アルバム

アルバム

2022年11月7日

1歳児こすもす組★思い通りにいかないことも

週始め、何だかお疲れ気味の子どもたち。
今日はのんびり園庭で遊びました。

image0.jpeg

園庭へ出ると、何かを物色中‥

image1.jpeg

大好きな三輪車、どれも売り切れ中。
お兄さん、貸してくれないかなー。

image2.jpeg

あー。行っちゃった‥

image3.jpeg

同じクラスの仲間なんだから貸してくれるよね?
手離したら取られるとわかっているので、乗っていない時でも離そうとしないお友達。
やっぱりダメか‥。

image4.jpeg

こっちもダメか‥。
見るからに、悲しみに打ちひしがれていますね。

image5.jpeg

そんな姿を見て、お姉さんが遊びに連れ出してくれました。

image6.jpeg

しばらくすると、お友達が三輪車を貸してくれました。
貸してもらえなかったら、かわいそう。
貸してあげなかったら、意地悪。
そんな風に思われがちですが、貸さないのには理由があるんです。
楽しく遊んでいるところを、急に終わりを告げられても納得いきませんよね。
お互いの「貸して欲しい気持ち」「貸したくない気持ち」を受け止め、「終わったら貸してね」「終わったら貸してくれるから、それまで遊んで待っていよう」と納得できる提案をしてみたり、気持ちを代弁していきます。
満足するまで遊んだお友達は、気持ちよく三輪車を貸してくれます。
それぞれの思いが強くなり、思い通りにいかないことも増えてきましたが、そんな時の気持ちの整理の仕方や、簡単なルールがあることなどを、繰り返し伝えていきます。

image7.jpeg

保育士とふれあい遊び。
お腹で「一本橋こちょこちょ〜」としていると、僕も私も!と大混雑。
ここでも、「今は、〇〇ちゃんだから、終わったら〇〇ちゃんね!こっちで待っててね!」と、きちんと順番が来ることを伝えていきます。

image8.jpeg

すると‥待ち時間に保育士の歌に合わせて、お友達同士で「こちょこちょ」と遊び始めました。
ただ待つだけでなく、自分で楽しめる方法を見つけたのですね。


2022年11月7日

1歳児つき組〜お兄さんお姉さんと♪〜

今日は園庭で遊びました。
四輪車に乗ったり、築山に上ったり、好きな遊びを楽しんでいました!

image0.jpeg

縄跳びを持っていると、お姉さんから「いっしょにやろう!」とお誘いが。縄をユラユラ揺らしてヘビを作って遊んでいると、お友達も真似っこ。2匹のヘビが元気にニョロニョロしていましたよ♪

image1.jpeg

今度は「おさんぽ、いこう」とお誘いが。手をつないでどこに行くのかな?

image2.jpeg

丸太の所でした。こうやって渡るんだよ、と遊び方を教えてくれました!

image3.jpeg

こちらでは、お姉さんとじっくりお砂場遊び。「はい、どうぞ」と砂を分けてもらって、モグモグと嬉しそうに食べる真似をしていました。

image6.jpeg

こちらでは、お兄さんがタイヤを使って遊んでいました。なんだかおもしろそう!と近づいて、真似っこ。タイヤの上で新幹線の型抜きをシューっとすべらせて遊んでいました。

image5.jpeg

お兄さんお姉さんたちと楽しく関わり合いながら、遊びの幅をどんどん広げているつき組のみんなです☆


2022年11月7日

2歳児もも組 友だちと一緒に

今日は朝からとっても良いお天気。さっそく園庭へ。
最近、子どもたちの遊び方に変化を感じます。

image.jpg

「かもーつ列車しゅっしゅっしゅー♪」
歌を歌いながらの電車ごっこ。
駅に停車しながら少しずつ人数が増えていきます。

image.jpg

お友達がしっかり乗車するのを待って、ゆっくり発車します。

image.jpg

こちらでは、お家ごっこからかくれんぼ。いつの間にか7匹の子やぎごっこへ発展!
オオカミ役の保育士がお家を除きこむと「きゃぁー!!!」と一目散に逃げていきます。

image.jpg

タイヤの中にいるお友達をゆらゆら優しく揺らしています。タイヤの新しい遊び方を発見!

どの遊びも、1人ではできません。

一人遊びから平行遊びへ、徐々に友だちと一緒に遊ぶように変化が見られます。
遊び方を見ても、乳児から幼児へ少しずつ変化が見られますね。

image.jpg

お友達と一緒に。楽しいね!

 

 

 

 

 

 

 

 


2022年11月7日

1歳児たんぽぽ組〜楽しかったね〜

今日は上井草スポーツセンターに行って遊びました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

よーいどんをしたり、ハイハイをして芝生まで行きました。

image2.jpeg

芝生につくと、木の実をとりに!
背伸びをしたり、ジャンプをしたり、枝を掴んでとっていました。
お友達が取らないでいると取ってあげている姿がありました。

image3.jpeg

落ち葉では、お山を作ったり、足踏みをしたりと感触を楽しんでいました。

image4.jpeg

「あっ!ヘリコプターだよー!」とヘリコプターを見つけてみんなで嬉しそうに指差しをしていました。


2022年11月7日

0歳児ほし組 新しい公園にいったよ!

今日はワゴン車に乗って初めて上石神井東公園にお散歩に行きました!

年長のお友達がお芋掘りに行く道と同じなので途中まで一緒に進みます!
お兄さんお姉さん達の逞しい後ろ姿に「かっこいいな〜」と見惚れるほし組のみんなです^_^

IMG_0748.jpg

いつも通る道ではないので新たな発見が!野菜の直売所です。

「あれはなにかな?」「トマト!」
「美味しそうだね〜」と声をかけながら眺めていますね!

IMG_0749.jpg

公園に到着!
ワゴン車に乗っていた子は1人ずつゆっくりと降ります!

初めての試みに腰が引けているのがなんとも可愛らしいですね♪

IMG_0752.jpg

ワゴン車が気になるようで降りた後、また登ったり掴まってみたりとそれぞれの楽しみ方で遊んでいました。

IMG_0757.jpg

大きな葉っぱを渡すと、、ビリビリ。
保育園にはない大きさに驚きながらも破く感触を楽しんでいました。

IMG_0755.jpg

広いグラウンドだったので手を繋いで
きゃーと言いながら鬼ごっこをしたり、

image1.jpeg

保育士が地面に描く絵を手でこすって消したり、普段はできない遊びを全身を使って遊ぶことができました!

image2.jpeg

帰り道では踏切の音に反応して指差しをし、電車にバイバイするほし組さん。

image3.jpeg

年長とバイバイした農園の前を再度通ると、「大きな芋が取れたよ」と見せてくれました!

土の状態で見るサツマイモに興味津々なみんなです!!

image4.jpeg

これからも沢山の遊びから野菜や体の使い方を身につけていこうと思います。


2022年11月5日

土曜日乳幼児合同保育 一人ひとりの好きな遊び

今日は土曜日。週末も疲れもあるので一人ひとりが自分のペースで過ごせるように意識しています。

園庭では乳児クラスのお友達が大好きな三輪車や四輪車に乗ってサイクリング!

image.jpg

三輪車でサイクリングをしながらお気に入りの小石を見つけた様子。

image.jpg

縄跳びを引っ張りながらどこに行くのかな?

IMG_7082.JPG

 

お砂場ではお山を作ったり、お料理をしたり…

IMG_7083.JPG

 

 

お友達や保育士と関わり合いながらじっくりと楽しんでいます。
幼児クラスはお部屋でのんびりしてから
園庭へ。
楽器を用意すると木管を使って演奏会。
お気に入りの歌を口ずさみながらその曲を演奏しているつもり。

 

IMG_7086.JPG

お友達がくるとバチを自然に分けて1本ずつで演奏です。
「使う?〇〇くんもやる?」
「それ貸してくれる?」
お友だちの様子を見て、自然とそのような声かけができるのは素敵ですね。

IMG_7087.JPG

 

 

赤ちゃんの腕を動かして何をしているんでしょうか?
歌いながら動かし、赤ちゃんもノリノリ♪
聞こえてくる歌は…
「わいわい、わいわい運動会♪」
赤ちゃんと一緒に運動会の準備体操!
自分が楽しいと感じることを赤ちゃんにも伝えたいのかな?
その後、みんなでわいわい運動会の体操タイム。
みんなで楽しいを共有する時間でした。

IMG_7088.JPG

 

 

保護者の皆様にお願いです。
【幼児クラス】
お手紙でもお知らせしていますとおり、土曜日は登園靴を園庭で使用します。登園しましたら1階廊下の突き当たりに履いてきた靴下を入れた靴を置いてください。その後、受け入れクラスに登園をお願いします。運動靴での登園をお願いします。
【乳児クラス】
靴下の記名をお願いします。

 

 


2022年11月4日

3歳児 すみれ組 みんなで遊ぶ遊び

秋晴れで少し動くと暑いくらいの暖かさ。
園庭に出て元気に遊び始める子どもたち。

今日はスーパーネットと砂遊びが人気でした。
スーパーネットはみんなでよじのぼり、思い切りゆらゆら♪
「揺らさないで!!乗れないよ!!」
と、途中からやってきた友達が言うものの、楽しくてなかなか止まりません。
「乗れないって!!」
と大きな声で伝え、なんとか乗る子。

IMG_3745.jpg

「揺らさないで!!」
と言っていた子もみんなで揺らすと楽しくてゆらゆら。

そのうち中に入って、座る子も出てきて…

IMG_3748.jpg

最後は保育士が思い切り揺らして、みんなで大はしゃぎ♪

IMG_3750.jpg

砂場では、おままごとや泥団子作りを楽しむ子どもたち。

保育士が作っているのを真似して、
「出来ない…!!」
「できた〜〜!!」

IMG_3754.jpg

今日はみんなで遊ぶことが多かったすみれ組の子どもたち。
段々と遊び方がお兄さんお姉さんらしくなってきています。
みんなで遊ぶ遊びを取り入れていき、沢山の友達と遊ぶ楽しさを味わってもらいたいです。


2022年11月4日

3歳児かぜ組 遠足の写真

 

今日は園庭遊びと遠足の写真を貼りたい子で分かれて過ごしました。

楽しかった遠足を思い出しながら写真を眺めています。

まずはハサミで余白を切りました。だんだんハサミもお手の物になってきてすらすら切る子が増えてきました。

「あ、これ公園で遊んでるところだー」「柿の木があったよね!」「お弁当おいしかったなー」

と話しながら切っていました。

ハサミメンバーで他の仕事がやりたいといった子にはテープを貼ってもらいました。両面テープを渡す担任と写真にはる子どもたちとで競争のようにすごい速さでテープを貼る子どもたちでした。

そして作業が終わると廊下に貼ります。

ザックリとお散歩道、遊んでいる時、お弁当を食べている時でわけて貼っていると

「ここにお弁当だよね」となんとなく気付いた子がいてそこから子どもたちに何も言わずとも「ここにブランコの写真はってよー!」「こっちだってば!!」と会話をしながらグループ分けして貼ってくれました。

少しずつ考える力が身についてきてたくさん考えて行動している姿を成長だなと見ているうちに

あっという間に全部貼り終わっていました!その数なんと175枚!頑張りました!

皆で頑張って貼ったのでぜひ見てください!


2022年11月4日

2歳児もも組 美味しく楽しい時間

ホールに行くとホールの中を元気いっぱい走り回るもも組さん。

お友達と嬉しそうに走って遊んでいます。

何かみんなで走って楽しい!という気持ちを味わうことはできないかな…と「お引越しゲーム」をしてみることにしました。

保育士「トントントン!」

子ども「誰ですかー?」

IMG_6999.jpg

オオカミが来ると大慌て!

保育士が思っていた以上にみんなで楽しみ大盛り上がり。

少しずつみんなでルールのある遊びも楽しめればなと思います。

IMG_7006.jpg

今日はテラスランチを計画。

みんなには「今日の給食は特別だよー、でもまだひみつ♡」と伝え、少しワクワクした様子。

そろそろご飯…「今日さ、テラスでご飯を食べない?」と声をかけると「食べる食べる!」と着替えなど食事前の準備がとてもはやいこと、はやいこと…

IMG_7073.jpg

気持ちのいいお外で気持ちよさそうに食事をしている子どもたち。

お部屋でのんびり食べるのももちろんいいですが、お外だとより開放感があってご飯も美味しく感じます。

いつもだったら配膳している時にテーブルをバンバン叩いてみたり、お腹が空いているからか大きな声で叫んでみたり…する姿も見られますが、今日はそのような姿なく、とても穏やかな時間。

IMG_7078.jpg

「美味しいねー」とご飯を食べ進め、給食の残もほんとうに少なくビックリ。

どうやったら美味しく楽しく食べられるかなと考えますが、たまに環境を変えてみたり、子どもたちと相談してみたり…そのようなことが“美味しく・楽しくご飯を食べる”に繋がっていくんだろうなと感じています。

冬が来る前にテラスランチやテラスおやつを思い切り楽しめればと思います!

IMG_7079.jpg


2022年11月4日

2歳児にじ組〜かくれんぼ〜

image2.jpeg

園庭に行く前に「大きくなったかな?」コスモスをチェック!保育士が「葉っぱが増えてるよ!」と言うと「お花咲くかなぁ?」と嬉しそうに見ていました。

image3.jpeg

園庭に行くと「隠れんぼしよー」と子供たちから提案があり、隠れんぼがスタート。「いーち、にーい、もーいーかーい!どこだ、どこだぁ?」と探しに行きます。

image4.jpeg

1人が隠れると吸い寄せられるようにみんなで同じ所に隠れます。

image5.jpeg

保育士とお友達「みーつけた!」
隠れているお友達「きゃーーー!」
と、大盛り上がりです。
中にはこんな所に隠れていた子も…。

image6.jpeg

もちろん、真面目に隠れています。2歳児の隠れんぼは、とにかく可愛いの連続です。
簡単なルールのある遊びを楽しめるようになってきてたので、たくさん、遊んでいこうと思っています。

iPodから送信


«  583 584 585 586 587  » 


アルバム