アルバム

アルバム

2023年1月12日

5歳児合同保育〜豚汁作り〜

4歳児の時に作った味噌を使って、豚汁作りをおこないました。
エプロン、三角巾姿も板についてきましたね。

image1.jpeg

大根はうみ組、人参はさくら組、ごぼうは2クラスで皮むきをしました!ピーラーでスルスルと向ける皮。夢中になってむいていました。
その後は包丁で切っていきます。
「おさえる手は猫の形だよー」
切り終わると「あー!!緊張したー!!」という声も聞かれました。

IMG_7467.jpeg

切り終わった大根をチェック!
「うわ!これ太い!私が切ったやつかも…」
みんな正直です。

image1.jpeg

豆腐はスプーンでカット!
「お味噌汁に入っている豆腐って四角いよねー」

IMG_3638.jpg

白菜もちぎって彩り良く!

IMG_7440.jpeg

お待ちかねの味噌のできはどうかな?
「うわ!なんか…納豆だ!」
味噌も納豆も大豆からできている発酵食品なので、香りが似ていたのかもしれませんね!

IMG_3681.jpg

その後お出汁で溶いてみると…
「さっきよりおいしい匂いだ!」
出汁と味噌が上手く合わさって、おいしいお味噌汁になるんですね。

IMG_3693.jpg

うどん作りの際にお出汁についても教えてもらったので「今日の出汁は何を使っているの?」という質問もあがりました。
「匂いをかいで当ててみて?!」
「うーん…昆布!」
「正解!」
「あと1つ入っているよ」
「えー??難しいなー」
「正解は煮干しでした!」
食への興味が深まっていますね。

できあがった豚汁は、野菜の味がしっかりして甘く優しい味でした!
『意欲的に食べる』という言葉がぴったり当てはまるような食べっぷりでしたよ。
お家でも、豚汁作りの様子を聞いてみてくださいね。
エプロンと三角巾のご用意ありがとうございました。

image1.jpeg

 


2023年1月12日

0歳児ほし組 散歩日和!

今日は散歩へ行きました!
まずは井草八幡宮へ。道中、大きなトラックやバスが見れて目を丸くして見ていたのですが、やっぱり大きな鳥居にも指を指して驚くほど!!

2F9C6A62-9B4A-49C6-A0AD-426913EC6165.jpeg

保育士がお辞儀をして鳥居をくぐる姿を不思議そうに眺めながら大きなウサギの絵馬を見に行きました。(ウサギの絵馬と撮った写真はクラス前に貼りますので楽しみにしていてください)

井草八幡宮では思い切り遊ぶには難しいとこもあり、上井草西公園へ行くと「待ってました!」と言わんばかりに遊び始める子どもたち。
今日は滑り台でどんぐりを転がした時の音や動きを楽しむ姿が多く見られました。

AD06FCC3-8C8C-4A52-ABAA-F94A48D88765.jpeg

保育士が転がすのを見て、自分もやってみよう!とどんぐりを探しに行っては滑り台に転がすという動きを繰り返している姿が一生懸命で可愛らしかったですよ。

F5A507A8-2CB0-4906-BE19-CFE429A91049.jpeg

どんぐりを探していると穴のあいたどんぐりも発見!!小さな違いにも気づく姿に成長を感じますね。

image5.jpeg

たくさん遊んで帰ってきたら給食の時間。保育士が準備をしている姿を待ち遠しそうに眺めている姿が可愛らしいです。

たくさん遊んでしっかり食べて満足そうな子どもたちでした。


2023年1月12日

2歳児もも組 〜はじめての折り紙〜

牛乳を飲む前、手を洗う際にしんしんのお花がまた少し咲いていることに気づいた子どもたち。
毎日少しずつ成長しているヒヤシンスとクロッカスをよく見ていますね。

image0.jpeg

今日はもも組になってはじめての一回折りに挑戦。折り紙の裏に印を書き、その印に合わせて折って三角を作りました。

image1.jpeg

慎重にずれないように折る子、大胆に折る子。様々な姿が見られましたよ。
手でアイロンをかけたら三角の完成です!その後は…

image2.jpeg

みんなの大好きなシールを貼ってピザを作りました!
大小様々な色のシールを散らばして貼ってみたり…

image3.jpeg

色を合わせて貼ってみたり…
個性あふれるピザがたくさん出来上がりました。

できあがったピザを「せんせいどうぞ!」とご馳走してくれくれましたよ!

本日ピザを作った子はお持ち帰りしています。

image4.jpeg

手に貼ってみて「きれいだよ!」と教えにきてくれる子もいましたよ。

image5.jpeg

その後は元気よく園庭へ。
最近流行りのタイヤあそびでは、バランスを取りながら上に乗ってみたり、お風呂に見立てて入ったり出たり…子どもたちなりのイメージでタイヤ遊びを楽しんでいます。

image6.jpeg

 


2023年1月12日

4歳児合同 話し合いを重ねながら…

今日は園庭と大きくなったね会の動物作りに分かれて過ごしました。

IMG_5191.jpg

「鬼ごっこやろうよ!」と1人が声をかけると周りのお友達も集まりました。どうやって鬼を決めるか相談する場面やみんなが楽しんで鬼ごっこをするにはどうしたらいいか相談することも増えました。そんな姿も成長している1つです。

IMG_5193.jpg

縄跳びブームもまだまだ続いています!
今回はお友達と一緒に跳んでみることにしました!1人で跳ぶのも楽しいけれど、お友達と何回跳べるか挑戦するのも楽しむ1つですね!

IMG_2080.jpeg

今日はぞうグループがダンボールでぞうの組み立てを行いました!
体や顔、足は何を使う?向きはどうする?と話し合ったり「こうするのはどう?」とアイデアを出しながら一生懸命作りました♡廊下に動物たちが揃ってきました♪

子どもたちのやりたい遊びと大きくなったね会の取り組み…メリハリをつけながら過ごしています。


2023年1月12日

1歳児こすもす組★カルタごっこ

最近、線路を繋げて汽車を走らせるのが上手になってきました。

image0.jpeg

以前は保育士が繋げていると、すぐにバラバラにして、完成することのなかった線路。
自分たちでも長く繋げようとする姿が見られます。

image1.jpeg

汽車も、自分の目の前を行ったり来たり動かしているだけでしたが、線路に沿ってぐるーっと一周走らせることもでき、視野が広がってきたのだと感じますね。

image2.jpeg

汽車を連結させるマグネット部分も、上手くくっつかないと、左右を回転させ繋げようとしています。
くっつかなかったら、諦める。ではなく、くっつく方法を、遊びの中で学んでいったのですね。

今日は、お正月遊びで「カルタごっこ」に挑戦してみました。
絵札は、子どもたちに馴染みのある「果物」「乗り物」「動物」など。

image3.jpeg

初めは、自分の気に入った物を集めて遊び始めます。

image4.jpeg

保育士が、「犬!」「りんご!」と言うと、キョロキョロ探しながら、見つけると指を差します。

image5.jpeg

 

image7.jpeg

持ち札にするのは難しいので、今回は見つけたら保育士に届けるルールにしてみました。
発達に合わせて、遊び方やルールを臨機応変に変更していきます。

image8.jpeg

何度か繰り返していくうちに、遊び方を知っていく子どもたち。

image9.jpeg

お友達と同時に「あった!!」

image12.jpeg

なかなか勝負らしくなってきました。

image10.jpeg

お気に入りの絵札が取れずに、落ち込むお友達もいました。
遊びの中で「嬉しい」「悔しい」様々な感情を味わいます。
そうした感情を保育士も一緒に共有したり、整理の仕方を知らせていきます。

今後「簡単なルールのある遊び」に挑戦し、繰り返し遊ぶことで、ルールを覚えたり、ルールの大切さを知ったり、お友達との関わり方など、少しずつ経験して楽しんでいけるようにしていきます。


2023年1月11日

2歳児にじくみ〜一緒に遊ぼう〜

image1.jpeg

保育士とボール遊びをしていたら、お友達も来て一緒にキャッチボール。ボールが手からスルリと落ちるたびに、笑い声が響きました。

image2.jpeg

「〇〇ちゃんも座る?」
「座るー」
「いいよ、おいで」
と、2人でタイヤの椅子に座ってまったりお話タイム。

image3.jpeg

「あっち行ってみよう」の一言にゾロゾロとついて、探検です。
「あっ、クモがいる」
「葉っぱ取ったよー」
と、一歩歩けば何かを発見するくらい、色々な事を見つけていました。
お友達と遊ぶ楽しさや、発見や気づきを共有する喜びを遊びを通して日々感じています。

iPodから送信


2023年1月11日

5歳児さくら組 どうなるんだろう?

先日からさくら組で干している大根で今日はみんなで実験をしてみました。
・干す前は、柔らかったのに干すと硬くなるんだね
・ちくちくしてる
・しわしわしてる
・匂いはあまりしないかな?と実験の前に…干していた大根の匂いを嗅いだり触ったりしてみました。

IMG_7384.jpg

干した大根を水に入れたらどうなるんだろう?と子どもたちに伝えると…
・大きくなるんじゃない?
・逆に小さくなるんじゃない?
・変わらないんじゃない?
・柔らかくなって大きくなるんじゃない?と出てきました。
さて、どうなるか!水に入れて給食の時に見てみよう!結果はどうなるだろう?

IMG_7388.jpg

結果がわかるまですこし時間があるので、大きくなったね会で披露するダンスを踊ったり、園庭や室内で遊んだり各々と楽しんでいた様子です。

IMG_7392.jpg

さて、大根を水につけて約2時間!結果はどうなっているでしょうか!
匂いは…大根の匂いがする!大根おろしの匂いにも似てるかも!?

IMG_7403.jpg

感触は…ちくちくしてたのに、ふにゃふにゃになってるよ!大きくもなってる!
と不思議そうな子どもたちです。
理由をみんなで考えてみると、「水分があるかないかじゃない?」と考えが行きついたようです。子どもからの発想ってたくさんあるので面白いですよね。

IMG_7397.jpg

ただ干すだけでなく、そこからどう使っていくか今後も子どもたちと相談しながら決めていきたいですね。
水に入れた大根をまた干したりしてみるのも面白そうですよね!

※明日はお知らせした通り、豚汁作りをおこないます。エプロンと三角巾がまだのご家庭は、明日忘れずにご用意ください。


2023年1月11日

3歳児合同 防犯訓練と新年子ども会

今日は防犯訓練の後、新年子ども会でお正月の遊びを楽しみました。

防犯訓練では、放送が入り保育士が声をかけるとすぐに保育士のもとに集まった子どもたち。

image0.jpeg

避難したすみれ組の部屋でも、静かに待つことが出来、お兄さんお姉さんらしさが感じられました。

防犯訓練の後は新年子ども会。
お正月遊びを楽しみました。
簡単に遊び方を聞いてから、好きな遊びを選ぶ子どもたち。
お手玉は、ちょっと難しいものの、1個で挑戦。

image1.jpeg

うまく手でキャッチできた時は、「みてみて先生!!」と満面の笑み。

コマは紐は難しいので、指や手で回すのに挑戦。

image2.jpeg

何度も挑戦して、回せた時は「出来た!回ってる!!」と大喜び。

羽子板は羽根の代わりに風船で挑戦。

image3.jpeg

友達と一緒に、風船を追いかけて何度も楽しんでいました。
風船を踏んで割れた時は、「びっくりしたーー!!」とドキドキ。

最後は保育士が本当の遊び方を披露しました。

image0.jpeg

なかなか続かないラリーに、「あぁ〜!!」「もうちょっと!!」「頑張れ!!」
夢中で応援していた子どもたちでした。

お正月の遊びを満喫した子どもたち。こういった行事に取り組む中で、季節感を感じたり行事への関心が深められるようにしていきます。

image0.jpeg


2023年1月11日

1歳児こすもす組 防犯訓練

今日は園庭遊び!

image1.jpeg

お友達と一緒に料理を作ります。

「はい、どーぞ!」と言いながら渡したり、もらったお友達は「とう!(ありがとう)」とお礼を伝えたり

友達同士での言葉のやり取りも少しずつ増えてきました!

image0.jpeg

大好きな乗り物を走らせているとトンネルを発見!

image3.jpeg

image4.jpeg

image5.jpeg

トンネルを繋げて遊んでいると続々とお友達もトンネルを持って集まり長いトンネルが完成!

みんなで「どーぞ?」と譲り合ったり「○○!(次は私だよ!)」と順番で車を走らせたり

子供たち同士で言葉を掛けながら一緒に遊んでいました!

image6.jpeg

image7.jpeg

「ポーン!」2歳児クラスのお友達とも一緒にキャッチボールも楽しみました!

image8.jpeg

楽しく遊んでいる途中に防犯訓練が行われました!

放送が流れいつもと違う雰囲気を察したこすもす組さん。

すぐに担任保育士の元へと集まりお部屋へ避難。

保育士がいつものように声をかけお部屋へ向かうことで安心して子供たちも行動出来ていました。

お部屋に到着してからもじっとその場で静かに待機。

日頃の訓練がしっかりと身についているなーと実感しました!

image9.jpeg

image10.jpeg

image12.jpeg

その後、再び園庭へと戻りカップや型抜きを使ってスタンプ遊びをしたり

image13.jpeg

石集めをしたりとそれぞれ楽しく過ごしましたよ!


2023年1月11日

4歳児合同 〜友達と関わりながら〜

朝の集まりが終わると突然放送が入りました。よく放送を聞いてみると、西側に不審な人がみられるとのこと。子どもたちも真剣に話を聞き、すぐに安全な場所に避難することができました。防犯訓練では、園内の放送を聞いて危ない場所から1番離れた場所に避難します。保育士も子どもたちを守るため真剣に訓練を行っています。

IMG_5161.JPG

大きくなったね会に向けて動物グループでの活動も進んでいます。今日はうさぎグループが集まり友達同士で相談しながらうさぎの体を作りました。今後みんなで作った動物をどんな風にお家の人に見せるのか、どんなふうに遊ぶのかを子どもたちと話し合いをしながら決めていきます!

IMG_5168.JPG

今回は子どもたちと一緒に掲示も作っています。どんなものになるのかお楽しみに、、♡

IMG_5155.jpeg

園庭では子どもたちが何をして遊ぶのか、ルールはどうするのか話し合っていました。

IMG_2022.jpeg

話し合った結果各クラスで氷鬼やドロケイをして遊ぶすがたが見られました。

IMG_2038.jpeg

途中でお友だちが参加すると参加しているみんなを集めてルールの確認や何をしているのか、誰が参加しているのかも説明していましたよ。ルールに則って遊べるようになってきましたね。


«  608 609 610 611 612  » 


アルバム