アルバム

アルバム
0歳児ほし組 ハロウィンパーティー!!
今日はお部屋でハロウィンパーティーをしました!
まずは新聞紙をビリビリ、、
どうやって切ろうかな?
保育士と引っ張ってビリっ!!
上手にできたね!
今度は新聞紙を小さく丸めてお花紙にくるめば、飴ちゃんの完成!
何色の飴を作ろうか悩んじゃうね!
ビリビリになった新聞紙を上からパラパラすると「わあ楽しい!」
みんなも真似してパラパラ〜♪
最後は大きなビニール袋にビリビリになった新聞紙を集め、大きなカボチャの出来上がり!
目と口も上手に貼ってくれました!
次は以前作ったカボチャを頭につけ、
お腹にはカボチャのスカートや腹巻を!
これでお兄さんお姉さんたちを驚かせよう!!
園庭に出ているお兄さんたちに向かってばあっ!!!
こちらはペットボトルで遊びたい可愛い3人組です♪
他クラスの保育士から大絶賛され、少しニヤニヤしながら二階へ向かいます!
4歳クラスから飴を貰い、上機嫌なほし組のみんな!
ぜひお家でもハロウィンを楽しんでください!!
朝は寒く心配かもしれませんが、日中は暖かく、保育室は床暖房が付いているのでとても暖かいです。
裏起毛や厚手のトレーナー、長袖の肌着は暑く汗をかいてしまうので、ご注意ください。
大人よりマイナス1枚が子どもたちにとって快適な服装です。
薄着の習慣をつけ、丈夫な体作りに取り組んでいきましょう!!
体調や、気温により、こちらで調節いたしますので、よろしくお願いいたします。
2歳児もも組 タイヤ遊び第2弾!
タイヤ遊び第2弾!
園庭に出てタイヤを並べていると「やるやる!」とみんなでタイヤを運び始めます。
今日はどんな形にしようかな。
タイヤを運んでいると「〇〇もやるよ!」との声が聞こえてきてきました。
「うん、やろう!」と保育士が答えると…
「みんなで協力したら早く終わるもんね!」と一言。
“協力したら早く終われる”
子どもたちの考えも言い方も成長を感じますね。
乳幼児合同保育 みんなで一緒に
爽やかな秋晴れ、みんなで園庭に出て遊びました。
小さい子も大きい子も一緒に、のんびり砂場遊び。
型抜きをたくさん並べて楽しみました。
水分補給はジュース屋さん♪
「なににしますかー?」
「ぶどうじゅーす!」
それを見た他の子も集まって…
「お水ください!」
「おみずがいいんですか?」
「はいどうぞ!」
かくれんぼも楽しみました。
「いーち、にーい…もういいかい?」
「どこかな?」
「あれ?あれはなんだろう」
「あ!いた!!」
「みつけた!!」
「みつかっちゃった〜」
今日はゆったりとした雰囲気のなか、落ち着いて過ごしました。
普段は関わりの少ない異年齢クラス。
遊びの中で年上の子への憧れや年下の子への思いやりを持ってもらえるよう、保育士が遊びの仲立ちをしていきます。
5歳児合同保育〜遠足だー!!〜
待ちに待った遠足の日!
ソワソワして、早く目が覚めた子も多かったようですね。
「リュック重いー!!」
「お弁当食べてあげようか??少し軽くなるかも」
「ヤダヤダ!絶対ダメ!持てるもん!」
そんなやりとりをしながら、多摩六都科学館に到着。
係の方に挨拶をし、館内での約束を聞いたり、鞄を置く場所を教えてもらいます。
色々な場面で出会った施設の方に積極的に挨拶をしていて、とても気持ちが良かったです。
森が再現されているコーナー
「あれは本物??」
シールラリーを楽しみながら、館内を巡ります。
「見つからない」という声を聞けば「あっちにあったよ!」と教え合う姿がありました!
そして、なによりのお楽しみ、お弁当タイム!
「オレのこんなの入ってる!」
「おいしいなー!!」
「最高!!」
みんな今日一番の笑顔が見られたのがこの時間でした!
お弁当後の外遊び。
「自転車だよー!!」
「イェーイ!!」
晴れて良かったね!
帰りのバスの中、疲れて夢の中の子もチラホラ。
保育園に帰ると「すっごい楽しかった!!」と会う先生に報告をしていた子どもたちです。
他の団体もたくさんきていましたが、順番に並んだり、譲り合って楽しむ姿が見られました。本当はもっとゆっくり見たかったー!!という声も聞かれたので、ご家族で行かれても楽しめるのではないかなと思います。
朝早くから、お弁当作りのご協力ありがとうございました。お土産話、たくさん聞いてあげてくださいね!
1歳児つき組〜わくわくのお散歩♪〜
今日は、石神井消防署とあざみ児童遊園に行ってきました。
いつもと違うお散歩コースにわくわくの様子のみんな。途中の踏み切りでは、目の前を通る電車に「バイバーイ」と嬉しそうに手を振っていました。
避難車に乗って20分ほど移動すると、石神井消防署の正面に到着。こんなに間近に消防車が!
「しょうぼうしゃー!」「おおきいー!」とみんな大興奮で見ていましたよ。
正面から西側に移動すると、救急車が!「ピーポー!」と口々に言っていました。
北側の出入口へ行くと、はしご消防車が署内を移動中でした!消防隊員の方がホースをたたんだり、訓練をしたりする姿も見ることができましたよ。
興味津々でじーっと見つめるお友達、「しょうぼうしゃ、のりたーい!」と声を上げるお友達、隣のお友達の肩をポンポンと叩いて『すごいよ、見て見て』という嬉しさを伝えようとするお友達……。様々でしたが、楽しんでくれたようでした。
園へ戻る途中で、あざみ児童遊園へ寄りました。初めて行く公園です。
大きなすべり台を順番ですべったり、
切り株からジャンプしたり、
キノコの椅子に座ったり、
みんな楽しそうに遊んでいました☆
4歳児 そら組 さくら組のお部屋で…
今日はうみ組さくら組の遠足の日…!お兄さんお姉さんたちに「いってらっしゃーい!」とテラスからお見送りをしました。
「お兄さんお姉さんたちはどこに行くのかな?」「バスに乗って行くのかな?」と気になるようです♪うみ組さくら組も遠足楽しんで帰ってくるといいね!
そこで今日はさくら組のお部屋でそら組の子どもたちは過ごすことにしました。
ロッカーがそら組にあると、作ったものをしまう時が大変…ということで、今日だけロッカーのカゴをさくら組へお引越し!すると「先生!手伝うよ!」と率先して手伝ってくれました。お手伝いありがとう♡
さくら組には遊んだことのないおもちゃがあり子どもたちも興味津々でした。
知ってるカードゲームもあれば、遊び方が少し難しいおもちゃも…それでも「やってみたいな」の気持ちが大きく挑戦する様子が見られました。
園庭へ行く前にもう少しでハロウィン!かぼちゃのハロウィンバッグを作りました。両面テープでかぼちゃの形を作っていきます。黙々と作っていく子どもたち…真剣な表情でした!
かぼちゃの形が完成しました♡あとは目や口をつけたり、紐をつけるだけ…完成が楽しみだね!
「お菓子を入れたいな〜!」とリクエストもありましたが本物のお菓子は入れられない…保育園にあるもので作るとしたらどうやって作る?と尋ねると、折り紙やわら半紙、新聞紙など制作遊びでいつも使っているものはどう?と意見が、出ました。どんなお菓子を作ろうかな?ワクワクしているそら組さんです♪
4歳児 ひまわり組 〜縄跳びに挑戦〜
影が目玉みたいだ〜!と始まった影遊び。自分の体を使って色々な影を作ってみよう。「手の形を変えてみるとおもしろい」と気付いた子どもたち。園庭にかわいいハートがたくさん出来ました♡
バランスを上手にとって体をこんなふうに傾けると、、、「飛行機みたい〜」と盛り上がっているとこんなことに気がつきました。
「えーー!!影が消えたー!!」
同じ地面でも影ができない?!?とびっくり。とっても不思議でおもしろい。この面白さはすぐに近くのお友達に共有!!
いよいよひまわり組にも縄跳びブーム到来…..?!友達と一緒にジャーンプ。なかなかタイミングが難しい、、何度も練習!!縄跳びは一見簡単そうに見えますが、全身運動なのです。「縄が自分の近くにきたら飛ぶんだよ」先に成功した友達がコツを教えてくれました。「できないからおわり」ではなく何度も練習していた子どもたちです。一緒に楽しもう♪
1人縄跳びにも挑戦。練習していると、駆け足飛びができるようになった友達が現れましたよ!!
運動会ごっこ、お散歩、バス遠足と盛りだくさんの1週間でした。疲れがみられる頃かと思います。ゆっくり休んでまた来週も元気に登園してくださいね。
1歳児こすもす組★着脱への意欲
今日は上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました。
いつものお支度に、ジャンパーを着る項目が増えました。
保育士が援助しながら、ジャンパーの着方を覚えていきたいと思います。
今日は、秋の自然に触れた後、グラウンド周りをしました。
さあ、自分の足で1周歩けるかな?
走って進むお友達、のんびり探索を楽しむお友達、座り込んで抱っこを求めるお友達。
それぞれのペースで進みます。
先頭さんと、最後尾さんの間がだいぶ開いてしまいましたが、途中で休憩しながらみんな頑張りました。
ワゴンを見つけると、「乗せてくれ~!!」とダッシュ!!
楽ちんワゴン、「もう歩かないよ~!」と、ホッとしたことでしょう。
さて、保育園に戻ったらお着替えです。
自分の洋服を取り出したり、お友達に届けてあげたりしています。
お尻の下までズボンを降ろしてあげると、その後は自分で脱いでいます。
袖を抜くと、脱ごうとするのですが、頭が引っ掛かって脱げない!!
半べそ状態でも諦めず、脱げた時の達成感で自分に拍手をしています。
最初から自分で脱ごうとするお友達もいます。
ほんの少しだけ手伝って、なるべく「自分で出来た!」と、自信がもてるようにしています。
ズボンも、自分で足を通します。
つま先が出て来るかな?
立ちあがるタイミングを間違えてしまうと、ズボンを踏んでしまって引き上げられません。
もう一度座り、足が出たらまた立ち上がって履き直します。
なかなか履けないと思ったら、ズボンじゃなくて肌着だったよ!
「あれ~?お顔が出ないよ!!」
この様に、最近では着脱に意欲的なこすもす組さんです。
小さいサイズのもの、伸縮性がありすぎるものだと、自分たちで着脱がしにくく、せっかくのやる気が失われてしまう事もあります。
お洋服選びの際に、少し意識して頂けたら幸いです。
また、朝は寒く心配かもしれませんが、日中は暖かく、保育室は床暖房が付いているのでとても暖かいです。
裏起毛や厚手のトレーナー、長袖の肌着は暑く汗をかいてしまうので、ご注意ください。
大人よりマイナス1枚が、子どもたちにとって快適な服装です。
薄着の習慣をつけ、丈夫な体作りに取り組んでいきましょう!!
体調や、気温により、こちらで調節いたしますので、よろしくお願いいたします。
1歳児たんぽぽ組〜楽しかったね!
今日は上井草スポーツセンターに行って遊びました。
芝生まで「まてまてー!」と追いかけっこ。たまに後ろを振り返って「おーい!」とお友だちを呼んでいました。
「ジャンプ!ジャンプ!」とジャンプをして木の実を取ろうとしていたお友だち。ジャンプをしても取れなく困っていると、
「とってあげるね!」と枝を持ってとってあげていました。
木の実をとっていると、「おーい!」と声が聞こえ、いってみると、柵からお友だちが手をふっていました。「あっ〇〇ちゃんいた!〇〇くんいた!」「今度はぼくが!私が!」と上と下に分かれて手を振り合いっこをして楽しんでいました。
最後はみんなで一列に並んでよーいどん!沢山走り体を動かしました。
0歳児ほし組 楽しい散歩
今日は上井草スポーツセンターへ散歩に行きました。
歩いているとどこからか鳥の声が!!
どこにいるのかな?
と後ろを何度も振り向いて探したり飛行機の音がすると保育士と一緒に探したり
道中も不思議な気づきをたくさん見つけていました。
散歩先へ着くと広場で思い切りハイハイや歩行を楽しんでいましたよ。
ハイハイより歩行が楽しくなってきたお友だち。
それぞれに合った歩行の距離や歩行の援助をしながらより歩く楽しさを伝えていきたいと思います。
« ‹ 587 588 589 590 591 › »