アルバム
アルバム
1歳児つきぐみ~穏やかな気候に呼ばれて~
昨日とは打って変わって気持ちの良い陽気でした。
陽が高くなるのを遊んで待ちます。
ビナリオ、最近人気の教具です。ハンドルを回した方にカラーバーが排出されます。
自動販売機のようで面白いのですよ。
10時を目途にそろそろ出発。こっそり準備を進め始めてもすぐに気付けるようになりました。
我先に!とばかりに一生懸命身支度を整えますよ。
みんな行くのですけどね、素直に懸命にやってくれるところが今らしく愛しい姿です。
上井草スポーツセンターへ。
勢いよく走って芝生広場を目指し、遊びます!
芝生に転がり、遊びの楽しさを全身で噛み締めていますね。
陽気に誘われるように大喜びの大ハッスルで1時間ほどしっかり遊んで、帰園です。
ここでも帰り支度はジブンデ!
困っているところは保育者がお手伝い。
ファスナーの最後のところだけーですとか、帽子を畳むーですとか。
本当に少しだけ。さりげなーく。
ジブンデの炎は燃え盛り、最近はちょっとお手伝いもしてくれます。
みんなが片付けた後のケースは私が持って行くね!と言うようにサッと。
あんなに小さかったのになぁ…すっかり大きくなったなぁとしみじみしますね。
5歳児さくら組 鬼を作ろう!
明後日は節分です。以前、紙皿に絵の具を塗りましたね。今回は顔を完成させていきます。
画用紙、キャップ、折り紙、毛糸、モールなど色々用意して、それぞれ好きな鬼を作っていきます。
鼻はキャップにして、髪の毛は毛糸にしよう!それから…と自分たちや友達同士で話しながら行っています。ボンドもしっかりつけないと落ちてしまうので、丁寧に貼っている様子も見られましたよ。
口はペンで眉毛は絵の具にしよう!
かっこいい鬼になってきましたね。
友達に「ボンドがつかないから手伝ってくれない?」と助けを求めたり、それを「いやだ」と返さず「いいよ」と返す姿が頼もしいですね。また、完成時に褒め合っている様子も見受けられました。制作を行うと毎回成長が感じられます。
節分、当日はさくら組が鬼役をやり、ひまわり組が鬼退治です!どんな鬼になりきるのか楽しみですね。
0歳児 ほし組 一人一人好きな遊びを
おやすみだったお友だちも少しずつ登園できるようになりましたが、体調の様子を見てゆったりと過ごしました。
好きな玩具で遊んだり机上でシール貼り、お絵描きを楽しみました!
紙にも上手に貼れるようになりました♪
また自分の指や机につけてみたり、シールの上からクレヨンを描いていろいろな発見を楽しんでいましたよ。
私もカキカキしてみようかしら!
シールの上から描くことは出来るかな?
体調を見て出れそうなお友達はテラスに出てしゃぼん玉をして遊びました♪
お部屋にいたお友達も室内からしゃぼん玉を見ていました。
ツンツン!
割れないかな?
少しの間でしたがテラスで気分転換もでき楽しむ姿が見られました♪
病み上がりのお友達もいるので引き続き体調の変化に気をつけて保育していきたいと思います。
3歳児 すみれ組 看板の続き
昨日塗った絵の具が乾いたので、看板制作の続きをしました!
今回は保育士が文字を下書きして、子どもたちにクレヨンで看板の文字を書いてもらいました。
「書きたい!書きたい!」
と最近お手紙を書いてくるお友達も出てきたことで文字に興味のある子が下書きを見ながら書いてくれました。
文字がわかる子は、
「ここはこうだよ!」
と自信を持って書き…
文字に興味はあったけれど自信がなくてあまり書いていなかった子も、下書きがあるからか積極的に書いていました。
絵本と見比べていた子が、
「ドアも窓もあるよ!」
と気づき、看板に窓もドアもつけることに。
「ピンクが好きだから、窓はピンクにするんだ〜」
「ドアはカラフルにしたいの!」
と絵本のイメージを持ちつつも、自分の思いものせて表現を楽しんでいた子どもたちでした!
看板制作が終わり、ご飯の前にひまわり組のお兄さんお姉さんたちが招待状をくれました!
明日はホールで動物園ごっこが見られると聞いて、すみれ組の子どもたちも、
「えぇ〜!?」
「すごい」
と楽しみにしています。
お兄さんお姉さんのかっこいい姿に気づき、大きくなったね会へのやる気も膨らむことでしょう!かっこいい姿に気づけるような声かけや関わりを持っていきます。
4歳児 ひまわり組 〜体をたくさん動かして〜
今日は久しぶりにたっぷりホールで遊ぶことに。ホールに出発する前に、何時までホールで遊ぶかを子どもたちと時計を見ながら決めました。今日はすみれ組さんに動物園の招待状を渡す予定もあったので、そのことも考えながら決めました。「11:20とかがいいんじゃない?」「けどそれだとまにあわないかも」最近は子どもたちの中で少しずつ時計を意識する姿が多くなってきました。
ホールでは何して遊ぼうか?氷鬼やバナナ鬼、ドロケー、かわり鬼、玉入れなどなど子どもたちからたくさんリクエストが出ました。全部やりたいけれど時間もあるし….そこで多数決をして決めてみることに。
みんなの大好きなバナナ鬼。かわり鬼やドロケーも楽しみました!!ルールのある遊びもよく理解して楽しめるようになりましたね。今までは鬼にタッチされては泣いて…負けては泣いて…が多かった子どもたちですが、いつのまにか勝ち負けも友達と一緒に思いっきり楽しんでいます。
とは言ったものの….トラブルもつきもの。そんな時は気付いた友達がすぐにかけ寄って話を聞いていました。(様子を見ながら保育士も間に入り話を聞いています)
時間いっぱいまでホールで走っていた子どもたちです。
ホールの後はすみれ組さんに招待状を渡しに行ってきました。「そらひま動物園に来てください!!」ちょっぴりドキドキするけれど、明日が楽しみになったひまわり組です。
5歳児うみ組〜ついに完成!〜
1月の頭から始めたお面づくり。コツコツと工程を積み重ね、昨日から色ぬりの段階に入りました。
まずはデコボコした、眉毛・鼻・ほっぺに色をつけて乾かしておきます。
土台の色を決めて、それ以外の色を使いました。
顔の広い部分を塗るには、先に塗った頬や鼻のところを持ったり、お面の角度を変えながらぬる必要があります。
今日はいよいよツノと髪の毛をつけよう!
ツノに良さそうな物はないかな??と探していると…
↓良さそうな物↓を発見!!
卵のパックの突起部分です。
クレヨンで好きな色に塗ったら、ボンドで貼り付け。
髪の毛も好きな色、好きな量、好きな付け方で貼り付けました。
色とりどりの鬼が完成!!
表情もそれぞれ違って、それぞれ素敵です。
今年は5歳児が鬼役をやるんだ!と張り切ってお面作りがスタート!
節分までに作り終えるよう、見通しを持つこと。和紙を重ねて貼る作業は根気のいる工程でした。色つけは、どんな風にしたら全体をぬれるか、考えながら取り組みました。
今までの制作よりも長い時間をかけ、じっくりと取り組む必要があったため、途中で少し飽きてしまった子もいたようです。それでも周りのできあがっていく様子に励まされ、最後まで諦めずに頑張ってきました。
当日は園庭で鬼役をして、そら組が鬼退治!どんな鬼役になるのか…そこも楽しみのひとつですね。
お天気がもちますように。
4歳児 そら組 お花が…!
今週の金曜日は節分!豆を入れる箱は作りましたが、まだ豆を作っていません…今日はわら半紙を使って豆を作りました。
豆を作りながら、子どもたちから「どんな鬼が来ると思う?」とお友達に尋ねていました。「怖い鬼きたらどうする?!」「この豆で思いきり投げるんだよ!」と豆をたくさん作りました。どんな鬼が来るのかドキドキな子どもたちです!
そして、子どもたちからヒヤシンスが咲いたことを教えてもらいました!!
「先生がお休みだった日に咲いたんだよ!」とのこと。何色のヒヤシンスか楽しみにしていたそら組さん。やっとヒヤシンスのお花が咲いて嬉しそうでした!
早速匂いを嗅いでみることにしました!「いい匂い〜♡」とうっとりする子や「ちょっと苦手な匂いかも…」と感じたことを伝えてくれました!もう1つのヒヤシンスもすくすく生長しています…何色のお花になるのかな?楽しみですね!
大きくなったね会ではお家の人が見にきてくれるけど、他のクラスのお友達にも見てほしいなとリクエストがあったので、明日かぜ組とすみれ組を招待して動物園ごっこを行うことにしました!
かぜ組さんに何て伝えるか聞いてみると「明日動物園やるから見にきてね!って伝えようよ」と意見が出たので、かぜ組のお部屋に入る前に練習をしてからお部屋に入りました!
みんなで「明日動物園やるから見にきてね!」とかぜ組さんに伝えると「行くね〜楽しみにしてるね!」と嬉しいお返事をもらいました♡
お客さんが来ることでさらに張り切る様子の子どもたち…!大きくなったね会もですが、明日の動物園ごっこ楽しみたいなと思います♪
2歳児にじぐみ〜今日もお庭で元気いっぱい!〜
今日は早い時間から日が出ていたので、お庭で沢山遊ぶことができました。
ベンチが大型バスに、縄跳びがシートベルトに変身!
「ぴんぽーん!おりまーす!」
下に並んでいるタイヤは、全部子ども達の力で積みました。
バランスを取れるように工夫して積んで、木に移って「みてー!コアラみたい!」ですって。
こ
こちらは倉庫裏がお家に変身!
マットがドアです。
「ぴんぽーん!」「だれですかー?」「○○くんでーす」と盛り上がっています。
1歳児 たんぽぽ組 久しぶりの…
今日は、久しぶりに上石神井東公園に行ってきました。
少し距離があるのですが、頑張って歩いて行けました!!
公園では滑り台は使っていたので、使えず、砂場で遊んだり、かくれんぼをしたり、広場を沢山走ってきました。
イスに座って談笑…
2人でずんずんどこかへ…
“どこ行くの?”と聞いたら2人で振り向いてニヤッと…かわいかったです♪
“待て待てー”と鬼がいっぱいでした!!
フィギュアみたいでかわいかったです♪
2歳児もも組 〜あたらしいお友達〜
あっという間に2月になりましたね。
今日から新しいお友達が来てくれました!
昨日から「トイレの場所教えてあげるんだぁ!」
「お外行く準備教えてあげるんだぁ」と楽しみに待っていたもも組のみんな。
実際に会うとちょっと緊張する子もいれば…
みんなで「これ帽子だよ!」とお手伝いする子も。
新しいお友達含めて今日から18名で毎日楽しく過ごしていきたいと思います!
今日は保育士がお部屋とお外どっちで遊ぶか聞いてみる前から、靴下ケースと帽子を用意していたお友達がいました。
外も極寒ではなかったので、今日は最初から園庭へ行くお友達、お部屋で遊ぶお友達に分かれて過ごしました。
カチカチに凍った水たまりを発見!
こちらは水たまりの中のところまで凍っていることに気づいたお友達。隅々までよく観察しながら遊んでいるのですね。
この寒さならではの楽しい発見です。
保育者と一緒に「貸して」をしたお友達。
「終わったら貸すね」との返答です。
『嫌だ』と怒ることなく、言葉のやりとりもどんどん巧みになってきました。
園庭の人数が少ない時は…大好きな鬼ごっこ!
思い切り走って元気いっぱい体を動かしましたよ。
【おまけ】
園庭で何かを見つけたお友達。
お友達や保育士に「これなぁに?」と聞いて回ります。
「鳥さんにあげるエサじゃない?」
「甲羅があるからカメさんじゃない?」などなど素敵な答えがたくさん聞けましたよ。
なんだろうと…とお友達と一緒に考えたり、その考えを共有したり…
様々な姿が遊びの中でも見られています。
子どもたちの頭の中は常に不思議でいっぱい!
子どもたちの「なんでだろう?」を一緒に考えていきたいと思います。
« ‹ 592 593 594 595 596 › »

















































