アルバム

アルバム
2歳児にじ組 サラサラ
今日は雨に一日。お部屋でゆっくり過ごしました。
片栗粉スライムをすることを伝えると「○○もやりたい!」と興味津々の子どもたち。
実際に片栗粉を触ってみると…
「サラサラ!」「気持ちいね!」と片栗粉の感触に釘付けです!
感触を味わった後は魔法のお水を入れることに。
「これは何?」とお水を入れてからの片栗粉の変化も楽しんでいます。
片栗粉スライムの醍醐味は握ると固まり、手を開くとペースト状に変化する事です。
固まる感触が大人気で「○○も固まったよ!」と嬉しそうに見せてれます。
「今日は色付かないの?」と色を付けたいとリクエストがあったので食紅で色を付けてみることに。
片栗粉スライムは固まってしまうのが早いため色を入れるとみんなでまぜまぜ!色の変化を楽しんでいます。
もう一つの醍醐味はお水の分量によってスライムの形状変化すること。
お水の分量が多いと形を作りやすくいろいろな形をイメージしながら遊んでいました。
~おまけ~
窓の外を覗いていると…
猫さんが登場!「もう一回来ないかな?」とみんなで椅子をならべて待っている様子が可愛らしいですね!猫さんを待っている間は「にぁー」と猫さんの真似をして雨の日ならではの外の観察を楽しんでいました。
3歳児かぜ組 雨の日の準備!
今日は雨が降っていたのでお部屋で過ごしました。
お父さんお母さんにもわかるように絵本に出てくる修行と自分達がやる修行の同じところに印をつけたり
筆を使って色塗りもしました。
色鉛筆、絵の具、貼り絵どれがいいか聴くと「えのぐー!」と言ったので
筆を濡らしてみんなで色塗りです。
絵本を見ながらはみ出さないように…
上手にぬれました!
それから夏祭りで使った看板を出して
忍者の写真を貼ります。
真ん中に巻物と手裏剣どっちがいいか聴くと、半々に綺麗に分かれたので
両方つけようかと決めました。
うんどうかいまであとすこし!
気温が下がり、体調がイマイチになってきている子が増えてきました。
一生懸命練習を頑張っている子どもたち、運動会も楽しみにしているので週末ゆっくりできたらいいですね。
4歳児 そら組 うみ組、さくら組の競技を見たよ!
今日は5歳児クラスの運動会予行の日!
そら組の子どもたちには「お兄さん、お姉さん達が運動会の練習するみたいだけど、見に行く?」と尋ねると「見に行きたい!」と興味津々だったので、見に行くことにしました。
始めの言葉から終わりの言葉まで真剣に見ていた子ども達。うみ組、さくら組の子ども達が頑張る姿を見て子ども達もそれぞれ感じることがあったかと思います。
来年の今頃には、そら組の子ども達もさらに成長して素敵な姿を見せてくれるだろうなと感じました!
お部屋に戻り、昨日のクラス制作が楽しかったようでペンを使って自分の似顔絵を描く子ども達。いつもは色鉛筆やクレヨンを使っていますが、ペンを使っていることで特別を感じている様子でした。
ペンを使った似顔絵、お手紙ブームのそら組さんです♪
3歳児 すみれ組 装飾で遊んじゃった♪
今日は運動会の装飾作り。
保育士ががらがらどんの下絵を描き始めると、興味津々で集まってきた子どもたち。
「なにしてるの〜?」
「がらがらどんを描くんだよ〜」
と保育士が伝えると、
「〇〇もかきたい!」
とやる気まんまん。
「じゃあ、がらがらどんの色を塗ってもらってもいい?」
「葉っぱを食べてるから、葉っぱの色も塗ってほしいな」
と保育士がお願いをすると、さっそく机に向かって色塗りを楽しみ始めました。
「出来たよ〜!!」
と色塗りを終えるとそのまま、保育士が隣に置いておいた装飾の上で…
「がた♪ごと♪がた♪ごと♪」
「だれだあ〜おれのはしをがたごとさせるのは〜!!」
と描いた絵を使って、みんなでがらがらどんごっこを楽しんでいました!
絵本のキャラクターが絵本から飛び出ることで、子どもたちの遊びも「絵本を見る」だけでなく、「イメージの世界で遊ぶ」ことにつながります。
子どもたちのイメージの世界を広げていきながら、運動会にもそのイメージを繋げていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組〜室内で〜
今日はお部屋の中であそびました。
準備をしていると「なにする?」と集まってきたたんぽぽ組のお友達。「新聞紙ビリビリして遊ぶから待ってね〜」と声をかけると、座って上手に待っていました。
新聞紙を渡すと豪快に破ったり、丸めたり
破かず布団に見立てて寝っ転がったりして楽しんでいました。
遊び終わった後は袋に沢山入れて、自分の好きな絵を描いてもらい嬉しそう!
大事にロッカーにしまっていました。
その後はつき組のお部屋にいき、スライムや滑り台で楽しみました!
1歳児こすもす組☆製作の続き
雨や風の音が強くなり、窓の外を見るお友達。
どんな風に感じているのか子どもたちの世界観を壊さないように、あえて声を掛けずそっと見守ります。
それぞれ雨の音や風の音を感じているようですね。
昨日の製作の続き!
「あ!ここにつけるんでしょ~」
昨日の見本を見てよく理解していますね!
昨日に続けて今日も両面テープ剥がし。
昨日苦戦していたお友達も上手に!
難しい時は少しだけお手伝いします。
そっと近くにゴミ箱を置いてみると
「ポイッ!」
最近ゴミ箱に自分たちで捨てるという習慣がしっかりと身についているようですね。
貼り付けたら最後は「ギュッギュッギュッ!」
言わずとも自分たちでしっかりと貼り付け。
たった1日で昨日と同じ工程を理解して出来るようになったこすもすさん。
そのあとは身体を動かしてリフレッシュ!
滑り台も一方通行!
何度も繰り返し伝えることで身についていきます。
楽しく遊んでいるとお友達がお部屋の中に遊びにきてくれましたよ。
最初はドキドキしていましたが
保育士も怖がらず触れることで「怖くないんだ!」と安心に変わり
勇気を出して触ってみるお友達の姿も!
また、2階では何やら楽しそうな音楽が聞こえたのでそっとのぞかせてもらいました。
楽しそうな音楽や声が聞こえて一緒にノリノリなこすもすさんです。
0歳児クラスほし組 ビリビリしたよ!
今日はお部屋で折り紙やわら半紙をビリビリしたり、丸めたりして遊びました。
ここをもって、こうすると切れるんだよ。先生が教えてくれるのを真剣に聞いていました。
ずっと立ったまま集中して小さくなるまで切っていました。
月齢の低い子には切れ目を入れて渡してあげたり、手を添えて一緒にやり、できた達成感を味わいました。
びりびりっと切れると嬉しそうに、にっこり🎶
小さく切れた折り紙を頭の上からひらひらさせていますよ。
一枚の紙から、様々な遊びを繰り広げて楽しみました。
みんなでびりびりした紙で何か出来そうですね。
芸術的な遊びの後は滑り台や風船で身体を動かして遊びました。
2歳児もも組 実際に触ってみよう
「やさいのおなか」という絵本を読んでみました。切ったお野菜の形を見て、「たまご!」などと答えてくれる子どもたち。
トマトやキャベツ、キュウリなど知っていて答えてくれる子も…。
今日は絵本を読んで終わり…ではないんです!
実際に本物のお野菜を紹介。
絵本で見た野菜が出てきて、大盛り上がり。
「これはなーんだ?」
「…。ピーマン!」
5歳児さくら組 準備を早くしてみよう!
以前、競技は素晴らしい!とありましたがその前の準備を頑張ろうとみんなで話し合いましたね。
なので今日は、部屋で並ぶ練習をしてみました。
並ぶ順番、前後の人を覚えると…
自分で並べるようになったり、「〇〇くんはこっちだよ」と教え合うようになったり少しの時間でしたが、貴重な時間だった思います。
その後はホールに行って、学年競技の練習です。
並ぶ順番は以前より、早く並べていました。練習してよかったねとみんなで言い合っていました…♪
エイサーも元気いっぱいに踊っています!オープニングが盛り上がりそうです。
部屋に戻ってくると、バルーン曲の「いつかきっと〜」と歌が聞こえてきました。歌詞を貼ってあるのでそれを見ながら、「少しだけど覚えたよ」と嬉しそうにみんなで共感。お家で聞いたり、保育園で聞いたりそれほど好きなんだなと思うと嬉しく思いますね。
また、いつかきっとをテーマに装飾なども考えています。
明日は、5歳児の運動会予行練習!
本番だと思ってパフォーマンスができるよう頑張ろう!
緊張せず、普段通りやろうね…♪
1歳児つき組〜初めての米粉粘土♪〜
今日は園庭とテラスで遊びました。
園庭では、お砂場で遊んだり、四輪車に乗ったり、築山に上ったり、いつもの遊びを楽しんでいました。
しばらくして、雨が降ってきたので、テラスへ。
テラスでは初めて米粉粘土で遊びました!
これ何だろう?サラサラした上新粉の感触を確かめています。
水を入れて、ほど良い硬さにして、みんなに渡すと、早速こねこね。
ギューっと手で握ったみたり、細かくちぎったり、テーブルの上に置いてパンパンたたいてみたり、両方の手の平で挟んでグルグル転がしてお団子を作ろうとしてみたり……それぞれの遊び方で、集中して遊んでいましたよ♪
粘土に紙のストローをさしたりもしました!
ケーキに見立てて遊んでいると、誰かがハッピーバースデーのお歌を歌い始めました。
ハッピーバースデー、ディア◯◯ちゃん!のお名前のところに、自分のお名前やお友達のお名前を入れてお誕生日会ごっこ♪とっても楽しそうでしたよ。
初めての粘土遊びでしたが、スライム遊びで慣れていたからか、積極的に楽しめました☆
« ‹ 604 605 606 607 608 › »