!!

少し早めの春の訪れ?

image3.jpeg

3歳児クラスの扉に貼ってある危険な虫を調べていました。

暖かくなったら、色々な虫に出会えるかな?

image4.jpeg

「しー!!」と人差し指を立てながら、かくれんぼ!

image5.jpeg

倉庫の周りをクルクル回りながら、お友達に見つからないように逃げて追いかけを楽しんでいます。

image6.jpeg

見つかった!!

そんな時は両手でお顔を隠して「必殺!隠れみの術!!」

image7.jpeg

気が付けば、寒さも忘れて夢中になって遊ぶ子どもたちでした。

 

 

本日は、保護者会へのご参加、ご協力ありがとうございました。

子ども達の成長した姿を共有することができ素敵な時間となりました。

進級への期待をもちながら、引き続きこすもす組での楽しい時間を大切にしていきます。

 

 

 


«  582 583 584 585 586  » 


アルバム