アルバム

アルバム
1歳児こすもす組 たっぷりお散歩
クリスマスツリー!!!
すっかりクリスマスの雰囲気になってきましたね。
以前より飾りも増えキラキラ目を輝かせて見つめています。
上井草スポーツセンターに到着し、早速大好きなどんぐり集め!
それぞれポケットいっぱいに集めて行きます。
(遊んでいるうちに落ちてなくなってしまうお友達も…)
葉っぱをお皿代わりに!!
葉っぱの上にどんぐりを乗せ「しゃいませ~(いらっしゃいませー)」お店屋さんごっこが始まったり
どんぐりを葉っぱで巻いてモグモグ。食べ物に見立て遊びを楽しみます。
「おばけだぞー」葉っぱお化けを作ると仮面のように顔に被せお化けに変身!
お友達を追いかけ驚かします。(だいぶ遅めのハロウィン?)
木の実を一生懸命手を伸ばし拾ったり
電車になりきって「シュッシュー」
グラウンド周りも一周しました!
保育士と共に先頭を歩くお友達を一所懸命追いかけます。
道中に見つけた落ち葉や大好きな水たまり、木の実と自然にも触れながら楽しくお散歩を楽しみましたよ!
以前グラウンド周りを歩いた時よりもスムーズで、子ども達も体力がついてきて成長を感じさせられるお散歩でした!
2歳児もも組 先生、できるよ!
今日はみんなで相談して切通し公園に行きました。
公園に着くとネットの遊具に挑戦!
前回は「先生怖いよぅ」という声が多く聞こえ、途中で下りたり、挑戦せずに見ている子が多かったのですが、今日は「先生、できるよ!」の声。
縄の部分を掴んで登る子。太い木の部分を掴みながら登る子。それぞれ自分のやりやすい登り方を、考えたり繰り返し登ることで見つけています。
0歳児ほし組 異年齢交流!?
朝から元気なほし組さん!
最近のブームはなぜか膝歩きです^_^
みんなで保育士の後を膝歩きで追いかけます!いつもと違った体の動かし方って難しい!!
みんな登園してきたら園庭遊びへ。
スーパーネットを揺らしたり、鉄棒に掴まったりとあっちへこっちへ大忙し!
砂場では砂の感触を確かめながら砂まみれに!楽しいね♪
上手にスコップを使ってバケツに入れる子もいましたよ!
お姉さんたちが遊んでいたベンチを使ったお店屋さんをやりたい!と参加するのでほし組のお店を作ってみると、、
お客さんがたくさん!!
しゃもじやお玉を使ってお料理です!
あ〜忙しい!!
こちらは2歳さんに混ざり、誕生日会に参加しています!
一緒に歌を歌ったり、ケーキを作って楽しみました!
自分の周りにあるものだけでなく、友達や異年齢のお兄さんお姉さん達の遊びに興味が出てきたほし組のみんなです♪
5歳児合同保育〜チャレンジ!〜
気持ちの良い青空が広がって、お散歩日和!今日は少し遠くまでお散歩にチャレンジ!原っぱ公園目指して出発しました。
行き道は気持ちが高まって、25分かからないで到着しました。
はじめての公園なので、どのくらい広いか、ぐるっと見て回ろう!
「走りたい子は走っても良いよ」
「走るー!!」
ほとんどの子が走って一周しました!
広い原っぱで思い切り走ると気持ちが良いね!
「先生!ねっ転がると気持ちが良いよ」
「どれどれ?」
「わぁー!先生にのっかっちゃおう!」
紅葉もきれいだね。
「ちょっとずつ色が違う」
「葉っぱ集めるから袋ちょうだい!」
落ち葉のシャワーだー!!
帰りはさすがに疲れた表情もみられましたが、最後までしっかり歩いて帰園しました。
就学に向け
・周囲の安全に気をつけて歩く
・交通ルールを守ろうとする
・学校が終わって疲れて帰る時も、安全に気を配れるようにする
などが意識できるよう、少し遠くまでのお散歩にチャレンジしたり、交通ルールをしっかりと確認しながら、歩くことができると良いなと思います。
4歳児 そら組 ポカポカ天気だね!
今日は昨日と違って良い天気でとても暖ったですね!子どもたちも「天気が晴れでよかったね〜!」と気持ちもルンルンでした♪
子どもたちに「今日は上着を着た方がいいかな?」と尋ねると、暑いくらい暖かいから上着はいらないね!とのこと。園庭や散歩に行く時には、上着は必要かどうか事前に聞いています。
さて、園庭には大きな水たまりができていました。今日も大縄をやりたい気持ちでしたが、水たまりでいつも行う大縄のスペースも水たまりに…。いつもやるところは難しいよねと子どもたちの判断で別の場所で行うことにしました!
いつもは大縄だけど、今日は短縄に挑戦!順番に並んで先生に数えてもらいます。縄に躓いても、諦めずに何度も並んでいましたよ。
ひまわり組さんから「ハンカチ落としやろうよ!」と誘ってくれたので、ハンカチ落としに参加したそら組さん。ハンカチがないのでハンカチの代わりにボールを使うことにしました。
「ボール、誰のところに置くのかな?」とドキドキワクワクな様子です♡
ボールを置いたら「いいよー!」の合図で追いかけます!座っているお友達も「頑張れー!」と応援していました。お友達と一緒に遊ぶのって楽しいね!
4歳児 ひまわり組 〜みんなで考えよう〜
今日のグループ活動は、ゴリラときりんグループ!まずは図鑑やイラストをみながら体の特徴を調べてみよう。
「体が太いねー」「人間と同じ指みたいだね」意外とゴリラをじっくり見たことがないお友達も多く、たくさん発見を楽しんでいました。ゴリラになりそうな廃材をじっくり選んで….「先生!カップって切れないんだね」「ほんとだ!知らなかったー」と箱とカップの違いにも気がつきました。
久しぶりに太陽が顔を出し、園庭でも遊ぶことができました。「この前作ったチョコは固まったかな〜?」前回作ってとっておいたチョコを使ってチョコレート屋さんやケーキ屋さんごっこを楽しんでいました。小さいお友達も一緒に♪
「かーごめかごめ〜♪」
自分の身の回りのことも自分でできるようになってきました。しかし最近は雑になってしまう姿も。どうしてやるんだろう?支度をする意味って?朝の集まりでそんな話を子どもたちにしました。毎日タオルと連絡袋を出すけれど、なんで?洋服ってなんで畳むの?毎日やってはいるけれど意味は分からず….なんてことも。できるようになったからこそ、そのことの意味を考え丁寧にできるといいですよね。園庭から帰ってくると、「先生洋服たためたー!!!」「これできれいにお洗濯ができそう」と教えてくれるお友達がたくさんいました。
1歳児つき組〜久しぶりにお外へ!〜
今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
階段を上ったらお座りして、他のお友達が来るのを静かに待っていました。
みんなそろったので、出発〜!
月曜、火曜とお外に出ららなかったので、みんなの勢いが違いました。元気いっぱいに走って芝生広場へ到着。
ブーン!という音が聞こえてくると、みんなでお空を見上げます。「ひこうき!」
見つけると指差して、嬉しそうに笑っていました。
こっちにも飛行機!ブーンと言いながら、楽しそうに芝生を走っていました。
たくさん走ったら、みんなでごろーん!
お日様がポカポカして気持ちいいね。
スポーツセンターの清掃員の方がカマキリを見つけて、持ってきてくれました。
みんなで観察。お腹がふくらんでいるよ。たまごが入ってるね。
芝生では産みづらそうなので、木陰に連れていってあげました。バイバーイ!みんなで手を振ってお別れ。無事に産卵できるといいね。
久しぶりのお散歩。みんな元気いっぱい遊んできました★
2歳児もも組 ~身近にあるもので…~
今日は気持ちの良い天気だったので、園庭でたくさん遊びました。
一昨日昨日と降った雨が、園庭に大きな水溜まりを作っていました。
三輪車に乗りたい子たちは、どうしたらいいだろう、と考えます。
ズボンが濡れないように捲って渡ろう!
濡れないようにペダルを漕ごう!
水溜まりに触れないように、漕ぐ時も、ゆっくり漕ぐ様子が。
しかしゆっくり漕いでいるとぬかるみに嵌まって動けなくなってしまう子も…
そんな時は、「〇〇先生、たすけてー」とレスキューを呼んで、またドライブに出掛けていきました。
今日は暖かい気温でしたが、昨日はとても寒かったですね。
砂場の砂もとても冷えていたようで、砂に触った子が「つめたーい!、冷蔵庫みたいっ」と教えてくれました。
自然界の物の温度や感触など、子どもたちは身近にある物で似ている物を見つけて教えてくれることもたくさん増えてきました。
冷たかったけれど、みんなで力を合わせてお山を作っていましたよ。
こちらは普段のビールケースアスレチック…かと思いきや、今日は遊び方を変えて電車に変身!!
ガタンゴトン、ガタンゴトン…
「しっかりお掴まりくださーい!」
人工芝を円の形に並べて、ぴょんぴょんジャンプ!!
お隣でお姉さんたちがやっているボール落としの真似っこをしているようです。
マット遊びはこちらでも!
緑の服を着ていた保育者をクリスマスツリーに見立てて飾り付け!
マットを重ねて、貼り付けて、縄跳びぐるぐる。
「先生、お手てに持ってー」とフルーツの形の砂場道具もたくさん飾り付けていましたよ。
最近ではこうやって遊んでみたい、こうやって使ってみたい、と様々な玩具や遊具の使い方、遊び方が増えてきました。
行事の作り物、遊び、ではなく、普段の日常の中からも身近にある物を大人が言うのではなく、子どもたちが自分で見立てて遊んでみたり作ってみたりできるようにしていきたいですね。
2歳児にじ組 道灌橋公園に行ってきました。
保育士が「牛乳きたよー」と声をかけると「はーい」と言って手を洗いに行くお友達。少しずつ生活の流れがわかってきていますね。
牛乳を飲んだら、お外へ行く支度をします!ジャンパーも頑張って自分で着られるようになってきています。チャックにもチャレンジしています!
靴も左右を見て「せんせい、あってる?」と確認しながら履いています!
ちゃんと直して履いていますね。
公園に行く前にコスモスをチェック!小さな蕾ができていました!開花が楽しみですね!
公園に着くと、大人気ブランコ!
お友達を優しく押してあげています。
ちゃんと順番待ちも出来ますね!
ロッククライミングのような階段も足腰を使い、登ります。
そこへ「うわぁー!ハチだー!」と声がしたので慌てて見に行くと、そこにはセミの抜け殻がありました。こんな時期までセミの抜け殻が残っていることにも驚きますね。
まだまだお友達同士のトラブルもありますが、お互いの気持ちを言葉にして、相手の気持ちも知っていけるようにしていきたいと思います。
1歳児こすもす組 道中の変化
今日は天気も良くお散歩日和!
雨が降った次の日は葉っぱの上に雫が!
「葉っぱビチョビチョ~」「つめたーい!」触ってみたり目でみた感想を言い合う子ども達。
葉っぱを観察していると葉っぱの中に小さなてんとう虫を発見!
よーく覗かないと気が付かないことまでも気付けるようになったのですね。
ついこの間まで蕾でいっぱいだったものが綺麗な花を咲かせています。
「うわーーーー!」たくさんのお花に大興奮のこすもすさん。
「お花いっぱいになってきれいだね!」自然の変化を楽しみます。
若竹スポーツ広場に到着すると久しぶりの公園に大興奮!
広々とした空間で思い切り走りだします。
「きゃーーー」と追いかける保育士から逃げたり
「まてまてー」と今度は保育士を追いかけたり全力で走ります。
1人から2人…3人、4人と気が付けば最後はみんなで!
遊んでいるうちに保育士対自分だけではなく¨お友達と一緒¨に遊ぶ事の楽しさを知ることに繋がっていきますね。
帰り道も売っている食材が変わっていたり
今まで緑色や黄色が多かったみかんが美味しいオレンジ色に変わったことなど
道中での自然の変化にも気付きながらお散歩を楽しんでいます。
最後はみんな猫じゃらしのお土産を片手に帰りました!
« ‹ 607 608 609 610 611 › »