アルバム

アルバム
1歳児こすもす組〜お部屋でのんびり〜
今日はお部屋でのんびり過ごしました。
子ども達一人一人がそれぞれ、興味のあるものや好きな玩具で遊びました。
指先を器用に使って、チェーンをボトルの中に入れています。一人で黙々と集中して遊ぶ事ができるようになってきたこすもす組さんです。
ブロックを自分で付け外しすることも出来るようになってきました。
外のテラスに大きいクラスのお兄さんの姿を発見!すぐに寄っていきお兄さんに興味津々なこすもす組さんです。テラスは毎日のようにお散歩に行くお友達が通ります!
その度に窓に行き、「いってらっしゃい」と手を振り、見送っているこすもす組さんです。
また月曜日、元気に保育園に来てくださいね!
0歳児ほし組電車を見に行ったよ
今日は上石神井の倉庫まで電車を見に行きました。カンカンカンと踏み切りが下がるところを見たり、電車が通るところを見たりと、じっと見つめる子どもたち。何色の電車が来るかな?と予想しながら楽しみました。電車が通ると、あっ!きた!と指差しで教えてくれましたよ。帰り道は、風も涼しく、外気浴をしながらスヤスヤと気持ち良さそうに眠った子どもでした。久しぶりの電車にウキウキな子どもたちを見ることができて、とても微笑ましかったです。
1歳児つきぐみ〜園庭で遊びました〜
今日は園庭で遊びました。
いつもは砂場で遊ぶことが多かったのですが、今日は暑すぎず過ごしやすかったのもあってか、体を使って遊ぶ姿が多く見られました。
ビールケースの上に乗ったり、4歳児のお友達の真似をして(4段ほど重なっている)タイヤをよじ登ってみたら、ブランコにも挑戦していましたよ。
いつもより早くに「お部屋に戻りたい」と子どもたち。なのでご飯までの時間はお部屋で粘土や風船遊びをしました。粘土は保育者の真似をして「ころころ〜」などと言葉にしてみながら楽しんでいましたよ。
お昼ご飯に出たラーメンは、みんな必死に吸って一所懸命に食べていましたよ。
2歳児にじ組 一人でできた!
今日は園庭に出ると、ビールケースを自分たちで重ね、その上に登って楽しんでいた子どもたち。
上に乗るとみんなで並んで一休み…
保育者のエプロンに蝶々とチューリップを発見すると、「♪ちょうちょ〜…」「♪チューリップのはなが〜」と歌い始めた子どもたち。
振りも付けて歌う姿が可愛らしかった。
ビールケースから降りるのも一人で挑戦…!
慎重になりながら、上手に降りることができていました。
少しずつ一人でできることが増えていますね。
今週も、戸外や室内で思いきり身体を動かしたり集中して遊んだり、好きな遊びで目一杯楽しむことができました。
3歳児すみれ組 異年齢交流
今日は園庭で遊びました。
椅子を机に見立て遊んでいると
一歳児クラスの友達がやってきてすみれ組さんの様子を観察。
テラスでもおままごとをしていると
1.2歳児クラスの友達がやってきて遊びに参加。
「こっち使っていいよ」「使っているからまっててね」と
年下の子でもわかるように身振り手振りを使いながら
教えてあげたり、代わりのものを貸してあげたりなど
優しさ溢れる異年齢交流でした、
2歳児もも組 「三谷公園で遊んだよ」
今日は三谷公園に行きました。
キリンのスイング遊具では、周りに円を書いて(写真では見づらいのですが)「マルの外で待ってると、ぶつからないで待てるよ」と声をかけると
ちゃんと円の外で順番を待っていました。気が付かずに中に入るお友だちがいると「マルの外の方がいいよ〜」と、保育者が声をかける前にお友だちに教えてあげる姿も見られました。
砂に手を入れ、ブルドーザーごっこをするお友だちがいたり
すべり台についているクライミングを何度も挑戦したり
好きな遊びを楽しんでいました。
1歳たんぽぽ組〜園庭でのんびりと〜
久しぶりの園庭遊び!自由にのんびりと過ごしました。
葉っぱをちぎり、お砂と混ぜておにぎりを作る真似をして楽しんでいました。
フープをゆらゆらさせたり、クルクル回したり、ビョンビョーンとジャンプしながら一緒に弾んでいました。
四輪車をこぐスピードがどんどんアップしています!
すみれ組のお姉さん達のおままごとに混ぜてもらいご機嫌でした。
5歳児合同保育〜身体の大事なところはどこかな?〜
今日はさくら組、うみ組それぞれの部屋で看護師からプライベートパーツや着替えの仕方などを話してもらいました。
4歳児クラスの時にも、一度プライベートパーツの話がありました。
その話を覚えていて、問いかけにみんな答えていました。
どうして見られたらいけないのか、自分だけのぬいぐるみやカブトムシなどの小さな宝物を膝の上で作って、それを勝手に触られたり取られたりしたらどんな気持ちか、をみんなで考えてみました。すると「イヤな気持ち」「見られたくない」「宝物だからイヤ」と子どもたちから聞こえてきました。
では、自分の体の大切なものを守るには、見られないようにするにはどうすればいいのか。
それも子どもたちと一緒に考えました。
「隠す」「見せたりしない」「下着をちゃんと仕舞う」、いろんな答えが出ました。
洋服をきちんと着ていても、見えてしまってはそこに大事なものがある、とわかってしまったらどうするか、という問いかけに子どもたちは自分の服を見て「長ズボンを履く」「半袖にする」「怪我したら痛いから着替えようかな」と気付いたことを教えてくれました。
着替えも全て脱いでから着る、ではなく、脱いだら着る、をすれば大事を守れるね。
床に座って着替えている子も少し見られていたので、立って着替える、を今日からチャレンジしてみることに。
体育指導で片足立ちが上手になっている子どもたちは得意そうに片足立ちを見せてくれました。
今回はプライベートパーツを守るにはどうしたらいいか、服はどんな服装がいいのか、身体の仕組みなどクイズ形式で教わり子どもたちも気付きが見られていました。
4歳児合同 園庭遊び
今日はそら組、ひまわり組一緒に園庭で過ごしました。
今日も暑さ厳しかったのでこまめに水分補給をしながら過ごしました。
小さなお友だちにお水を入れてあげる姿も見られました。
タイヤを車に見立ててドライブを楽しんだり、
お家ごっこを楽しんだりとあちらこちらでごっこ遊びを楽しんでいましたよ。
本日はお忙しい中、保護者会にご参加いただきありがとうございました。
3歳児すみれ組 葉っぱにかくれんぼ
今日は「園庭で遊びたい!」ということで外に出ると「ここ見て!」とさっそく虫を発見。
「葉っぱに虫がいるよ!」とお友だちが教えてくれました。
「どれどれ?」とみんなで葉っぱを集めてみることに。
「あ!いた!」
黄色いてんとう虫を発見し、じっくり観察していた子どもたちでした。
« ‹ 4 5 6 7 8 › »