アルバム

アルバム

2022年10月19日

0歳児ほし組 たくさん遊んだよ!

今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。

着くとすぐに以前にやっていた坂道滑り台へみんなで大移動開始!!

立って登る子やハイハイでゆっくり登っていく子など様々ですが、お友達の真似をしたりして1人で登る楽しさを感じていますね!

IMG_0432.jpg

こうやって滑るんだよと一緒に滑ると、
満面の笑みで降りてきます!

どれだけ楽しいのか伝わってきますね♪

IMG_0428.jpg

こちらは仲良く2人で探検へ!!
葉っぱや枝、道沿いに通る車を見て楽しみます。

さあ何か見つかるかな??

IMG_0439.JPG

じゃーん!!
保育士がどんぐりを見せると、、
「なんだなんだ?」と怖がることなく嬉しそうに1つ手に持ち受け取っていました!

IMG_0444.jpg

園に戻って園庭遊びを再開!
お土産のどんぐりどうやって使うのかな?

今日はお料理の気分のようでおたまを使ってどんぐり料理の完成!!美味しそう!

IMG_0447.jpg

四輪車を見つけたよ!!
上手に乗れるかな?

image2.jpeg

次はお姉さんと一緒に鉄棒遊び!

「見てみて〜豚の丸焼き!」とお姉さんが見せてくれると、、
「僕もやってみたい!」と鉄棒に掴まり、足を上げたり、つま先立ちをしたら届くかな?と何度もチャレンジしていましたよ!!

image3.jpeg

子どもたちのやってみたい!遊びたい!という気持ちを考え、汲み取りながら保育をしています。


2022年10月18日

5歳児さくら組 運動会を振り返ってみよう!

今日は、運動会を振り返って自分が思ったことを発表し合いました。
「ソーラン節が楽しかった」
「バルーンの花火が綺麗に上がって嬉しかった」
「はじめの言葉を大きな声で言えた」
「みんなのお父さん、お母さんに見てもらえて嬉しかった」などたくさん頑張ったこと楽しかったことが出ました!
運動会の取り組みが始まる前に「感動させたい」と言っていたみんな!
本番では感動を届けられたと思うので、大成功ですね!先生も嬉しく感動してしました…!

IMG_4989.jpg

振り返ったあとは、運動会の思い出を絵にしました!
ソーラン節踊っているところだったり。

IMG_4999.jpg

バルーンを頑張っているところだったり、一人ひとり思い思いの絵を描いていました!

IMG_5001.jpg

みんなの絵ができると…!
上手だね!ここはどんな時?と子どもたち同士共感し合っている姿もありましたよ。
クラスの壁に貼ったので送迎時にご覧ください。

IMG_5003.jpg

運動会の取り組みから本番まで、楽しいことや悩んだことたくさんあったかと思います。
取り組みは長いけれど、本番は一瞬です。本番の一瞬成功してもしなくても、どれだけできるか成長している姿を見せられるか、伝えられるかなどいろいろな感情で行いました。
当日の子どもたちはキラキラと輝いていた様子でしたね。最後の運動会、全員参加できて嬉しく思います。
保護者の皆様ありがとうございました。

※明日は稲の脱穀をおこないます。
爪が伸びているお子さんは短くしてきてください。三角巾とエプロンも月曜日が締切日となっていましたので、まだお持ちでない方は明日までに持ってきてください。


2022年10月18日

4歳児 ひまわり組〜虫探し&製作〜

今日は雨上がりの園庭に出て遊ぶことができました。
外遊びのお友だちは昆虫の本を肩にかけて準備後、張りきって虫探しに行きました。

草むらの間をかきわけ土を掘り、ミミズを発見しました。土を掘り「大きな石があった〜!」と大興奮しながら石の周りをまだまだ掘ってたので聞いてみると、「バッタとコウガイビルもいるからね!!」とのことでした。

image.jpg

image.jpg

ベランダで育てているピーマンは、小さな実が沢山つきだんだんと大きくなっています。

image.jpg

大きくなるまで待っていますが、摘んでしまうハプニング発生!匂いを嗅いでみたり中身の種を観察して楽しみました。

image.jpg

お部屋では、昨日からの冷蔵庫製作。
扉や壁面や棚を塗りました。
絵の具に集中して丁寧に塗る姿がありました。

image.jpg

自由に描いたイラストも冷蔵庫の壁に貼り華やかに!おままごとコーナーでのお料理や整理整頓が捗りそうですね。

『ゆうやけこやけ』を想像しながらとても綺麗な作品づくりも始まりました。
「げいじゅつだね〜」「この感じいいね〜」と達者なお話。色遣いに感動しながら生き生きと繊細に筆を動かし、楽しんでいましたよ。

image.jpg

image.jpg


2022年10月18日

2歳児にじ組 イメージを膨らませて!

園庭遊びではお砂場も大人気!

今日はお砂場で見つけた石を恐竜の卵に見立てて遊んでいた様子を紹介します。

image1.jpeg

お砂場で型抜きを楽しんでいると

「先生これあったよ!」とお砂場で見つけた石を嬉しそうに見せてくれます。

「これは何?」と質問すると

「これは恐竜の卵だよ!」とのこと。

「いっぱいあるんだ!」と見つけた喜びからお友達にも見せに行くことに。

image2.jpeg

「これはなんの卵?」

「たくさんあるね!」と会話をしながらイメージを共有していますね。

その近くでもあるものを発見した様子。

image3.jpeg

「見てみて!蛇さんいたの!」

「長いでしょ?」

「これはどこにいたの?」

と子どもたちの会話だけで遊びの展開がみられ成長を感じました。

 

~おまけ~

フラフープを使った遊びも大人気。

image4.jpeg

「せーの!」と同時に築山からフラフープを転がして「あれ?どこ?」とお友達と一緒に追いかけている姿が微笑ましかったです。


2022年10月18日

5歳児うみ組〜脱穀に挑戦!〜

今日は、乾かしていた稲の脱穀をおこないました。
エプロンと三角巾をつけるのも、自分でできる子が増え、成長を感じます。
もみを外すのは、牛乳パックを使っておこないました。
案外、力がいる作業なので、隣の子が牛乳パックを一緒におさえて、稲を引き抜きます。

IMG_1743.jpg

「わぁ!本当にとれた!!」
牛乳パックの中にはもみだけが残っていました!

IMG_1744.jpg

さぁ、そのもみ。手で皮を剥けるか試してみると…
「かたいなー!」
「あ!剥けたよ!」

IMG_1769.jpg

一粒ずつ剥くのはさすがに大変なので…すり鉢を使って玄米にしていきます。
ここでもすり鉢をおさえてあげたり、周りに飛び散ったもみを集めてあげたり。
協力し合うことや、10回ずつで交代などと自分たちでルールを決め取り組んでいました。

IMG_1785.jpg

すりこぎだけでなく、こんなものでも試してみました↓なんだかわかりますか??
なんと、野球のボールです。
当たる面積がおおきいのと、力が込めやすく、子どもたちも「ボールでできるの??」と驚いていました!

IMG_1794.jpg

なかなか根気のいる作業で、最後は飽きてしまったり、疲れたー!という声も聞こえてきましたが「金曜日にみんなで食べるんだよ」と話をすると、一気にやる気が戻って、最後まで頑張っていた子どもたちです。
みんなが、普段食べているお米。できあがるまでには、たくさんの苦労や行程があることを知り、感謝の気持ちや、米粒を残さず食べようとする気持ちに繋がっていくと良いなと思っています。


2022年10月18日

4歳児 そら組 Let’s!園庭遊び!

今日は曇りでしたが雨は降らなかったので、園庭に出て遊びました!

園庭では既に3歳児のお友だちが出て遊んでいました。お兄さんお姉さんとして一緒に遊んだり、話したりしながら過ごしていました。

image1.jpeg

スーパーネットを船に見立てて遊んだり、揺れるネットをゆっくりと歩き反対側まで渡れるかという遊びをしていましたよ♪

image2.jpeg

ネットの上に立ち保育者と談笑する姿も見られました!

image3.jpeg

砂場では何かを混ぜて作っている子どもたちが…「何作ってるの?」と聞くと「スペシャル料理」と答える子どもたち。どんな料理かは教えてくれませんでしたが「ふふふ」と笑いながら作っていました。その様子を見てて何を作ってるのか少しドキドキしました。

image4.jpeg

お部屋に戻ってからも運動会の曲をかけて欲しいという声がとても多く、子どもたちの中で運動会が楽しく素敵な思い出となっているようで私たちも嬉しかったです!


2022年10月18日

1歳児つき組〜園庭遊びとシールはり〜

今日は園庭とお部屋で遊びました。

お外へ行く前にお支度です。
ぼくの上着はどれかな?「あったー!」自分の上着を見つけて、嬉しそうにピンチから外していました。

image0.jpeg

自分でジッパーを上げようとしたり、前ボタンを留めたりしているお友達もいました。意欲的です!

image1.jpeg

園庭では三輪車に乗ってドライブしたり、

image7.jpeg

縄跳びで遊んだりしました。
綱引きをするようにお友達と引っ張り合ったり、一緒に持って走ったりしていました♪

image2.jpeg

お部屋に戻ってからは、シール貼りをしました。

image3.jpeg

シールを台紙からはがして、折り紙にぺったん!とはっていきます。
「できたよー!」「みて、みて!」とみんなニコニコ笑顔で見せてくれました。

image4.jpeg

片手の指にシールを一旦全部はってから、改めて紙に貼っているお友達もいました。指先の使い方がどんどん上達していますね。

image5.jpeg

お外でも、お部屋でも、楽しく過ごしました☆


2022年10月18日

1歳児こすもす☆上手になってきたよ!

手洗いをするたびに腕まくり。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

毎日の積み重ねで少しずつ自分たちでもできるようになってきましたよ!

image2.jpeg

 

image3.jpeg

石鹸を出すのもすっかり上手に!

image4.jpeg

さあ、準備を済ませてお散歩!

image6.jpeg

今日は若竹スポーツ広場に行きました。

広場ではオレンジ色の花びらと

image15.jpeg

オシロイバナの種を見つけましたよ‼

image7.jpeg

image8.jpeg

種を割ってみると。中には白い粉‼

触ってみたり、種をじっと観察しています。

保育士が割っている姿をみて自分で割ってみようとするお友達もいましたよ。

image9.jpeg

他には大きなアリを発見!

保育士の「虫!」という言葉にはとても反応が早いこすもすさんです。

image11.jpeg

今までに何度もアリをみてきたこともあり、虫が苦手なお友だちも

保育士の真似をして自分の手に乗せようとする姿も‼

image12.jpeg

今日は自然や生き物に触れゆったりとしたお散歩でした!

いつも行く場所でもその時の子どもたちの様子、反応をみて色々な遊びを行っています。

image14.jpeg

帰り道では素敵なお土産を見つけて帰ってきましたよ!


2022年10月18日

3歳児 すみれ組 がらがらどんからお手紙きたよ!

「今日は何か嬉しいものがあるよ!なーんだ?」
とお手紙を後ろに隠してクイズを出しました。
すぐ、後ろに何かあることに気がついた子どもが後ろを覗き込み、ニヤリ。
「お手紙!」

「…誰からのかな?」
と保育士が確認していると、
「がらがらどんからじゃない!?」
と嬉しそうな子どもたち。

image0.jpeg

「読んでみるね…」
と保育士が読んでいくと、がらがらどんからお礼の虫さん(のおもちゃ)を送るよ!という内容でした。

「えーっ!?」
「やったー!!」
と喜ぶ子どもたち。
「がらがらどんから届いたら、みんなにわたすね!」

image1.jpeg

「ねぇ!お手紙読みたい!」
保育士が手紙を読み終えると、子どもたちは自分でがらがらどんからの手紙を読んでいました。

image4.jpeg

「見せて見せて!!」

image5.jpeg

お手紙をみんなで見て満足そうな子どもたちでした。

カレンダーや手紙など、行事を通して触れることで、子どもたちの興味や関心が広がっています。
4歳児に向けて、文字や数字にももっと興味を持ってもらえるような環境を整えていきます!


2022年10月18日

2歳児もも組 両足ジャンプ!

今日はホールで運動遊び。
ワイワイ運動会の曲が聞こえてくると歌いながら大盛り上がり!
振り付けもどんどん覚えています。

image.jpg

振り付けやリズムが合っているかな?ではなく、音楽に合わせて体を動かすって楽しいね!ということを大切にしています。

image.jpg

今日は両足ジャンプをたくさん楽しもう!と大縄や縄跳び、ケンケンパーに挑戦。
大縄はまだ難しいかなと思ったのですが…タイミングを自分で見てジャンプ!
「できた!」と満足気な表情。

image.jpg

こちらはケンケンパー。
ケン・パーの順でラバーサークルを並べていたのですが、斜めに使ってパーをしていたりとやり方は様々。

image.jpg

こちらのケンケンはカエルの歌に合わせてジャンプ!

image.jpg

「やりたい!」「やってみたい!」と縄跳びにも挑戦する姿。
回して跳ぶはまだまだ難しいですが、自分の下にある縄を跳ぼうとしたり、自分たちなりに縄を回してみたり…
跳んだ気になって楽しんでいましたよ。
これ難しいと感じるより楽しいって感じた方が「またやりたい!」につながっていくと思っているので子どもたちの挑戦している姿を大切にしています。

image.jpg

お部屋ではペットボトルを使ってお楽しみを一つ。
山の音楽家の曲をとおして、手作り楽器を鳴らすことも楽しんでいるのでマラカス作り。

みんなの好きや興味のあることがこれからどういう姿になっていくか楽しみですね。


«  596 597 598 599 600  » 


アルバム