アルバム

アルバム

2022年12月7日

3歳児合同 カマキリまたね!

今日は園庭遊びと室内遊びをして過ごしました。

昨日かぜ組でお話ししたカマキリが動かなくなって空にいってしまう話をすみれ組の子どもたちにも少しだけしました。

そしてお墓を作ってあげました。
たちの中にカマキリを入れてあげて

IMG_8274.jpg

そっと土をかぶせて

IMG_8277.JPG

「また会おうねー!」と空にバイバイしました。

IMG_8278.JPG

夏になったらまた元気なカマキリに会えるかな。楽しみですね。

IMG_4416.jpg

室内ではドミノを作ったり

IMG_4419.jpg

クリスマスリースも作りました。

少しずつ折り紙に触れる機会を増やしていっていきたいと思っています。


2022年12月7日

1歳児たんぽぽ組 秋から冬へ

今日は、上仙川児童遊園に行ってきました。歩いて行くと、近所の方々がみんなの賑やかな声を聞いて、ベランダや玄関から顔を出して声をかけてくれました。

沢山の方と、挨拶したり、お話ししたり、手を振ったりしながら、みかんや柿がを見つけて、賑やかに公園に到着しました。

公園では、今朝の霜の名残か、土が盛り上がって乾いていました。小さな木の枝を拾ってお絵描きしたり、砂のお山を崩したりして、お砂遊びを楽しむ子どもたちでした。

どんぐりは無くなってしまいましたが、公園の中を散歩して、大きな葉っぱを見つけたり、変わった木の枝を拾ったりと、それぞれのお気に入りを見つけ、季節の変化を感じていた子どもたちです。

image2.jpeg

お顔よりも、大きい葉っぱ。
たくさん落ちてるね。

image3.jpeg

これ、お指にすっぽりはまったよ。
なんだか、爪みたい。

image4.jpeg

ここにも、美味しそうなみかん。
みんな、見た?

image5.jpeg

何書いてるの?
一緒にやってもいい?

image6.jpeg

大きなお団子。
いただきます!


2022年12月7日

0歳児ほし組 元気いっぱい!

今日は天気も良かったので石神井東公園までお散歩に行きました。

いつも向かう道中にある無人の野菜販売所では沢山の野菜が入っています!

「今日はどんな野菜があるかな?」
「どれどれ?」

みんな夢中になって見ています^_^
今日の給食は何が出るかな?

IMG_1465.JPG

公園のグラウンドに到着!
ボールを出すと仲良く一緒に追いかける2人!
走るのも上手になりました!

IMG_1468.JPG

久しぶりにシャボン玉をしてみると、、
以前手を叩いてシャボン玉を割る遊び方を覚えていたようで風に揺れるシャボン玉を必死に追いかけます!!

上手に割れると自分に拍手をしたり、保育士に「見た?」と笑顔でアピールする姿がとても可愛らしかったです♪

IMG_1482.jpg

シャボン玉のあとは「よーいドン!」
保育士に向かって走ると体もポカポカ!

ゴールの保育士に抱きつくとまた違う保育士へと走っていく元気なほし組さんです!

IMG_1510.jpg

理解できる言葉や動ける範囲が広がり、成長したほし組のみんなに毎日驚くばかりです。

元気いっぱいに遊んだあとは沢山ご飯を食べてぐっすり眠っていましたよ!


2022年12月7日

5歳児合同保育〜体を動かして楽しもう!〜

寒くなってきたけれど、体を思い切り動かしたい!と今日は合同でホール遊びをしました。
今、4・5歳で、ブームの大縄!

IMG_3137.jpeg

「頑張れ!!」と応援している間に、待っている子までジャンプ!が始まります。自分の番が来る前に疲れてしまいそうだけど…つい応援に力が入ってじっとなんてしていられないようです。

IMG_3142.jpeg

みんなで一緒に跳べるかな?
これから遊びが発展していきそうな予感ですね。

IMG_3128.jpg

短縄ではこんな遊び方も楽しんでいました↓上を飛び越えたり、下をくぐったり。タイミングをはかりながら跳ぶ必要がありますね。

IMG_3138.jpg

色々な体の動きを楽しみながら、これからやってくる本格的な寒さにも負けない、体作りをしていきたいと思います。


2022年12月6日

3歳児 すみれ組 ごっこ遊びにつながる遊び

今日は園周辺の散歩に行く予定でしたが、あいにくの天気なのでお部屋で遊ぶことに。
子どもたちの大好きなごっこ遊びにつながるようなベルト作りや粘土遊びを楽しみました。

保育士が段ボールを切り出し始めるとすぐに、
「それ何するの?」
と気づいた子。
「ベルト作ろうかなって思って…切ってるの」
と保育士が伝えると、
「作りたい!!」
と子どもたち。

IMG_4392.jpg

作り始めた友達に気がついて、続々と子どもたちが集まってきました。

IMG_4395.jpg

ボタンを描いたり、綺麗に色をつけたり…

武器を持ってきてそのまま戦いごっこのイメージでベルトを作り始める子もいました。

IMG_4399.jpg

そして完成!!

IMG_4398.jpg

保育士につけてもらったあとは、戦いごっこやおままごとなどを楽しみました。

そのあと、保育士が粘土を出してパンを作っていると、
「今度は何作ってるの?」
と子どもたち。
「クロワッサンだよ♪」
「パン屋さんです、何が欲しいですか?」
と保育士が伝えると、
「メロンパンがいい!」
「ホットドック!」
「食パンのバター!」
と思いおもいのパンを注文。

IMG_4402.jpg

自分でもパンを作ったり、作ってもらったパンをアレンジして楽しんだ子どもたちでした!

ごっこ遊びの表現の幅が広がるような環境を整えて、さまざまなイメージを広げて遊びを作っていけるようにしていきます。


2022年12月6日

5歳児さくら組 リース作り!

12月は楽しいことがたくさんありますね!その中でも楽しみなのは…やっぱりクリスマス。なのでリースを作ってみました!
まず、真ん中に穴の開いた紙皿に色を塗っていきます。
一人ひとりに考えながら作ってもらおうと、ペンやクレヨン、折り紙などを用意しました!
普段あまり使わないペン。友達と話し合いながら楽しそうにやってる様子でした。

IMG_6615.jpg

こちらでは、クレヨンや折り紙をちぎって貼っています。
一人ひとり考えながら作っている様子が見られて嬉しく思います。

IMG_6616.jpg

紙皿に色が付くと、次は毛糸を巻いていきます。
毛糸の長さも自分たちで考えながら切ってみました。
「長かったー」「短かった」と中々丁度いい長さになりませんでしたが、切っていく中で「次はピッタリで切れたよ」と嬉しそうにしていた子どもたちです。

IMG_6617.jpg

毛糸を巻くのがおわると、ビーズや綿をつけて完成です。
とても、綺麗にできましたね!

IMG_6621.jpg

色々な素材を使って、自分で考え作り上げていく姿。改めて子どもたちには無限大な発想があるんだなと感じました。
発想性や創造力などを大切にしながら、今後も進めていきたいと思います。


2022年12月6日

4歳児 ひまわり組 〜廃材を使って〜

今日は朝からあいにくの雨。朝の会では、「マフラーしてきたよ」「手袋もしてきた〜」「手袋とかは忘れちゃったけど上着は着てきたよ」と教えてくれた子どもたち。もうすっかり冬ですね。

保育士が牛乳パックを切っていると…「わたしもやりたーい」すぐに子どもたちが集まって夢中でチョキチョキ。保育士が切る様子をよくみて、切る箇所と切らない箇所をしっかり確認していました。

IMG_4617.JPG

切った牛乳パックを壁に貼ると、キャップ転がしができました!!!高さを変えたりトイレットペーパーの芯を間に入れてみたりと、何度も試し工夫しながら作っていました。最近クラスでブームのキャップ。大量に持ってはくるけれど、あまり遊びに発展せず。。今は持ってきて満足なキャップですが、こんな遊びもできるんだ!と大発見です。

IMG_4618.JPG

キャップはこんな遊びもできちゃう。
何個積み重ねられるかな???これがなかなか難しいのです。タワーにして積んでみたり、色分けして積んでみたりと頭も手先もたくさん使いました。

IMG_4621.jpg

室内の環境に少しずつ廃材を取り入れています。今日も自分で廃材を選んでは黙々と色々な物を作り上げていました。すぐに捨ててしまうような箱やカップ。それも子どもたちの手にかかれば、素敵なものに変身します。イメージを表現すること、作ることをじっくり味わってもらいたいですね。これから子どもたちがどんな物を作るのか、楽しみです★

IMG_4623.jpg

 


2022年12月6日

3歳児かぜ組 カマキリとかくれんぼ

今日はホールで遊びました!

その前に少しだけ先生からお話しをしました。

それはカマキリのことです。
カマキリはご飯を食べなくなって動かなくなってしまいました。

みんなも「隅っこでうごかなくなっちゃったね?」「さむいのかな?」としんぱいしていたのですが

先生から「カマキリは夏の虫だから冬の寒さが苦手で元気がなくなっちゃったんだ。」と教えてもらいました。

image1.jpeg

「じゃああったかいところに行けば元気になる?」と聞かれたのですが
「ううん、このカマキリはもう動かないから元気にはならないんだって。体も白くなっちゃって動かないでしょ?」

image2.jpeg

と確認してみて「ほんとうだ…」と唖然していました。

でもね、冬になると空にいっちゃうカマキリはまた空から卵になって赤ちゃんになって、また大きいカマキリになってみんなのところに来るんだよ。とはなしを聞くと「え!じゃあまたツナとかスイートポテトあげられる!?」と嬉しそうなかおになってまた育てられることを喜んでいました。
また夏になったらカマキリ遊びに来るみたいだから今度外が晴れた時にお墓を使って空に昇る準備をしてあげようねとお話ししました。

そしてその後はホールでかくれんぼ!
だんだんルールもわかってきて楽しそうに遊んでいます

image4.jpeg

image5.jpeg

image6.jpeg

探している子は「〇〇ちゃんみーつけた!」隠れている子は静かに動かないでみつからないようにすることが少しずつ定着してきているようです。


2022年12月6日

5歳児うみ組〜遊びと学び〜

あいにくのお天気が続いていますが、コーナーごとに好きな遊びを展開して楽しむ姿がありました。
こちらは、クアドリラ(ビー玉転がし)で遊んでいるところです。
「青いのはあと何個?」
「まだこれがないよ!」

IMG_3110.jpg

組み立てる前に、必要なパーツを集めているところでした。
遊びの見通しをたて、必要なものを揃える。数を数えたり、言葉で伝いあって協力したり。色々な力が育まれています。

IMG_3111.jpg

玩具箱にスズランテープのポンポンを見つけた子たち。
手に付けて踊っていたかと思ったら「運動会みたいじゃない?」と誰かの一言で「これで玉入れ作ろう!」と箱を切り出す子。「先生!ガムテープちょうだい!」とガムテープをもらいにくる子。壁に貼るには、ガムテープを切る子と箱を壁につける子に分かれると作業がスムーズなことを知っています。

IMG_3113.JPG

ポンポンを入れる玉入れがスタート!
その様子を見て「入れて!」と次々に加わる仲間たち。

IMG_3118.jpg

「私がコレやりたい」
「次代わって!」
「はじめの言葉を言います!」
「こっちに並んで」

IMG_3119.jpg

1つのきっかけで、遊びが始まり、自ら遊びを作り出し、ルールを決めて、遊びを様々な方向へ広げたり、友達の気持ちを汲みながらも、自分の意見を伝えたり。
何か特別なことがなくても、日々の遊びこそが学びなのだなと感じる、今日の子どもたちの姿でした。


2022年12月6日

1歳児つきぐみ~デカルコマニーとスライムとシール~

カタカナだらけのタイトルです(笑)

 

厳しい冷え込みと明け方までの雨ですっかり年末のような冷え込みですね。

今日も外に出る勇気はなく、暖かい室内でのんびり過ごしています。

少しずつ季節が進み、体が慣れていると気にならない寒さや暑さも急激な変化をすると

疲れやすかったり、体調を崩したり…。

大きくなっているとはいえ、まだまだ小さいつきぐみですので、無理なく健康に過ごせるようにしたいところです。

 

さて、今日は絵の具遊びで筆を使ったデカルコマニーを楽しみました。

デカルコマニー:転写絵 です。

絵の具=ダイナミック!が恒例のつきぐみ、今日はしっとり楽しもうというテーマです。

保育者の様子を見て、なるほど~ふむふむ…。

 

色々な持ち方で描きます。

楽しいのでしょうね、程よきところで次の工程に進みたい担任と攻防戦を繰り広げつつ…

 

 

折ります!折ります‼

カメラに気付いて、ばっちりのカメラ目線もありがたい限りで(笑)

 

 

そして、オープン!

ふむふむ、良い感じ!

あぁ、こんな風になるんだぁ~

 

なんて思っているのでしょうか。

 

良いものが出来た!と満足すると今度は”見て欲しい”そんな気持ちが沸き上がります。

「ほらみて!できたよ!」と得意げな表情で保育者の元へ。

「たのしく描けたね」「すてきなのが出来たね」と声を掛けられ、もう大満足!

 

のびのびと表現活動を楽しみながら、沢山認められ、自信や自己肯定感を育んで欲しいと願っています。

楽しいけれど、ちょっと大変になってしまいがちな表現活動。

敬遠せず、沢山楽しみながら身近な遊びの一つにしていきたいと思っています。

 

 

デカルコマニーをしていない間は

スライムをしたり、シールを貼ったり。

(スライムでは粘土用のヌードルメーカーが流行中!)

気付けば昼食時…となるほど熱中し楽しんだ1日となりました。

 

 


«  608 609 610 611 612  » 


アルバム