アルバム

アルバム

2022年10月25日

2歳児もも組 たくさん動いて、お腹ぺこぺこ〜

今日も寒かったですね…「さむーい!」と話をしている子どもたち。

寒い時は思い切り体を動かして、温かくなろう!と上井草スポーツセンターへ。

ジョギングコースを走っていると少しずつ体がポカポカ。

「温かくなってきたね」

image.jpg

途中、休憩タイムには深呼吸。

走って深呼吸をして歩いて…を繰り返しているとどんどん体がポカポカ温かくなります。

image.jpg

野球をやってたり、テニスをやっていたり、地域の方が走っていたり…

そんな姿を見ると自然に「がんばれー」と応援したり、「おはよう!」と挨拶をするようになりました。応援や挨拶をされた方もニコニコ、挨拶をした子どもたちもニコニコ。

とても素敵で大切な関わりだなぁと思いながら見守っています。

image.jpg

歩いているとカリンの木を発見。

みんなは「レモンだ!」と大盛り上がり。

確かにそっくり…。

image.jpg

芝生に行くとカリンの実が落ちていてみんなで観察。

少し甘い香りがするような…。

image.jpg

みんなが「さくらんぼ!?」「小さなトマト!?」と言っていた小さな実も発見。

走って体を温めながらも自然に目を向けることを楽しんでいます。

歩いているとお腹もペコペコ。

保育士が「お腹ペコペコ…」と呟くと「私もお腹ペコペコ」

たくさん動くと体も温まり、お腹もペコペコ。

給食も自分たちでモリモリ食べている姿が見られます。健康的ですね!

image.jpg

今日はもうそろそろ帰る時間かなという頃に避難訓練。

地震を想定した避難訓練の連絡が園からありました。

保育士の「集まって」の声を聞き、すぐに集まります。

いつもと違うなとドキドキ・ソワソワ。

地震があったことを説明して保育園に…。

image.jpg

訓練とは分かっていてもジョギングしている人や野球している人がいるので不思議なみんな。

「みんな、地震あったよ」と教えてあげようとしたり、「帰らなくていいのかな」と心配していたり…(保育士はドキドキでした)

地震がきたらどうしたらいいか、自分たちなりに考えているんですね。

そんな日きてほしくないですが…災害時、安心して避難することができるように色々な想定で訓練を行っています。


2022年10月25日

2歳児にじ組 三輪車だーいすき!

今日はとても寒くて園庭で遊ぶお友達も少なかったからか、三輪車に乗り放題です!
しかし、台数は限られていて、乗れないお友達も。そんな時は「かして」って言ってみるといいよ。と保育士が伝えると、お友達に「かして」とお願いしてみます。

image1.jpeg

そんなに簡単には貸してくれません。。

image2.jpeg

次のお友達にも「かしてー!」
。。ダメでした。。

image3.jpeg

また、三輪車に乗っているお友達を発見!「かしてー!」
すると、すっとお友達は三輪車から降りて、貸してくれました!貸してくれたお友達にはちゃんと「ありがとう!」と言ってから乗っていましたよ。

image4.jpeg

限られている台数の玩具も保育士に見守られながら言葉でのやりとりが少しずつ出来るようになってきました。まだまだその中でトラブルになる時もありますが、お友達の気持ちにも少しずつ気がつけてもらえたらと思っています。

image5.jpeg

こちらはみんなでかくれんぼ。隠れている保育士を探しています。

image6.jpeg

最後は園庭を「よーいどん!」と走って元気いっぱいのにじ組のお友達でした。


2022年10月25日

1歳児たんぽぽ組〜たくさん走ったよ〜

今日は上井草スポーツセンターに行って遊びました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

芝生まで一周しました。
途中落ち葉を拾ったりどんぐりを拾ったりしながらたくさん走っていました。

image0.jpeg

お友だちが来ないと「おーい!!」と後ろを振り返って呼んでいました。

image5.jpeg

芝生に着くと探検隊になって、落ち葉やどんぐり、実などを探しに!

image1.jpeg

背伸びをして手を伸ばしたり、「ジャンプ!ジャンプ!」と言いながら、ジャンプをしたり、枝を押さえてみたりと木の実をどうやって取ろうと考えながら、実をとっていました。

iPodから送信

 

 


2022年10月25日

0歳児ほし組 友達の安心感

園庭へ出ると砂場で好きな遊びをしたり歩行で探索したりしています。

ふと、気づくと隣にお友だちがいました。
何してるのかな?
この遊具はどうやって使うのかな?
と2人で見つめ合いながら考えているようですね。

B3937D8B-688D-4EC4-8863-0D2A180B49BC.jpeg

砂場で好きな遊びを続けているといつのまにかお友だちも同じ遊びを始めたり

72131AE9-6809-4323-AD0D-1D97FB2F8E70.jpeg

楽しそうなことやってる!僕もやってみようかな?
と手を伸ばしたりと

9B9C5EBB-703B-4B69-8E52-2F198C42A367.jpeg

自然とクラスの友達と関わる姿が多く見られました。

担任の保育士の存在が安心する一方で友達の存在も安心する環境の1つになっていることに嬉しく感じますね。

これからどんな風に友達と関わっていくのか楽しみですね!


2022年10月24日

3歳児かぜぐみ ハロウィンの準備

今日は先週洗ったどんぐりを使っておかし作りをしました。

ストローやテープも切って混ぜたら

IMG_6782.JPG

ラップにボンドと絵の具をいれてもみもみ…
IMG_6786.JPG

IMG_6783.jpeg
銀のお皿に入れたらお菓子の完成です!!

IMG_6791.JPG

一緒に絵の具の混色遊びもしました。
「青と白を混ぜると何になる?」ときくと「ピンクかなー?」「緑じゃない?」と声が聞こえました。

IMG_6792.JPG
混ぜていくと…できたいろは
「みずいろだー!」「うみみたい!」
混ざった色に感動してる様子でした。
他にもオレンジや紫を作ってハロウィンのお菓子ができました。
IMG_6790.jpeg
次は何を作ろうかな…ハロウィンまで楽しみですね!


2022年10月24日

3歳児 すみれ組 雨が降ってる、どうしよう?

外で遊ぼうと思っていましたが、外を見た子どもたちが、
「雨が降ってるよ!!」
と気づき、さてどこで遊ぼう…?

子どもたちからは、
「ホール行きたい!」
「お部屋で遊ぶ!」
との声が。
そこで今回は多数決を取ることにしました。

多数決の結果、今回はホールに決定!
でも雨の日のホールは人気なので、もしかしたら先客がいるかも知れません。
「先に人がいたらお部屋にしようか」
と決めていざホールへ!!

さてホールはというと…

IMG_3394.jpg

残念ながら先客が…
でも、先に人がいることに納得してお部屋で遊ぶことにした子どもたち。
お兄さんお姉さんらしくなってきました…!!

お部屋ではピクニックごっこをしたり…

IMG_3395.jpg

ブロックで家や武器などを作ったり。

IMG_3396.jpg

新聞紙で玉入れも楽しみました!

IMG_3400.jpg

「〇〇だから、こうしよう」
「〇〇だから、こうしなきゃ!」
と自分たちで考え、行動することが増えてきました。
4歳児に向けて、子どもたちが自分で活動を選べるような機会を増やしたり、環境を整えて行きたいと思います。


2022年10月24日

5歳児うみ組〜ハロウィンバック作り〜

今月末のハロウィンに向けてハロウィンバックを作ってみました。
猫とカボチャお化けのどちらか好きな方を選んで作りました。台紙になる部分は鉛筆の線の上をはさみで切ることを伝えると、みんなゆっくり丁寧に切っていましたよ。

image1.jpeg

目などは自由に作れるようにすると、見本を触ったりしながら、自分はどんな風に作りたいか考えて、それぞれ素敵なアイデアが浮かんできたようでした。

image3.jpeg

「目の大きさを同じにしたい」というお友達の声が聞こえると、「一つ作ってなぞって、同じのを作れば良いんじゃない」「二つに折って、一つの丸を切れば二個できるよ」などお友達のために意見を出し合う場面も見られました。

image5.jpeg

「綺麗な丸が書けない」というお友達には「目の大きさに丁度良い物はないかなぁ」と呟くと、目の前ののりを見つけて型にして描いていました。

image6.jpeg

画用紙の角を利用して、ザックザックと目や鼻を作ってあっという間に出来上がったお友達もいました。

image8.jpeg

楽しんで作り、個性豊かなバックが出来上がっていました。

image7.jpeg

最後の牛乳パックにはとても慎重に貼りつけ、出来上がりをみんな喜んでいました。

image9.jpeg

今から当日が楽しみですね!


2022年10月24日

2歳児にじ組 雨の日ならではの…

今日はあいにくの雨…

「園庭行けるかな?」との声が聞こえたので雨が降っているかな?という声が聞こえたので一緒にテラスに出て確かめてみることに!

image1.jpeg

両手を広げて「雨降ってるね!」と確認している姿が可愛らしかったです!

2階のテラスに探索に行った際も「あれ雨降ってないね」と目視で確認できなかったので触ってみることに…

image2.jpeg

「〇〇ちゃんは雨触れた?」と頑張って雨に触れようとしています。雨の日にしか感じることが出来ない遊びも楽しいですよよね!雨に触ることが出来なかったからか「雨降ってないから園庭行けるね!」とお友達と感想を言っていましたよ。

その近くに濡れている場所を発見すると…

image3.jpeg

足で感触を確かめてみることに!

image4.jpeg

冷たさを感じながらもテラスを歩いてみると足跡が!

「〇〇くんの足跡ついてるね!」

「〇〇もぺったんしたい!」と足形スタンプを楽しんでいました。

足形を見ると「くんくんくん」と言いながら足のにおいを嗅ぎ「〇〇くんのにおいがするね!」と子どもたちの発想力に驚きを感じました。

幼児さんが育てているお野菜を観察することが大好き!

image5.jpeg

園庭ではピーマン観察を楽しんでいますが今日はナス!

ナスの葉っぱに穴が空いていることに気が付くと…

「葉っぱに穴が空いちゃってる」「よしよし」と優しく撫でてあげていて優しさを感じますね!

~おまけ~

手で雨が降っていることを確かめることが出来なかったので足で雨が降っているか確かめることに!

image6.jpeg

「雨降っているかな?」と雨の様子を確かめているとテラスの屋根とお友達のおズボンの色が一緒だったことに気が付き「○○ちゃん赤一緒だね」「〇〇は青なんだよ」と会話をしていて微笑ましいシーンでした!

雨の日ならではの体験!いつもお部屋や廊下で遊ぶことが多いので自然な体験に笑顔があふれていました。子どもたちにとって雨の日でも「〇〇したい!」という気持ちを大切にお部屋や廊下遊びで充実できるように環境を整えていきたいと思います。


2022年10月24日

4歳児 ひまわり組 〜期待を持ちながら〜

今日は朝から寒くなりましたね。11月下旬の気温だそうです。明日はもっと寒くなるそうなので、風邪を引かないように気をつけたいですね!

登園すると「今日は寒かった!!」という話題で盛り上がっていた子どもたち。
「ねえ、ちょっと手を貸して??」優しくぎゅーっ♡冷たかった手もぽかぽか。「もう雪が降るかも?!」と冬が来るのも待ち遠しいようです。

IMG_3621.JPG

休み明けで疲れがみられたり、気持ちもちょっぴり憂鬱な月曜日!そこで今日はみんなが楽しみにしている「遠足」のお話をしました。みんなで遠足まで後何日か数えてみることに。「あと2回保育園に来たら遠足だー!!」とても広い公園にワクワクが止まらない様子。遠足の持ち物もみんなで確認しました。「遠足の持ち物は〜」と話をすると「お弁当!」と1番に声が上がりました。ぜひお子さんと一緒に確認しながら準備をしてみてくださいね。

IMG_3625.jpg

遠足がもっと楽しくなるよう、お散歩バッグを作ったり…..

IMG_3626.jpg

シールラリーを作ったりして園でも自分達で準備を進めています!!

IMG_3636.jpg

廊下では運動会ごっこを楽しんだり、お話を見て少し気持ちを落ち着かせたりしながら過ごしていました。

IMG_3637.jpg


2022年10月24日

1歳児こすもす組★ホールで遊び

今日は不安定なお天気だったので、ホールで遊びました。

image0.jpeg

滑り台が大人気!
早く早く!と進むお友達もいれば、ゆっくり慎重なお友達もいます。
お互いの存在を意識できるよう声をかけながら、「順番」というルールがあることも知らせていきます。

image1.jpeg

湿気でなかなか滑らない時は、足を浮かせるとスピードが出ることに気が付いたようです!
遊びながら学ぶとは、このことですね!

image2.jpeg

ボール遊びも人気です。
「ポーン!」と投げるお友達もいれば、「キックー!」とけるお友達もいます。

image3.jpeg

フープくぐり!
どうしたら、この小さいフープをくぐれるのかな?
フープのサイズと自分の体のサイズを意識しながら、頭を下げてくぐっていきます。

image5.jpeg

今日は身体測定がありました。
こすもす組のお友達は、身体測定が大好きです!
看護師が測定器を持ってくると、すぐに集まってきて、自分たちで測ろうとします!
頼もしい!

image6.jpeg

最近は、脱いだ洋服を自分たちで汚れ物袋にしまいに行ってくれます。
自分の持ち物がわかり、迷わず自分の袋に入れています。(援助は必要ですが)

image7.jpeg

image9.jpeg

image10.jpeg

image11.jpeg

image12.jpeg

簡単な身の回りのことを自分たちでも取り組むようになってきています。
もしかしたら、間違って入ってしまったり、洋服以外の物が入ってしまうこともあるかもしれませんが、ご了承いただけたらと思います。

image13.jpeg

こすもす組さんのお友達は、食事を完食することがほとんどです。
基本的には、ご飯やおかずを混ぜずに、その物の味を味わえるようにしていますが、ご飯が食べにくいとスープにつけてみたり、苦手な食材を好きな物と混ぜたり、自分たちで工夫をして食べています。

image14.jpeg

大きな物も、一口で口に詰め込む姿もありましたが、少しずつ一口の量を知り、かじり取って食べられるようになりました。
昨日との気温差が激しく、体調を崩しやすい季節ですが、衣服や、室温、湿度に気を付けて快適に過ごしていきます。


«  591 592 593 594 595  » 


アルバム