アルバム

アルバム
1歳児つきぐみ~秋の深まりとともに… と 夕保育~
快晴の気持ちの良い秋空のもと散歩に出掛けました。
上着を着ずとも快適、快適!
もうしばらくこの暖かさが続くことを願うばかりですね。
最初の曲がり角の柿の木の実は美味しそうに色づき…
センターの木も黄色く色づいていますね。
「銀杏だよ!」と意気揚々と声を掛けましたが、よく見るとまあるい葉っぱ…
…あれ?
調べたら桂の木でした。お恥ずかしい。
保育者もお子さんたちの「なに?」に寄り添いながら日々勉強ですね(汗)
体力がつき、歩くこと・走ることを楽しめるようになりました。
はじける笑顔で芝生広場まで到着です!
ほんとうに ”いいお顔”‼
現地では芝生班と散策班に分かれて過ごしました。
ゴロリと横になって空を見上げる…等
自分のやりたいを自分のペースで伸び伸びと楽しめる良いひと時でしたよ。
見つけた自分の秋を大切に持ち歩いている可愛いお手々と可愛い背中♡
一緒に過ごしながら感じることは、”集う”ようになったなぁということ。
周囲の様子にアンテナを張り、面白いや楽しいにはジブンモ!と意欲を持っているのがよくわかります。
自分はここの一員だという帰属意識や仲間意識が芽生えている証拠ですね。
今日は夕方の学年合同保育の様子もお伝えしたいと思います。
およそ17時~17時半ごろには3クラスが合併し一緒に過ごしながらお迎えを待ちます。
基本はたんぽぽぐみで。
遊びの様子によっては臨機応変に。
昨日はつきぐみで過ごしました。
好きな遊びをのんびり、じっくり楽しみながら静かに過ごしお迎えを待ちます。
心は元気でも、身体は疲れてきてちぐはぐになり、思わぬヒヤリも起こりやすい時間帯ですから、
穏やかにお迎えの来るその時まで心地よく過ごせるよう心掛けています。
ここはスライム遊びコーナー
乗り物玩具に絵本コーナー…
どのコーナーにも保育者がつき、ゆったりとした時間を過ごしています。
時に誰かと。時に一人で。
それぞれがリラックスし楽しみながらお迎えを待っています。
2歳児にじ組〜一緒に遊ぼう〜
ベンチに沢山の入れ物を並べて遊んでいると、お料理ごっこから、お店やさんごっこになったりと、設定がドンドン変わっていき、子供達が色々な場面を想像しながら、楽しんでいます。お店やさんごっこの際、「お会計です。」という言葉が出てきて、驚きました。
縄跳びで遊んでいると、「縄の前に立ってやるんだよ」とお姉さんがとび方を見せてくれました。さっさく、真似っこです。
すると、「最初はこれで練習するんだよ」と縄を短くまとめた物を渡してくれました。
そして、それをクルクルと片手で回して、とぶ練習。お姉さんに教えてもらったことを真剣に聞いて、真似っこして、嬉しそう。色々な年齢のお友達と関わりる中でたくさんの刺激を受けながら、日々過ごしています。
iPodから送信
1歳児こすもす組 元気いっぱい
雲一つない快晴!気温も快適!
ジャンパー無しで元気にお散歩に出発しました!
道中では木の実や葉っぱなど秋の自然を観察しながらお散歩しています。
夏から秋へ、秋から冬へと季節と共に変化する木の実の成長も楽しんでいます。
途中お友達が転んでしまった時や手が離れてしまうと自分たちで繋ぎ直します。
次こそは離れないようにと手を「ギュッギュッギュッ!」と握る様子も‼
どうしたらいいのかまでも考えられるようになってきていますね。
若竹スポーツ広場に到着すると、石や木の枝でお絵描きや遊具にぶら下がったリ….
お絵描きも保育士が丸1つ描くとそれに書き足す姿も。
少しずつお友達と一緒に遊ぶ楽しさも感じられるようになってきていますね。
他には帽子に落ち葉をいっぱい集めるお友達も。
普段当たり前にかぶっている帽子もこの時だけカゴやカバンに見立てて遊んでいる様子。
正しい使い方を教えることは大切ですが、時には他の物に見立てて遊ぶことも
子どもたちの想像力にも繋がっていきますね!
最後はワゴンまで「よーい、ドン!」
お友だちが走り出すと「ぼくもー!わたしもー!」と元気いっぱい走るこすもすさんでした。
5歳児合同保育〜ついに実食!!〜
土作り・芽出し・土運び・芽を植える・水やり・カカシづくり・稲刈り・干す・脱穀・すり鉢でもみを外す・精米の工程を経て、今日はいよいよ炊飯の日です!
「白米と混ぜると、少し茶色く見えるのは、玄米だからだよ」と給食の先生から教えてもらいました。(精米するのは、相当根気のいる作業。頑張っていましたが、まだ茶色い玄米がほとんどでした。)
みんなの作ったお米と給食の先生が用意してくれたお米を混ぜて14合分のご飯を炊きます。
洗米をすると…
「水が白くなった!」
「お米の汚れが取れてるんだね」
炊飯器の大きさにもビックリ!!
20合炊ける炊飯器です。
洗ったお米と、水を入れ、少し水に浸してから、スイッチオン!
園庭に行く子もいましたが、ご飯の炊き上がりが気になる子はホールで過ごしました。
「なんだか、湯気が出てきたね」
「いい匂いがしてきた!」
「ご飯の匂い」
「お腹すいちゃったなー」
炊き上がりのご飯を配ると…
「いい匂い!!」
「おいしそう!早く食べたい!」
「茶色く見えるのが、みんなのお米だよ」
みんなで一斉に一口!
「おいしーい!!」
笑顔が広がります。
自分で育てたお米の味は食欲を増進?!
「おかわりしたい!!」の声がたくさん聞かれました。
お米づくりを通して、たくさんの工程を経て食べられるご飯に感謝の気持ちをもったり、ご飯粒を残さず食べようと意識する姿へと繋がっていくと良いなと感じます。
ご家庭でも、自分たちで作ったご飯の味を、ぜひ聞いてみてくださいね!
今日持ち帰ったエプロンですが、洗濯をしていただいたら、次回14日の食育でうどんづくりをおこなう為、きれいめの靴下(うどんを踏みます)と一緒に来週中にまた持ってきてください。
詳細は掲示にてお知らせします。
食育活動が続く11月。子どもたちが食に興味をもって、より意欲的に食べられるように関わっていきたいと思います。
0歳児ほし組 なにがあるかな?
今日は良いお天気だったので上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
芝生へ着くとすぐにみんなが大好きなこの坂道へ!
仲良く一緒に登ります!
近くに植えてある植物、なんだろう?
保育園には無い葉っぱに興味津々です!
いつもだったら触ることができないベビーカー。
ブレーキってどうやってかけるのかな??
こちらはベンチに登り、行きの道で見た電車ごっこ!
2人で乗ってガタンゴトンと揺れます!
お友達と一緒で楽しいね♬
つき組のお兄さんお姉さんと一緒に探検へレッツゴー!!
さあ何が見つかるかな??
落ち葉に隠れていたどんぐりや木の枝をたくさん見つけることができました!
優しいお姉さんが「赤ちゃんにどうぞ」と赤い実を渡してくれました!
たくさんの発見や探検を繰り返しながら日々の成長につながるように過ごしています。
4歳児 そら組 最近の流行りは…?
今日はゆったり子どもたちの好きな遊びをしてすごしました。
最近はお部屋で踊りブームもきていますが、子どもたちの中ではカプラも流行りのようです!
カプラの作品の写真を見ながら作り始めました。組み立て始めると集中しています。ここは声をかけずに、そっと様子を見守るようにしています。集中して組み立てる姿は真剣!
作っていたものはお家でした!
お友達や先生と力を合わせて作ったカプラのお家です。子どもたちの集中力に驚きました!
園庭に出ると「鬼ごっこやろうよ〜」とお友達に声をかけます。どうやって鬼を決めるかお決まりの鬼決めで決めるようです。子どもたちの中で共通のルールがあるのですね。
縄跳びも流行っています!面白そう、やってみたい気持ちから、跳びたい!できるようにやりたい!と練習する様子も見られました。
2歳児もも組 リスさん物語
今日は道灌橋公園に行こう!と準備をしていると…
お散歩用の携帯電話から「ピーピー」と音。(アラーム音でした!)
聞きなれない音にみんな「なんだなんだ!」と集まります。
少し驚いている子もいたのでどうしようかと思いながら、電話をしている真似をしてみました!
その電話の相手は道灌橋公園にいるリスさん。
保育士「もしもし~あ、そうなんですね!わかりました」
子ども「(真剣な表情で)…?」
保育士「みんなー、リスさんからお腹が空いているから早く来てくださいだって」
子ども「えっ!」
みんなで急いで準備します。
歩いている途中…
子ども「リスさん、お腹空いて泣いているかなぁ。行ったらさ、どんぐりをあげないとね!」
保育士「そうだね、お腹空いたよーって声聞こえてくるかなぁ」
道灌橋公園に到着!
子ども「リスさん、おはよう!どんぐりを持ってきたよ」
みんなでリスさんを囲み、どんぐりを食べさせてあげています。
口元にどんぐりを置くのは難しかったようですぐにコロコロ…。
子ども「もう!リスさん、どんぐりどうぞー」
子ども「先生、見てーどんぐり食べたよ」と嬉しそう。
《おまけ》
道灌橋公園で遊んでいると…三谷小学校にゴミ収集車が来ました。
離れた場所で遊んでいた子も急いで集まります!
ゴミ収集車はみんなのヒーロー☆
「わぁ♡」と感動したり、「ばいばーい!」と見送ったり…
大好きなゴミ収集車に会えて大興奮の子どもたちでした。
4歳児 ひまわり組 〜興味を広げる〜
最近クラスではアリを捕まえて、じっくり観察したりお世話をする姿が見られるようになりました。アリを捕まえ、お家を作り、図鑑で調べています!その姿はまるで研究をしているようです。
土がカラカラ。。「先生お水を入れたいからコップをくれない?」図鑑で見たり、友達の情報から知識を得たり、時には自分で考えたり。そして、子どもたちから「アリの研究をしたいからお部屋で飼いたい!」という意見が出たので、みんなでアリを飼うことになりました。
アリはどんなところに家を作るのかな?どんなものが好きなのかな?どんなふうに生きているのかな?これから飼う中で様々な発見や気付きが出てくると思います。とっても楽しみですね♪
アリの観察記録カードも作ってみようかな♡
今日も園庭の至る所で縄跳びを楽しんでいました。縄を繋げて大縄にすると、みんなで一緒に飛べる楽しさを味わっていましたよ。縄を動かすのも友達と順番こ。
1人縄跳びチャレンジ!!縄を回す、縄を飛び越えるという基礎を何度も繰り返し練習していました。まずは基礎が大切です♪少しずつ「できた!」を味わうことで自信に繋がっていくのでしょうね。
今後も子どもたちの興味や意欲を広げていける環境作りをしていきます。
4歳児 ひまわり組 〜自分で選択〜
さぁ、今日は何をして遊ぼうか??子どもたちと相談です。子どもたちから出てきたのは、ホールと園庭遊び。いつもだと園庭で遊んでからホール、ホールで遊んでから園庭となることが多いのですが、今日は園庭でずっと遊びたいお友達、ホールでずっと遊びたいお友達で見事に意見が分かれたので分かれて遊んでみることに。どちらの気持ちも大切にしたいので自分で遊ぶ場所を選んでもらいました。
園庭チーム。昨日から夢中になっている蜘蛛探し!!ここにいるかなー?お化けの蜘蛛を見つけたそうです、、!
ホールチーム。園庭でも縄跳びに挑戦する姿が見られてきたので、みんなで縄跳びにチャレンジ!まずは縄の扱い方を知り、縄と仲良しになることからスタート。「みてみてー、縄でこんなことができたよ」今日は縄跳びを回す、縄跳びを飛び越えるを繰り返し楽しんでみました。
縄の結び方も練習してみたよ!難しいところはお友達や保育士と一緒に。遊びの中で様々なことを学んでいますね。
鬼ごっこ、ボール遊びに分かれてたっぷり遊びました。
子どもたちが自分で遊びを選択したことで子どもたちの気持ちも満たされたのではないでしょうか。
★寒くなってきたので園庭用の上着の用意をよろしくお願いします。事故防止のためフードやボタンなどの装飾が付いていないものでお願いします。園庭用の上着は室内の個人フックにて管理します。
★園庭用、登園用の上着はフックで管理を行いますのでかけられるタグがあるもの、なければ紐をつけてかけられるようにしてください。子どもたちが自分のものを管理する意欲に繋がりますのでご協力よろしくお願いします!
3歳児 すみれ組 遠足の前に…
今日はかぜ組さんのお散歩遠足の日。
出かけるお友達に「いってらっしゃい」をしてお見送りした子どもたち。
すみれ組も明日がお散歩遠足。
子どもたちの大好きなクイズで、公園の遊び方を考えました!
安全な滑り台やブランコの使い方、順番の待ち方を出題。
「1番の滑る堕遠回り思う人!」
「はーい!」
「2番の登るだと思う人!」
「はーい!」
「正解は…?1番でした!あれ?登ったらどうなっちゃうかな?」
「ぶつかっちゃう!」
「怪我しちゃう!」
お弁当を食べる時の並び方も考えました。
「まると、さんかくと、しかく。バツはちょっと顔が見えなかったりするから、どれがいいかな?」
「まるがいい!」
「さんかく!」
「しかく!」
意見の分かれる子どもたち。
「じゃあ、やってみよう!」
「手を繋いで〜」
「まーるくなーれわーになーれ♪」
「いーち、にーのさん!」
四角と三角もチャレンジ!
でも角や直線がなかなかうまくいかず、
「なんだか丸っぽい!」
「四角っぽい」
と微妙なところ。
「どれが簡単かな?」
と保育士がたずねると、
「まる!」
と子どもたち。
お弁当の食べ方も決まり、心の準備は万端です♪
終わった後も、
「まーるくなーれ♪わーにーなーれー♪いーちーにーのーさん!」
と、友達同士で自然と輪になって楽しんでいた子どもたちでした。
明日のお散歩遠足が楽しいものになるよう、いっしょに考えた子どもたち。
今日は遠足のためにぐっすり寝ようね!と話しているので、お家でもお話ししてみてくださいね♪
« ‹ 584 585 586 587 588 › »