アルバム

アルバム
1歳児つき組〜たくさん体を動かして♪〜
今日は上井草スポーツセンターにお散歩に行きました。
途中で、バスに乗って遠足へ行くそら組さんとひまわり組さんと一緒になりました。みんなで「いってらっしゃーい」「バイバーイ」と手を振って、元気にお見送りしました!
スポーツセンターでは、芝生広場で遊びました。保育士が「トンボのめがねは水色めがね〜」と歌いながら、手を広げて走るとみんなも真似っこ。キャッキャと笑いながら、ぐるぐる走り回りました。
歌い終わると、ピタッと止まって、片足を後ろに上げてポーズ!じっと保育士の姿を見て、自分なりに片足を上げてポーズを取っていました♪
ぴょんぴょん!次はウサギさんだよ。
元気にジャンプ。
お次はカメさん。どうやるのかな?座ったまま足をつかんでみたり、うつ伏せになって足を曲げてみたり、みんな試行錯誤していました!
今度はみんなで座っているところから「よーい、スタート!」
保育士が走り出すと、
みんなも一斉に走り出しました。保育士にタッチしてゴール!
またすぐに元の位置に戻って、「スタート!」
何度も繰り返ました。
走ったり、止まったり、ジャンプしたり、体を反らしたり……。やったことのない動きも見よう見まねでチャレンジしていました。秋晴れの青空の下で、みんなで楽しく体を動かしました★
2歳児もも組 タイヤをコロコロ…!
お部屋で楽器遊びをした後は…元気いっぱい園庭へ。
(楽器遊びの様子はまた掲示などでお伝えします)
お砂場、四輪車、三輪車、おままごと…と好きな遊びを思い切り楽しむ子どもたち。
タイヤが転がっていたので何か楽しく遊べないかな…と保育士がタイヤで山のようなものを作っていると「ぼくもやる」「私もやる!」と何人もの子たちが集まってきました。
保育士がタイヤを運んでいるのを見ると「〇〇も持ってくるね」とタイヤを一生懸命運んで、重ねたり、置いていきます。
“何か楽しいことがありそう!”
“あの子がやっているの楽しそう!”と感じて集まってくるんでしょうか…。
どんどん大きくなると「やってみる!」と登ることに挑戦。
ユラユラ揺れますが、バランスをとったり、両手両足をしっかりと使って落ちません。
体の使い方も上手になりましたね。
どこかにタイヤがないかキョロキョロ…
タイヤを見つけるとお友達と協力して運びます。
コロコロ転がして運ぶことも楽しかったようで遊びの一つになっていますね。
タイヤの遊び方は無限大!
保育士も子どもたちと一緒に遊びながら、遊び方を見つけたり、提案したりしています。
子どもたちの様子を見ながら、頭と体を存分に使って遊び込める環境作りをしています。
2歳児にじ組 お散歩に行ってきたよ!
今日は上井草スポーツセンターに行ってきました!
お散歩に行く前に保育士と道路の歩き方の確認をします。
「車が来たり、知らない人が来るかもしれないから、お友達と手を離さないでね。」と話していると、とても真剣に聞いています。
しっかりとお友達と手を繋いで保育園を出発です!
「車があるね。何色かな?」「大きな蜘蛛がいるね!」など外の景色を楽しみながら、歩いています。
まだまだ手を離してしまったり、外の景色を見ていてフラフラ〜と道をそれてしまったりしてしまいますが、楽しみながらお散歩をしています。
上井草スポーツセンターに着くと、手摺につかまり、階段を登ります。
たくさん走ったり、芝生で寝転んだり。
途中、休憩を入れながらも保育士と一緒にスポーツセンター内を一周することもできました!
たくさん遊んだ後は水分補給も忘れずに行います。
いつもはお家の方と手を繋いで歩いている道を、お友達や保育士と手をつなぎ、歩くと違った楽しさがあったり、新たな発見があったりとたくさん刺激のある1日でした。
0歳児クラスほし組 お散歩先の避難訓練
秋を探しにお散歩に行きました。
落ち葉を手渡されると、あれ?なんだかパリパリしてるねー枯れた葉っぱの感触が夏の頃と違うと、感じたようです。
手のひらの中で崩れていっておもしろいね。
身を乗り出すほど大好きな電車も見に行ったよ!
電車を見ていると、地震が発生!!
急いで保育園に戻ろう!!
保育園に戻り、園庭で遊びました。
縄跳びを2人で持っていると1人のお友だちが歩き出し、後ろから縄を掴もうと追いかけて、自然と遊びになっていました。
お水を見つけると、やったー!
お水の魅力に眠気も覚めていました。
これからもお散歩先で、たくさんの自然を感じていきたいと思います。
5歳児さくら組 もうすぐ遠足!
金曜日には、楽しみにしている遠足がありますね。自分で持ち物などの支度ができるようにと「しおり」を作成しました。最初はなんで上下反対になってるの?と不思議そうな子どもたち。
折っていくと、なんと本のようになるんです。すごいですよね。
本ができると、色塗りです!
色塗りしながらも、お弁当の中身決まった?「私、ハンバーグ入れてもらうの」とウキウキな様子です…♪
遠足では、シールラリーも行いますので台紙に貼っていきます!
あまり使用しないスティックのりでもやり方を教えてみたら、全然平気な様子です。
また、名前をみんなに書いてもらうと、
苦手だった子も書けるようになっていたり、改めて上手になっていたり驚きがありました。
ノリを貼って台紙に貼るのも自分達です。台紙から、はみ出さないように集中しながら貼っていきます。少し斜めになるかな?はみ出ちゃうかな?と心配かまあったのですが、そんなこともなくみんな綺麗に台紙に貼っていました。こちらも驚きでした。
シールラリーも今回は12種類。「これ見た事ある」など友だち同士ワクワクが止まりません。
そんな、ワクワクな子どもたちと一緒に無事に遠足が楽しめたらと思います。
※今日連絡袋の中に自分で作った「しおり」を入れました。自分でリュックの中身を準備をしてみてねと子どもたちには伝えましたが保護者の方と一緒に確認をしながら行ってもらえたらと思います。
着替えには、靴下、下着を入れておいてくださいね。
3歳児 すみれ組 上石神井東公園に行ったよ!
今日はお散歩遠足で行く予定の上石神井東公園に遊びに行きました。
朝から、散歩に行けると聞いてテンションが上がり大喜びの子どもたち。
交通ルールの確認をして、意気揚々と出発しました。
時々興奮しすぎて白線から出てしまうこともありましたが、楽しみながらも歩いた子どもたち。
公園に着くと滑り台に一目散でした!
鉄棒も、
「豚の丸焼きできるよ!」
と自信満々に見せてくれた子どもたち。
保育士が大きな落ち葉を見つけて、
「おばけだぞぉ〜」
とやっているのを見て、さっそく真似する子。
みんなで保育士を捕まえる鬼ごっこも楽しみました。
友達が追いかけるのを見て反対側から追いかけてくる子がいるなど、段々とチームワークに繋がりそうな行動も出てきています。
滑り台の下では、何やら集まって楽しいことをしている様子。
覗いてみると、面白い枝を拾った子どもがお友達と一緒に遊んでいる様子でした。
お散歩遠足を楽しみにしてくれている様子の子どもたち。
安全に気を配りながら、子どもたちに無理のない形で、お散歩遠足を楽しめるようにしていきます。
2歳児もも組 「コンコンコンおじゃましまーす!」
日中は日差しがあり、ポカポカ陽気の過ごしやすい1日。
元気よく園庭へ遊びにいきました!
昨日の夕方の外遊びで作ったお山の続きをする!と意気込んでいたもも組のお友達。
「〇〇ちゃんもっと大きくしたい!」とさらに大きくする様子です。
すると、他のお友達も「いーれーてー!」とお山を大きくする協力者が続々と来ます。
お山を作るのにも、楽しみは人それぞれ。
「ういーんがしゃん!」とパワーショベルのように土を運びお山を大きくするお友達。
ペタペタ山固め専門のお友達
お山に装飾をつける為に上から砂をかけるお友達などなど…一人ひとりの楽しみ方は違くても『お山をおおきくする』という目標はみんな同じだったようです。
同じ遊びを共有する際にそれぞれの意思が通らず喧嘩になることもありますが、周りの様子を見つつ「壊すわけじゃないみたいだよ」と一声をかけると納得してそれぞれで楽しい遊びを展開していきます。子どもたちの遊びの空間をできるだけ崩さないようにケンカの仲裁をしたり怪我のない範囲で見守ったりしています。
こちらではバスマットでお家作り。
バスマットをドアに見立てて工夫してお家を作っています。「コンコンコン、お邪魔しまーす!」と上手に遊びに入っていくお友達。遊びへの入り方は「いーれーてー」だけではないようですね。
お家なので宅配も来ます。
「ケーキでーす」「ドーナツでーす」ともも組ハウスにさまざまな宅配物も届きましたよ。
大盛況な様子をみて1歳のお友達も「コンコンコン」とノックをして遊びに来てくれました。みんなの反応は…
「どうぞ〜!!」と大歓迎です。
自分で遊び場所を作ったり、その楽しさをお友達と共有したりする姿に成長を感じます。
5歳児うみ組〜遠足へ向けて〜
金曜日は、みんなが楽しみにしている遠足。さらに期待を高め、持ち物などを自分で支度できるようにと『しおり』を作りました。初めは1枚の紙ですが、折っていくと本のようになりました!
「なんて書いてあるのかな??」
色ぬりを楽しみながら、遠足の話でもちきりです。
「どんなレジャーシート?」
「お弁当に何入れるの??」
当日使うシールラリーも台紙に貼って準備を整えます。
たびたび名前を書く場面を作っていたのですが、改めて見ていると、自分の名前を書くのがとっても上手になってきたことにビックリしました!
以前行ったことのある子も何人かいたので
「これ知ってる!」
「こんなところ、あったっけ??」
写真を見ながら盛り上がっていました。
今回はスペシャルバージョンで、12箇所探すところがありますよー。全部見つけられると良いね!!
昼食前には、お箸のマナーについて話を聞きました。
10月に入って、給食もお箸で食べるようになり、意欲的な姿が見られていますが、お肉やお魚を刺して食べたり、お箸で食器を叩いたり、ペロペロと舐めっていたり…気になる姿もあったので、お食事の先生にお願いをしてみました。
「こんなことをすると、行儀が悪いんだな」
「縁起がわるいからダメなこともあるのか」
真剣に聞いていた子どもたちです。
マナーの話を聞いてからの給食。
いつもよりも丁寧に食事をとる姿が増えていたように感じました。
『正しいマナーを意識をしながら、気持ちよく食べる』ができるようになると良いですね。
※今日、色ぬりなどを楽しんだ、しおりをお持ち帰りしています。持っていく物をお家の方に用意してもらったら、自分でリュックに詰めてみてねと話してあります。一緒に確認をしながら、準備をしていただけると良いかと思います。
着替えには、下着、靴下も入れておいてください。
4歳児合同 散歩先での避難訓練
今日はそら組さんひまわり組さんと一緒にどんぐり山公園に行きました!
公園まで三谷小学校の前へ通るのですが、校庭にたくさんの小学生のお兄さんお姉さんがいました!「何してるんだろう?」「お勉強しなくていいのかな?」と心配する様子も…(笑)
公園に到着すると遊具やどんぐり拾い、アスレチックに夢中な子どもたちです。
滑り台では「せーの!」とお友達と息を合わせて滑る姿も見られました。
「ここにどんぐりあったよー!」「帽子も落ちてるよ〜!」とどこにどんぐりが落ちているか教えてくれました。真上にどんぐりの木があったからたくさん落ちてるんだね♪
どんぐりだけでなく、どんぐりの帽子もたくさん落ちていました。何個集めたか数を数えてみると20個以上ありました!集めた帽子やどんぐりは袋にたくさん入れて持ち帰ることに♡
遊びに夢中になっていると、避難訓練の合図が!すぐに先生の元に集まり、静かに待機します。もしお散歩の時に地震が起きたらどうするか…を想定しての避難訓練です。園に戻る時も落ち着いて戻ることができました。
明日はいよいよ楽しみにしていた遠足の日です。天気予報は晴れでした!子どもたちも、とても楽しみにしている遠足なので、子どもたちと一緒に遠足を楽しみたいと思います!
2歳児にじ組 なんでも挑戦!
園庭へ行くと大きな山がありました!子どもたちは興味津々の様子で観察をしていました。観察をしていくうちに小山に登りたくなってきたお友達。
柔らかい砂は登るとサラサラと崩れ堕ちていってしまいますが、体全身を使って山登りに挑戦しています。
「せんせい!みててー!」と持ってきてくれたのは縄跳び。お兄さんお姉さんたちが普段飛んでいるのをみて縄跳びに挑戦!
それをみていたお友達もなんだか楽しそう!と挑戦!
園庭で遊んでいる中でも色々なことに挑戦したり、お兄さんお姉さんたちの刺激をたくさん受けて遊びを楽しんでいます。次は何に挑戦するかな?楽しみですね!
« ‹ 589 590 591 592 593 › »