アルバム

アルバム
2歳児 もも組〜自分でできるよ!〜
今日は声変わりコップを作ってみましたよ。
穴の空いた紙コップに子どもたちは、なんだろう?、と穴を覗いてみたり手を入れて摘んでみたり。
何ができるかな?
出来たのは不思議なコップ。
コップに向かって「あーー」と声を出してみると、あら不思議!、声がなんだか変わって聞こえるぞ!?
不思議なコップは声変わりコップでした。
お友達と一緒に「あーー!」
自分の声もお友達の声もいつもと違って楽しそうな姿が見られていましたよ。
作ったコップに折り紙を千切って貼り付けたりもしてみましたよ。
大きく千切ってみたり、細長く千切ってみたり、小さく千切ってみたり、いろんな形ができていましたよ。
お部屋で遊んだ次は園庭へ!!
子どもたちは自分で準備を始めます。
チャックやボタンが難しい時も見られますが、子どもたちは自分で保育者に「〇〇ちゃんがやる!」「できるよ!」と教えてくれます。
準備中、何して遊ぼうかな、と園庭で遊ぶことが楽しみな様子も見られています。
やる気十分な子どもたちに、私たち保育者も「あともう少し」「頑張れ!」「できたー!!」などの言葉を伝え、できた達成感を味わうことができるようにしています。
0歳児クラスほし組 りすさんに会いに行ってきたよ!
風船の船に乗ってどこに行く?
まずは点検から
お尻で跳ねて潰れないか確かめています。
安全を確保したら出発!
大きな波がきたよー。落ちないでねー。
端っこに乗っていたお友だちはドスン!と尻もち。「おちちゃったー!」
公園に着くとまずはリスさんにご挨拶。
どんぐりをあげたり、握手したりと、リスさんは子どもたちに大人気!
道灌橋公園は何度か遊びに行っているので、遊具の使い方もばっちりです!
大きな石を拾ったり、木の枝を見つけて杖にして歩いたり水を触ったりと、自然にも触れてたくさんあそんできました。
1歳児つきぐみ~柔軟に~
季節に見合った寒さですが、季節外れの暖かさに慣れた体には堪えますね。
鼻水が出始めたり、咳が出たり…と再び風の猛威を感じ始めたつきぐみですので、今日は無理せず室内で過ごす流れとしました。
…が、昨日の降雨もあり、部屋の中で跳ねるように駆け回る子どもたち(笑)
身体を動かしたくてうずいているのでしょう。と、いうことで体調やお子さんの意向等も考慮しながら
園庭と室内に分かれて過ごしました。
園庭ではすでに2歳児クラスが遊んでおり、三輪車は売り切れ。
ブランコも満員御礼…とちょっと出遅れた感でした(汗)
しかし、すぐに気持ちを切り替え保育者と追いかけっこを楽しみ身体を動かして遊びました。
ちょんちょんと体に触れて、保育者が振り返ったらニーっと笑えば追いかけっこ開始の合図!
嬉しそうには駆けだす可愛らしい背中に癒されます。
(機材が1台の為、室内の写真のみとなります。残念!!)
とはいえ、やはりちょっとしんどい寒さでしたのでかなり早めに入室を促しました。
まだあそぶ!なんて声も聞こえるかなと思いましたが、声掛けとともにササっと入室してくる子どもたち。
入室するとホッとしたのか、
「おしょと さむー--!」そんな言葉も聞かれました。
何気なく聞き流してしまいそうになりますが、気候を受けて「あつい」「さむい」と感じて、
言葉にすることが出来るようになっているのですね。
室内では、年明け1回目のスライム。
伸ばしたり、混ぜたり、ラーメンメーカーに入れて押し出したり…とすっかり上手に遊べるようになりました。
気付けば、洋服中ベタベタにすることもなくなり、経験って大事なんだなぁとしみじみ。
道具の数は限られていますので、時折重なってしまうこともありますが、「かしてねー」「(とり)かえてー」等
簡単な言葉でやりとりをし、その都度保育者が仲立ちをしなくても上手に関われるようになっています。
暦の上では春が近づいて来ていますが、しばらく厳寒期は続きます。
予定を遂行することに重きを置くのではなく、その都度様子を鑑みながら柔軟に対応していきたいと思います。
※節分の鬼のお面、早々に完成しましたので本日より掲示いたします。
だるまさんは、お返し致しますのでお家でお楽しみください。
声を合わせて歌うことも出来るようになってきました。
鬼のお面を見ながら、季節の歌を歌ってみても楽しいなと楽しい展望は広がるばかりです。
明日は、日差しが期待できますように!
日差しがあれば、明日こそお散歩に出掛けたいと思います。
5歳児さくら組 ダンスを楽しもう!
今日は大きくなったね会の話し合いの後に、ダンスの練習をしました。
ダンスの練習をする前に「勇気100%」の歌を歌ってみよう!
100%勇気もう頑張るしかないさ・・・と大きな声で歌詞を見ながら歌を歌っていました。
歌を歌ったあとは、次は振り付け!
振り付けも短い練習の中、大分仕上がってきましたね。
踊りに集中しすぎて、歌があまり歌えない。こんな事もあるので、まだまだ取り組みが必要ですね。両方やってみるのは難しいですが、やってみよう!
踊っていると、どうしても2列がぐちゃぐちゃになってしまいます。
そんな時には、この並び方。小学校では見覚えありますよね。
今回初めて行ってみたのですが、しっかりと綺麗な真っ直ぐになることができました。これなら、いつでも真っ直ぐに並べそうですね。
ダンスのフィナーレでは、3つ好きなポーズがあります。そのポーズは本番までお楽しみに…☆
一人ひとり、違うポーズで楽しいですよ!
来週末には本番ですね。装飾、衣装、作る物がたくさんありますが焦らず子どもたちと一緒になって作り上げていけたらと思います。
取り組み後も自主練習している子どももいました。やる気十分ですね。
保育園最後の大きくなったね会、どんな完成が待っているのか、楽しみです…。
4歳児 そら組 準備中です!
朝の会で子どもたちから「あと何回寝たら大きくなったね会なの?」と質問があったので、カレンダーを見て数えてみました。「あと18回寝たらと大きくなったね会だね!」「そろそろ色塗りしないと間に合わないかもしれないよ!」と少し焦る様子もありましたが、当日まで子どもたちと計画を立てながら進めていきたいと思います。
動物作りだけでなく、動物作りの過程を大きな模造紙に写真を貼りコメントを書いてもらいました♪お父さんお母さんにこんなところ頑張ったよ、大変だったよと一生懸命書いています。
今日はパンダグループが色塗りを始めました!塗る前に体は白、耳や手足は黒にしようかと話をして決めてから色塗りスタート♡だんだんパンダに見えてきて「パンダっぽくなってきたね〜!」と嬉しそうにしていました。
お部屋でじっくり遊んだお友達は園庭で鬼ごっこ…と思ったら「ドロケイ」をして遊んでいました!始まる前に集まって、誰が泥棒役と警察役をやるのか役割を決めていました。先生も話に入った方がいいかな?と様子を見ましたが、子どもたちの様子を見守りました。自分たちで話をして遊ぶ姿に大きくなったな…と嬉しく思いました。
3歳児合同 三谷公園で思い切り遊んだよ!
大きくなったね会に向けて頑張っている子どもたち。
今日は久しぶりに合同で、のびのび公園で遊びました!
遊具で遊ぶ時の約束を確認したら、さっそく大きな滑り台に駆けていきます。
順番を守って階段を登る姿が綺麗な列になっていて、本当にお兄さんお姉さんになってきたんだなと感じました。
大きな滑り台を思い切り滑って大はしゃぎ。
勢いよく滑った後は満面の笑みでした。
滑り台の後はかぜ組vsすみれ組で鬼ごっこ!
先攻はかぜ組が鬼役。
座って10数えたら、逃げるすみれ組を追いかけます。
後攻はすみれ組。
捕まったら、保育士の待っている牢屋に閉じ込められます。
みんな本気で走って逃げたり追いかけたり、思う存分楽しんでいました。
負けることが悔しくて、ちょっと泣いてしまう子もいましたが、クラス対抗ならではの面白さを感じられたのではないでしょうか。
そして最後は保育士vs子どもたち戦!
3人の保育士が子どもたちを本気で追いかけ、その後は逆に子どもたち全員に追いかけられることに。
普段やらない大人数での鬼ごっこに大興奮で思う存分楽しみました!
全力で発散出来たと思うので、また明日から大きくなったね会に向けて頑張ってもらえると思います!
5歳児うみ組〜凍える寒さ!〜
昨日の夕方の振り返りで、散歩先を決めました。
子どもたちから出た候補は『三谷公園』『どんぐり山公園』『切り通し公園』『向山公園』の4つ。多数決では、三谷公園が一番多かったのですが…
「この前行ったから、違うところでもいいんじゃない?」との意見に「たしかに!そうだねー。言ってくれてありがとう!」「じゃあ、また今度三谷公園行こうよ!」と三谷公園に行きたがっていた子も譲ってくれ、向山公園に決定しました。
テラスに出ると風が冷たく「上着着た方がいいよ」と声を掛け合う姿も見られました。
向山公園に着くと、とりあえずみんな登りたくなる遊具。
「なんだか、こんなに小さかったかな?!」
初めて来たのは3歳の時?その時は、大きな遊具にドンドン登っていく姿を「落ちないかな…」と少し不安な気持ちで見つめていましたが、今は安心して見ていられます。遊具のサイズは変わらないのに、みんなが登ると今は、少し窮屈そうなくらいですね。
先に小さな子が遊びにきていたのを見て「ドロケイやめた方が良いかな?」「遊具とかの方をやめたら良いんじゃない?」「この辺までは平気かな?」と遊びの場所を分ける提案があったため、線を引いてわかりやすくしました。
おかげで、小さな子を怖がらせてしまうこともなく、遊具で遊んでいた子も安心して遊べました。
でも、とにかく寒い!
鉄棒や遊具に触れていると手が凍えそう!寒いを通り越して、痛い!という感覚です。
赤くなった手を友達同士で温め合いながら過ごしていました。
寒いからといって、じっとしていたらもっと寒い!
砂場の周りをぐるぐる回る謎の遊びがスタート。その時の状況や場所に応じて自分たちでルールを作って遊ぶのも楽しいんですよね。
散歩先を決める話合いでも、自分の主張をするだけでなく、人の話を聞き、思いを汲んだ意見をだしたり、安全に遊ぶために、声を掛け合ったり。
一人ひとりの中で『自ら考えて行動する』という意識がしっかりと育まれていることを感じます。
4歳児 ひまわり組 〜めりはりをつけながら〜
大きくなったね会に向けて、子どもたちと話し合いをしてたくさん出た意見の中から、エサ、チケット、グッズを作ることに。大きくなったね会までに保育園に来るのはあと13日。「間に合うかなぁ」と少し心配そうな子どもたち。「大丈夫、みんなで力を合わせてこつこつやれば間に合うよ!」そんな話をした今日はみんなで動物園の準備をすることにしました。
お家の人にもエサをあげてほしい!とみんなで図鑑を見ながらエサ作り。動物によっても食べるエサは違います。自分の今までの経験を教えてくれたり、図鑑や絵本で調べながら作りました。りんごやバナナ、お肉や笹など….折り紙や画用紙を使いこだわりながら制作していました!!
バナナの傷みも忠実に再現。
パンダグループは色塗りに入りました。色を塗ると一気に本物の動物みたい。グループごとに設定も違うので、ぜひ当時は子どもたちに聞いてみてくださいね。
日中の活動が大きくなったね会の取り組みが多くなってきました。みんなで取り組む時間、思いっきり園庭で遊ぶ時間とめりはりをつけながら準備を進めていきます。
2歳児もも組〜できるよ、お手伝い!〜
今日はホール遊びと園庭遊びをして過ごしました。
ホールでは丸いラダーを使って【ケン・ケン・パ】遊びをしました。
ケンパ、ケンケン、ケンケンパ、三か所で子どもたちはやってみたいところに並んで片足跳び、両足跳び、ラダーの外に出ないようにしながらジグザグに歩いたりしていましたよ。
こちらはケン・ケン・パ。
前のお友だちとぶつからないように進んだら進む様子が見られます。
パー、からグー、グーからグーに進む時の思いきりジャンプ!!
膝を軽く曲げて跳ぶ様子も、身体を使った動き方も変化してきていることが日常のふとした時に見られています。
こちらはラダーの中から足が出ないように走り抜けていく姿。
歩幅を小さくしてみたり、ジャンプしながら駆け足のような進み方など子どもたちによって跳び方進み方が違い、大人では思いつかないような動きも見られ、子ども独特の動きに驚かされます。
【ケン・ケン・パ】遊びの他にもマットや風船遊びもしましたよ。
大きなマットが登場すると、子どもたちはマットに集まって早く遊びたい、とマットの準備を保育者と一緒にお手伝い!
みんなが手伝てくれたので、マットもすぐ準備ができてたくさん遊べましたよ。
外に出て遊んでいると…
【もも組レストラン】が開店していました!
「カレーライスでーす」「から揚げありますよ」「オムライスどうぞ―」とキッチンで料理をするもも組シェフたち。
ルーをかけて、から揚げは油で揚げて、と料理の姿はまるで小さなシェフ!
キッチンの隣にはベンチがあり、そこに座って料理をいただきました。
シェフとお客さんはやりたいときに交代でレストランを開いていましたよ。
準備をするだけがお手伝い、ではありませんでした。
保育者が片付けをしている姿を見て、「お手伝いするー」「○○ちゃんもするー!」とお片付けもお手伝いしてくれました!
もも組にはお手伝い、お片付け名人たちがいます。
2歳児にじ組〜お外で遊ぼう!〜
今日はとても寒い日でしたね。
それでも子供たちは元気いっぱい!「早くお外行こうよ」と言っていました。
寒い日は、走ると体が温まりますね。鬼ごっこをしたら、体がほんわかしました。
お友達と手を繋いで、お出掛けごっこです。「あっち、行くよ」「こっちいくよ」ともめつつも、最後はみんなが納得の方向に進んでいました。子供同士には分かるきっかけみたいなものがありますね。
お山の砂でチョコケーキ作りをしています。削り取った砂を型に入れて、ティラミスのようなケーキが出来上がっていました。
寒い日もお外で元気に遊んで丈夫な体を作っていきたいです!
« ‹ 583 584 585 586 587 › »