アルバム

アルバム
2歳児もも組 金木犀の香り
今日は久しぶりに上井草スポーツセンターへ!
秋の自然に触れたり、見つけたりすることを楽しむことがねらいです。
園を出発して歩いていると…蜘蛛の巣を発見。
「先生、蜘蛛がいるよ」と観察。
「あ、蜘蛛の巣のお水シュッシュ忘れちゃったね」と呟きも聞こえてきました。
今度持って行こうね。
綺麗なお花も発見。
最近は園庭に咲いていたコスモスのお花にも興味津々。
「きれい―」と言いながら楽しんでいます。
1歳児こすもす組☆葉っぱの音
帽子を被ったら
おててでゴムを持って
よし!完璧!
難しくても自分でやってみる意欲素敵ですよね!
今日は若竹スポーツ広場で遊びました!
葉っぱを並べて木の枝でトントントン!
小さなコックさんたち。
目の前で風に飛ばされる葉っぱ達も面白いようで大興奮のお友達。
日陰にたくさんの落ち葉を発見!
手で触ってみるとガザガザ。
葉っぱの上を走ってみるとザクザク。
色々音が楽しい葉っぱの上にダイブ~!
それをみたお友達もダーイブ!
葉っぱのお布団気持ちがいいね。
つい汚れてしまうなんて思いますが
保育士も一緒になって寝転がり楽しさを共有。
お友達や保育士が楽しそうに遊んでいる姿は他のお友達にも連鎖していきますね。
最近広々走れる若竹広場にくると
「よーい、どん!」でたくさん走るこすもすさん。
今日もポーズをとって走る準備ばっちりのお友達です。
たくさん走って楽しみました!
来週はどんなことして遊ぼうか楽しみですね。
0歳児クラスほし組 秋、みつけた!
今日は上井草スポーツセンターに遊びに行きました。
木陰に入り、木の実を見つけて拾い、みんなに見せてくれました。
なんの実かな?どんぐり?くこの実?
指で触ったり、つまんだりして、感触を確かめていました。
硬いかな?柔らかいかな?
葉っぱを見つけると、手を伸ばして掴んでは引っ張って取り、繰り返し楽しんでいました。
枯れた葉っぱが付いている枝を発見!
パリパリするねー。
最後は枝だけになっていました。
こっちはもっとたくさん葉っぱが付いてるよ!
心地よい風が吹いていたり、落ち葉や木の実に触れたりと、秋を感じてきました。
3歳児合同 運動会が始まるよー!
今日はかぜ組、すみれ組合同で開会式(準備体操)の入退場を音楽をつけてやってみました!
マイクを使い保育士が話をすると子どもたちは大興奮!!!
普段はマイクを使わずに話をしているため、とても驚いたようです!
音楽に合わせてホールの中央まで入場!
その後ホール全体に広がり準備体操「ワイワイ運動会」を行いました!
体操の動きが気に入ったようで、「もう一回運動会の体操やろ!」と子どもたちが声をかけてくれました!
3歳児クラスの運動会の取り組みが終わるとひまわり組(4歳児クラス)のお友達がきて、クラス競技をやるということなので見させてもらいました!
初めて違う学年の競技をみたかぜ組とすみれ組のみんな。
のめり込むように応援をしていました!
来週は予行練習があります。
緊張もすると思いますが、楽しんで本番を迎えられるよう取り組んでいきます!
5歳児 さくら組 「美しい箸の持ち方」への一歩
今日は、給食の先生から
「美しい箸の持ち方」を教えてもらいました。
まずは、箸を一本持ち動かしてみます。親指、人差し指、中指を使って鉛筆を持つ持ち方で持ってみます。
中指の位置はどうかな?
一人一人に持ち方を伝えています。
次は一本の箸を上下に数字の「1」を書くようにう上下に動かしていきます。
その時に手首を動かさないのがポイントです。
ここまで動かせたら、もう一本の箸も持ち動かしてみました。
はじまる前は
「今日の給食も箸で食べたいな」と張り切っていた子どもたちでしたが、集中していたのか、
「疲れた〜」との感想。
今回だけでなく、これから継続的に繰り返すことで、箸の持ち方を覚えていけるようにしていきます。
そして、遊びの中でも指のスムーズな動きが刺激されるような経験ができるといいなと思っています。
おもちゃアドバイザーさんによると、手回しコマなどの遊びもおすすめだそうです。
今日の給食は、スプーンとフォークでしたが持ち方はどうかな?と子どもたちが自分で意識できるような声かけをしています。
今後、スプーン、フォークと併用しながら一人一人のペースで無理なく箸に慣れていけらと考えています。
1歳児つきぐみ ~絵本①~
先週に比べ、気温が上がっている今週。
週の中日は少しのんびり、園庭で遊びました。
たっぷり堪能しました!と言いたいところですが、40分ほど遊んだところで
スズメバチが飛来してしまったため、撤退となってしまいました。
残念…。
後半は安全を確認後、クラス前のテラスで過ごしています。
さて、今日はつきぐみの絵本を紹介いたします。
今のラインナップはこんな感じです。
まだ、1歳児ですのでハードブックを多めに用意しています。
保育者と一緒に、自分で眺めて、友だちと一緒に…と気分に応じて楽しんでいます。
特に人気があるのは、「ぽん ちん ぱん」「ぴょーん」「うたえほん」でしょうか。
かがくいひろしさんの「だるまさん」シリーズも去年に続いて根強いベストセラーです。
歯切れのよいリズムのある絵本が好きなのがつきぐみの好みのようですよ。
先日のお散歩でショウリョウバッタに出会った次の日から、仲間入りした「ぴょーん」。
楽しむ様子がとても可愛いのです♡
お話は様々な生き物がぴょーんと飛ぶ様子が繰り返し描かれているこの本。
”○○が…”
ワクワク、ワクワク…ぐーっと力を溜めて~…
”ぴょーん‼”
飛び跳ねられるようになった身体をめいっぱい使って楽しんでいますねぇ!
着地では両足がバタバタと”揃わない”ところが、可愛いのです‼
内容を覚えてくると、今度は”ジブンタチデ!”と言わんばかりに、
もう一回読もうか?という担任を置き去り(笑)にして読みふける逞しさも出てきていますよ。
”ぴょーん”というフレーズを、絵本の中で、散歩先で、園庭の真ん中で…愛を叫ぶように(笑)楽しんでいます。
ご家庭でも様々な絵本に親しんでいることと思います。
こんな本が気に入りです等ありましたら、ぜひ教えてくださいね。
今後の蔵書に参考にさせていただきます。
本当は、「ぽんちんぱん」も紹介したかったのですが、また次の機会に…。
5歳児 うみ組 自分たちの考えたルールで!
今日はいい天気だったので園庭に出て遊びました!
園庭ではドロケイや縄跳び、鉄棒などで遊びました!
遊びの中でしっかりと子どもたちが話し合い、ルールを決めて遊んでいました!
↓捕まったお友達を助けられるかな??
↓どれだけ跳べるかな?競い合い!
↓ジャンケンに勝ったらそのまま逆さまで!負けたら降りてもう一回逆さまになってね!(子どもたちが考えたルールです)
お部屋に戻り、給食の準備をしているときに後ろから「ずいずいずっころばし〜♪」と聴こえてきて、振り向くと子どもたちが集まってやっていました。
保育士がテーブルを拭いて綺麗にしていると手を空中にして「キツイ!」と言って「早くぬけさせてー!」と笑いながら遊んでいました。
保育士がテーブルを拭き終わった後も手を空中におき、プルプルさせながら遊んでいましたよ!
iPodから送信
4歳児 そら組 音楽をかけて♪
今日はホールに行く前にお部屋と園庭に分かれて好きな遊びをして過ごしました。
先週から運動会の曲をかけているので、子どもたちから「お歌流して!」とリクエスト。するとお部屋はステージに変わり音楽に合わせて踊るお友達も…!「先生はポンポン持って応援してね!」と先生は応援役に(笑)
近くにいたお友達も自分のポンポンを持って応援♡応援する姿もとっても可愛かったです。
園庭ではスーパーネットに夢中なそら組さんです。「下にクジラがいるから落ちないでね〜」と一緒に遊ぶお友達に声を掛けます。お友達と一緒にごっこ遊びの世界に入っていました♪
ホールでは今日初めて音楽をかけてパラバルーンに挑戦しました。(写真がなくてすみません。)前回の話し合いで「頑張ってる所を見てもらいたい」と話していたので「そら組皆で一緒に頑張ろうね」と気持ちを入れ替えてやってみたところ、子どもたちも真剣な表情に…。
一生懸命頑張った子ども達に「初めて音楽かけてみたけどどうだった?」と尋ねると「楽しかった!」「頑張ったよー!」とのこと。運動会まで2週間切りましたが、子ども達も先生も楽しみながらやっていきたいなと思います。
4歳児 ひまわり組 〜ピーマンを収穫!食べてみよう〜
やっとやっとこの日が来ました!念願のピーマンを収穫。(昨日の夕方、収穫しました)お花が咲いては枯れて….を繰り返し、諦めそうになったこともありましたが、みんなで頑張って育てたおかげで立派なピーマンが出来ました。
ピーマンを割って匂いを嗅いでみると…「うわ!!くっさーーーーーい」
こちらも「げーー!!くっさーーーい」写真からも伝わるこのピーマンの強烈な香り。くさいけど、かぎたい!!
そんなピーマンは給食の先生の所へ持っていき、調理をしてもらうことに。みんなは甘い味をリクエスト♡どんな風に変身するのか楽しみだね。
ホールや園庭に分かれてたくさん遊んだ後は、お待ちかねの給食の時間♪ピーマンを食べると「美味しすぎるんだけど!!」と何度もお変わりする子がたくさんいました。なかには「この苦味がいいんだよねー」とちょっぴりオトナな発言をする子もいました(笑)
今回はじめて、クラスで野菜を育てて食べる経験をすることができました。成長の過程を知ったり、水やりの大切さも改めて実感できたように感じます。実際に食べてみることで食材への興味や食べる意欲にもつなげることができました。今度はみんなで何を育てようかな??
iPodから送信
2歳児にじ組 何ができるかな?
今日は園庭で遊んだ後お部屋で紙コップを使って制作をしました。
紙コップを保育士が準備していると「○○もやりたい!」と興味津々!
まずは紙コップにお絵かきをしました。
「何色にしようか?」と好きな色を選んで描き描き!
その後はけん玉の玉作り!
アルミホイルを丸めて「ぎゅっぎゅっぎゅつ!」
力を加えることで玉の形も変化するので夢中になって形を整えていました。
紙コップを使ったけん玉が完成すると「入るかな?」とお友達と一緒に遊んでいる姿が微笑ましかったです。まだ入るのに苦戦していましたがコツを掴むと「こんな感じかな?」と入れながら手作りけん玉を楽しんでいましたよ。
~おまけ~
紙コップとアルミホイルを使って声が変わるマイクを作ると…
「あー!」
「あれ?なんだか声が違う!」と何度も声を出して声色の変化を楽しんでいました。
お部屋の中で作って遊べる玩具!自分たちで作った玩具だからこそ楽しさ・面白さも倍になりますよね。まだまだたくさん作って遊べる玩具があるので室内遊びをする際には色々な手作り玩具を作っていけたらと思います。
« ‹ 607 608 609 610 611 › »