アルバム

アルバム
3歳児 すみれ組〜園庭にて〜
肌寒い季節となりましたが、ポカポカあたたかい陽射しのもとで遊ぶことができました。
カマキリとの出会い。
「お父さんお母さんに会えるように逃がしてあげたい」と保育士に相談にきました。
「 葉っぱのところが良いかな」と答えると、
カマキリのために良さそうな場所はどこかな?と探し始めました。一緒に考えて柵の向こうの畑に逃しました。
覗いて見ると、こちらを見ていたカマキリに一緒にお別れの挨拶をしました。「美味しいご飯たべておいでね〜!!」
今日はタイヤ遊びも大繁盛でした。
ポカポカあったかくて、気持ち良いのでしょうか。
すみれ組縄跳びトレイン♪
鬼ごっこの『鬼決め』は靴を囲んで。
年上のお友達の遊び方を見て、覚えたんですね♪
5歳児さくら組 ハロウィン!
今日で10月も終わりです。31日は、ハロウィンということもあり、かぼちゃ、コウモリの制作を行いました。
まず、コウモリです。
トイレットペーパーの芯を折り紙で巻きます。(折り紙の真ん中に置く事がポイントです)
芯のところまで切り、真ん中を潰します。
真ん中だけを潰すので「少し難しい〜」という声もありましたが頑張っていました。
金色のコウモリを作っている子もいました。
「ピカピカでかっこいいけど、本物は暗闇にいるんだよね」とコウモリのことを話してくれる子どもたちでした。
羽根と顔をつけて、完成〜!
可愛いコウモリです。
星の上に乗っていますね!
こちらは、かぼちゃのお面作り。
お手本を見ながら進めていきます!
かぼちゃの口を切るところが難しいかなと思いましたが、上手に切れていました。さすが年長ですね。わからない子は友だちに聞いたりとみんなで助け合いながら楽しんでいましたよ…♪
ゴムをつけたり、目を開けたりとステキなお面が完成しました!
トリックオアトリートとハロウィンを楽しんでいました。
制作をおこなっていくと、新しい発見がありますよね。前は難しかったのに、今回はできるようになっているなど日々成長が見られます。嬉しい限りですね。
次の制作は、11月になるのでみんなで相談をして決めていきたいと思います。
作ったハロウィン制作は今日、持ち帰りです。
ご家庭でもステキなハロウィンをお過ごしください…♪
5歳児 うみ組 なりきってlet’s! trick or treat!
朝保育園に着くと、キョンシーやゾンビなどのお化けが…👻
と、思いましたが、仮装した子どもたちでした!そう、今日はハロウィン!お部屋でハロウィンにちなんだことを子どもたちが主体となって行いました!🎃
子どもたちが自分で仮装するものを作り、セロハンテープなどで自分に貼ってなりきります。「これがマントだよ!」と見せてくれました。自分で構成を練っているようで熱心に取り組んだいましたよ!
仮装ができたらお菓子を持ったお友だちの所へ行きます。以前作ったハロウィンバックから紙で作ったお菓子を持ってきて、「トリックオアトリート!」の掛け声に「どうぞ!」とお菓子を差し出していましたよ!
先週の金曜日は遠足だったので、遠足の思い出を画用紙にクレヨンを走らせて描きました!
「どんなのがあったっけ??」「あれがあったよね!」など友だち同士で話し合うことで当時の記憶が鮮明に蘇ってきたのでしょう。画用紙を分割して様々な場面を描く様子も見られました!
最近何かと保育園内で話題になるカプラ、1人でかなりの高さまで積み上げ、164センチ積み上げて「自分が一番高く積み上げた!」と過去の記録を見て喜んでいましたよ!
気温もだいぶ低くなってきて、風邪を引いたりなど体調を崩しやすくなっているので、体調管理に気をつけて子どもたちと過ごしていきます。
2歳にじ組〜園庭遊び〜
園庭で大きなカマキリを発見しました。みんな興味津々。カマキリが動く度に「あれれ、どこ行った?」と辺りをキョロキョロと騒つく様子が可愛らしかったです。
3歳クラスのお兄さんが捕まえて見せてくれました。見たいけどちょっとこわいな…カマキリとのこの距離感が物語っています。
ビールケースを使ってお家作り。縄跳びやバスマットを使ってお友達と「これもいいね。」「こうしようかな」と子供達なり考えながら作っていました。
仕上げは、人工芝を座布団のようにして、完成!「ここに座っていいよ」と優しさもプラスして、ステキなお家ができました。
4歳児 ひまわり組 〜ハッピーハロウィン!〜
今日は10月31日、ハロウィンの日!お休みの日に仮装をしたりお菓子をもらったりしたお友達もいたようです。「せっかくのハロウィン、みんなで何か作ってみる??」と話をするとどんどん出てくるアイディア!子どもたちから出たアイディアの中からキャンディー、カボチャのバッグを作ることになりました。
キャンディーは作り方を知っているお友達に教えてもらいながら作りました。「先生たくさんできたよー!」「ちゃんとみんなの分があるかな?」「1.2.3……」自分の分だけでなくお友達のことも考えながら作っているなんて…うれしっ♡
カボチャのバッグは、線に合わせて上手に切っています。線の上を切ることもバッチリです◎
顔をつけて….「あれ?!先生バッグ外れちゃうよ〜??」最後は、穴が空いたところに紐を通してバッグを完成させます!手先を器用に動かして集中・・・
そんなハロウィン制作を楽しんでいる途中に、かわいいカボチャさんたちが「お菓子をくれないと悪戯しちゃうぞー」と遊びに来てくれました。「あ、あるよー」とみんなで作ったキャンディーをプレゼント。中には、自分で作ったネックレスをあげるお友達もいました。自分よりも小さいお友達に優しくしてあげる気持ち、とっても素敵ですね。
給食はいつもと少し雰囲気を変えて食べました!!
ハロウィンバッグを使っておままごともとハロウィンバージョンで楽しんだり、「ハロウィンってどんな行事なの?」とみんなで絵本をみたりして、友達や保育士と楽しみながら季節の行事に触れることができました。
3歳児 かぜ組 今日はハロウィン!!!
10月31日、今日はハロウィンです!
先日みんなでカボチャの袋の出番がやってきました!
何をするのかというと…この袋を棒で叩いて割っていきます!
これはメキシコのお祝い事で行う「ピニャータ」というもので、ハロウィンの時などにもやるゲームのひとつだそうです!
1人ずつ叩いていき、周りのお友達も「がんばれー!」と応援してくれるもなかなか割れず…。
最後は先生も参加してようやく割ることができました!!!
カボチャの袋に入っていたのはみんなで作ったお菓子!
自分で作ったお菓子を大事そうに持って「おうちの人にあげるんだ!」と喜んでいました!
一味違ったハロウィンの楽しみ方!
このような機会に他の国の文化に触れることも大切な学びのひとつになりますね!
1歳児こすもす組 言葉のやりとり
少しずつ言葉を増え、こちらの言葉も理解できるようになってきたこすもすさん。
「赤ちゃんとってー!」と保育士のお願いで赤ちゃんを探すお友達。
「おままごとの上にあるよー!」「あっちだよー!」など子どもたちにとってわかりやすい言葉で丁寧に伝えていきます。
無事見つかると、保育士もお友達も嬉しそうな表情。
相手に自分の思いや言葉が伝わると大人でも嬉しいですよね。
保育士も共に喜ぶ事で子ども達も伝わっているんだ!ということへの理解にも繋がります。
他には、「んー!」と物を渡すときは
「やってー!」「とってー!」っていうんだよ。等代わりの言葉をいうことで少しずつ発語へと繫がります。
お片付けの際も、ただお片付けというだけではなく、
「おままごとにしまってきてねー」「赤ちゃんの隣においてきてねー」と1つ1つ丁寧に伝えていく事で
少しずつ理解できるようになり、片づけの場所を覚えるだけではなく言葉も覚えられますよね‼
園庭でも使いたい時は「かーしーて!」
自分なりの言葉や仕草で相手に伝えています。
三輪車に乗ってお友達や出かけるときに「ばいばーい!」と手を振るお友達。
訂正するのではなく、近くで保育士も「いってらっしゃーい!」
「いってきまーす!」と代弁する事で「そういう風にいうんだな!」と自分たちでも知っていくようにもなります。
トラブルだけではなく、日々の生活の中で子ども達の思いや、気づきを言葉にすることで、言葉の成長に繋がっていきますね。
また、お友達が洋服をしまおうと自分の袋を探して迷っていると
「○○君のカバンはここだよー!」と指を差して教えてくれるお友達の姿も‼
マークだけではなく、お友達の荷物までも少しずつ覚えているこすもすさんです。
4歳児 そら組 ハロウィンの準備♪
今日で10月も終わりですね。
31日はハロウィンなので、子どもたちとハロウィンごっこの準備をしました。
先週作ったバッグ…あとは目と鼻をつけて完成だったので付けてもらいました!
子どもたちのオリジナルハロウィンバッグの完成です♡
そして「お菓子も入れたいね!」と話していたので一緒にお菓子を作ることにしました。カラーポリ袋とティッシュ、セロハンテープを使ってキャンディを作ります。
「どの色にしようかな〜?」「ハロウィンだから紫にしようっと!」と子どもたちの中でハロウィンのイメージが出来ているのですね。可愛くて美味しそうなキャンディをたくさん作っていましたよ。
明日ハロウィンごっこを行う予定なので、みんなが作ったキャンディは一旦箱の中へ…箱から溢れるほどのキャンディができました!どんなハロウィンごっこにしようかな…明日が楽しみです!
1歳児つき組〜秋を感じながら♪〜
今日は上井草スポーツセンターへ行きました。
芝生広場の桜の木が落葉していました。
みんなで葉っぱ拾い♪
「はっぱー!」と言いながら、嬉しそうに見せてくれました。
みどり色に、黄色に、赤色もあったよ!
ベンチに山盛りしてから、みんなで「ダー!」と言いながら、一気に落とす遊びを楽しんでいました。
スロープをゴロゴロしたり、
どんぐりをコロコロ転がしたり、
芝生ではV字バランスに挑戦したり、
「ひこーき!」と指さしながら、じっと空を見上げたり、
季節の移ろいを感じながら、今日ものびのび過ごしました☆
1歳児たんぽぽ組 園庭でたくさん遊んだよ
今日は、園庭で遊びました。たくさんのお友達がいて、初めは何しようか、どこに行こうかキョロキョロしていた、たんぽぽ組さん。
砂場のおもちゃを取り出して、そっと遊び出すと、みんな集まって、砂場遊びをしていました。
段々に活動範囲が広がって、ブランコや三輪車、大きいお友達と一緒に滑り台など、それぞれに好きなものを見つけながら活動を楽しんでいました。
「一緒に行こう!」
「なにしてあそぼうか。」
お砂をたくさん集めて、並べて、お店屋さんかな?
ぶらぶら。ゆらゆら。ぴょんぴょんぴょん。「こんなことも、へっちゃらだよ」
縄跳びできるかな?なんだか長くて…。
「これどうなってるの?」
「わたしもできるよ。みてて。」
大きいお友達と一緒で新しい遊び発見!
« ‹ 586 587 588 589 590 › »