アルバム

アルバム
4歳児 そら組 1日遅れての…?
今日はそら組さんでハロウィンごっこをしようと決めていた日!
子どもたちが作ったかぼちゃのバッグを持って出発しました。
出発する前に「何て言えばお菓子がもらえるんだっけ?」と尋ねると「トリックオアトリート!」と声を揃えて教えてくれました♪
2階のお部屋を探検し、ひまわり組へ行きました。ひまわり組のお友達に「トリックオアトリート!」と声をかけると、なんとカラーポリ袋で作ったキャンディをひまわり組さんからもらいました♡
バッグに入らないくらいのキャンディをたくさんもらい嬉しそうな子どもたちでした。さぁ、次は誰がお菓子を持っているかな…探検してみよう!
廊下を歩いていると、さくら組の先生を発見しました。「トリックオアトリート!」と声をかけますが「持ってないんだよな…ごめんね!」とのこと。
「あとは誰が持ってるかな…?あ!今一緒にいる先生が持ってるかも!」と担任の元へやってきたそら組さん…ニコニコ笑顔で「トリックオアトリート!」と言い先生からたくさんのキャンディをもらっていました。
★もらったキャンディは、カラーポリ袋とティッシュで作ったものです。
「いろんな味のキャンディもらったよ〜!」と見せてくれたり、お部屋に戻ってお友達ともらったキャンディを食べる真似をしたり…楽しいハロウィンごっこになりました!
3歳児かぜ組 お散歩遠足楽しかったよ!
今日は待ちに待ったお散歩遠足!
朝から早起きをしたという話を聞いたり、楽しみで眠れなかったという話も聞きながらウキウキで登園して来たかぜ組さん。
準備も完了して出発です!
道路を横断するときは右見て、左見て、もう一回右を見て、手をあげて渡ったり、信号もしっかり青になったから渡ったりと、交通ルールもしっかり確認しながら歩きました。
そしていろんな重さを背負ったリュックを背負ってついたのが上石神井東公園!
久しぶりに遊具でめいいっぱい遊びました。
たくさん遊んだ後は待ちに待ったお弁当!
お父さん、お母さんが作ってくれたお弁当はおいしくってみんな完食でした!
楽しい遠足で帰りもなんとか眠たい目をこじ開けながら頑張って歩きました!
今日はゆっくりと休んでくださいね。
5歳児さくら組 箸の振り返り!
今日は日中、さつまいもの制作をした後箸についての振り返りを調理員さんにしてもらいました。
みんな覚えるかな…!?
親指、人差し指、中指を使って鉛筆を持つ持ち方で持ってみます。
次は一本の箸を上下に数字の「1」を書くようにう上下に動かしていきます。
その時に手首を動かさないのがポイントなんだよねと覚えていた様子の子どもたちです。
ここまで動かせたらもう一本!
「先生見て〜」と満足そうな表情で一生懸命頑張っていました。
今日は、2回目ということもあり、「はしをじょうずにうごかそう」と箸でケンケンパゲームもやってみました。
「ケンはいけるんだけど、パが難しい」と苦戦していたお友達もいます。
中には、できるよ〜と上手な子もいましたよ。
ゲームが終わると早速、本日の給食から本格的にスタート。
難しいけど、頑張ってみると挑戦する子も何人かいました。
箸のほかにスプーンもあるので、難しい子にも安心ですね。
これから一人一人のペースで無理なく箸に慣れていけたらと思います。
箸指導で使ったケンケンパゲームは連絡袋に入れて持ち帰ります。
箸の練習になるかとおもうのでご家庭でも一緒にやってみてくださいね。ゆっくり少しずつ慣れていきましょうね!
※明日は延期になっていた食育『精米と炊飯』を行います。
エプロンと三角巾は保育園の方でお預かりをしていますが、『脱穀』を行った際お休みだった方、持ち帰られた方は明日行うのでお持ちください。また、爪が長くないか確認をお願いします。
5歳児 うみ組 話し合って遊ぼう!
今日は雲が多く外で遊べるか不安な朝でしたが雨も降らず、日も出てきて外で遊ぶことができました!☀️
園庭に出て遊ぶ前から大興奮の子どもたち。「ドロケイやろうよ」「なわとびするー!」などやりたい遊びを友だちと話し合いながら園庭に行く準備をする姿が見られました!🧢
園庭に出ると、ドロケイや縄跳び、砂場で団子にしてみたりと各々好きな遊びをします。
ドロケイでは、泥棒が「牢屋がどこかわからない!」とのことで警察側の子どもたちが牢屋がどこか説明してくれました。でも、牢屋がどこからどこまでか警察も把握できてないようで困っていました。
保育者が「牢屋の範囲を決めたらどうかな?」と警察側の子どもたちに声をかけると、そうか!とみんなを集めて、「ここからここまでが牢屋ね!」と伝えると、捕まったらどこに行ったらいいのか、警察はどこを守ったらいいのかはっきりできたようで牢屋をはっきり決める前よりも楽しんでいるようでした!
縄跳びでは、各々やりたい技に挑戦します。「後ろ跳び5回できた!」「俺もっと跳べるよ!」と個人の遊びでありながら、どれだけできるかで切磋琢磨していました!
砂場では保育者が「何を作ってるの?」と声をかけても「ふふふ、ないしょ!」と教えてくれませんでしたが、遠くから見ていると、役割を分担してなにやら作ってるようでした!水を汲んでくる人、砂をバケツに入れる人、白い砂を集める人と役割がしっかりしていました。なにやら握っているようですが、なにを作ってるのか聞くとやっぱりないしょと言われました🤫
身体を元気いっぱいに動かしたからか昨日よりもぐっすり午睡をしました。園庭で遊ぶことがとても楽しかったのですね。明日は食育の予定です!みんなが育てたお米、これがどんな風にみんなが食べているご飯になるのかな?子どもたちの反応が楽しみですね!
2歳児にじ組〜ホール行きたぁい〜
「今日ホールにしよっかな?」保育士の呟きを聞き逃さない子供達。聞いていた子から全体にで伝わり「行く!行く!」と大盛り上がり。ホール遊びに決定です。使っていた、玩具をお片付けして行こうとすると…。
「あれ?まだお片付け終わってなかった」と、お友達がスカートを脱ぎ忘れている事に気が付いてくれました。無事にスカートも片付けてホールに向かいました。
ホールではマットでジャンプをしたり、
鉄棒のぶら下がり。力も強くなり、足を高く上げたり、ぶら下がっている時間も長くなりました。
こちらは、滑り台。「順番だよ」とお友達に教えてあげながら、並んで待つ事姿が見られるようになってきました。
フラフープで遊んでいたら、
「あっ、ボールとボールが喧嘩してる」といい、
こうしてあげていました。
可愛らしい 表現ですね。子供達の発想にはいつも、驚かされたり、ほんわかしたりさせられます。
1歳児つき組〜秋探し♪〜
今日は上井草スポーツセンターへ、秋探しに行ってきました!
詳細は、保育室前にドキュメンテーションが掲示してありますので、ご覧ください。
2歳児もも組 どんぐりコロコロ〜♪
今日はどんぐりを探しに行こう!とお散歩に出発。
前回、遊歩道に行きどんぐりがたくさん落ちていたので今日は手作りのお散歩バックを持って行きました。
遊歩道につくと早速どんぐり探し。
みんな小さく小さくなって、木の間に入り探します。
どんぐりころころ大熱唱。
1歳児こすもす組 秋を感じたよ
今日から11月‼
段々と寒くなってきて鼻水が出るお友達が増えてきましたが、今日も元気に過ごしています。
洋服の着脱、汚れ物袋に自分の洋服を入れる等、身の回りの事に一生懸命のこすもすさん。
「自分のあった!」と持ち物を見つけられると嬉しいですね。
お散歩の準備を終えると「手を繋いで歩こうー!」と自ら手を伸ばしお友達を誘います。
道中、てんとう虫の赤ちゃんやお花、木の実を発見し観察。
他にも、柿やどんぐりも発見しましたよ!
色々な自然に触れ秋の季節を感じています。
道灌橋公園に到着すると
公園に遊びに来ていたハトに挨拶したり、
リスさんにも挨拶。
さっき見つけた柿を食べさせたりする姿も可愛らしいですよね!
公園でも木の実や葉っぱに興味深々の様子。
目で見るだけでなく実際に手で触ってみたり、匂いを嗅いでみたりと自由に楽しみました。
また落ち葉や葉っぱを拾っては保育士の足の上に置いたりと
ちょっぴりいたずらのような楽しみ方や
葉っぱの上に石をおいて巻いてみたりと遊び方にも変化がみられてきたこすもすさんでした。
1歳児たんぽぽ組〜竹の子児童遊園へ〜
今日は竹の子児童遊園に行き遊びました。
公園に着くと大きな滑り台へ。順番に階段を登って自分の好きな向きに方向転換をして滑っていました。
落ち葉の上を歩いて感触を楽しんでいました。
お砂場では、枝や葉っぱ、石などを拾ったり、おにぎりづくりをして楽しんでいました。
帰り道では柿や、みかんを見てかえりました。「みかんあったね。」と眩しそうにみかんを見つけ、「緑だね」「こっちは黄色いね」と沢山お話をしていました。
0歳児ほし組 こんなこともできるようになったよ!
今日はみんなで園庭に出て遊びました。出る時間も早く、3歳も遠足に出ていた為、少しだけ園庭を貸切状態で使えることに!!
みんな元気よく出発!
歩いて向かう子も!
歩けるようになり、靴も履いてとっても楽しそう!
まずは砂場遊びから始めます^_^
「いらっしゃいませ〜」
そんな言葉が聞こえてきそうな仲の良い2人です♪
近くにあった四輪車。
以前は跨ぐことも出来なかったのに1人でひょいっと跨ぐとニコニコでハンドルを右左と動かし、見事なハンドルさばきを披露してくれました!!
低い方の鉄棒は手を伸ばすと届きます!
両手掴んだと思ったら、ぶらりーん!!
「こんなこともできるぞ!」と笑いながら何度もぶらりん!!
最後はお姉さんたちと仲良く一緒に砂場遊びをしました。
たくさんお話ししながら遊んだ砂場遊びは格段に楽しかったようです!
できることが増え、楽しいほし組の子どもたち。怪我が無いように援助しながら過ごしています。
« ‹ 585 586 587 588 589 › »