アルバム

アルバム

2022年10月12日

1歳児つき組〜こんな遊び方も!〜

今日は園庭で遊びました。
テラスに、お兄さんお姉さんが遊び終わったビールケースがありました。
上に乗ってバランスを取りながら歩いたり、スノコのすべり台をゆっくりと歩いて下りたり、

image0.jpeg

お尻でゆっくりとすべったり、

image2.jpeg

乗る人が居なくなると、新幹線の型抜きをシュー!っとすべらせたり……
色々な遊び方で楽しんでいました♪

image3.jpeg

縄跳びを揺らしてヘビを作っていると、その上を1人がジャンプ。すると
他のお友達も次々にジャンプ!「ピョーン、ピョーン」と口々に言いながら、笑顔でジャンプしていましたよ☆

image4.jpeg

保育士が結んだ縄跳びに入って、電車ごっこ。歩調を合わせて、園庭中を移動していました。

image5.jpeg

前を歩いていたお友達がくるっと向きを変えて後ろ向きで歩き始めました。初めて見つけた遊び方が楽しかったようです。キャッキャと笑いながらゆっくりと進んでいました。

image6.jpeg

今までも使っていた道具ですが、色々な体の動かし方ができるようになってきて、遊び方にもバリエーションが出てきました♪

お砂場にお絵描きしたり、

image9.jpeg

収穫が終わった稲のプランターを見に行ったり、

image10.jpeg

園庭中を探索して、元気に遊んでいたつき組さんです。


2022年10月12日

0歳児ほし組 電車を見に行ったよ!

今日は電車を見に散歩に行きました。
全体的につかまり立ちが安定してきたのでワゴンに挑戦!

5542FAD3-D2AD-4E59-994B-1CE32E9BD4A4.jpeg

いつもと違う景色でお話にも花が咲いていましたよ。保育士が2人ついて安全面に十分気をつけながら出発!!
歩けるお友だちに合わせてゆっくりゆっくりと道中を楽しみました。

57F132A2-ACCE-4DD1-8DF9-6D316EF89414.jpeg

4EE27D2E-C7F7-4836-8836-0AE579BA56C9.jpeg

電車がよく見える位置に着くと一休みしながら電車を眺めます。

A2BC663A-B52E-40F3-B059-99BCD0E903FB.jpeg

何色の電車が来るかな?

B5B93D2A-4C10-4FD4-AE4A-90B53FB7C74B.jpeg

来た!!
ばいばーい!!

など、一人一人言葉に出ないけど、表情や仕草で表してくれていますね。
ちょっとした距離でも様々なことを発見して刺激を受ける子どもたち。これからの散歩がますます楽しみですね!


2022年10月12日

1歳児たんぽぽ組 沢山かけっこ

スポーツセンターで、ランナーの皆さんと一緒にマラソン大会。時々後ろを振り返りながらも、500m程も走る子どもたちにびっくりしました。

途中で、疲れたお友だちを「大丈夫?」と近づいて心配する様子に、次から次へと子どもたちが集まって、”だいじょうぶごっこ”。お友だちを気遣ったり、他のお友だちがしていることに興味をもって沢山の関わりが見られました。

運動会が近づき、かけっこなどをしながら、たんぽぽ組でも、運動会気分を味わえたらと思います。

image1.jpeg

エレベーターの中から、たくさん走る!と意気込んでいました。

image2.jpeg

早速走り出す子どもたち。どこまでも走っていけそうな勢いです。

image3.jpeg

探検も大好き。お友だちと並んで狭い隙間もぐんぐん歩いています。

image4.jpeg

どんぐり拾いはお手のもの。せっかく拾ったどんぐり「帽子取れちゃったよ」と、お友だちと見せ合いっこ。

image5.jpeg

最後は、みんなでヨーイドン!掛け声で走り出すのが上手になりました。


2022年10月12日

3歳児かぜ組 忍者修行!見学の巻!

今日は運動会の練習をしました。
だんだん慣れてきてかっこよく決めれるようになってきたかぜ組忍者です!

image0.jpeg

今日は4歳の運動会の練習と

image2.jpeg

5歳の運動会の練習を見ました。

image3.jpeg

長い間座って見ることができてとっても頑張ったかぜ組さんとすみれ組さん。

お部屋に戻って体操を踊りテラスで思う存分走ってご飯を食べました。

お兄さんお姉さんの活躍も見らことができて運動会のやる気ももりもりのかぜ組さんです。


2022年10月12日

2歳児もも組 なわとびを使って

園庭では縄跳びを使って遊ぶのがブーム!?
大人の感覚では、縄跳びは跳んで遊ぶものというイメージがあると思いますが、子どもたちは違います。
どんな遊び方をしているか、一部をご紹介しますね。

image.jpg

お散歩。縄の先には犬かな?猫かな?それともワニかな?!ごっこ遊びのイメージは膨らみます。

image.jpg

こちらは電車ごっこ。
「つぎはー。かみいぐさえきー。かみいぐさえきー。」友だちと歩調を合わせてゆったり進みます。ゆっくり進まないと転んでしまうことを経験から学んでいます。

image.jpg

こちらは保育士と一緒に縄回し。まだ縄をとぶのは難しいけれど一緒にくるくる回すのを楽しんでいます。

image.jpg

こちらは自分で縄と縄を結んで二本の縄をつなぎあわせています。持ち手があるのでなかなか難しいのですが大人の手を借りることなく自分でやろうとするところに成長を感じますね。

お友達が首から縄跳びを下げてネックレスのようにしている姿をみて、友だち同士で「首にまいたらあぶないよ?」と注意する様子もありました。
どんな使い方で楽しむのか、危ない使い方をするとどうなるのかを自分たちで
考えています。
縄跳び一つでも遊び方は無限大ですね。


2022年10月11日

5歳児さくら組 今週は…?

今週はいよいよ運動会ですね。
もうすぐ!という気持ちもあり、少し落ち着かない様子。取り組む前にどんな運動会にしたかったか聞いてみると、「みんなを感動させたい」と言葉を忘れていません。
みんなを感動させるには、どうしたらいいか改めて考えてみると、綺麗に並ぶ、ふざけないでやるなど色々な意見が出てきました。
話し合いが終わると取り組みにも集中力が戻って、みんなで楽しく行いました。
バルーンもさらに進化を遂げています。
シーソーのあげ方を変えてみたり…

IMG_4756.jpg

花火のやり方を変えてみたり…
4〜5回練習しただけなのに、色々な先生から褒めてもらったり嬉しい子どもたちでした。

IMG_4758.jpg

取り組みが終わり時間があったので、園庭と部屋に分かれて遊びました。
お部屋では、運動会の装飾を進めました。夕方の時間などを使いながら仕上げていきます。もうすぐ完成です!お楽しみに…♪

IMG_4763.jpg

もうすぐ、運動会でテンションが上がってしまうのは仕方ないことですよね。
仕方ないことですが、切り替える力も必要になってきます。あと4日、切り替える力を伝えていきながら、運動会楽しめたらいいですね…!


2022年10月11日

2歳にじ組〜野菜スタンプ〜

image1.jpeg

お野菜は苦手なお友達が多いので、少しでも親しみを持ち、食欲につながればいいなと思い野菜スタンプをしました。絵本で興味をひきだしてから、本物のお野菜の登場です。

image2.jpeg

今日のお野菜は、ゴーヤ、じゃがいも、人参、ピーマンです。目の前で切って、断面の形や外側と内側の色の違いなどを楽しみました。「先生きをつけてね」と心配してくれるお友達もいました。

image3.jpeg

切った、お野菜でスタンプスタート。好きな色と野菜を選んで夢中でやっていました。

image4.jpeg

「次はどれにしよかなー?」

image5.jpeg

お野菜スタンプを通して、季節の野菜を知ったり、お食事にも興味を持ってもらえるといいなと思います。お食事で人参が出て「あれ?一緒にだね」と気がついたお友達もいました。

iPodから送信


2022年10月11日

5歳児うみ組〜運動会当日、晴れるよね??〜

上石神井東公園へ散歩に行ってきました。畑の野菜を確認し「この葉っぱはなんだろう??茎をよく見たら…ブロッコリーだ!!」
販売機では、生の落花生を買っている方が。「茹でて食べる方法が一緒に書いてあるんですよー」と教えてくださいました。
「生の落花生、食べてみたいなー!!」

IMG_1520.jpg

広場を半分に分けて鬼ごっこを思い切りやったり

IMG_1522.jpg

自分たちで一列に並んで、駆け足縄跳び競争をしてみたり。

IMG_1525.jpg

当日はきっと晴れる!と信じて、外での縄跳びを想定して取り組みをしてみました。

IMG_1527.jpg

歌の好きな子が歌いながら、当日のイメージトレーニングはバッチリ?!

IMG_1528.jpg

やったことがないのは、誰でも心配になりますよね。少しだけでも経験をすることで、自信を持って当日に臨めるかな??と思っています。

運動会が近づいてきて、体調管理や怪我をしないかなど、お家の方も気をつかうことが増えてきているかと思いますが、当日に向けてワクワクの気持ちを高めて、楽しく当日が迎えられると良いですね。


2022年10月11日

1歳児こすもす組★成長した姿

園庭へ遊びに行き、オモチャを選んでいると3歳児クラスのお兄さんたちが登場!
「あー、今それ使ってるんだけどー」
「どーする?」
「赤ちゃんだからわからないよー」
頭上でそんなやり取りがあり、何となーく察したのか、オモチャを取らずにじーっと話を聞いています。
「1個だけならいいんじゃない?」
「そうだね!」
どうやらオモチャを使っていいと許可がおりた様子。
チラチラとお兄さんたちの様子を伺いながら、オモチャを手にすることができました。

image0.jpeg

安心して遊び始めた矢先、またまたお兄さんたちの登場。
「お水だめだよー」
「だってもう冷たいもん」
「ねえ、先生やめさせて!」
どうやら、水遊びの季節は終わったと教えてくれた様です。

image1.jpeg

園庭で遊んでいるうちに、「あ、この子見たことある!」と顔見知りになり、話しかけたりお世話をしてくれる様になりました。
「赤ちゃんはだめー!」と怒っていたお友達も、いつの間にかオモチャを譲ってくれる様になりました。
まだ一緒に遊ぶのは難しいですが、お互いの存在を意識しながら、交流しようとする姿が微笑ましいですね。

三輪車に乗っていると、後ろからお友達が乗り込んできました。
「え、ぼくのってるのにー!」

image2.jpeg

「ん!ん!」と、何かを指差し伝えています。
その先には、三輪車。
「あっちの三輪車が空いてるよ!」
と教えてあげていたのですね。

image3.jpeg

その後は、仲良くドライブ!

image4.jpeg

一緒に遊ぶと楽しかった経験があるから、オモチャを取り合うのではなく、一緒に遊べる方法を見つけて、それを知らせてあげられたのでしょう。
今回は、保育士に助けを求めることもなく、子ども同士でやり取りをしていました。
すぐに介入せず、見守ることで、子どもたちの成長した姿に気がつくことができました!


2022年10月11日

4歳児合同 〜久しぶりの園庭遊び〜

今日は久しぶりにすっきりとしたいいお天気になりました!!久しぶりの園庭をたっぷりと楽しむことに。

「みんなでこれやろうよー」と始まったこの遊び。「これうみ組さんがやってなかったっけ?」とこの前の予行練習でうみ組さんがやっていた競技を真似っこしていたようです。頑張れー!!

IMG_3326.jpg

こんなこともできるよー!!!
こんなに高いところもすいすい木登り。腕の力を使ってこんなこともできるようになったんですね。

IMG_0089.jpg

「鬼ごっこする人〜!!」友達に声をかけ、やりたいお友達が集まってきます。鬼ごっこやかくれんぼ、園庭でたくさん走って楽しんでいました。

IMG_3331.jpg

お友達と一緒にお家ごっこ。お昼寝中の子がいたり、お仕事に向かうお父さん、お買い物に行くお母さんと役割もしっかりしています。

IMG_0103.JPG

ひまわり組では、運動会で使う腕時計作り♪4歳になり時計を見る機会も増えました。運動会ではこの手作りの腕時計をつけ、お花屋さんになりきってお花(ボール)を運びます!

IMG_3320.jpg

運動会まであと4日。なんだか気持ちもそわそわしたり、興奮する姿も見られます。活動にめりはりをつけ、子どもたちと過ごし方を考えながら残りの日も過ごしたいと思います!


«  601 602 603 604 605  » 


アルバム