アルバム

アルバム
0歳児ほし組 夢中になれる遊び
今日は園庭とお部屋で別れて遊びました。
園庭では、以前はスーパーネットだった遊具が、老朽化の影響でテントにしたものを設置してあります。
「なんだろう?」「行ってみようか?」と保育士と一緒に挑戦!
お友達が先にいると安心したかのように進めました。繰り返し楽しみ、お友達が違う遊びに行ったタイミングで1人で楽しむ姿も見られましたよ。
薄い生地なので子ども達も安心して遊んでいます。
お部屋では昨日使ってた玩具に再挑戦!
それぞれの指先にあった遊び方やオモチャへ誘って楽しめるように心がけています。
パズルやポットン落とし、積み木などは達成感が楽しいのでしょうね!何かが出来た時の子ども達の表情はどの子も素敵ですよ。
今週は寒い日が続くようです。寒さに負けず園庭で遊んで健康的に過ごす時もあれば、お部屋で夢中になれる遊びを楽しむ時もあります。子ども達1人1人の体調や様子に配慮しながら楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
1歳児こすもす組 子どもの広場
昨日に続き今日も寒く、子ども達も鼻水が止まりませんね。
「鼻水でているね」「ティッシュで拭いてごらん?」と伝えると自分たちでティッシュを取り鼻を拭きます。
だんだん自分たちで拭くことが上手になってきているので今度は少しずつ鼻を(かむ)という方法も伝えていきたいと思います。
今日は鼻水や咳をしている児も多く、子ども達の体調を考慮し上井草スポーツセンターの中にある子どもの広場で遊びました!
遊びに来ていた小さいお友達も一緒に遊具で楽しみます。
お友達が登っていると座ってまったり
階段でまったりと順番こ!も上手になってきたこすもすさん。
保育士が声を掛けることなく「まってー」「かしてー」と言葉でのやり取りも増えてきました。
自分達の肩くらいの高さにも登ろうと挑戦。
足をあげて頑張ってみるものの上手く登れず助けを求める児もいましたが
周りを見渡して段差に足を掛け自らの力で登れる児もいたりと力もついてきたなーと成長を感じますね。
登る場所も「ここからだよ」とすぐ伝えるのではなく、
「友達はどこから乗っていかな?」とヒントを与えていくことで自分たちで考えて遊べるように見守っています。
帰りは隣のホールで行われていたフラダンスに釘付けのこすもすさんでした。
1歳児 たんぽぽ組 冬発見!!
今日はとても寒く、園庭に出ると、水たまりが凍って、氷が出来ていました。
とっても大きな氷を“つめたーい”って言いながらも持って冬を感じていました。
砂場で型抜きをしたり、お友達と電車ごっこをしたり、自分の好きな遊びをみつけて過ごしました。
4歳児そら組〜室内遊び〜
今日はお天気が雨だったので、室内でそれぞれが好きな遊びを楽しみました。
黙々と折り紙を折っています。なにを作っているのかな?聞いてみると、「紙ひこうき」と教えてくれました。どうしたら遠くまで飛ぶ紙ひこうきが出来るのか、いろんな形の紙ひこうきを作って楽しんでいましたよ。遠くまで飛ぶ紙ひこうきは見つかったかな?
鋳型ブロックやレゴで遊んでいます。
足りない形のブロックはお友達からもらったり、他の形で代用したりと、どうしたら作れるかな?と自分たちで試行錯誤をしながら遊んでいました。
プラスチックトレイをハサミで細かく切ってお鍋の中へ…さて何をしているのでしょうか?
お鍋の横に目をずらしてみると、ペットボトルキャップに細かく切ったプラスチックトレイが入っています。「これはなに?」聞いてみると、「カレーだよ」との返事が!どうやらカレー作りをしているようでした。
こちらでは、折り紙を細長く切り、輪っかにして輪飾りを作っています。
出来上がると「できたよー♪」と見せてくれました!素敵な輪飾りが出来ましたね!
お外で遊べなくても、お部屋の中で遊べる楽しい遊びを自分たちで見つけてお友達と一緒に楽しんでいるそら組さんです。
1歳児つきぐみ~久々の雨~
平日の雨、久しぶりですね。
戸外に出られないのは残念ですが、カラッカラに乾燥していた空気が潤うのはホッとしますね。
あと3週間足らずでもう節分です。暦の上では春まであと1歩というところまで来ています。早いですねぇ。
節分に向け、つきぐみでは鬼のお面作りが始まりました。
今日は画用紙になぐり描きです。
普段は三角クーピーを使っていますので、久々のクレヨンです。
筆跡が力強くでますので、楽しい!
こんな風にしっかりとした筆運びで塗りつぶすことを楽しめるようにもなりました。
大きいお子さんは、あと3か月足らずで3歳を迎えますね。出来るかな~とポックリを用意してみました。
紐を引っ張りながら、前を見て歩く…目と手と足の協応運動です。難しそうですね。
三輪車を漕ぐというのも、同じように協応運動です。
さて。
乗るところは、保育者が少し援助をします。
歩き方を知らせたら保育者は見守るのみ!
(紐をピンと張らないと歩けませんので、途中で結んで調整してあります)
経験しながらノウハウを掴み、修正していく力…身についています。
担任が思っていたよりも、ポックリで歩けていました。
育つ力・育とうとする力ってすごいですよね。
後半はつきとほしのパーテーションを開け放ち、異年齢交流で好きなところで遊びました。
気付くと、つきの部屋はほしぐみだけ。ほしの部屋はつきぐみだけになっていて。
小さい滑り台にこぞって集まり滑ってみたり、愛らしい~感じの玩具をつき組同士で取り合うほど欲しがったり、
ご飯の時間になっても「ひとりでここにいる」と居座ろうとしたり…(笑)
久々の赤ちゃんの部屋を心行くちょっと手前くらいまで満喫しました。
5歳児 さくら組 いざ!練習!
今日はあいにくの雨で園庭に出れないのでお部屋でゆったりと過ごしました。
朝の会で大きくなったね会まであと11日と伝えると、「たいへん!」「はやいよ」「いまのままだとじょうずにできるかな…」と不安であったり、焦りなどの様子が見られました。そんな不安を取り除くため大きくなったね会に向けてダンスの練習をしました!踊れる子がみんなに踊りを教えてくれましたよ♪
いざ踊るとところどころ不安な部分があるようでした。本番まで練習していきます!
他にもお部屋では積み木やトランプなどのカードゲーム、折り紙などをして遊んでいました。
↑かなりの力作ですね!
↑上手に描けていますね!切り取った絵を見て話が盛り上がっているようです!
↑折り紙で模様作り!綺麗に切り取れるでしょうか??
↑保育士とトランプ勝負!勝敗は如何に…!!
↑カードゲーム!相手のカードはなんでしょう…?相手がカードを揃える前に揃えてしまうかそれとも欲しいカードを出さないように守るか心理戦の攻防!
お部屋のおもちゃも充実しており、集中して遊んでいましたよ♪
今週は大きくなったね会の取り組みが多くありますので良い会になるように準備を念入りにしていきます!
iPodから送信
2歳児にじ組〜何して遊ぶ?〜
「何して遊ぼうかな?」保育士のつぶやきに、折り紙、お絵かき、シール貼り等やりたい事を次々に教えてくれます。
色々やりたいみんななので、色々やりました!
スタンプで伝わりづらいのですが、セロファンでメガネを作りました。セロファン越しに見えるピンクの世界を「わぁーすごーい」と不思議そうに見ていました。
折り紙コーナー。
好きな色を選んで自由に折ったり、ちゅうりっぷや絵を描いた紙を折り紙で包んでお手紙を作るお友達もいました。
作ったチューリップを魔法にステッキに見立てて遊ぶ姿もありました。ポーズも決まってます!
身の回りの物でスタンピング!いつも使ってる紙コップをスタンプにしました。紙コップが潰れないように優しく持って、ペタペタ。ステキな模様ができました。
雨でお外にいけなくても、お部屋で楽しめる活動を子供達と相談しながら決め、満足のいく時間を過ごせるようにしていきたいなと思っています。
iPodから送信
5歳児うみ組〜大きくなったね会まであと10日?!〜
大きくなったね会まで何日かな??とカレンダーで確認すると…あと10日!!
あと10日で、まだしたいことあるよね?!
衣装・装飾・セリフを覚える…色々ある中で、今日は装飾作りに取り掛かりました。
声を掛け合い、自然と協力し合う姿があちらこちらで見られます。
ホールでは流れを確認。
「縄跳び頑張れー!」という声援をおくってくれる鬼ごっこチーム。
見ている方もドキドキしてしまう、鬼ごっこタイム。
バルーンはいつも楽しそうです。
バルーン自体も楽しいのですが、楽しそうな友達の顔が見えるのも、より楽しさを感じるのかもしれませんね。
「紙を見ないで、セリフを言えるようになったよ!」
「大きな声で言えるよ!」
「セリフの順番を覚えたよ!」
自ら目標を決め、取り組む個々の姿が、クラス全体の意識を高めているようです。
あと10日で、お家の人に喜んでもらえる『大きくなったね会』にしようと、張り切る子どもたちです。
給食の時間には、調理の先生が『お箸の使い方』を見にきてくれました。
今まで、箸の持ち方やマナーの話を聞いたり、箸を持つ練習をし、給食で箸を使い始めてしばらく経ちました。
みんなが実際にどのように箸を使っているのかをテーブルを回りながら見て回ります。
「開くのが難しい」
「麻婆豆腐もつかめる!」
正しい持ち方で、気持ちよく給食が食べられるよう、就学に向けた準備のひとつとして、調理の先生と協力しながら見守っていきたいと思っています。
まだ自信のない様子の子もいますので、ご家庭でも、励ましながらお箸での食事に慣れていけると良いですね。
3歳児 すみれ組 作って遊んで
今日は生憎の雨でしたが、部屋の中ではさまざまな制作を子どもたち自身で考えて楽しみました。
先週自分から作りたいといって作っていたピザを完成させたり…
棚の中にさまざまな廃材が置いてあることに気づき、廃材を使ってみたり…
保育士がパン屋さんのイメージを広げられるように貼った写真に気づいて、「これ作りたい!」とカップケーキを作ることにした子も。
保育士が紙コップを切ってカップのサイズにすると、中身は自分で考えて折り紙をチョイス。
「画用紙もいいかも?」
と保育士が提案してみると、
「画用紙はかたいから」
としっかり材質まで考えていました。
作っている子に気づいた友達が、
「同じの作りたい!」
「先生どうやってつくるの!?」
とたずねてきたので、
「〇〇君が作ってたから、〇〇君に聞いてみてごらん」
と伝えると、そこから友達同士で教えたり考えたりしながら作っていました。
カップケーキを作り終えると、さっそく作った物をパン屋さんで販売♪
ちょっとした変化に気づき、自分からやりたいことを選んで遊んでいた子どもたち。
大きくなったね会へ向けての小さなきっかけを積み重ね、子どもたちと作り上げていきたいと思います。
3歳児かぜ組 かくれんぼと海の世界
今日は生憎の雨…
なので担任のぬいぐるみを使ってみんなでかくれんぼ!
廊下で数を数えている間にぬいぐるみを担任が隠して探しました。
カーテンの後ろや棚の下、おもちゃの箱の中など沢山の隠れ場所があるお部屋でみんなで探します。
あれ、こんなところにも…
「あ!みーつけた!!」
見つけたところはみんなで「ここにあったよ」と共有して何度か繰り返して
みんなでかくれんぼのルールを確認しながら探しました。
たくさん遊んだ後は大きくなったね会のお話を少しして
ホールを海みたいにするから飾り付けを自由につくろう!と伝えて
絵を描いたり、折り紙を使ったり、段ボールを使ったりと自由に使って海の世界を作りました。
絵本を見ながら制作したり
テープ、ノリ、ハサミをつかったりと
海の中にあるものを自分でイメージしてオリジナルのものをつくったり、
お家の人や自分が遊びに行っていたり
自分たちだけの海をたくさん作って雨でも体を動かしたら頭を使って遊びました。
大きくなったね会まで残りちょうど1ヶ月。子供たちも大きくなったね会に向けて準備を頑張っています!
« ‹ 584 585 586 587 588 › »