アルバム

アルバム

2022年10月13日

1歳児こすもす組★見守りながら

ハロウィン制作の続きをしました。

image0.jpeg

クレヨンでかきかき!
手首が柔軟になってきて、クルクルと円を描けるようになってきています。

image1.jpeg

お顔のパーツを貼ります。
パーツを渡されるととりあえず貼ってみるお友達もいますが「目はどこかなー?」と考えながら貼る姿も見られました。
どんなオバケが完成するかお楽しみに!

「いてててて」
転んだお友達がいます。
保育士をチラチラ見ながら助けを待っています。
最近、「悲しいよ!」「痛かったよ!」など、気がついてくれるかなー?と、密かにアピールをする姿があります。

image4.jpeg

保育士も、どうするつもりかなー?と、少し様子をみています。
すると‥
それに気が付いたお友達がティッシュを渡しにきました。
「これで涙を拭きなよ!」と言っているかの様です。

image5.jpeg

この様に、困っているお友達に気がつくと、頭を撫でたり、優しく手を貸してあげる姿が多くみられます。
お互いに、優しさを受け取るだけではなく、相手にも与えることができていて、素敵ですね!

image6.jpeg

さぁ、園庭へ行こう!
先に園庭へ行ったお友達の姿を見つけると嬉しそうに駆けだします!

image7.jpeg

靴がうまく履けずにいると、お兄ちゃんが助けに来てくれました。

image8.jpeg

「おいで!」と、誘われて一緒に虫探しをする姿も見られました。
少しずつ異年齢の関わりも増えてきましたね!

image10.jpeg

入室の際、進んで靴を脱ぎ始めます。
うまくできずに叫びながら頑張っています。
「自分でやりたい!」気持ちが強くなってきたこの頃。
できないところはさりげなくフォローしながら、自分で挑戦する姿を見守っていきます。


2022年10月13日

0歳児クラスほし組 つき組さんのお部屋におじゃましまーす!

曲に合わせてみんなで手遊び。
先生たち、何してるのかな?
なんだか楽しそう🎶
一緒に楽しむ様子も見られました。

IMG_9263.jpg

つき組さんの扉を開けると、やったー!と、何度か遊びに行ったことがあるので、おもちゃの場所を覚えているんですよ。
おままごとコーナーは大人気、お友だちが遊び始めると集まってきていました。
お皿にご飯を入れるとしゃもじやフライ返しでまぜまぜしていました。お母さんがお料理している姿を観察しているんでしょうね。

IMG_9268.jpg

指先を使ったおもちゃがお気に入りのようで、はめたり、外したりと、繰り返し楽しんでいました。
じっくりと遊べる環境も大切ですね。

IMG_9270.jpg

動物のブロックわ合わせてお話ししているのかな?

IMG_9271.jpg

どんよりと曇り空の日はいつもと違う環境でのびのびと過ごせるようにしていきたいと思います。


2022年10月13日

3歳児かぜ組 好きな遊び

今日は運動会の練習を頑張っているかぜ組さん。リフレッシュデーをしました。
「運動会の練習いっぱい頑張っているから今日は好きな遊びをしよう!」というと「お外で遊びたい!」「車作る!」「うたききたーい」といっぱい出てきたので
「お片付けの時間だけ決めて、遊ぼうか」と伝え「11時20分のご飯の時間になったらお片付けしようね」と決めて遊びました。

image1.jpeg

積み木でお家を作って遊んでみたり

image2.jpeg

水遊びの時に取りきれてなかったスパンコールを探してみたり、

image4.jpeg

たくさん走ったり

image5.jpeg

ボールを使ったり

image6.jpeg

お部屋で好きな遊びをしたりゴロゴロしてゆっくり過ごしました。

明日は前日で3歳児で一緒にホールで最後の練習をするのでおうちでもゆっくりと過ごして元気に運動会ができますように!


2022年10月13日

2歳児もも組 みんなの憧れ!

今日は雨が降らないか心配だったのですが、上井草スポーツセンターへ出発!

歩くのもどんどん上手になり、あっという間に到着。途中で止まる回数も減ってきています。

(靴が脱げやすかったりすると歩きにくいので毎週末はサイズの確認などお願いします)

image.jpg

ジョギングコースをノンストップで走ります。

本当に体力がつきましたね。

走るのも速くなり、保育士はヘトヘト…。

image.jpg

2周目に行きたい子もいたんですが、疲れてしまっている子もいるので芝生で追いかけっこやかけっこタイム。

手で触り芝生の感触を味わったり、ハイハイをしてみたり…

ふかふかで気持ちいいね!

image.jpg

パラパラ…雨が心配になってきたので保育園に戻ることに。

思いきり走ったりすることができたので嬉しそう。

「楽しかったね」「また来ようね」と言いながら保育園に…お友達と一緒に身体を動かす楽しさを味わってくれているんだなと嬉しい気持ちになります。遊具を使って遊ぶのもとても楽しいですが、上井草スポーツセンターではそれとはまた違った楽しみ方ができます。思い切り体を動かすのは気持ちいいですね!

階段の上り下りもスムーズ。

抜かしたり、手すりから手を離したりすることもなく、ゆっくりゆっくり…こちらも安心して見守れるようになってきました。

image.jpg

今週の土曜日は幼児クラスの運動会。

(もも組は18日(水)に運動会ごっこを行う予定です)

園庭でさくら組のお兄さん・お姉さんがバルーンをお披露目。

みんなで応援に駆け付けます!

カラフルなバルーンにもも組さんもウキウキ。

image.jpg

「すごいねぇ」「〇〇ができたねぇ」などと言いながら、どんどん形を変えていくバルーンにうっとり。拍手や手拍子で応援します。

みんなで協力しながら一つひとつの技が完成していきます。

今まで色々なことを経験して大きくなったお兄さん・お姉さんだからできること。

きっと、みんなも「お兄さん・お姉さんってすごいなぁ」という気持ちで見ていたんだろうなと思います。

年長さんはみんなの憧れ!年長さんはそんな風に感じられながら自信をもって大きくなり、年下の子たちは年長さんのようになりたいな!と憧れの気持ちをもってこれからどんどん大きくなります。

image.jpg

保育園で異年齢児の関わりがたくさんあるからこその姿だなぁと嬉しい気持ちになりました。

幼児クラスのみんなが自信をもって楽しんで運動会ができますように…。もも組より♡


2022年10月12日

3歳児 すみれ組 楽しみな運動会

今日はかぜ組やお兄さんお姉さんクラスの運動会の練習をみて、かけっこの練習を楽しみました。

IMG_3173.jpg

「頑張れ〜!!」

かぜ組の忍者修行を見ると、わくわくウズウズ…
「〇〇もやりたい!」
とかぜ組のお友達の活躍に、すみれ組の子どもたちも運動会への期待に胸を膨らませていました。

IMG_3175.jpg

そら組、ひまわり組のお兄さんお姉さんは玉入れ。

数を数えるときは一緒に大きな声で数える子どもたち。

IMG_3180.jpg

かけっこの練習はかぜ組、すみれ組の列が交互に並ぶので難しい並び方でしたが、保育士の声かけで上手に並ぶことができていました。

IMG_3184.jpg

「いちについて、よーい…!」

うみ組のお兄さんお姉さんに応援してもらいながら、全力でかけっこ!

IMG_3194.jpg

最後は応援してくれたうみ組やさくら組のお兄さんお姉さんのソーラン節。

カッコいい勇姿に、身を乗り出して楽しんでいました。
「やってみたい!」
という声もありました。

約2時間という長時間でしたが、座って友達と楽しみながら見ることができていた子どもたち。
友達を応援したり、お兄さんお姉さんの勇姿を見たりする中で、集中したり、話を聞く姿勢も身についていきます。
友達や保育士の話を聞く場面など、必要な時には話を聞く姿勢を持てるようにしていきます。


2022年10月12日

2歳児にじ組〜一緒に遊ぼう〜

お友達が大好きで仲間意識も増し、お友達の存在がより大きくなってきました。園庭に行くと「一緒に遊ぼう」と誘う声がよく聞かれます。

image4.jpeg

バイクで一緒に遊んでいたら、たまたま、ぶつかり「電車のみたい!」と、連結を思い浮かべ「出発!」といいながら、嬉しそうに進んでいきました。

image2.jpeg

ボールを見つけると近くにいたお友達に「いっくよー」と投げて、三人で回しながら投げあいっこ。子供達の中から「順番ね」という言葉も聞かれ、みんなで一緒にやろうとする気持ちが伝わってきます。

image3.jpeg

縄跳びを回したり、ヘビの様にぐねぐね動かして遊んでいます。「先生も一緒にやろう」と片方を保育士に渡すと、とても嬉しそうでした。近くで見ていたお友達も、縄跳びを持ってきて、真似っこをしています。
一緒に過ごす中で色々な刺激をうけながら、仲良しだったり、喧嘩したり。お友達と気持ちが触れ合ったり、一緒に過ごす心地よさも感じている、日々です。


2022年10月12日

5歳児うみ組〜気持ちの切り替え〜

朝、今日の予定を話し、運動会までにすることが終わりそうか確認しました。
「残っている分は夕方終わると思う」子どもたちの意見を尊重し、さくら組と合同のホール練習まで外へ出ることに。
運動会が近づいて、お手伝いの先生たちもきてくれるので「時間が過ぎたら大変だよね」と時間を意識することを伝えます。

園庭で遊び始めると「楽しそうだなー」と、つき組の子がスーパーネットに登ってきました。少し前までは人見知りでよく泣いていたような印象でしたが、お姉さんたちの遊びを観察して、お姉さんたちの顔を見て「僕もやりたいなー」とアピール。すぐにその様子に気づいて「赤ちゃんきたから、弱く揺らそう!」とお姉さんたち。
言葉はなくとも、気持ちが通じ合う瞬間ですね。

IMG_1537.jpg

「続けて跳べるようになったよ」
「数えてあげる」
縄跳びは自分と向き合って取り組むことが必要となります。運動会の取り組みを通して、もっと跳びたい!と練習に励む姿がたくさん見られるようになっています。
また、友達の頑張りを認め、褒めてあげたり、数を数えることで、数への興味が深まることでしょう。

IMG_1539.jpg

約束の時間より早くホールに行くことができたので、3歳児クラスのかけっこを見学しました。自分の弟妹を見つけると、嬉しそうな兄姉たち。同じように、弟妹たちも嬉しそうに手を振ったり、頑張る姿をみせてくれていました。

5歳児の練習がスタート!
準備は素早く、競技中は楽しく。気持ちを切り替えていきます。
綱引きは作戦会議のかいあって、うみ組が勝利!
綱を引く姿勢がそれらしくなってきたように感じます。

IMG_1541.jpg

会場を盛り上げるエイサーチーム。
太鼓の音がピタッと合うと気持ちがいいね!

IMG_1557.jpeg

3歳児クラスの子たちがお客さんをしてくれて、ソーラン節も気合が入った掛け声が響いていましたよ。

IMG_1547.jpg

運動会が近づき、練習もまとめに入ってきています。
思い切り遊ぶ時間と練習をする時間。子どもたちが見通しを立てやすいよう配慮しながら、どちらも大切に、メリハリをつけ過ごせると良いなと思っています。


2022年10月12日

1歳児こすもす組★交通安全

今日は若竹スポーツ広場へお散歩に行ってきました。
子どもたちが歩いてお散歩に行ける様になり、より交通ルールを意識して歩く様にしています。

image0.jpeg

車が来たら、「車来ましたー!」と声を掛け合い、端に寄ります。

image1.jpeg

道路を渡る時は「右!左!オッケー!」と、安全確認をします。
日々の積み重ねで、自然と交通ルールが身に付いている様で、今日は「みぎりー!ひだりー!おけー!」と、進んで安全確認をしている姿がありました!
引き続き、安全にお散歩を楽しめる様に、交通ルールを意識しながら楽しみたいです。

image2.jpeg

「はっぱ!みどり!」「ぶーぶ!くるま!」と、目に入ったものを言葉にする姿があります。
見たものだけではなく、飛行機の音や、動物の鳴き声など耳から聞こえてきたものも、言葉にしていました。
頭の中でイメージされているのですね!

広場では、いつものように「よーい!どん!!」でいっぱい走ります!
「よーい!」の構えのポーズが、それぞれに独特で、何度見てもあまりの可愛さに笑ってしまいます!

image3.jpeg

image4.jpeg

スポーツの秋!
たくさん体を動かして楽しみます!

image5.jpeg

落ち葉も乾燥して、触れるとカサカサ音がなります。
それに気がつくと夢中になってその音を楽しんでいました。
同じ葉っぱでも、色が違ったり、形が違ったり不思議ですね!
季節の変化を感じながら、秋の自然にも触れていきたいと思います。


2022年10月12日

5歳児さくら組 どうする??

今年の学年競技は「綱引き」です。今年は保護者の方も参加してもらいたいので、3名の大人を決めている様子です。
詳しくは廊下に貼ってあるのでご覧ください。
話し合いの中で…「○○くんのパパ強いんじゃない?」と強そうな方を選んでいます。日頃送迎時に見ているんだなと改めて感じました。ですが、まだ1人決まっていないので早めに決めていきたいですね。事前にお知らせをいたしますのでご安心ください。よろしくお願いします。

IMG_4767.jpg

話し合いの後は5歳児合同でホールで取り組み。
うみ組vsさくら組の綱引きの行方は…
今日は負けてしまいました。負けて悔しいさくら組です。子どもたちから「作戦会議をしようよ」とあったので、作戦を練ったりする時間を改めて設けたいと思っています!

IMG_4769.jpg

最後はソーラン節!
初めの練習から、約1ヶ月。最初から上手かったソーラン節。
前後の位置や掛け声など、さらに上達しています。

IMG_4776.jpg

残すところあと、3日です。
子どもたちとできる限りのことを行って楽しんでいけたらと思います…♪


2022年10月12日

4歳児合同 〜マス・マス・マスカット♪〜

今日は4歳合同で運動会の取り組みを行いました。ホールに行くと、忍者修行をしているかぜ組さんを発見!「すみれ組の時にやったよね〜」と思い出を振り返りながら応援していた子どもたちです。かっこよかったかぜ組さん。みんなの意欲に繋がったのではないかな、、?

IMG_3342.JPG

今日はダンシング玉入れの流れをつ一つ確認しながら行いました。踊って、投げて、座って、立って、と大忙しな競技ですが一緒懸命考える姿にも注目です。入場の仕方も「どうやって歩くとかっこいいかな?」子どもたちと話し合いました。

IMG_3343.jpg

玉入れも投げ方を工夫したりしながら何度も挑戦!!!2回戦行ない、そら組1勝、ひまわり組1勝でした。本番はどんな結果になるのでしょうか。

IMG_3344.jpg

勝ち負けではなく、友達と力を合わせたり楽しむことが1番です。当日は勝っても負けても、一生懸命頑張る子どもたちの応援をよろしくお願いします。

IMG_3345.jpg


«  600 601 602 603 604  » 


アルバム