アルバム

アルバム

2022年9月26日

3歳児 すみれ組 経験したことが繋がる。

カラッとしたいい天気!
すみれ組のみんなは元気よく園庭に飛び出していきました!
すみれ組で最近流行りのかくれんぼをしていると「〇〇くんがあの中入っちゃったー!」と1人のお友達が保育士のところへ来たので、言われた場所に行ってみると、そこはうみ組、さくら組が育てている稲の中。

IMG_2925.jpg

中に入ってしまうと稲が折れてしまうことも伝えつつ、先週行ったおにぎり作りとつなげるチャンスだと思い、「稲から何ができるか知ってる?」と子どもたちに問いかけてみました。
「うーん…。」
「わかった!お米だ!」
おにぎり作りの時に見せてくれた写真と園の稲の様子がリンクしたようです!
そこから「おにぎり作ったよね!」「またおにぎり作りしたいね!」と子どもたちの会話も弾んでいました!

image0.jpeg

日々の生活や遊びから子どもたちの経験したこと、体験したことを大人の声かけによって繋げていってあげると、次第に子どもたち自身で経験したことなどを具体的に話せるようになっていきます!


2022年9月26日

4歳児 ひまわり組 〜たくさん遊んで、たくさん学んで〜

今日の朝の会の前にこんなことが起こりました。お友だちと一緒に好きな席に座り楽しく話していたのに、突然周りの友達が「あっちにしようかな」と違う席に移動してしまい「なんでそっちにいくの?」と言い合いになる場面がありました。双方の話を聞くと、悪気はなくあっちに座りたくなった、友達に呼ばれたからあっちに座ったとのこと。たしかにその気持ちは分かります。だけど初めに座っていた友達は、何も言われずに少し寂しそう。そこでいい機会だったのでみんなにも考えてもらいました。子どもたちからは「あっちに座ってもいい?って聞く」「近くに座る」「一緒に移動する」という意見が出ました。たしかに相手にお話をしたり、聞いたりするといいかもしれないね。自分の気持ちと相手の気持ち。友達との関わりを通して少しずつ学んでいる真っ最中です!!!

IMG_2972.jpg

外は気持ちのいい秋晴れ。虫かごを持ってさっそく虫探し♪大きなカマキリをみつけると、みんなで大興奮です。虫かごを持ってくる子、土を運んでお家を作る子、キャップに水を入れて水飲み場を作る子と大好きな虫のお世話に大忙し。ひまわり組には虫探し名人がたくさんいるんですよ。

IMG_2974.jpg

お部屋に戻ると運動会で踊るダンスを楽しみました♪マスカットのポーズがお気に入り。遊びの延長として練習も楽しんでいます。

IMG_2977.jpg

ホールに行ってボール運び。この間子どもたちと相談して、試したアイテムを使ってみました。今回の競技では、友達と話し合う姿が見どころです….!!ひまわり組の子どもたちらしさ全開のボール運びとなっています♡

IMG_2982.jpg

お昼寝の直前まで好きなことを楽しんでいる子どもたちです。

IMG_2986.jpg


2022年9月26日

1歳児たんぽぽ組〜上井草スポーツセンターへ〜

今日は上井草スポーツセンターに行って遊びました。

image0.jpeg

靴下靴を履き終えると、「ててつなごう!」とお友達を誘いにいき仲良く繋いでいます。

image1.jpeg

どんぐりの歌を歌いながら、沢山どんぐりを拾っていました。ポケットにいれたり、てににぎりしめて大事に持って帰ってきましたよ!

image2.jpeg

どんぐりを拾ったあとは猫じゃらし!

image3.jpeg

拾った猫じゃらしや木の実をベンチの穴に。「あっ落ちてきたよ!」と落として拾ってを繰り返して遊んでいました。

image4.jpeg

暑かったので水分補給をしっかりして保育園にかえりました。

明日も沢山遊ぼうね!


2022年9月26日

1歳児こすもす組☆まだまだ暑いね

連休中の涼しさに比べて、久しぶりの暑さでしたが

今日も元気に上井草スポーツセンターへお散歩に行きました!

image20.jpeg

保育園を出発する時の挨拶「いってきます!」よりも

人数確認等してくれる職員にタッチをすることが楽しみになりつつあるこすもすさんです。

image21.jpeg

行きのワゴンに乗っているだけでも暑さにやられてしまいますよね。

到着すると子ども達も自分でベンチに座って一休み。

大人と一緒で休憩も大切ですよね。

image22.jpeg

一休みしたら、久々に斜面での滑り台遊び!

image23.jpeg

登る事も、お尻で滑ってくることもスムーズに‼

身体の使い方も少しずつ上手になってきている証拠ですね。

image24.jpeg

けれど日陰が全くない場所の為、さすがに暑いと感じたお友達。

涼しい場所へと向かっていましたよ。

image26.jpeg

気が付けば日陰に全員集合!

image27.jpeg

落ち葉や、木の実を拾って観察したり

image28.jpeg

見つけたものを保育士に見せにきてくれたり

image30.jpeg

帰り道でもトンボを見つけたり、秋の季節も楽しんでいます。

image31.jpeg

ワゴンの中からでは見つけることが難しい発見もある為

1人1人の様子をみて歩いてみたり、お散歩先を変えています。

image32.jpeg

連休明けの保育園は疲れてしまったようで

保育園に到着するとゴロンと寝てしまうお友達もいましたよ。


2022年9月26日

0歳児クラスほし組 テラスで遊んだよ。

他のクラスからいろいろな乗り物を借りて、テラスで遊びました。

ロディが大人気!ちょっとグラグラするけど、先生が側で抑えてくれているので、安心して揺らしていました。

IMG_9400.jpg

これ、何だっけ?
シャボン玉!!シャボン玉やりたいなー。

IMG_9408.JPG

子どもたちのリクエストに応えてシャボン玉をしました。
動きも活発になり、シャボン玉を追いかけてパチン!と、叩いたり手を振り下ろして割っていました。

IMG_9414.jpg

落ちてくるのが待ちきれなーい!

IMG_9419.jpeg

少し前まではシャボン玉を目で追ったり、目の前に落ちてくると触っていた子どもたちが、目で追いながら割るようになっている姿に成長を感じました。


2022年9月26日

2歳児もも組 蜘蛛の巣探し

今日は園庭に1番乗り!
バッタを探していたんですが、大きな蜘蛛の巣を見つけたことで蜘蛛の巣探しに変更。
蜘蛛の巣は霧吹きをかけると綺麗に見えるので霧吹きを片手に探します。

image.jpg

蜘蛛の種類によって作る蜘蛛の巣の形も変わってきます。小さな丸い蜘蛛の巣だったり、よく見る形の大きな蜘蛛の巣だったり…

image.jpg

テラスや木の間、植栽の間など歩き回って色々な蜘蛛の巣を発見しましたよ。

image.jpg

一つひとつの形の違いはまだ難しいかもしれませんが、たくさんの蜘蛛の巣があることや蜘蛛の巣に虫が捕まっていたりすることに気付いていました。
蜘蛛の巣探し…これからもっと盛り上がっていくかな。

image.jpg

【おまけ】
水曜日になくなってしまったコスモス…
「先生!」と呼ばれたので行ってみると綺麗に咲いています!
「綺麗だね」と声をかけると万歳して、「やったー!」と一言。
嬉しい気持ちや綺麗だなという気持ちを保育士と共有できた素敵な場面でした。
植物も大切にしていけるように声をかけたり、見守ったりしていければいいなと思います。

image.jpg


2022年9月26日

3歳児かぜ組 お米とかくれんぼ

今日は天気が良かったので園庭で遊びました。

5歳が作っているお米が落ちていたので
拾って見せに来てくれました。

IMG_5666.jpg

「これ、おにぎりでみたやつだよね〜」と言いながらプレゼントしてくれました。

IMG_5667.jpg

籾殻をとってみると「あ、これおこめだー!あらってー、ピカピカにしないとー!」と言いながら自分達でも籾殻を取ろうと頑張っていました。

IMG_5670.jpg

その後は最近ブームのかくれんぼ
段々ルールもわかってきてかくれる時は小さい声で見つかるまでじっとして、鬼の子は目を隠して10数えることができるようになってきました。

みんなで遊ぶのが楽しいようでクラスや学年関係なく遊んでいます。


2022年9月24日

乳幼児合同保育〜異年齢児との触れ合い〜

image0.jpeg

土曜日は、幼児と乳児で一緒に過ごす事があり、自然と関わりがうまれていきます。お姉さん達が椅子に座って絵本をよんでいると、真似っこをする1歳クラスのお友だち。目が合って、微笑み合う姿が可愛らしいです。

image1.jpeg

模造紙にダイナミックにお絵描きをしたり、シール貼りをしました。2歳クラスのお友達がクレヨンを分けてくれたり、場所を空けてくれたりして、一緒に楽しむ姿が見られました。

image2.jpeg

丸い積み木を聴診器に見立てて、お医者ごっこです。優しく診察をしてあげているのは、3歳クラスのお友達。保育士が「具合はどうですか?」と聞くと恥ずかしそうに2人でニコニコしていました。異年齢児との関わりは、優しさに触れたり、新しい遊びを発見したり、刺激がいっぱいです。

iPodから送信


2022年9月24日

0歳児ほし組 ゆったりまったり♪

今日は、保育士と一対一で過ごせる1日でした。

image2.jpeg

しっかりとした足腰でつかまり立ちをし、好きなものに手を伸ばす姿が見られました。

image3.jpeg

まずは、コップ重ねのおもちゃを見つけて、一つ一つ出していきました。そこで保育士が重ねてあげると、

418287FB-F504-4D68-BE0A-14C38FF799C2.jpeg

下から上を見上げ「ニヤっ!」とすると、すかさず叩いて壊し大喜び!
倒れてくるのが面白くて、何度も壊していました。

B2A4E49E-F255-4B34-9CB1-36CACF1E2D6F.jpeg

次に見つけたのは、中に鈴などが入っている積み木です。
振っても叩き合わせても、いろんな音が鳴るので夢中になって遊んでいました。

image7.jpeg

そのあとはお絵描きもしました。
まずは、自分で好きな色の画用紙から選びました。

A51140C2-CECE-4F2E-A20E-A6F8D1D07A93.jpeg

クレヨンを全色出すと、自分で好きな色を選んで描き始めました。
「トントン!描き描き!」と声をかけると、ニコニコしながらたくさん点や線を描いていました。
先週は、体調不良で欠席する子が多かったので、また来週からみんな元気に揃って、たくさん遊べるといいなと思います!


2022年9月22日

2歳児にじ組〜お友達〜

image1.jpeg

園庭に行く時、「やってあげるよ」と靴をお手伝いしてくれました。相手のお友達も嬉しそうです。

image4.jpeg

園庭で遊んでいる時も、虫が捕まらなくて残念がっていたお友達に「これあげる」と猫じゃらしをプレゼント。
日に日にお友達の存在が大きくなり困っていたら心配になり声をかけたり、お手伝してあげたいなと思う。そんな思いやりの気持ちが育まれています。


«  611 612 613 614 615  » 


アルバム