アルバム

アルバム
2歳児にじ組 ビールケースって楽しい!
園庭へ行くと、ビールケースを並べ、早速、遊びスタートをしているにじ組のお友達。
しっかりとシートベルトをして、出発進行です!「せんせい!乗るときはちゃんとベルトしてね!」とシートベルトの重要性を知っている様子です。
こちらはビールケースをいろいろ重ね、段差を楽しんでいます。
こちらはお料理。「ここは火が出る場所だよ!とビールケースの丸い部分を指差し、設定もきちんとしています。
自分で考え、色々なものを使って私たち大人が考えつかないような面白い遊びをしている子ども達。とても想像力が豊かです。そして、それを見ていたお友達も「それ、楽しそう!」と近くに来て、一緒に遊び、世界が広がっていきます。子ども達の世界を大切にしながら関わっていきたいですね。
2歳児もも組 自分で考える
今までは大人が声をかけて気付けるようにきっかけを作る事が多くありましたが、自分でどうしたらよいかな?と考えて行動する姿が多く見られます。例えばこんな場面。
手洗いの時。
保育士が声をかけなくても、袖が濡れないように自分で袖をまくっています。
朝は冷え込んでいたので上着を着て園庭にでたのですが、遊んでいたら暑くなってきたようです。
自分で考えて脱いでいます!暑い、寒いを自分で判断して衣服の調節するのはとっても大切なこと。
お友達の靴のマジックテープが剥がれている事に気がついて、転ばないように貼り直しています。素敵な優しさにほっこり♡
こちらはブランコに足をかけて立とうとしています。
自分で、どこまでならできるのか?危なくないかな?と考える力がついてきていますね。
そんな一つひとつの子どもたちの様子から日々成長を感じます。
自分で考える力もぐんぐん育っているもも組さんです。
3歳児合同保育 園庭でニッコニコ!
日もでて気持ちのいい天気になり、絶好の園庭日和ですね!
今日5歳児が遠足に行くのを朝元気よく「いってらっしゃいー!」と見送ってから園庭にでて遊びました!
日がでていてポカポカしていたからかタイヤの上でゴロンと横になる子どもたち。「ねむくなってくるー」という声もちらほら聞こえてくるほど気持ちが良かったようです。
↑みんなで日向ぼっこ!ポカポカで気持ちがいいね!
↑「ねむくなる〜」とタイヤにくっついていました!
隠れたり追いかけたりと園庭でいっぱい走って遊んだり、砂を使ってアイス屋さんを開店して遊んでいましたよ!
↑恐竜になりきって追いかける!🦕
↑かくれんぼ!見つかっちゃうかも…!
↑アイス屋さん大繁盛!
↑スーパーネット揺れるよ揺れる〜!楽しいね!
怪我なく元気に遊べて良かったです。来週は楽しみにしていた遠足なので来週も元気に怪我なく過ごせるといいですね!
iPodから送信
3歳児 すみれ組 少し早めのハロウィン
今日は少し早いですがハロウィンのお化けを作って楽しみました。
保育士が準備を進めているとすぐに気づく子どもたち。
「なにするの?」
と興味を持って来てくれたので、
「ハロウィンのお化けとか、コウモリとか、カボチャを作るよ!」
と伝えると、
「作りたい!!」
とやる気まんまん。
さっそく、作り始めることに。
保育士が書いた線を意識しながら、ハサミで切っていきます。
線に合わせて頑張って切ろうと意識する子もいれば、線を残すように大きく切っている子もいました。
切った後は両面テープやセロハンテープでカラービニールに貼り付けて…
仕上げの穴あけは保育士が行い、テラスでハロウィンごっこやかけっこを楽しんだ子どもたちでした。
保育士が演じるお化けに大興奮の子どもたち。
保育士のお化けに食べられたくて、わざと
「お菓子ないよ!」
とふざけてみたり、
テラスに落ちている枯れ葉などをお菓子にしてお化けに食べさせたりと盛り上がり。
お化けに食べられた子どもたちはテラスに転がって、食べられてしまったふりをしていました笑
イメージの力が豊かになって来た子どもたち。ごっこ遊びやおもちゃの使い方も少しずつ複雑になっています。
これからも子どもたちのイメージが広がる言葉かけや関わりをしていきます。
4歳児合同 楽しみにしていた遠足♡
今日はみんなが楽しみにしていた遠足の日です!お天気も良くて一安心!
子どもたちも今日をとても楽しみにしていました!
荷物確認してしゅっぱーつ!
初めてのバス遠足なのでバスに乗った瞬間「わ〜!」と目をキラキラさせて喜んでいました♡大好きなお友達と先生で行く遠足なのでワクワクな様子です。
30分程バスに乗り、小金井公園到着です!早く遊びたい気持ちがあふれ出ていた子どもたち…もちろん遊ぶ時のお約束も忘れずに聞いて遊具へ…♪
たくさんのアスレチックに興味津々でした。
遊具でたっぷり遊んだあとは、お楽しみのお弁当です!自分とお弁当をお友達や先生に見せていました。子どもたちのお弁当とても美味しそうです♡
お弁当のあとは一休みして、思いきり体を動かして遊びました!
鬼ごっこやだるまさんが転んだをしたり…、
落ち葉や、木の実を集めてみたりなど子どもたちもニコニコでとっても嬉しそうでした!たくさん遊んで、食べて、帰りは少し疲れたようでバスの中で眠る子も…♡
みんなが楽しみにしていた遠足はとても楽しい1日になったかと思います。是非お子さんから今日の遠足の出来事を聞いてみてくださいね!
★後日、遠足での子どもたちの様子はドキュメンテーションにて掲示します。
遠足の準備のご協力ありがとうございました!
1歳児こすもす組★季節を感じる
今日は若竹スポーツ広場へお散歩に行ってきました。
お友達が地面に絵を描き始めると、興味をもって近づきます。
最近はお友達の存在が気になり、楽しそうに遊ぶ姿を見ると、一緒に遊ぼうとする姿が増えてきました。
1人遊びの時間も大切にしながら、お友達と楽しく過ごす中で関わり方を少しずつ知っていきたいですね。
保育士が絵を描き、その中に小さな円を描くと
「あんまんまん!(アンパンマン)」と大喜びです。
重なる円を見るだけで、「アンパンマン」と認識するのですね。
アンパンマンは子供たちの知名度№1ですね。
公園内を探索していると、木の実を見つけた子どもたち。
触って、潰して、匂いを嗅いで、観察を楽しんでいます。
先日見つけたオシロイバナにも触れてみます。
黒い種の他に、緑の種も発見!
この小さな種も、子ども達にとっては小さな宝物!
落としてしまうと、必死に探していました。
帰り道、柑橘類の木を発見しました。
まだ緑色。
これはなんだろう?とみつめます。
黄色くなった物を発見!
こちらが「みかん」として、認識しやすいですね。
今の時期、ハロウィンの飾りを見つけるのも楽しみの1つです。
「あれは?」と指差し興味をもっています。
廊下に飾っているハロウィン製作と似ているって気が付いているのかな?
いつものお散歩コースにも日々の変化があり季節を感じることができますね!
5歳児さくら組 楽しみな遠足!
昨日、しおりとえんそくラリーを作りましたね。その中でシールラリーはノリが乾いてから紐を通そうねと話し合っていたので今日は紐を通しました。
大人にはそんなに難しくないですが、子どもたちにとっては「あれ?これってどうやるんだろう?」と驚いた様子。
それもそのはず…1本ならともかく2本で結びます。
友達に教えてもらいながら、一生懸命結んでいきます。
保育士が結んでもいいですが、経験も大事ですよね!
結べた瞬間の「やった!」という嬉しい気持ちを大切にしていきたいと思います。
シールラリー完成〜!!
楽しみだなーとウキウキな様子です。
その後は、遠足のお話!
月曜日に遠足の話をしていたので今回は覚えているか、問題形式でやってみました。
場所は?持ち物は?一緒に行く先生は?
昨日持ち帰りをしたしおりをしっかり読んだようですね。全問正解でした。安心ですね。
明日はとうとう待ちに待った遠足!
晴れるといいですね。
9時までに登園をお願いします!
5歳児うみ組〜考えて遊ぶ〜
気持ちの良い青空が広がる中、4歳児が遠足へ出かけました。
「いってらっしゃい!」
「気をつけてね!」
「楽しんできてねー!」
見送りながら、明日の遠足への期待が膨らみます。明日も晴れると良いね!
先日、作りたい子が制作をしたハロウィンバック。持ち手は自分たちで三つ編みに挑戦しました!少し難しかったけれど、諦めずに長い三つ編みを作っていましたよ。
「このバックにお菓子入れてくれるの?」と子どもたちが尋ねるので「保育園ではお菓子は入れられないなー」と答えると「じゃあ作ろうよ!」とお菓子作りがスタート。
色々な素材を使って、お菓子作りを楽しんでいます。
うみ組入口の通路に飾られたハロウィンバックはお菓子が山盛り!お気に入りの『おかしなハロウィン』の絵本も一緒に紹介しています。
園庭で最後にうみ組だけになると、リレーごっこが始まりました。
砂場の玩具がバトンのようです。
トラックはなくても『遊具や柱などの周りを走る』と初めに約束を決めていました。審判も保育士ではなく、子どもです。
本物のお菓子がダメなら、作ればいいよ!と考えたり、周囲の状況を見て、遊びを考えたり。
子どもたちが考えて行動できるよう、あまり多くの言葉をかけ過ぎず見守ることも大切かなと強く感じるこの頃です。
3歳児 かぜ組 お兄さんお姉さん気分で!
今日は4歳児クラスの遠足があったのでテラスからお見送り!
4歳児クラスの部屋が空いてるなと思った保育士が「ひまわり組に遊びに行く?」とみんなに聞いてみると「いくー!」という返事が返ってきました!
さっそく2階に行く準備です!
お兄さんお姉さんの気分になって上履きを履いていきます!
ひまわり組につき、椅子に座ると「かぜ組さんのより椅子もホワイトボードも大きいね!」と少し驚いていました!
ひまわり組の塗り絵はとても細かいものが多かったですが、その分すごく集中して塗り絵を楽しむ様子が見られました!
おもちゃもかぜ組の部屋にないものが多く、手先を使ったり、ゲーム性があったりするおもちゃに夢中になっていました!
ひまわり組にいき、少し気分はお兄さんお姉さん!
また遊びに行ってみたいと思います!
1歳児たんぽぽ組 みかんと柿はどうなったかな
今日は、「みかんと柿を見に行こうね。」とお話しして、若竹スポーツ広場に行ってきました。公園では、鉄棒にぶら下がったり、木の枝を見つけて、お絵かきを始めたりする子どもたち。
途中で収集車が通りかかると、フェンスに近づいて、見入っていました。
今日の目的のみかんと柿を、帰り道で見てきました。「みかんあったね。」と眩しそうにみかんを見つけ、「緑だね」「こっちは黄色いね」とお話ししてきました。柿の鮮やかなオレンジ色に、遠くから見つけた子どもたちは、大喜びで指差していました。まだ、無くなってなかったねと、安心して帰ってきました。
「何が入ってるかな?」
「僕も!」
1人で、上手にぶら下がれるようになりました。
「こんなの、へっちゃらだよ。」
「○○ちゃんの、いちご!」
「○○くんの、トンボ!」
お友だちのマークを書くのが流行中。
「いいものみーつけた!特等席!」
「あったよ。」「まだ、みどりだね。」
「おいしそう。いっぱいだね。」
「今日の給食は、みかんかな?柿かな?」
« ‹ 588 589 590 591 592 › »